HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 24

スタッフブログ

太陽礼拝

在宅勤務になってから、体を動かす機会が激減しました。
そこで勤務開始前にYouTubeを見ながらストレッチや軽い運動をするようにしています。
仕事に向けて気持ちの切り替えにもなっていいかんじです。

最近気に入って続けているのは、ヨガの「太陽礼拝」!
すごい呼び名ですがあやしいものではなく、
ある一連の動きにそのような名前がついているみたいです。
(ヨガ教室とかに行ってるわけではないので聞きかじり)
動き方はインストラクターや教室によって微妙に違うようなのですが、
私はYouTubeの廣田なおさんの動画『毎日やりたい有酸素運動「太陽礼拝」』を見てやっています。
『毎日やりたい有酸素運動「太陽礼拝」』
解説がとてもわかりやすく、何の知識もない私でも10回続けられるようになりました。
体温も上がるので、朝に最適だと思います。
体力維持のため今後も継続します!

IMG_6521
(ダウンドッグで手が滑るので、ヨガマット新調しました)

マーケティング部門 しぶや

阪神タイガース日本一

阪神タイガース日本一。

これを言える時がやっと来ました。

前回は38年前。
自分自身は小学生でしたが、しっかり覚えています。
そこから本当に色々な遍歴を経て
この時がやって来ました。

物心ついた時には阪神ファンで
年に数回甲子園に行く生活が
毎年続いています。

観客が5000人ぐらいのスカスカの時も
亀新の時も、勝とうが負けようが
応援を続けてきました。

その甲斐あってか、
偶然にも最高の場面に立ち会えました。

リーグ優勝と日本一の瞬間です。
もうファンとしては運を使い切ったかもしれないです。
チケットを買った時は11連勝でリーグ優勝なんて思いもしなかったです。

どちらも、その瞬間は喜ぶというよりは
ホッとしたのが率直な感想で、あまりに慣れない状況に
現実とは思えなかったです。
喜びを爆発させるのはしばらく経ってからでした。

最高の1年をありがとうございました。
と、チームに心の底から言いたいです。

20231210173547 20231210160052 20231207083707 20231207083348 20231207084613


↑リーグ優勝 優勝の瞬間より、ペナントの1周の方が心に響くものがありました

 

20231210172720 20231210172601
↑日本シリーズ第4戦。湯浅投手→連続申告敬遠→サヨナラ勝ち

 

20231210173818 20231210173101 20231210173209 20231210173120 20231210173233 20231210173743
↑日本シリーズ優勝

20231210173434 20231210173520
↑優勝パレード

 

物流・生産部門 太田

蒸籠調理に挑戦

こんにちは。開発部門の泉です。

最近無印良品で蒸籠(せいろ)を購入しました。
蒸籠を購入したきっかけは「野菜をおいしく食べたい!」と思ったからです。

蒸すことで野菜の栄養を逃がすことなく温められ、野菜本来の味を楽しめます。
油を使わないのでとてもヘルシーです!

購入するまでは「お手入れが大変そう」などというネガティブなイメージから避けていましたが、調べてみると蒸籠はお手入れがとても簡単ということを知りました。

使用後は洗剤を使わずに水洗いして、よく乾燥させるだけでOK!
ズボラな私でも使えています。

IMG_3848

蒸籠の見た目が可愛くてテンションが上がります。
受け台を使用すれば、鍋の大きさを気にせずに使用できるのでおすすめです。

IMG_3847

この日は、レンコン、サツマイモ、ニンジン、エリンギ、豆苗を豚肉で巻いたものを蒸しました。何種類かつけだれを用意すれば、味変ができておいしく食べれます。

食卓に蒸籠のまま出しても様になるので、洗い物も少なく済み一石二鳥です。

これから年末年始にかけて暴飲暴食をする機会が増えますが、蒸籠を使った蒸し料理で
胃腸をお休みしてみてはいかがでしょうか?

ばね指になったのでエルゴノミクスマウスに変えました。

エルゴノミクスマウスというのをご存じでしょうか
人間工学に基づいたデザインで、手首をひねらずにマウスを持つことができるというものです。
今日はそのマウスがとても良かったよ!というお話です。

職業柄、仕事中はずっとマウスとキーボードを使う訳ですが
先日とうとう「ばね指」というのになりました。
簡単にいうと指の腱鞘炎みたいなもので、
指を曲げる時に「コキッ」とひっかかり、曲げ伸ばしやキーを押す時に非常に痛い、というものです。
原因は年齢的なものもあったりするのですが、基本的に使いすぎでなるようです。

整形外科でめっちゃ痛い注射もしてもらいましたが、あまり変わらず。
日常で改善できることのひとつとして、マウスをエルゴノミクスマウスに変えました。
通常のマウスは手首をひねった状態で使用するため、前腕や手首に実は負荷がかかっている状態とのこと。
そもそも「あの状態って手首をひねった状態なんだね」という驚きもありました。
そういえば「前腕の筋肉がカチコチでダメ」といつも整骨で言われているなあ…と。

エルゴノミクスマウスは通常のマウスを横に倒したような形をしているため、
最初は違和感がすごいのですが、すぐに慣れました!
ばね指もほとんど「コキッ」っとならなくなり、「痛い」と感じることがなくなりました。完治までもうすぐか!?という感じです。
逆に今、普通のマウスを持つと確かに「ひねってる」という感じがして違和感アリアリです。

腕を内側にひねることは巻き肩とかにも繋がりそうだな~と思うので
腱鞘炎やばね指に悩んでいる、という方は一度エルゴノミクスマウスを試してみるのもアリかもしれません!

マーケティング部門のとくらでした。
IMG_0637_blog

MONSTER baSH 2023に行ってきました

こんにちは。開発部門のさだやまです。

在宅勤務で四国の香川県に住んでいるので、中四国最大級の野外音楽フェスティバル

MONSTER baSH」についてご紹介したいと思います。

モンバスと呼ばれ、毎年8月下旬に2日間かけてまんのう公園で開催されます!

今年の夏、私は7年ぶりにモンバスに行きました!

IMG_1100

個人的にモンバス初出演のDISH//はとても気になっていました。

俳優の北村匠海さんがボーカルのバンドで、

「フェスでしか見れない。もう一生見ることができないだろう。」という思いで見に行きました。

北村さんがステージ入りした瞬間、

「やばい」とか「本物だ。。。」といった声が聞こえていました。

かなり近くで見れたので目に焼きつける気持ちで楽しみました。

 

今年は猛暑で、熱中症で倒れてしまう方も多く見られました。

私も最後まで会場にいることができず、

トリはVaundyで、見たい&聴きたい気持ちをなんとか抑えて帰宅しましたが、

それでも十分楽しめました!

 

来年のMONSTER baSHは25周年記念になるそうです。。。

どんなアーティストが出演するのか今からとても楽しみです♪

MONSTER baSH公式サイト ⇒ https://www.monsterbash.jp/

フライパンで手作りプリン

こんにちは。
マーケティング部門の石田です。

こどもの宿題で「チャレンジしたことを載せた自分だけの新聞を作ってみましょう」というものがありました。
何をチャレンジするか悩んでいましたが、どうせならおいしく食べられるものがいい!
ということでプリンを作ってみることに決定。

実家にいたころに蒸し器を使って作った覚えはありますが今は持っていません。
もっと手軽にできないかと調べてみると、フライパンでもできるらしい!
初めて知りました。今回は湯煎焼きという方法でスタートです。
といっても作り方に大きな変更はなくて、蒸す代わりに
お湯を注いだフライパンに容器を並べて固めるのみで本当にお手軽でした。

材料も作り方もシンプルで、こどもも飽きることなく最後まで楽しんでいました。
蒸し器よりもむしろ生地に穴が空くことなく仕上がってなめらか食感がおいしかったです!
宿題も無事終了。初めての作り方を知ることができて私も楽しかったです。
また作りたいと言ってくれたので忘れないうちにやってみたいと思います。

isd1122

ハンカチ収集にハマってます

こんにちは。 11月に入っても平年より気温が高い日も多く、上着を着ていたら暑く感じるときさえありますが、日中と夜の気温の変化は激しいので体調管理には十分気をつけていきたいですね。

さて、突然ではありますが、近頃2社のハンカチ収集にハマっています。若い頃はハンカチが好きで何枚も持っているにもかかわらず、みかけてはついつい欲しくなってよく買っていました。 あれから十数年(笑)そんな気持ちもすっかり消えていましたが、ある日、婦人画報のお取り寄せを見ていていたら、横浜元町に本店がある近沢レース店のハンカチが紹介されていて、すぐに私の目に飛び込んできました。 それもそのはず、昔から近沢レースの商品は大好きでもちろんハンカチも何枚か買っていました。 その思いが一気に蘇り作りも大きく変わっていた物もあり、見た瞬間に一目惚れしてしまいすぐにサイトへと・・・ 残念ながら私が欲しいと思ったデザインはどれもこれも見事にsold out 新作発売日には多すぎてアクセスできず、それでもめげずに少しづつ何とかゲットしていきました。 レースであしらわれたモチーフは、それぞれにテーマがあってもの凄く繊細に作られていると思います。 一番のお気に入りはビールとことわざにある豚に真珠です。 よく見てもらうとわかりますが、ビールには【とりあえず】、ぶたさんには【豚に真珠】とレースで言葉が表現されています。 ちょっとした遊び心が気持ちをさらに引き付けます。 ちなみに真ん中はドラえもんです(笑)

2023111905044120231120084934

もう1社はご存じの方も多いと思いますがFEILERのハンカチです。 シュニール織のタオル地でソフトな質感は吸水性も良く使えば使うほど肌になじみます。 なんといってもデザインが素敵でコラボ作品があったり、毎月出る新作も可愛いものばかりで目移りしてしまいます。実は近沢レースとFEILERのコラボ作品のハンカチも発売されたのですが、それはゲット出来ずでした(´;ω;`)ウゥゥ

20231121114341

そして今月に購入したのが、2024年アニュアルバージョンのこちらです。

20231119050421

ハンカチと共にメッセージカードが入っていました。テーマは Live Your Dream ~夢を奏でよう~ だそうです。 文面の一部には 夢を持つことに価値があり、夢があるから、人生は輝かしい とありました。 仕事においては、夢を目標に置き換えて目の前にある掲げた目標を達成し、また次の目標へと向かう・・・そんな積み重ねがあってこそ、人としての成長があり健康で豊かな人生を歩んでいけるのではないかな、と思っています。 これからも夢(目標)を持ち続け日々頑張っていこうと思います。

物流・生産部門 大村

 

猫も健康診断 =^_^=

先日、年1回の健康診断で初めて「総合C判定」となり、ショックと自分への甘さを痛感し
生活習慣を見直しに入っている今日この頃です。

さて我が家には2匹の猫が同居しています。
2歳になるロシアンブルーの兄妹、Sou(男の子)とRan(女の子)です。
生後2か月の時に我が家にやってきましたが、片手に乗るくらい小さくてガリガリで
「ボイスレスキャット」と呼ばれるほど静かで、ほとんど鳴かないため、
夜中も覗きに行くくらい心配の毎日でした。
首輪も大きすぎて危ないので、すぐに外してしまいました。

sou-1 Sou(2か月) ran-1 Ran(2か月)

そんな2匹もこの2年、大きな病気やけがもすることなく、よく食べ、よく遊んで元気に成長しました。
私の役割はもっぱら餌やり当番で、朝5時ごろからベットのまわりをウロウロして睡眠不足になっていたので、思い切って自動餌やり器を買いました。
おかげで、今ではとても快眠快適です。。

以前飼っていた猫を病気で亡くしているため、人間と同じようにこの度健康診断を受けに行ってきました。
身長は測りませんが、体重、血液検査、触診、体温etc..怖がりながらもおとなしく何とか受けてくれました。
体重も2匹とも約4キロでほぼ平均体重で、検査結果も特に異常はありませんでしたが、
Ranは時々咳をしているので、念のため錠剤の薬を処方してもらいました。
薬を飲ませるのが一苦労・・
二人がかりでなんとか飲んでくれますが、きっと私のことがこわくて嫌いなんだろうなーと思います(笑)

sou-2 Sou    ran-22 Ran

家族みんなの癒し。。
これからも年1回はわたしたちと同じように健康診断を受けて、大切な家族として健康管理をしっかりしていきたいと思います。
事業部門 宮嶋

Feel Aloha in Hawaii!

ハワイ妄想トリップを続けること5年・・・念願叶ってついにハワイへ行ってきました!

数年ぶりに滞在したハワイは、相変わらず最高!でしたが、以前と変わった点もいくつかありましたので、ご紹介したいと思います。

まずは、主要観光地へのオンライン予約システムの導入です。

入場時の混雑緩和を目的として導入されたこの制度。シュノーケリングで人気のハナウマ湾やダイヤモンドヘッドもその対象となっています。当日入場枠もありますが、入場可能時間が読めないので予約する方がベター。

★ハナウマ湾自然保護区
https://pros3.hnl.info/hanauma-bay

★ダイヤモンドヘッド
https://gostateparks.hawaii.gov/diamondhead

ということで早速トライ・・

まずはハナウマ湾。訪問予定2日前の午前7時から受付開始とのことなので、10分前からページを開いて正座待機。時間となりいざ予約っ!と意気込むも回線が混雑してつながらず・・・5分後ようやくつながるもSOLD OUT!争奪戦にあえなく敗退・・

お次はダイヤモンドヘッド。午前中などの人気の時間帯は即完売。絶妙に中途半端な時間帯しか空いていませんでしたが、とりあえず予約は完了。

完全にハワイを甘く見てました・・・確実に行きたい方は、旅行会社などが主催するオプショナルツアーを利用することをお勧めします。

代わりに我が家はノースショアにある「Sharks Cove」にシュノーケリングに行ってきました。
ハナウマ湾と同じようにカラフルな海洋生物が生息しており、今回はウミガメと一緒に泳ぐことができてラッキー!
※ウミガメに触れると罰金されるので要注意!3メートルは離れましょう

DSC_1957

ちなみに、ハワイ州では海を守ることを目的とした「サンスクリーン法」が施行されており、指定禁止成分を含む日焼け止めの流通・販売が禁止されています。使用に関しては規制対象外ですが、綺麗な海や海洋生物への影響を考えて自然に優しいものを選びたいですね♪
ハワイでご購入の際は、「Reef Free」や「Reef Friendly」などの表示のあるものを探してみてください。

まだまだ書き足りないですが、長くなりそうなのでまた次回に~

マーケ金城ゆでした。

DSC_1739

流行っているものはやってみます

年賀状の準備はされていますか?

私はまだです!!

と、言い切りました、(やりますよ)物流・生産部門の松永です。

さて、物作り好きな方の間でひそかに流行っているものをご存じでしょうか。

本日は、2つご紹介したいと思います。

1つ目は『シーリングスタンプ』です。

IMG_1659

外国映画などで手紙の封印に使われているのを見て、なんとなく「かっこいいな」と思ったことはありませんか。

最近は、この『シーリングスタンプ』をシールにしたりして楽しむのが流行っているんです。

私もご多分に漏れず、です。

今は道具も手軽に揃えられますよ。

IMG_1654IMG_1655

まずは、『シーリングワックス』なる蝋(ろう)みたいなツブツブを温めて溶かします。

ここからは手早く・・・です。

IMG_1656

シリコンシートの上に『シーリングワックス』をまーるくなるようにたらします。

IMG_1706

次は、その上にスタンプを押し付けて少し熱をさまします。

IMG_1658

スタンプを取ってみると、ほーら、御覧のとおりです!

きれいにまるく仕上げるのには少し慣れが必要ですが、多少のいびつさも一種の『アジ』です。

 

さて、もうひとつは、『ガラスペン』です。

IMG_1704

このガラスペンをインク瓶のインクに漬けて描くだけなのですが、なんか、特別感があって楽しいです。

IMG_1703

ガラスペンはなぞり書きできる本がセットになって本屋さんで売ってたりしますし、シーリングスタンプの材料やガラスペンも『100円ショップ』で売ってたりしますよ。

ご興味のある方はぜひやってみてください。