HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 31

スタッフブログ

King Gnu Stadium Live Tour 2023 CLOSING CEREMONY に行きました

2023年も半分終わってしまいましたね。あっという間です。
ワタシ的2023年上半期の思い出No.1は『King Gnu Stadium Live Tour 2023 CLOSING CEREMONY』ヤンマースタジアム長居2DAYS!!

King Gnuヤンマースタジアム長居

雨を心配していましたが2日とも晴れて、夜になると少しひんやりするぐらいで外でも快適に過ごせる気候でした。

King Gnuツアートラック
ツアートラック、前回のツアーは人が集まらないように(だと思う)ラッピングされてなかったけど今回はかっこいいのがありました!

King Gnu終演後のモニター
前回の「King Gnu Live Tour 2022 CLUB GNU EDITION」は声出しできなかったこともあり、会場5万人で歌う声が聴こえてきた時には感動しました。
ステージセットも演出も歌も演奏も、全部最高!!
歌って跳んで終演後はヘトヘトになりましたが、超楽しかったです。
また次も行けるように体力をつけておこうと思います!!!

開発部門丸山でした。

「粉せっけん」でお洗濯

ジメジメして洗濯物がニオイやすい季節ですね。
こういう時期、私はときどき「粉せっけん」で洗濯をします。
粉の合成洗剤ではなく、粉の純石鹸です。
合成洗剤とちがって手順はめんどくさいですが、
洗い上がりがものすごくスッキリさっぱりなので、梅雨時期を含めて定期的にやっています。

私が使っている洗剤はこの3つです。

IMG_5662
<純石鹸の粉せっけん>
純石鹸に加えてアルカリ剤も入っている粉せっけん。(純石鹸100%より扱いやすい)
溶けやすく香りも良い。

IMG_5661
<炭酸塩(炭酸ソーダ)>
粉せっけんの補助剤として、一緒に投入します

IMG_5663
<純石鹸の液体せっけん>
洗濯の途中に、必要に応じて投入します

過去何年もやってきて、私の思う石鹸洗濯のコツは

・せっけんも水も、ケチらない
・先に泡立ててから洗濯機に投入し、その後も常に泡を保つ
(=アルカリの状態をキープする)

だと思います。
私がいつもやっている手順はこちらです(ちなみに縦型の洗濯機です)



洗濯機に洗濯物を入れて、必要な洗剤の量を調べる。節水タイプなら、合成洗剤よりちょっと多めになるよう設定。


給湯器のお湯の設定を45度くらいにする
→「水で溶ける」と書いてあっても、お湯の方が確実。


①で決めた洗剤の量よりちょっと多めの粉せっけん(あえて多めにする)+炭酸塩大さじ2〜3杯くらい(適当)を、大きめのバケツに入れる。
→ここでケチっても結局あとで追加することになるので、ケチらない。


45度くらいのお湯を、シャワー全開にして思いっきりバケツに投入。
→これで撹拌して泡立てる。


④を洗濯槽に投入。洗濯物の量によって追加でお湯を1〜3杯くらい洗濯槽に投入し、フタをしめてスタート


給水が終わって洗濯が始まったら、泡がしっかり立っているか2〜3回確認する。
→せっけんが足りないとすぐに泡が消えるし、最初は泡立ってても5分くらい立ったら泡が消えていることがある。その場合は液体石鹸や炭酸塩を追加投入し、常に泡立っている状態をキープする。


すすぎは注水で。できれば3回する。
→ためすすぎだと洗濯物に粉せっけんが白く残ることが多いので、ケチらない。
本当はすすぎの時に酢とか入れるといいそうですが、面倒なのでやっていません笑


こんな感じで、通常の洗濯に比べると結構手間はかかります。

お湯を使うので、洗うのはお湯もOKな綿のタオルや肌着のみ。
また、泡立っていない状態で洗濯してしまうと、洗浄力がない上に
洗濯槽の裏に石鹸カスがどんどん溜まっていってしまうと聞いたことがあります。
なので泡の状態は何度も確認します。

決して手軽ではないですが、ニオイもなくなって本当にスッキリ仕上がるので、手間をかけるだけのことはあります。
リセットのような気持ちでいつもやっています。
興味があれば一度試してみてください!

マーケティング部門 しぶや

金沢に行きました。

こんにちは 物流・生産部門のこやけです。

先日、金沢に行きました。

普段の運動不足解消のため

結構、歩きまわりました。

1近江市場

 

 

 

 

まず最初に 近江町市場へ

2近江市場

 

 

 

 

のどを湿らせて

5金沢城の石川門、櫓門やぐらもん鉄扉

 

 

 

 

金沢城へ、石川門、櫓門やぐらもん鉄扉

4兼六園2

 

 

 

 

兼六園をぶ~らぶら

6金沢城いもり堀、鯉候櫓台

 

 

 

 

金沢城、いもり堀、鯉候櫓台を通って

尾山神社へ

7尾山神社

 

 

 

 

8尾山神社ステンドグラス

 

 

 

 

ステンドグラスがきれいでした。

夜はライトアップされるそうですよ。

そして、「暗がり坂」へ

金沢の観光名所の茶屋街のひとつ 主計町(かずえまち)

地図アプリを見ながら行ったのですが

最初、場所がわからず通り過ぎてしまいました。
久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)を抜けると
主計町茶屋街へ通じる路地を発見!!

9久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)

 

 

 

 

10暗がり坂_

 

 

 

 

石段の坂道が「暗がり坂」と呼ばれるそうです。

11暗がり坂

 

 

 

 

昼間でも薄暗く、情緒のある風景です。
路地好きにはたまりません。
また、久保市乙剣宮は

文豪・泉鏡花の生家が近くにあり、幼い頃によく遊んだそうです。

12あかり坂

 

 

 

 

そして「あかり坂」へ
あかり坂は2008年(平成20年)に主計町にゆかりのある作家の五木寛之氏が
小説『主計町あかり坂』の中で、名もない石段を「あかり坂」と名付けられて
後に『金沢あかり坂』とされたそうです。

13浅野川大橋

 

 

 

 

浅野川大橋

利き酒

 

 

 

 

金沢駅の利き酒

14_石川県小松市から見た白山連峰

 

 

 

 

石川県小松市から見た白山連峰

天候に恵まれ 楽しい 旅になりました。

猫と引越し

梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

我が家は約10年ぶりに引っ越しすることになりました。
結婚後、4回目の引っ越しとなりますが、今回初めての猫を連れての引越しです。

私には、富士山の見える畑付きの平屋1戸建てを終の棲家にする夢があって、そこを購入するまでは、賃貸に住むと決めていたのですが、今回の家探しをするにあたり、猫3匹が大きなネックになりました。
2匹まではOKのところはあるのですが、3匹は多頭飼いとなり、某有名不動産屋でスタッフ総出で探してもらいましたが、大家さんが犬5匹飼っているというマンションでも、猫3匹はお断りされてしまいました。
会社に自転車で通勤できるところが第2条件でしたので(第1条件はもちろん猫と住めるところ)、かなり地域が限定されたせいもあるのですが、結局、賃貸をあきらめ、一戸建てを購入することに…。

家族は5人から3人に減りましたが、3人と猫3匹の引越しは大変でした。
まず、人間の荷物が多すぎる。
独立した子どもたちの荷物はもちろん、私も、一緒に暮らす娘も荷物が多くて、また、「もったいない」精神に満ち溢れているため、捨てることができず、ここ1か月はそれでも捨てないと…となり、かなりストレスが溜まっています。
過去の年賀状からアルバム、学校関係の物、趣味の物…と捨てられません。
年賀状は、写真に撮って捨てれば?と言われるものの、今となっては、写真を撮ることさえ、大量すぎて、それをするのは今ではない!と、とりあえず、段ボールに詰め込みました。
詰め終わった段ボールを廊下などに置いておくと、すぐさま猫の爪とぎの餌食になり、詰め直しが必要となるような箱も出てきてしまい、前もって詰めるのはあきらめました。

爪とぎの餌食に…

爪とぎの餌食に…

「お任せパック」にしたので、引っ越し当日の午前中にスタッフさんが5人来て、詰めてくれ、段ボールは、ざっと100箱ぐらいになりました。

そして、猫の引っ越し準備。
ネットで検索すると、引っ越しは、多くの人間が出入りし、出入り口も開放されるため、猫へのストレスは半端なく、脱走も多いとのこと。
ペットホテルに預けようかという話も出ていたのですが、預けるためには、前もってワクチンを打ったり、のみ取りをしたり(家猫なんですが、しないといけないそうです)、なんやかんやとかかるようで、宿泊費別で、1匹1万円近くかかり、ここにホテル代となると、ちょっとした旅行代くらいになるので、そこはあきらめ他の方法を考えることにしました。

引越しは2日間にわたり、1日目は、箱詰めと、1階の家具の運び出し、2日目は、すべての運び出しと新居への運び込みでした。

1日目は猫は2階から降りれないようにしましたが、2日目の本格作業中は、猫はお風呂場に入れておくのがいいとあったのですが、暑いさなかにお風呂場に3匹はかわいそうとなり、結局、引っ越しスタッフさんに頼んで、早めに2階の一部屋開けてもらい、そこへ閉じ込めることにしたのですが、まずその部屋に集合させるのが大変でした。
時間より少し早く到着されたスタッフさんの声に驚いて、逃げてしまい、家の中で行方不明に…。
総出で探したら、ソファの下に隠れていて、大好きなチュ●ルで誘っても出てきません。
部屋に入れようとしても何度も何度も足の間をすり抜けて、出ようとします。

普段あまり一緒にいない「そらまめ」と「あんず」

普段あまり一緒にいない「そらまめ」と「あんず」

何とか、猫用のキャリーケースに捕獲しましたが、人間も引っかき傷だらけです。
部屋には、大型のケージも組み立て、くつろげるようにしたのですが、いつもとは違う置き場のトイレ、多くの人が行き来する声や物音に、すっかりおびえてしまい、今まで、動物病院でしか聞いたことのないような声で鳴いていました。
2日目は、私は、新居で配置の指示をするために、朝早くから出かけましたが、あの時の窓越しに大きな声で鳴く声が忘れられません。

窓際で大きな声で鳴く「そらまめ」

窓際で大きな声で鳴く「そらまめ」

その後、猫たちが新居に引っ越してきたのは、すべての作業がほぼ終了した夜の8時過ぎでした。
もちろん、家じゅう段ボールの山、引っ越し業者さんが帰られた後、すぐにキャリーケースから解放しましたが、見慣れない家に2匹はどこかに隠れてしまいました。

窓と段ボールのすき間で息をひそめる「りんご」と「あんず」

窓と段ボールのすき間で息をひそめる「りんご」と「あんず」

猫によっては、何日も新しい環境に慣れず、ご飯を食べず、オシッコもしないことがある…とネットで見てとても心配しましたが、我が家の3匹は、初日こそ、おとなしかったですが、次の日からは、それぞれが、家じゅうの探索に出かけ、私が、片付けにクローゼットや収納場所を開けると飛んできて、まずは中をチェック!
納得すると、いなくなるか、そこに居座り続け、片付けの邪魔をしてくれます。

窓からの景色も確認

窓からの景色も確認

入り心地を確認

入り心地を確認

今でも、まだまだ片付かず、開けかけの段ボールに埋もれて暮らしている人間を横目に、3匹はそれぞれのお気に入りの場所を決めて、悠々と生活し始めています。

お気に入りの2段ベッドの上

お気に入りの2段ベッドの上

猫のために購入した家なので、「猫ハウス」と呼んでいるのですが、こうなったらとことん猫のための家作りをしようと秘かに心に決めた今日この頃です。

辰年年賀状デザイン制作中!

年賀状デザインを担当しているとくらです。
昨年から始めた辰年の年賀状デザイン制作も大詰めになっています。
先日は生花を使ったデザインやお酒のデザイン、浅草寺仲見世「助六」さんの玩具などをみんなで撮影しました。
オフィスの大きな窓を利用した自然光での撮影です。
カメラマンとデザイナー、それぞれが知識を持ち寄り、アイデアを出しながら進める楽しい作業です。
渾身の1枚を皆様にお届けできるよう、ラストスパートで頑張っています!
今年もサイトオープンを楽しみにしていてくださいね!

年賀状撮影・生花のアレンジ

 

ホカンス

こんにちは。
今年もあっという間に半年が過ぎ、毎日 蒸し暑い日が続いています。

梅雨明けも近づきいよいよ夏本番がやってきますが、今日の大阪は32℃超えで夏がやってくるというよりはもう夏です!!(笑)

昔は季節の中でも夏が大好きだったのですが、この歳になってきてからは暑さに弱くなり、体力も落ちやすくなりました。
夏本番がやってくるその前に体力温存と半年間の溜まった疲れも拭うため??笑
ホテルでバカンス気分を味わう!ホカンスで体も気持ちもゆったりとした時間を過ごしてきました。

ホテルの滞在が目的なので、少しだけ贅沢に75㎡ぐらいの広めの部屋を選びました。
ホテルの設備や部屋から見える景色も綺麗で
もちろんお料理も美味しくて、バカンス気分を存分に味わうことができました。
ちなみに、アメニティはブルガリで日常ではご縁がないので(笑)使うたびに気分も上がりました

日頃はせかせかとしていることが多く、なんだかいつも動いているようで・・・立ち止まって見る気持ちを忘れているような・・・そんな感じですが
たまにゆったりと過ごすことで、一瞬立ち止まって自分を見つめ直すことができる…心も体もリフレッシュできる! そんな気持ちになり有意義な時間を過ごせたように思います。
リフレッシュしたことをパワーに変えて、明日からまた頑張っていこうと思います。

2023070311193220230703112248

20230703112211

物流・生産部門 大村

田んぼのカエル

顧客対応部門の松村です。

本格的な梅雨に入り、外に出ると気温と湿度でグッタリしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

毎年この時期になると、会社の前の田んぼに孵化したオタマジャクシが、これでもかというくらい、たくさん泳いでいます。ジーっと見てると意外と可愛いです。まぁもう少しすると、鳴き声でさらにグッタリさせられますが・・・。

しかし、両生類は、人間の祖先なんですねー。そう考えるとカエルの鳴き声も、昔はこんな声だったのかと、ありがたく感じれるのかもしれません。

受け継がれる接客術

こんにちは。
マーケティング部門の石田です。

長年使っていたテレビの画面に黒い線が入るようになってしまいました。
とうとう寿命がきたようです、、、13年。長く使えた方だと思います。

うちは家電を買う時はここと決めているお店があります。
いつも親身に相談にのってもらえるスタッフさんがいるからです。
今回も分からないことがあるため、そのスタッフさん目当てでお店に行ったのですが
最近、店舗が近場に引っ越したタイミングで異動されてしまったようです。
いちから関係の築き直しかーとがっかりしながらテレビコーナーのスタッフさんにお声がけし
いろいろ質問してみたところ、こちらのスタッフさんからもとても丁寧に説明してもらえて
不安に思っていたところが全てその場で解決できました。

購入の話もまとまって、ほっとしたところで
前回まで親身になってくれたスタッフさんの話をしたところ、
なんと今回のスタッフさんは前のスタッフさんの直属の上司だった人でした。
この人から丁寧な接客が受け継がれていたのかとご関係を聞いてとても納得でした。
買うだけ、売るだけじゃなくてお互いが満足できる関係がこれからも増えればなと思います。

isd0629

Feel Aloha in Osaka ⑦

夏が近づき、ついに薄着の季節の到来ですね。
冬の間すっかり油断していたため、そろそろダイエットを開始しなくては、、
焦る気持ちと裏腹に、最近無性に食べたくなるもの・・・

それがコチラっ!
↓ ↓

1687495914131

「KUA`AINA」のアボカドバーガー
https://www.kua-aina.com/menu

個人的に愛してやまない、「KUA`AINA」について、軽くご説明させていただきます。
1975年、ハワイ・オアフ島のハレイワにて「最高の食材を使用し最高の食事を提供すること」をモットーに創業。
店名の由来はハワイ語で「田舎者」という意味だそうです。
こだわりの食材を使用した絶品バーガーはサーファーに支持され、宣伝は一切せずとも
口コミだけでその名が知れ渡り、ハワイ屈指のバーガー屋さんへと成長しました。

そんな「KUA`AINA」は日本に上陸して25周年。
上陸当初からハワイ好きだった私は、開業のニュースを聞いて狂喜乱舞した記憶があります(笑)

何歳になっても美味しくいただける、お野菜たっぷりのバーガーは、気軽にハワイ気分が味わえおススメです。
ダイエット中でも罪悪感が多少薄れる気も・・・
勢いあまってカロリーも調べましたが、こちらは伏せておくことにしますね。

最後に、ちょっと可愛い発見があったのでご共有!

DSC_1591
ドリンクの蓋にハートマーク♡
食べ終わった後もほっこり幸せの余韻が続く「KUA`AINA」
ぜひ一度ご賞味ください。

マーケ金城ゆでした。

爬虫類が苦手な方はみないでくださいシリーズ

うっとおしい天候がつづきますがみなさんお元気でしょうか。

すごく天候に左右される 物流・生産部門の松永です。

天気が悪いと通勤が億劫になりがちです。

でも、待っていてくれる?ペットがいると帰宅の足はスムーズに・・・

私を待っていてくれる?のは 『ヒョウモントカゲモドキ』の『もんちゃん』です。

ところが、昨日はもんちゃんの前に玄関のドアの前でまっているものが・・・

IMG_1551IMG_1553

娘を呼んで、どけてもらいました。

さて、もんちゃんが 我が家にきてもう5年になりますが、元気です。

IMG_1501

あいかわらずやんちゃな顔を見せてくれます。

そんなもんちゃんですが、寝姿もまたすごいんです。

IMG_1493

IMG_1546

すっごくおかしな体勢で寝ている時があります。

そんな無防備な寝姿がかわいい!

そんなもんちゃんに癒されながら毎日頑張ります!!