HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 32

スタッフブログ

爬虫類が苦手な方はみないでくださいシリーズ

うっとおしい天候がつづきますがみなさんお元気でしょうか。

すごく天候に左右される 物流・生産部門の松永です。

天気が悪いと通勤が億劫になりがちです。

でも、待っていてくれる?ペットがいると帰宅の足はスムーズに・・・

私を待っていてくれる?のは 『ヒョウモントカゲモドキ』の『もんちゃん』です。

ところが、昨日はもんちゃんの前に玄関のドアの前でまっているものが・・・

IMG_1551IMG_1553

娘を呼んで、どけてもらいました。

さて、もんちゃんが 我が家にきてもう5年になりますが、元気です。

IMG_1501

あいかわらずやんちゃな顔を見せてくれます。

そんなもんちゃんですが、寝姿もまたすごいんです。

IMG_1493

IMG_1546

すっごくおかしな体勢で寝ている時があります。

そんな無防備な寝姿がかわいい!

そんなもんちゃんに癒されながら毎日頑張ります!!

 

最近のハマりもの

顧客対応部門の酒井です。

何にもネタが思いつかないので、最近ハマっているマンガを紹介します。

週刊ヤングジャンプ連載『ダイヤモンドの功罪』
20230628012829
運動の才に恵まれた綾瀬川次郎は何をしても孤高の存在。
自分のせいで負ける人がいる、自分のせいで夢をあきらめる人がいる。
その孤独に悩む中、“楽しい”がモットーの弱小・少年野球チーム「バンビーズ」を見つける。
みんなで楽しく、野球を謳歌する綾瀬川だったが…。
(公式サイトのあらすじより)

綾瀬川くんは小学5年生だというのに、人間関係が辛すぎて胃が痛くなると今評判のマンガです(笑)
連載の話も純粋に面白いのですが、先に同じ世界観の読み切りが4本あって、
甲子園に行ったりプロデビューする未来が既にあるので
そこにどうやって至るのか全然読めなくて、そこも面白いです。

WEBでは毎週最新話が無料で読めるので、水曜24時に更新されたら即読みにいくほどハマってます。
今月19日に第1巻が発売されたところで、まだ追いかけるのは楽なので
是非是非みなさんにも読んでハマっていただきたいです(笑)

在宅ライター育成プロジェクトのその後

在宅社員(未経験ライター)募集の試み

昨年、取り組んだ上記の試みも半年以上が経過し、現時点で23名の在宅ライターの卵たちが、プロライターを目指して頑張っています。

昨年11月1日に基礎研修を開始した1期生は、1月中旬から実務研修へ、2期生も4月から実務研修に移行しています。3期生も後1か月ほどで、3か月の基礎研修を終える予定です。

4期生の採用面接も順調です。10名程度の可能性にあふれた在宅社員を採用できそうです。

私が、ライティングの内製化に拘るわけは、自社と自社の商品を理解し、愛情をもって発信することは、フリーライターや外注先には難しいと感じたからです。拙い文章でも、フリーライターや外注先以上に読者に伝わる文章を発信できると確信しています。

100名の在宅ライター集団の組織化が目標ですが、焦らずにその成長をサポートしていきたいと思います。

田舎へのお引越し

こんにちは。マーケティング部門の中垣です。
今年の1月中旬に兵庫県朝来市に引っ越し、グループ会社の株式会社羽倉に赴任して、もうすぐ半年になります。

引っ越し当初は、車がないと生活できない環境に慣れず、雪も降り、愛犬もストレスマックスで吠えまくり、悪戦苦闘の日々でした。いまは少しずつこの生活にも慣れて、スーパーや飲食店、ネイルサロン、ドックカフェ(トリミングサロン)など1つずつお気に入りのスポットを増やしています。

先日は、蛍を見に養父市にある「ほたるの里」に行ってきました。初めて蛍を見ましたが、きれい~。たくさんの蛍と夜空には星がたくさんですごくきれいでした。21時過ぎに到着しましたが、多くの家族客やカップルが見に来ておられました★

帰りには、野生のシカが道のど真ん中に現れてびっくり!

ここ最近、LINEのトーク画面上部に表示される現在地付近の情報も変化が。。大阪市内に住んでいた時には、不審者などの情報が圧倒的に多かったのに、「クマが目撃されました」情報がとっても増えました。

1年まるっと生活してみないとわからないことも多いですが、頑張って生活していきたいと思います!この夏は、苦手な虫との共存を頑張ります♪

あいにく写真では上手に蛍の写真を撮れませんでした。。ので、締めに家の近くできれいに咲いた桜並木の写真を。
20230622020544

唐突な花火

先日、家でご飯を食べていると、「ドン!ドン!」と凄い大きな音が急に聞こえてきました。

田舎なので、猟銃でも発砲しているのかと思って、慌てて窓を見ると、近くで花火が上がっていました。

IMG_2546

後日、地元の方に尋ねると、この時期にサプライズで上がることがあるみたいで、その花火が家の近くで上がっていたみたいです。

8月頃には会社の近くで花火大会があるみたいで、地元の方からすると、「どこからこんな人が!」ってなるくらい盛況しているみたいです。

朝来市もコロナが5類へ移行して、お祭り等のイベントも今年は開催されるみたいなので、是非行ってみたいと思います!

物流・生産部門 苔縄

『母の日』『父の日』好調でした:アーツギフト

arts-gift

当社が運営するギフト専門サイト『アーツギフト』では、様々な行事や用途に合わせた商品をご用意しています。先月の『母の日』と今月の『父の日』は、ギフト事業にとって、大変重要な行事でした。

スタッフの努力の甲斐もあって、大幅に売上を伸ばすことが出来ました。嬉しい限りです。

『母の日』は、昨年対比で335%。『父の日』に至っては、昨年対比で444%になりました。『母の日』の期間中にサイトの不具合が発生したため、機会損失が発生してしまいましたが、これが無ければ、『母の日』も4倍以上の売上になっていたかもしれません。

もちろん、反省点もあります。

即日出荷の在庫が無くなり、欠品が多発したことです。お客さまの中には、折角、当社サイトにお越し頂いたにもかかわらず、人気の商品が在庫切れになっていた方も多くいらしたようです。心苦しい限りです。

スタッフ一同、来年に向けて既に気合い十分です。

衣類乾燥機『乾太くん』をご存じですか!?

全自動洗濯機での悩みは、乾燥時間が長いこと。おそらく、3~4時間はかかると思います。当社のグループ会社『くつろぎホーム』で、扱っている『乾太くん』を我が家に設置したのは1年程前になりますが、劇的に変わりました。快適です。およそ、1時間弱で乾きます。

くつろぎホームでは、乾太くんが大変好評なため、単独サイトをオープンしました。

kanta

直ぐに乾くので、下着やシャツなど毎日同じものを着てしまいます。畳んでしまう必要が無くなるためです。益々、怠け体質に拍車がかかりそうです。

京都へおでかけ

こんにちは。

先日、久しぶりに金閣寺へ行ってきました。
お天気はお昼過ぎから、下り坂でしたが、観光客は
たくさんいて賑わっていました。

Photo_23-06-18-13-58-42.151

金閣寺不動釜茶所で、お抹茶とお茶菓子をいただきました。

Photo_23-06-18-13-57-54.904 Photo_23-06-18-13-57-55.045

続いて、賀茂御祖神社へ!通称、下鴨神社ともいいますが
金閣寺から、バスで約20分くらいで到着です。

Photo_23-06-18-13-57-54.785

境内に流れる「御手洗川(みたらしがわ)」で水みくじもやってみました。

Photo_23-06-18-13-57-54.669 PXL_20230513_073200640

次は、お天気がいい日にまた立ち寄りたいです!

フルフィルメント部門 藤原

恋しい海

こんにちは。開発部門の濵野です。

大阪に引っ越してきて早3か月。
アーツの皆さんが温かく迎え入れてくださり、
新しい生活にもようやく慣れてきました。

大阪探索で言うと、梅田や心斎橋に行ったくらいで
まだまだ未開拓の地ばかり。
お笑いが好きなので、とりあえず近々難波に行きたいと友人を誘っているところです。

そんな感じで、まだあまり大阪巡りもできておらず、これといった写真もないので
ベタですが今回は地元の紹介をしようと思います。

わたしは福井出身で、生まれ育ったのは前が海・後ろは山の自然豊かな場所です。

1番近い駅は車で30分かかるので最寄り駅とは呼べず、
絵に描いたような田舎具合で、
小さい頃は県外への憧れが強くありました。

でもいざ離れてみると恋しくなるもので、
帰省した際にはドライブがてら海沿いを運転するのが楽しみだったりもします。

IMG_4609

写真だけでも気分を味わっていただけたらうれしいです。

下駄を愛する19歳!

こんにちは!梅雨に入りましたが、みなさまには お元気でお過ごしでしょうか。。。

田植えなどで季節を感じ 感性を磨くには必要ですね。
さて、今回のブログは自分の子どもの趣向について記したいと思います。

私たちには二人の子どもがいますが、同じ人から生まれ・同じ環境なのにこれほどまで性格・趣向が違うものかと思うほど二人の子どもたちの世界は異なります。
姉である娘はペンと紙を渡すと、ずーーーと机に向かって何時間でも絵を描く子ども。
弟である息子は、とにかく電池がきれるまで、すごく動き・よく食べ・よく寝て・よくしゃべる子どもです。
学年では6学年離れていますが、ありがたいことに、二人はとても仲良し!

今回は息子の趣向についてのおはなしです。
生まれ月齢が4月ということもあり保育園入園は一年先でした、私も仕事があり姉も通っていた保育園の園長先生に相談したところ「ひよこさん2年いくことになりますが、定員に空きがあるので入園OK!」とのことで、0歳児の「ひよこ」さんを2年過ごした異例の息子です。
当時の保育園園長先生の理念が「はだし教育」でしたので、靴で登園しても保育園では、年中はだしで過ごしていました。
理由としては、「触覚である足の裏の感覚を鍛えること!」「大地をつかむこと」「土に触れること」と入園の際に説明がありました。これらは子どもの脳と心の成長にとっても良い影響があるとのことでした・・・なので二人の子どもたちは年中、サンダル履きで通園していました。今に思えば感性の刺激や楽しい思い出が保育園では一杯あり、感謝しかありません。

元気な息子は、月齢が高い分身体も大きく、声も大きいし何をしても目立つので、その元気エネルギーをどこかで発散させた方がいいとのことで、小学一年生から、南吹田スポーツセンター内の「少林寺拳法」に入会しました。いろいろと見学に行き本人が決めました。理由を聞くと「相手の身体に直接パンチするのではなく、寸止めをし誰も痛くないから」とのことでした。
なるほど 少林寺憲法の座学理念のひとつに「半ば自己の幸せを 半ば他人の幸せを」とありその意味を聞いた小さな息子は感動し、その精神・思いのまま小学一年生から高校三年生まで、続けています。

そこでなぜ?下駄の話しになるのですが・・・・
少林寺拳法に通った初日やさしくしてくしてもらった、ひとつ先輩のジョー君が道着に黒塗りの女下駄を履いていました。それを見た息子は「かっこいい!」となり、自分も少林寺に行くときには「下駄を履きたい、でも赤い鼻緒は嫌だ!」とのことで、調べました。

まだまだ小さな足なので25cmまでは、女下駄(幅の狭い、二枚歯通常は塗り)しかなく、近くの小唄の師匠が経営する履物屋さんへ行き桐の女下駄、しかし鼻緒は黒鼻緒にアレンジしていただいて、購入しました。現在は京都清水寺門前のお店にて年に一度購入しております。桐下駄2Lサイズ 約6千円前後。平均して下駄の消費期間は約一年です。息子は歯が無くなるまで履くのが定義。それが礼儀・満足らしいです。

げた_アートボード 1
小学校からのお友だちにも「下駄の子」として認知されていていましたが、人の目を気にせず好きな事に一生賢明にできればと思いつつ・・・・その裏で私たち夫婦はPTAに参加してちょい個性的な子どものことを知ってもらおうと、姉から弟までずーっと地域のPTAに参加しました、結果ママ友も多くでき、子どもの良き理解者となっていただいて、いい思い出になりました。。
読み聞かせに参加する際にも「コウ君のおかあさん」って声をかけてもらえて嬉しかったです。

ようやく 下駄のお話しです。

息子に下駄の素敵な点を確認しました。

げた_アートボード 1 のコピー

 

 

 

 

 

・季節問わず、足の裏がいつも清潔である、汗をかいても吸い取ってくれる。臭いもしない!(これはホントです。臭いに関しては桐のみ)
・足の指で鼻緒をつまむことで、気持ちが凛とするらしいです。
・季節関係なく、下駄をはくことで冬はくるぶしから下も暖かく、夏はさっぱりすっきり清涼感があり夏のあせもも防げるそうです。桐下駄には殺菌力があり常に気持ちがいいそうです。
・また小学5年生ごろには、一本下駄の存在も知り、週二回の少林寺憲法への通い(東三国から江坂)の道のりを、この一本下駄で通っていました。体感が鍛えられるとか、おかげで姿勢がとてもいいです。大学ではほぼ男子 しかもこの時期から先輩方はビーサンらしく いよいよ下駄通学かもです。

げた03_アートボード 1 のコピー 2

 

 

 

 

 

自分の好きな事、探求したいことを見つけて前進してくれること「ありがとう」って思います。

あと4年間大学生活を謳歌し、沢山学び・沢山交流し・沢山笑って・沢山悔し泣きしてこの時期にしか出来ない事を経験できればと思います。
今は アメフト部に入部し、先輩たちや友人に大学のあれこれを学び、毎日元気に登校。子どもが毎日笑顔で好きなことに没頭してくれることは親にとってもほんとうにありがとうって思います。自分たちも「仕事頑張ろう!」のモチベになりますね。

41番が 息子 デビュー戦の一枚です。

41番が 息子 デビュー戦の一枚です。

そんな子どもたちから、今年も「父の日ギフト」期待しています!
今日あたり、東京で就職した娘からも連絡あるかなって期待しています。

息子9歳の父の日プレゼント!

息子9歳の父の日プレゼント!

父の日 忘れてた!って方にも安心の アーツギフトでは、「即日出荷」や「遅れてごめんねギフト」もありますので、今からお考えの方にはこちらを↓     マーケコウでした!良い父の日を!!

父の日ギフト