HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 30

スタッフブログ

チョコミントの焼き菓子

母の日に娘からプレゼントしてもらったミニカヌレの型
みんなにも好評で娘からもお友達にあげたいとか頼まれるのでよく作っています。
ひとくちサイズのミニカヌレは、気軽に分けられてちょうど良さそうです。
20230801041218
こちらは、私の大好きなチョコミントフレーバー
上がチョコとミントのマーブルシフォンケーキ
下がミントのミニカヌレ

少し前に、何でもミントフレーバーになるミントペーストを買いました。
国産ミントを使用したペーストです。

毎日暑い夏、、、
ミント味やレモン味が愛おしく、食べた後の爽やかさが爽快です。

まだまだ続く、暑い夏・・・
爽やかな食べ物を食べて乗り切りたいです。

物流・生産部門 西川

夏バテ対策

こんにちは。毎日暑くて夏バテしてしまいそうですね。
フルフィルメント部門のくしだです。
毎日7時に行っていた犬の散歩も暑すぎて6時になり、今では5時に行っています。

先日は、家から30分ほどの伊丹スカイパークへ行ってきました。
20230730082604

寝起きの身体に鞭打ち、煩悩の階段を上がります。
② ③

登りきると、プチやりきった感がありました。
④
⑤

早朝は人も少なく、風も涼しいので、夏バテ防止の為にも早朝散歩はおススメです。

献血ポイントで、日用品をたくさんGETしました!

こんにちは。開発の原田です。最近、むしむしと暑い日が続いて大変ですね。
除湿と冷房が欠かせない今日この頃ですが、私の部屋のクーラーの調子が悪くて、壊れたりしないかと心配してます。

さて、そんな暑い日にちょうど良い場所を、今回は紹介させて頂きます。
それは献血センターです!
涼しく快適で、ジュースにお菓子にアイスに、漫画や雑誌やパソコンなどがあり、ゆっくりと横になれるベッドもあります。
採血針が刺さる時はちくっとしますが、それ以外は快適で、ただくつろぐのには良い場所だと思います。

当初は社会貢献をするぞという気持ちで、通い始めた献血センターですが、最近ではただくつろいだり、日用品などのアイテムをgetする為に通っている感じもします。
例えば下の画像は頂いた日用品の一部ですが、洗剤やハンドソープを余るくらいに頂いてしまいました。

献血センターで日用品をget その1

洗剤はプッシュディスペンサーのボトルに入れて、節約を意識して使っているからかもしれないですが、気付いたらこんなにも洗剤が溜まってしまいました。ちなみにそのプッシュディスペンサーのボトルも、献血センターで頂いたものです。 献血センターで日用品をget その2

他にも、除菌スプレーや、色々な端子のついたマルチUSB充電ケーブルなども頂いたことがあります。思い返すと結構いろいろと便利に使わせて頂いてて、びっくりしました。

これからも積極的に通って、いずれは有功章をいただきたいなと思います!

【驚愕必至】本格ミステリー・ベスト3

みなさんは、小説を読み終えた直後に
「なんやと!」と絶叫したことはありますか?

僕は、ありまぁす!(O保方さんふうに)

マーケ部門・新垣です。こんにちは。
本格ミステリーを偏愛してきました。
いわゆる、ガチガチの推理小説。
古くは江戸川乱歩や横溝正史。
欧米なら、エラリー・クイーン、クリスティ。

物語の冒頭に不可解な謎があり、
結末付近で、それまでの伏線が回収され、
意外な犯人などのどんでん返しが炸裂する。
そんな、「よくそんな話を考えたな!」
という強烈なサプライズを伴う
本格ミステリーに長く魅了されてきたのです。

文章に携わる仕事を選んだのも、
言葉の魔力に魅せられたからかも知れません。
気づけば、本格ミステリーにあふれた部屋に。

新垣スタッフブログ230727用_1

 

 

 

 

新垣スタッフブログ230727用_2

 

 

 

 

新垣スタッフブログ230727用_3

 

 

 

 

 

これまで三十数年間、いろいろ読みましたが、
これは掛け値なしに凄かった!という小説を
3冊ご紹介します。
本格ミステリー好きなら問答無用の作品群です。

新垣スタッフブログ230727用_4

 

 

 

 

 

『十角館の殺人』綾辻行人

大学の推理小説研究会の面々が
九州沖の孤島に建つ十角館で遭遇する
恐るべき連続殺人事件──。

終盤近くの「ある一行」で
それまで信じ切っていた物語の土台が
すべて崩壊します。僕は大声を上げました。

 

新垣スタッフブログ230727用_5

 

 

 

 

 

『占星術殺人事件』島田荘司

占星術に取り憑かれた男の手記に
若い女性の肉体を切り取って
新しく合成するという内容が──。

島田荘司先生のデビュー作。
「どう考えても無理でしょ!」
という不可能バラバラ殺人のトリックを
名探偵・御手洗潔が鮮やかに解き明かします。
国内のどんでん返しミステリーの代表作です。

 

新垣スタッフブログ230727用_6

 

 

 

 

 

『葉桜の季節に君を想うということ』歌野晶午

この作品に関しては、何も語れません。
現在、文春文庫版が流通しているので、
前情報ナシで、ぜひ手に取ってみてください。

めちゃくちゃ駆け足でご紹介しましたが、
できれば記憶を消去して
もう一度読みたい3冊です。
みなさまも、ぜひどうぞ。

夏休みにおすすめ!神戸をお得にまわるパスポート★

こんにちは!毎日本当に暑いですね!

子どもたちが夏休みに入りどう過ごすか悩まれてる方も多いのではないでしょうか。

我が家の娘たちも夏休みは何か特別なことができるんじゃないかとわくわくしていて…プレッシャーを感じてます笑

そこで今回は、我が家が使ってよかったお得に神戸市内の観光ができる「KOBE観光スマートパスポート」をご紹介します!

IMG_4103

「KOBE観光スマートパスポート」は、神戸にある人気観光施設を、1日もしくは2日間周遊できる、お得で便利な観光パスポートです。

ベーシックプランとプレミアムプランがあって、名前の通りプレミアムの方が対象の施設が充実しています。

具体的にどれくらいお得にまわれたかというと…

9:00 有馬温泉の「有馬ます池」でます釣り+釣ったますを唐揚げで食べる ¥1,400

10:30 有馬温泉「金の湯」「銀の湯」めぐり ¥850

その他にも有馬温泉で食べ歩きグルメ堪能

14:30 六甲山に移動し「六枝垂れ展望台」 ¥1,000

15:30 六甲山 「森の音ミュージアム」でオルゴールを聞く ¥1,500

17:30 神戸港発「ロイヤルプリンセス」でサンセットクルーズ ¥1,500

20:00 「モザイク大観覧車」で神戸観光締め ¥800

合計 ¥7,050 が! パスポートだと¥3,600★(大人一人の価格です)

 

貧乏性がでてかなりハードめにまわりましたが、大満足でした!

有馬温泉のます釣りは入れ食い状態なので、釣りをしたことのない素人でもだいぶ楽しめました。小さい子がいるおうちや、ちょっとだけ釣り体験をしたい方にはかなりおすすめです。

 

私たちがいったスポット以外にも動物園や神戸の異人館も対象になっているので、このパスポートを使ったプランは何通りも組めますよ!

夏休みの行先に困った…という方はぜひサイトを見て見てくださいね!

マーケ篠原でした。

詳細はこちらから▼

KOBE観光スマートパスポート

またアドベンチャーワールドに行きました

こんにちは!

物流生産部門 畝川です。

昨年に引き続き和歌山のアドベンチャーワールドに行ってきました!

今回も1日ですが、園内を楽しくゆっくり見て回ることができました~

 

アドベンチャーワールドといえば「パンダ」です!

上手に笹の皮だけをむいて、休むことなくずっと食べていました。

学生のころの自分を少し思い出しました(笑)

時間の流れがゆっくりでめちゃくちゃ癒されました~

IMG_2798IMG_2784

 

お昼にはカレーを食べました。

子供たちに混じってかわいいランチタイムになりました!

IMG_2802 (1)

午後からは前回同様、イルカショーに行きました。

毎回ですが感動で泣いてしまいます🐬

人間とイルカの繋がりはいつも心が綺麗になる感じがして幸せな気持ちになれます^^

 

前回は見れなかったカバの歯磨きも見てきました。

凄く大きな口を拡げて飼育員さんに掃除してもらっていました!

掃除の度に、耳がぴくぴく動いていて気持ちよさそうにしていて

大きな動物ですが、癒しをくれました~

IMG_2825

 

最後は、一番好きなペンギンさんたちです。

群がっていますが、何を考えているのかどこを見ているのかわからない

ミステリアスな部分がとても好きです^^

いつも動物園や水族館で見てはいろんなことを考えさせてくれます~

IMG_2831

 

動物が好きで定期的に見に行きたいと思っているのですが、

ふれあいをあまりできていないので、

そういった体験もできればと考えています!

 

おすすめな動物園や水族館があればぜひ教えてください~^^

ドライフラワー

こんにちは。毎日酷暑が続いていますね(・_・;;)

ようやくコロナが落ち着き、外出をする機会も以前に比べ増えましたが

インドア派なのもあり、まだまだステイホームしつつ過ごしています🏡

先日、セルフネイルで使うドライフワラーを可愛く染め上げているネットでの投稿をみて

なにこれ可愛い!自分好みの色に染めたい!と思い立ちホワイトレースフラワーの生花を購入して、ドライフワラーを作ってみました〜(*^_^*)💐

IMG_1243

自分好みのインクを調合して・・・

IMG_1247 IMG_1244

好みの色に染め上げ、分厚い本などの挟んで数日・・

IMG_12932D93965F-26EE-480C-A4D0-839FE765CA61

好みのネイルが完成して満足満足です😊♥

顧客対応部門のそがべでした。

10年ぶりの歯医者さんでの親知らず抜歯

ご無沙汰しております、開発部門の宇井です!
皆さんは歯医者さんには定期的に行かれていますでしょうか?
自分は今28歳なのですが、10年以上前に行ったきりでその間一度も行っていませんでした、、

それでも歯が痛むようなこともなかったので、大丈夫やろうと放置していましたが
ついに半年~一年ほど前から左右下顎の親らずが徐々に痛み出し、
最終的には週1で片方ずつ歯茎がズキズキしてご飯が食べにくいし、頭痛がするくらい痛くなってしまいました(T_T)

そこまで放置してやっと親知らずを抜きに、歯医者さんへ行くことを決意!!(遅い!!!)

歯医者さんへ行き、初診でまずは親知らずの状態を診ていただきました。

上顎はまっすぐ生えていたのですが、下顎の方は顎が小さくて綺麗に生えずに
横向きに倒れたまま生えていました。日本人の骨格的に、よくあるケースみたいです。

親知らずイラスト

特に左下の親知らずは、歯茎にわりと埋まっていたので少し歯茎を切開しないとダメだと言われました。
切開と聞くと恐ろしくて、ただでさえ10年も歯医者に行っていない自分はびびりまくっていました(笑)

しかも私を担当してくださった先生、親知らず抜歯がめっちゃ得意だとおっしゃっていて
「どうせ腫れる期間は同じなので、4本とも全部抜いちゃいましょう♪任せてください♪」
といった感じで、午前に初診を受けて、午後の再診で1日で親知らずを4本抜くことになりました。

本当に大丈夫なのだろうか、と疑心暗鬼になりながら(先生ごめんなさい)
部分麻酔で抜歯してもらうことになりましたが、
上の歯はほんとにサクッと抜けて、いつ抜いたか分からないほどでした!!!さすが!!!

下の方は歯茎を軽く切ってから、埋まっている歯を何らかの器具で叩き割ってから
少しずつ取り出していくという工程でしたが、痛みはないものの、バキバキツ!!という音が何度も脳天に響いて、早く終われーとずっと願っていたのを覚えています(笑)

でも今では4本の親知らずとおさらばしたおかげで
歯磨きの質が爆上がりし、奥歯を心おきなく隅々まで磨けるし汚れもしっかり取り切れるので
清々しい気持ちで朝と夜を過ごせるようになりました!!!QOL爆上がりですよね!!

抜かないと奥歯の方も虫歯になりやすいみたいなので(T_T)
個人的には親知らずの抜歯、すごくおすすめします!!!

ただ注意点として、抜いた初日はご飯は食べにくくてアイスしか食べられないので
抜歯前に何か食べておくことと(抜歯後2日目以降は唐揚げとかポテト食べても大丈夫でした)
切開するとだいぶ腫れるので、大事な予定がある日は避けた方がいいかもしれません。
切開した左側だけすごく腫れて面白かったので載せておきます(笑)

image_2023_7_21

今後親知らず抜歯をする方に向けて、少しでも参考になればと思います!
開発部門宇井でした!!!

三津浜界隈レトロ

三津浜でレトロ建築と渡船を楽しむ!愛媛・松山でぶらり歩き

今年の某日、四国の愛媛県松山市を訪ねました。

松山市といえば道後温泉が有名ですが、ちょっと伊予鉄で三津浜まで足を延ばしてみました。

伊予鉄三津駅

明治21年(1888年)につくられた駅といわれる伊予鉄の三津駅。現在の駅舎は三代目だそう

単に伊予鉄の高浜線に乗りたかっただけだったかもしれませんが…松山市駅から約15分、ふらりと下車した三津駅周辺がレトロの宝庫でした!

レトロ建築が点在するまちなみ

駅近くのレトロ店舗

「旗店」というのがなんだかいいですよね

駅から歩いた商店街には、こんな佇まいの店舗がありました。のれんが素敵です。

町家風建物

かつては商家だったと思われる建物

立派な町家もありました。今は商売をされていない様子ですが、かつては大店だったんだろうなと想像が膨らみます。

緑色の建物

ミントグリーンの外壁に木枠のガラス窓が味わい深いです

いやもう、普通にこんな建物がごろごろしています。レトロ好きにはたまらないです。

旧濱田医院

旧濱田医院の看板が古めかしい洋館。大正時代の建物を地域の人などが再生したのだそう

病院だった建物「旧濱田医院」は、かつてボロボロだった状態で、「お化け屋敷」と言われていたとか。

館内にはその当時の写真も展示されていました。歴史ある建物ということで、地域の人たちの協力を得て、再生されたのだそう(いい話)。アクセサリー店などが入っていましたよ。

看板建築の建物

擬洋風の看板建築の建物も多かったです

看板建築も、かわいらしいです。

こんなハイカラな建物があるのは、かつて三津浜が松山の「海の玄関口」だったからだそう。明治、大正期に建てられた企業や銀行などの建築物もいっぱいあります。

古い家屋

こんな感じの空き家も多かったです

焼いた杉板の壁と銅板の組み合わせがいい感じの家屋。

松山油槽船の建物

株式会社松山油槽船、現役の会社です

なんだか歴史のありそうな看板です。「海の玄関口」らしい、油槽船の会社です。

三津浜のネコ

茶トラの猫ちゃんは私の友人の足元にすりすりしていました

路地には人懐っこい猫もいましたよ。しばし、茶トラの猫ちゃんと一緒に遊びました。

まさかの渡船!三津の渡し

三つの渡し看板

松山市営の渡船です

歩いていると、渡船の看板を発見。市道の一部として、無料で対岸へ渡ることのできる市営の渡船、「三津の渡し」です。

三つの渡し船

乗船者は私たちのみで、貸し切り状態で乗せていただきました

市営の渡船は大阪市内にも数か所ありますが、決まった時間に運航しています。

「三津の渡し」は、なんと利用者が来たら運航するというスタイルの渡船。嬉しくなって、2回、乗船してしまいました。

今は生活の足として地元の方に利用されている「三津の渡し」。その起源は古くて、室町時代までさかのぼるそうです。

行政が運営する渡船は年々、少なくなってきていると聞きますが、風情ある「三津の渡し」はいつまでも残ってほしいです。

伊予鉄

あ、当初の目的は、伊予鉄で乗ったことのない路線(高浜線)の踏破でした。

ということで、疾走する伊予鉄の姿も撮影。

もっともっともっと散策したかったのですが、時間の都合もあり、見逃したスポットもいっぱいありました。次回は、ゆっくりと歩きたいです(もちろん「三津の渡し」にも乗りたい)。マーケ・西島でした。

こんな祇園祭りの見かたも

今年の祇園祭の前祭りは曜日の並びも良く、
沢山の人で賑わいました。

自分の体調が余り良くなく、日中は37度を越える
猛暑続きだったため、滞在1時間ぐらいで見てきました。

◆鉾の拝観
宵々山の日は、拝観券を購入して鉾の中に上がらせてもらいました。
各山・鉾により、様々な条件があるのですが、自分の見た所は
拝観券を購入すると見ることができるところで、上がる事が出来ました。
上から見る四条通は特別な景色でした。装飾品も見る事が出来ましたし、
大満足な時間でした。
(全ての山・鉾が同条件見られる訳ではないので、注意が必要です)
函谷鉾

◆山鉾巡行
個人的には巡行は室町通か新町通がおススメ。
四条通、河原町通、御池通や辻回しも良いのですが、
こんな近くで動いている山・鉾を見られるのは
ここだけ。民家のギリギリを通過していく鉾は圧巻です。

新町通

 

祇園祭は夜店、巡行以外にも、日和神楽といって、
祇園囃子を演奏しながら行進したり、
神幸祭のお神輿があったりします。
色々な所で楽しめたり、自分の行けるタイミングで、
見られるものがあります。

来週は後祭りがあったり、7/1~7/31までが祇園祭ですので、
良かったら行って見られてはどうでしょうか。

 

 

 

目の前を山鉾が通り過ぎていきます。
演奏も軋む車輪の音も間近で聞けて大迫力で観賞。

新町通は東西に跨る電線はないのですが、
南北の電線は山鉾のギリギリ。当たりそうで、
上から修正の声掛けが。

 

 

御手洗井_外観

御手洗井

烏丸通沿いにある1年のうち、
祇園祭期間の7/15~7/24までしか開かない井戸。
水は神水とされているそうです。

 

物流・生産部門 太田