HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 183

スタッフブログ

こども0円食堂。

少し前のお話し。

保育園のママ友にあるイベントに誘われました。

「こども0円食堂」

「ちょっとしんどい」気持ちを切り替えるきっかけに!
おいしいご飯と楽しいスペースを必要な人に届けよう!

をコンセプトに大阪は淀川区・十三で2015年12月始まったプロジェクトのようです♪

子どもは無料。大人は500円でご飯を食べられるというなんとも魅力的なお話で
丁度(←(笑))旦那さまは出張中でいないし、断る理由もなく「行く行く~♪」
と、二つ返事で行ってきました。

聞けば、下の娘と保育園で同じクラスの男の子のママが、そのプロジェクトの中心メンバーの一人との事。

家から自転車で10分とかからないビルの中。
ブロックやぬいぐるみ、お絵かき帳などなど、子供たちはさっそくそれらで遊びはじめ
ママたちは「ママトーク」。

しばらくすると食事の用意が出来たとの事で、食事スペースにみんなで移動です。
すまし汁やカレー、おにぎり、野菜たっぷりの総菜、ケーキなどなど、どれもこれも見るからに栄養満点のお料理たち。

ビュッフェ形式でお皿に好きな料理を好きなだけ入れる。
もちろん全種類入れますよね(笑)

出汁も丁寧にとられてる感じで、素材本来の味を生かした真心のこもった優しいお味♪
子供たちも普段食べないお野菜なんかも、おしゃべりしながらお友達と一緒なら食べれちゃう感じで。

他のママと「もう一回行く?」と2皿目も堪能。

こうなったら次はあれですよね? そうそうスイーツ♪
すでにテーブルの上に置いてあったので、ママたちみんなチラチラ見てました(笑)

このタイミングで、遊びスペースで落語家さんによる絵本の読み聞かせがあるというので
子供たちをそちらに預けて、ママたちはゆっくりまったりスイーツタイムです。
もちろんスイーツも手作り。コーヒーまでいただきました。
子どもは無料。大人は500円。(売上は次回の食費などに充てるそうです。)

このプロジェクトが始まったのはスタッフの方の自らが直面した子育ての現実がきっかけだそうです。

毎日続く、育児、家事、仕事の連続に余裕はなく「助けて」と弱音をはけない。

「ホッとひと息つける場に。『ちょっとしんどいねん』と言えるだけでいい」

そんな思いから始めたそうです。

私自身、家事に関しいてはかなりの手抜き状態(^^;)

仕事は・・・

周りのスタッフの方のあたたかいご理解もあって、なんとか居場所を作っていただいて頑張ってます。
適度に息抜きしながら。

ただ、子供たちのご飯に関しては、毎日のご飯も献立を考えるだけでも一苦労。
(旦那さんの分は「手抜き」しょっちゅうです(笑))
たまには手抜きするけど、「ママの味」が「スーパーのお惣菜」なんて事になったら可愛そう。。。
さらに、本能のままに生きてる子供たちは待ってはくれないし、まだまだ好き嫌いや食べず嫌いも多々ある。

これって、子育てママにはかなりの負担なんですよね。

こう言った場に足を運んで、他のママの話を聞くことで、また、たわいもないおしゃべりをするだけで
心がフッと軽くなる。

「自分だけじゃない」
「みんな同じように悩んでる」

って。
いっぱい食べて、いっぱい笑って、子供たちも満足。

私はいつも夕方5時頃から最終20時頃までの夜の部を満喫させてもらってますが、
子どもも私もいつも帰るのが名残惜しいといった感じです。
家に帰ると心地よい疲労感。
疲れてはいるけど、なんだか心が軽くなったような・・・そんな心地よさです^^

「ちょっとしんどい」気持ちを切り替えるきっかけに!

おいしいご飯と楽しいスペースを必要な人に届けよう!

素敵ですよね♪

私はいつも受け身ばかりで、何かを自分から発信したりすることがないので
こういった活動を自ら考えて、行動を起こすというのは本当に尊敬に値します。
私もいつか人の役に立つ事が出来たらいいですね。。。
・・・まずは、仕事で役に立たないとっ ですね(^^;)

「こども0円食堂」 興味のある方はぜひ☆

開発部門 吉岡

IMG_4001

「こども0円食堂プロジェクト」

大阪の中小企業が運動会をしようと思ったら~その2

7月2日に無事運動会も終わりましたが、
開催に至るまでの紆余曲折を需要がなくとも書き綴りたいと思います。

→前回までの内容はこちら「大阪の中小企業が運動会をしようと思ったら

 

前回、運動会を開催する場所がない。という課題がクリアできずに終わりましたが、
私たちはとうとう、体育館という選択肢を捨てました。。。orz

ではグラウンドでできる場所を探そう!
ついでに打ち上げでBBQができるように、運動会とBBQが一緒にできる場所はどこか探しました。

候補1)舞洲スポーツアイランド http://maishima.jp/index.html
●舞洲西運動場  http://maishima.jp/shisetsu/place2/index.html
●舞洲中央運動場 http://maishima.jp/shisetsu/centerground/index.html
●BBQ会場   http://www.lodge-maishima.com/bbq
●BBQ会場   http://maishima.jp/syukuhaku/orchard/index.html
何を隠そう弊社の10周年記念のときはここで1箔2日の記念イベントが開催されました。

候補2)服部緑地 http://hattori.osaka-park.or.jp/
●陸上競技場 http://hattori.osaka-park.or.jp/guide/facility/sports/
●BBQ会場 http://hattori.osaka-park.or.jp/guide/facility/bbq/

候補3)万博公園 http://www.expo70-park.jp/
●緑地広場 http://www.expo70-park.jp/facility/nature/nature-10/
●スポーツ施設・競技場 http://hattori.osaka-park.or.jp/guide/facility/sports/
●BBQ会場 http://www.expo70-park.jp/facility/nature/nature-12/

上記のような候補地が出てきました。
場所を探してた3月ごろは、5月末に運動会を開催する予定で動いていたのですが、
動き出したのが遅かったのか、、どこもすでに予約済みで場所を押さえることができませんでした。

運動場は空いてるけどBBQ会場がすでに予約でいっぱいってところも多かったですし、
まず、大阪にはグラウンドとBBQ(屋根付き)が一緒にある施設もとても少なかったです。

実行委員一同、「どうしよっかー。誰や運動会言い出した奴はー。」とうなだれていた時に、
どうも、5月末~6月中旬にかけて、社内の引っ越しが発生しそうだ。という情報を仕入れて、
「なんやて!?引っ越し?! そらバタバタして運動会どころやないわー。」と、
堂々と日程を変更させることに成功しました!

「一番みんなが行きやすいところ」ということで、狙いを万博公園に定め、
いつなら空いてるの?と問い合わせて無事に7月2日にこぎつけたわけです。

万博公園にはスポーツ広場もあるのですが、駅やBBQ会場から遠いため、
今回は緑地広場の上の広場で開催することにしました。四方を木で囲まれており、
トイレやクーラーの入った休憩所も近く、緑地広場の中では断トツおススメです。

BBQ会場までも徒歩5分あれば十分です。

BBQ会場には、屋根がついており雨天でも開催できます。
開催が梅雨にバッチリかぶってしまったため、運動会は中止にしたとしてもキャンセル料は知れていますが
(万博公園は前日の天気予報で降水確率が50%を超えた場合は無料だったはず・・)、
BBQの食材はキャンセルが効かないし、もったいない!ということで、雨天でも開催できる屋根付きBBQ会場は大変ありがたいです!

今回の運動会の開催場所探しで学んだことは、

■開催するなら3月~5月がいい気がする。(体育館の利用状況、季節的にも)
■早めに開催場所の目星をつけて、予約開始日に真っ先に申し込む
(もう少し早くに申し込んでおけばー!!と何回か後悔した)

紆余曲折ありましたが、この暑い中、死傷者もでずに無事に終われたことに大変感謝です。

運動会が終わってから、後日、各団で呑みに行ったりと、部門を超えたコミュニケーションも活性化しているみたいで、実行委員としては嬉しい限りです!

次回のイベントは地域の皆様をご招待!アーツ祭りでございます。
また、報告します~。

20周年実行委員長 中丸

_1010383

お疲れ様でした

こんにちは。
顧客サポートグループの林です。

今月始めのできごとです。。。

朝イチいつものように、出勤してタイムカードをタイムカードレコーダーに突き刺すと。。。
「ピーーーーッッ」という甲高い音

「あれ?」今日から1日。。。
タイムカードをさす方向間違ったかな???
「いやいや、そんなはずないけどなぁ。。。」もっかい挑戦
「ピーーーーッッ」

「あれあれ???」
ワタシ寝ぼけてるのかなぁ。。。いや、明らかになんかおかしい気がする

たまたまいつもよりちょっとだけ早く出勤したその日、自分のフロアには一番乗り
誰もいない。。。
いつも会社に一番乗りの別のフロアのあの人に内線
「おはようございます。今日タイムカード押せました???」「いえ、ピーっていってダメでした。」
やっぱり!!!

えー、誰かなんか設定いじったのかなぁ。。。
おかしいな~

とりあえず、続々出勤してくるであろう後続の人達のために、「故障中」と貼り紙をしました。

その後、機械オンチ&取説大嫌いなワタシにかわり、
取説片手にあれやこれやと設定を見なおしてくれる二人組
「これでいけそうちゃう~」
⇒テスト
⇒「あかん。なんか印字位置がおかしい」
⇒またテスト
⇒やっぱりダメーを繰り返し

最後の手段。
サポートセンターにお電話してみました。
「こういう症状なんですけど。。。」

「ここみてください」「なんて書いてありますか」「いまどうなってますか」
こちらの様子がわかるかのように、とても丁寧に教えてくださいました。

でも、でも、最後には「設定は問題ないようなので、それでも音が鳴るようでしたら、修理の対象ですね」
と言われてしまいました(泣)

まぁ、私が入社したときから既に使用していた子なので、
若く見積もっても15年戦士
家電の寿命は10年っていうし、もっと毎日毎日酷使してるしなぁ。。。^^;

ということで、社長におねだりをしたところ、
あっさりO.Kのお返事をいただきました。

すぐに注文させていただいて翌日には新しい子が到着!!

古株の私にとっては、なんとなく愛着?!もあり、ちょっぴりさみしい気もしましたが、
「さよなら」です

新しい子にも、頑張ってほしいなぁ
そして、この先あとどれくらい私はこの子とお付き合いできるのかなぁ。。。

頑張ろっと

IMG_2005

before
お疲れ様でした

IMG_2006

after;
よろしくね

 

 

 

 

 

 

 

 

打ち上げ!!

こんにちは。 生産部門の大村です。

このところ、雨が多くじめーっとした天気が続いていましたが今日はすっきりと晴れて、うなるぐらいの暑さです・・・

今月のはじめに、アーツ20周年記念イベントの大運動会が万博記念公園で開催されたことは、ご存知の方もいらしゃると思います。

私のチーム赤団は惜しくも2位という結果でしたが、それぞれが力をだしきり大健闘だったと思います。

ということで、お互いの健闘をたたえ打ち上げをすることに・・・笑

行ってきました・・・ 普段はあまりアルコールは飲まない私ですがこの日はたくさん飲みました・・・(#^.^#)

がっつり食べました・・・笑   これでもかと言うぐらい喋りました・・・ うるさかったと思います・・・

でも、日頃あまり関わりの少ない他の部門の方たちとも色んな話しもできて、楽しく大いに盛り上がった3時間でした・・・

IMG_0504IMG_0503

 

皆さんから、たくさんのパワーもいただき気持ちもリフレッシュ・・・(*^_^*)

明日からまた仕事頑張るぞ!!と少しお酒もまわり、ほろ酔い気分で夜な夜な帰り道に

そう思う私でした・・・(^^♪

林道

こんにちは。
開発部門の楓です。

ストリートカスタム風のマイバイクをオフロード寄りにする為、足回りとマフラーの交換をしました。
自分で交換しやすいのがこのタイプの利点ですね。
SUPERTRAPPから純正マフラーに交換し、ものすごくエンジンの調子が良くなりました。
DG07JにDG09Jのマフラーを取り付けたのでちょっと位置がおかしいですが、音が静かでとっても気に入っています。

IMG_1704
Ninja400に乗っている友人が影響されたのか「オフ車いいなー、買うならD-Tracerかなー」などと言っい出し、その二週間後にはKDXに乗って現れました。D-Tracerちゃうんかと…でもやっぱりKawasakiなんやね。

二人で一緒に林道に行けるようになったところで早速出かけました。

IMG_1729

前日に雨が降ったせいであらゆるところで土砂崩れの跡や川が出来ていて、
良い感じに難易度の高い路面になっていたので、かなり楽しめました。

IMG_1726

バイクが傷ついても壊れても気にならないところもこのタイプの利点ですが、
先日新品にしたシフトペダルがまた曲がり、クラッチレバーが折れ、
ウィンカーが外れ、装備品とバイクが泥だらけになりと、
またやることが沢山増えてしまいまいた。
今週もいろいろ修理して明日も友人と林道へ行って来ます。

少年漫画から学ぶ

こんにちは。マーケの上野です。
先日、納戸を整理していたら漫画本が出てきました。
家族が漫画が好きなのは知っていましたが、私は興味がなかったので、スルーしていたんですが。
あまりにも大量なので、ちょっと読んでみようかと思いました。
image2

 

 

 

 

アストロ球団、バカボン、プロゴルファー猿、野球大将ゲンちゃん、などのレアものから、
流れ星銀河、ブラックエンジェルズ、ジョジョ、グラップラー刃牙、魁!男塾、
スラムダンク、美味しんぼ、などなど。

少年漫画は初の試み。
読んでみると友情、格闘、権力に屈しない正義感、スポ根満載で、少女漫画にはない痛快感。
なるほど何度も読み返すために、保管しているという理由もわかる気がします。
ちなみに私は今、ドラゴン桜を読んでいます。
子供のために参考にならないかと読んでいますが、
東大合格というテーマなので、我が家ではちょっと縁遠い…かな?
キングダムは、歴史もの、三国志がわかりやすく描かれているらしいので、
子供にもぜひ読んでほしいのですが。

少年漫画には、主人公の恵まれない生活環境とか、対国家権力とか、超人的な力とか、
少女漫画にはあまり例を見ないテーマがあって、
そこから人間模様がうずまき、友情や団結へ繋がっていきます。
必ずしもハッピーエンドとは限らず、たとえ我が身が朽ちても、
後世に正しいと信じることを伝えて消えていく…
という展開には深く考えさせられ、熱い感動を覚えました。

たまには少年漫画もいいものですねー(^^)

 

毎日コツコツ

こんにちは。顧客サービス部門の笹本です。

毎日蒸し蒸しじっとり~暑いですね 夏がやってきました。

そんな私のマイブームは ずばりストレッチです。

きっかけは この間の【運動会!!】

恥ずかしながら ラジオ体操第一だけで息を切らして
ぜえーーーはあ、はあ、はあと苦しくなった私
たった5分のラジオ体操 みんなはふつうにピョンピョン軽やかにジャンプ

運動不足を痛感しました。これはやばい 笑えないレベルでやばい
それから
探せば出る出る ダイエット系アプリ
動画を見ながらできる物から
角度センサーで自動カウントしてくれる腹筋アプリ
ストレッチ 部位別説明アプリ などなど

最近その中の一つのアプリを使ってストレッチを一週間に3~4回(毎日は流石にできませんでした^^)
行っています。
単純なもので 意識すると
最近やせたかも  長時間立っていも辛くないぞ。ストレッチのおかげかな?だなんて

慣れてきたら毎日習慣づけを… 今はこつこつ少しづつ続けていきますー。

梅酒作り 

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。

暑い暑い夏がやってきました。食欲がなくなって夏バテしています。

最近鳥取のお友達に「梅」をいただきました。
そこで、「梅酒」を作ることにしました。

昔、梅酒が好きだった父のために、おばあちゃんが梅酒をつけていました。
子供だった私も、梅のへたをとり、1つずつ、丁寧にふいていき
大きなビンに氷砂糖とホワイトリカーと一緒に入れて作るのを手伝っていました。
台所の床下収納には、大きなビンでいくつも保存されていたものです。

何十年かぶりに、昔を思い出しながら作ってみました。

梅酒は4リットルのビンで。

20160711_090214_3丁目[1]

梅が余ったので梅シロップは2リットルビンで。梅ジュースにして飲めます。

20160710_125512_3丁目[2]

梅シロップは一週間もすると出来上がりました。
氷で薄めて飲んでも本当にしっかりとした味です。
手作りはやっぱりいいですね。
夏バテを解消してくれそうです。

梅酒は、出来上がるまで半年以上かかります。
お正月頃飲めるかな。とっても楽しみです。

 

黒猫

開発部門の上井です。

とある日のこと、仕事を終え、家に帰ると家の前にわらわらと人だかりができていました。

我が家の家族とご近所の奥様方が数名、何をしているのか聞いてみたらなんと子猫がガレージに潜んでいるとのこと。

二日前くらいから住み着いており、鳴き声がうるさく車の出し入れも頻繁に行うのでひっぱり出してやろう、ということでした。

夜でも暑いこんな季節に家族総出でガレージを右往左往、最終的に引っかかれ、噛まれながら(主に父親が)見事に捕まえることができました。

IMG_6696

なんと小さくて可愛い子猫でしょう。怯えていたのでしょうか、ずっと鳴いていました。

うちでは犬を3匹飼っているのでとても飼えないと、その場にいた近所の奥様方も飼えそうにない様子。

とりあえず兄が一日預かり、その間に里親を探すことに。

SNSを駆使して里親を探すも、そんな簡単に猫を飼いたい人が見つかることも無いまま数日が過ぎ、子猫もだんだんと落ち着いてきた様子。

IMG_6753

兄もすっかり愛着が沸き、姪っ子もお気に入りの様子でこのまま家で飼うことになりそうです。

とても愛らしい姿なので自分も兄の部屋へ訪問し、触らせてもらったのですが次の日、目に結膜炎を発症し、肌も一部荒れてしまいました。

自分は猫アレルギーだということが発覚。今までよその飼っている猫を触っていた時は問題なかったのですが、、、

IMG_6761

 

こんなに愛らしい生き物に触れることはできず、悲しいですが、毎日遠くから眺めて癒されています。