HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 236

スタッフブログ

風邪ひきました

こんにちは、生産部門のカモガワです。

すっかり暖かくなり過ごしやすくなりました。

しかし油断したせいか先週の金曜日、どうも体調が悪いと思いながら仕事を終えて

家に帰ってみると、やはりありました。

が…。

お陰で週末は熱でヒーヒー言いながらほとんど寝て過ごすハメに。

今は熱は下がっていますが、体のだるさなどが残っている上に、仕事場のいろんな機械などが

発する熱でフラフラな状態が続いています。

そこで熱さまシートです。

これがあれば多少の熱があっても何とか仕事がこなせます。

暑い夏も機械の熱に負けることなく仕事に励むことができます。

しかし、正直体調不良がこれだけ長続きするとは思っていなかったので少し後悔してます。

やはり年齢とともに免疫力も下がってくるんだなぁとあらためて実感しているところです。

皆さんもこれからどんどん暑くなっていくので、くれぐれも体調には気をつけて下さい。

心がこもった言い方

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

このところ、お昼はずいぶん暑くなってきました。

会社近くの木々も若葉がのびてきて、きれいな色です。生命力を感じます。

untitled
私は先日、髪を切りました。
暑すぎる!もう無理!と思って、ちょっとできた隙間時間に、偶然みつけたお店に入りました。

おしゃれなヘアサロンで、おしゃれな店員さんだったので、なんだか緊張して
「すみません、希望の髪型が決まってなくて」
「すみません、髪に合わない適当なシャンプーを使ってて」
と思わず言い訳ばかりしてしまいましたが、
「そんなに気にしなくても、全然大丈夫ですよ~」と言ってもらえて
ちょっとほっとしました。

それに、料金が1980円と、超お得!

「こんなに安くてびっくりしました!」と伝えると
その店員さんに「でも実は、どうしても値上げすることになり、来月からは2000円になっちゃうんです。
いやー、ほんとにすみません~!!」と、すごーくすまなさそうに言われてしまいました。

 

お店を出てからも、店員さんの心がこもった言い方を思い出して、ちょっと和んだ気分になり、
とても遠いのでなかなか行けそうにないのが残念ですが、
また機会があればおじゃましたいなと思いました。

 

気が弱い私は、「すみません」を、つい自分のフォローのために使ってしまいますが、
「すみません」で和めるなんて~!

心がこもった言い方だと、相手の心に、あたたかいものが届くんですね。

 

自分がお客様とやりとりさせていただく時にも、また
こんな経験も生かしていければな~と思います。

はじめまして

こんにちは、はじめまして。開発部門の小泉です。

まだ5月だというのに暑くなってきましたね。

アイスが食べたくなる暑さです。

「小泉」というと、よく「小泉純一郎元総理の・・」とか言われるんですが、

まったく関係ありません。悪しからず。

3月に入社した新人ですが、社会人としては年季が入っています。(^○^)

先日、小学生の息子が修学旅行に行き無事帰宅しました。

が、1ヶ月前に起こった韓国の船沈没による修学旅行生の死亡事故を思うと、

子供を失った親御さんたちの気持ちを思わずにはいられません。

亡くなった方々のご冥福をお祈りします。

残された家族の方々には早く心に平安が訪れることを願っています。

ところで、今は小学校の5年生から英語の授業が必修化されてますから、先日の修学旅行では広島の平和記念公園に訪れている外国人の方に「英語でインタビューしてみよう」という課題が出されたそうです。訪日されてる方が必ずしも英語圏にお住まいとは限らないので試みは失敗に終わった子もいたようですが・・・

小学校3年生から英語必修化に向かってるようだし、ほんとに子供たちもグローバル化していってるのだな、と実感します。そのうち海外への輸送コストも格段に安くなって弊社も全世界に商品を発送する時代がくるのでしょうね。。。私もサイトを開発する上で毎日のように英語に悩まされているので負けずに頑張らねばと思う今日この頃です。

phm01_0758-s

 

好きな色で封筒に印刷する機械

こんにちは。

生産部門の松永です。

昼間は夏を感じる気候になってまいりましたが、早朝の戸外は気持ちのよいものですよ。

さて、わたしは自転車通勤をしているのですが、よく感じることがあります。

みなさんは、自転車は車道の左側を通行しないといけないことをご存知ですか。

まぁ、例外もあるのですが、通常は左側通行です。

たまに、曲がりかどや、前方から猛スピードで突っ込んでくる自転車に、

ひやっとさせられることがあります。

意外と自転車は左側通行ということをご存知ない方が多いようですが、みんなが安全で元気に過ごせるためには、交通ルールはしっかり守っていきたいものですね。

さて、きょうは、弊社での封筒に印刷するときの『色』をお見せいたします。

1色機

こちらの、RICOH Satelio A650V では、1色で印刷します。

1

上から、赤、青、緑、茶、グレー、紺、黒 です。

2色機

そして RISOGRAPH MD5560 では、2色印刷が可能です。

2

上から、黒・青、黒・赤、黒・紺 となります。

同じ社名でも、印刷色によって、違ったイメージになると思いませんか。

やはり、それぞれの企業にはイメージカラーがあるようで、お好きなカラーをお選びいただいています。

皆様は、何色がお好みですか?

 

ワクワクすること

こんにちは。 顧客サポートグループの高井です。

暑くなりましたね!!! 弊社所在地の大阪府では、連日夏日となっております。

もう一気に 「夏突入」 でしょうね!!!  img10033474186

まだエアコンをいれる時期ではないので、特に午後の事務所内は暑いですよね。

私は3年間ほど仙台市に住んでいたのですが、こちら大阪と違って 【梅雨のころ】 まで

朝晩は暖房を入れていた記憶があります。 同じ日本でも地域によって様々ですね。

さてさて、私もそこそこ齢を重ねてきて、最近ワクワクすることが少なくなってきたな~って・・・、感じています。

ワクワクすること第1 ・・・・・・ ユーチューブで最新の邦楽チェック、素敵なグループをみつけるとテンションがあがります!!      安上がりな趣味で・・・。 インターネットの情報収集力は、凄まじい!!

ワクワクすること第2 ・・・・・・ 街角で旧車(40年位前のスポーツカー)を見掛けると、スーパーカーブーム時代少年だった世代としてはたまりませんね。 同感の方も多いのでは ::: (笑)
yjimageFEH5GDGE

そんなこんなで、みなさんの 「わくわくすること」 の1つに、オリジナルデザインで作成していただいた 【結婚報告はがき】 【シール/ラベル】 【封筒】 【伝票】 【挨拶状】 の到着を入れていただけたら嬉しいな~って!!!

「お客様の声」アンケートで、希望通りのものが出来て、とっても喜んでいただけたという声をいただきますと、本当に嬉しく思います。

手続き途中、なにか少しでもご不明な点がございましたら、【問い合わせフォーム】  より、「メールを希望」 「電話を希望」 どちらでも大丈夫ですので、お気軽にご連絡くださいませ。

少しでもお役に立てるよう、全力で対応させていただきます。
left_freecall

組織の変遷(後期)

社運をかけて取り組んだ広告媒体事業でしたが、

3年の努力の甲斐もなく、収益確保の見通しが立たず、

2009年3月発刊をもって、休刊としました。

この事業の失敗により、

多くの社員との別れや見通しが立たない苦しみを味わうこととなりました。

 

 

2009

休刊後の組織は、上記のようにシンプルなものにしました。

一昨年の2007年11月に設置した「企画部」は、

WEB通販の事業化を推進するために、

社長直轄の組織として、複数のプロジェクトを推進していました。

この頃の企画部の試みが、

今日の当社の礎となったのは言うまでもありません。

 

2010

翌2010年には、

「営業部」を廃止して、完全に通販専業の組織に変更しました。

未だ、通販売上のみで採算を確保できる状況にはありませんでしたが、

経営資源の全てを、通販事業に集中させるのが最善との判断によるものです。

私自身、覚悟を決めると共に、社員にも

「今後、会社は大きく変化していく」

との認識をもたらしたのではないかと考えています。

 

2012

 

2012年5月以降、上記の組織で現在に至っています。

2010年の組織変更以降、

「○○部」「○○課」の部署名を廃止し、

「○○部門」という、大括りな組織名に変更しました。

これは、

変化の激しい時代に対応するため、

必要に応じて臨機応変にプロジェクトを立ち上げ、推進することを可能にするためです。

2年後、創立20周年を迎える当社ですが、

現在の組織は、おそらく継続されているであろうと思います。

 

もちろん、

組織の人員・業務範囲等は、大きく変化しているでしょうが。

 

クリアファイルに印刷してみました。

こんにちは。

制作・製品グループの二宮です。

ついにサッカーW杯ブラジル大会へ向けての
日本代表メンバー23選手が発表されましたね。

川崎フロンターレ所属の大久保選手が選ばれたことが唯一のサプライズでしょうか。

個人的には闘莉王選手が選ばれても良かったのではないかと。。。
ブラジル大会だし。。。

それとキングカズこと三浦知良選手ですね。
カズ選手もブラジルでのプレー経験がありますし。。。
精神的支柱として。。。

そんな事はさておき、先日、弊社の新しい商材なる予定
「クリアファイル」の印刷テストを行いました。

まず、テストに使用した印刷機は。。。

c1000csha042-scsha155-s

↑この大きなデジタル印刷機(レーザープリンター)です。

印刷インク・版を使用するオフセット印刷機とは異なり
トナー(簡単に言うと粉末状のインク)を静電気を利用して
転写させ、熱によって定着させます。

またクリアファイルは。。。

クリアファイル

↑厚さは一般的な0.2mm厚のもと同等ですが
より光沢感があり、少し固い印象です。
また、白色が印刷できないので裏面は予め白い素材になります。

 

そして、実際に印刷したものがこちら↓

くつろぎクリアファイル

なかなかの美しさです。
こんなことなら、印刷するデータをもっと選ぶべきだったと後悔しました。。。

お客様に満足いただける人気商品になれるように
あともう少しテストを重ねていく予定です。

沖縄みやげ

こんにちは。顧客サポートグループの知念です。

ゴールデンウイークももうすっかり過去のこととなりましが、
いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は連休直前に突然思い立って、沖縄へ里帰りしました。
どうしても、昨年生まれた甥っ子に会いたかったのです。
友達はもちろん、親戚や友達の赤ちゃんも堪能し、相当癒されました~。

それともうひとつ、実家が一部リフォームしていたのですが、
母の長年の強い希望を弟が形にしてくれて、随分素敵に進化していました。
基本夫婦二人の生活なので、余分なものはそぎ落とし、
かつ人が集まる場合のことも考えてリビングとの壁…どころか、外壁も取っ払って
かなり広い縁側を作ったりして、安全性が心配になりそうなくらいの大胆な変身ぶり。
こんな形になるなんて自分には発想できなかったなあと感心しました。
ウン十年来の夢が叶い、とても満足そうな母。
癒しと新たな刺激をもらった里帰りでした。

↓定番の「紅いもたると」と、今回初めて見つけたシーサーチョコ。シーサーの形がきれい~
みやげたると

さて、リフォーム、というか当社では伝票サイトをリニューアルしましたが、
こちらもかなり大胆(?)に変わっています。
一番の変化は、注文手続中に、WEB上で印刷データまで仕上げていただくコースが出来たこと。
もちろん、より便利に使っていただけることを考えたリニューアルなのですが、
メニューが満載すぎてわからなくなってしまうこともあるかもしれません。
今後も改善や変更を重ねて進化していきたいと思いますので、
わからないことなどはどんどん問い合わせいただけると嬉しいです。

Officeデータで印刷用データを作成する

本日は、朝から表題の件の手順書を作ってました。
 

使うのは、当社運営の「アーツ・ビジネス印刷センター」の中にある
「スピード・チラシ印刷」内です。

事の発端は、他部門からの
「officeソフトからの入稿も、イラストレータ同様に手順書をサイトに掲載して欲しい」という依頼です。

そこで、まずは、現状把握。
今までにあった、お問い合わせや、入稿データの不備内容をFF部門に問い合わせます。
出てきた内容は、

1.原稿のサイズ不備
2.1色印刷なのに、多色使ってのデータ作成
3.塗足しの不備

などでした。

上記の内容のトラブルが少しでも無くなるように、と、手順書作成を始めたのですが、
まず、はじめたことが、office2013のインストール。
そうなんです。私、あまりoffice使わないんです。使ってもExcelでちょっと表を作るくらい。

前途多難です。
 
 
まず、ぶち当たった壁が、「Excelで変形サイズのPDFを書き出す」。
当店では全面印刷を取り扱っているため、規格サイズ+周囲に3mmのデータで入稿していただかなければなりません。

しかし、Excelには、サイズの概念が無いため、あらかじめ決められたサイズしか設定できないんですよね。
なので、全面印刷の変形サイズでPDFを書き出すには、フリーのPDF作成ソフトをインストールする必要があるみたいです。

お客様に、フリーのソフトをおすすめするのはちょっと。。。ということで、
今回は、全面印刷ご希望の場合には、別のソフトで!とお願いすることにしました。

そもそも、チラシってExcelで作る人って少ないかもしれないですね。
多くは、Word、またはPowerPointかと。
 
 
そんなこんなで、ほぼ1日かけてやっと、なんとなーく完成しました。
Officeから作成されるお客様に、少しでもお役に立てたらいいな。と思っていますが、
まだまだ、自分の知識が浅く、問題解決できない部分もあります。

徐々に内容も充実していったらいいな。と。
 
 
普段、私はイラストレーターというソフトを使って、チラシなどは作成していますが、
これは、一般の会社などにはそこまで普及しているソフトではありません。

もっと、手軽に、安く作れるよう、今回はじめての試みで、Officeソフトを使った
PDF入稿の受付を始めました。受注を見ていると、6割くらいのお客様がOfficeで作成
された原稿でご注文をくださっています。

手探りの状態ではありますが、これからも色々なお客様にご利用いただける
サイトを目指して頑張ります。

開発部門 なかまる

manual_office
↑このボタンが目印です★
 
 

組織の変遷(前期)

当社は18年あまりの歴史の中で、

度々組織変更を行ってきました。

振り返ると、

「よくもまぁ、こんなにコロコロと変えたものだ」

と自分でもあきれるほどです。

もちろん、

必然があったからですが、

社員も戸惑うことが多かったのではないかと思います。

ざっと振り返ってみると、、、

1999

創業から3年目の1999年当時はこんな組織でした。(管理部門を除く)

印刷会社における一般的な組織です。

第一営業部、第二営業部はそれぞれプリントショップを併設していました。

2001

翌年には、

DMS(デジタルメディアソリューション)部を新設し、

営業部を統合しました。

DMS部は、

デジタル(オンデマンド)プリント、CDプレス、フィルム・印画紙出力サービス、

WEB制作サービスなどを、新しい事業とすべく立ち上げた部署です。

2002

翌2002年は、

変化の多い年でした。

東京のデザイン会社の経営権を取得し、

ここを拠点として、東京営業所を立ち上げました。

また、

関連会社を合併し、

SS(スクール・ソリューション)部として、設置しました。

東京営業所は後に東京営業部に昇格し、

東京日本橋店を併設しています。

2004

2004年、

システム開発を行うために、

開発会社と合併し、情報システム部を設置しました。

後に、「AMISSA」などの、ASPサービスを開始する基盤はこの年に出来ました。

また、

オンデマンド印刷サービス専門の部署として、ODPサービス部を設置したのもこの年です。

2006

2006年にも大きな変化がありました。

広告媒体事業を大きな柱にしたいと考え、

「クーポン生活」という宅配型広告媒体を開発しました。

営業組織を新に設置し、クーポン生活営業部としました。

営業リーダーには、

広告媒体業界トップのR社からスカウトした社員を当て、

あらたに、女性営業部員10名を新規採用してのスタートでした。

これは、

当社にとっても文字通り社運をかけた事業となりました。

(後期につづく)