HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 17

スタッフブログ

土佐久礼駅周辺スポット

高知県のカツオのまち!中土佐久礼をぶらり

高知県といえばカツオ。

そんな高知県でカツオの一本釣り漁を行ってきた漁師町、中土佐町久礼へ行ってきました。

中土佐町の風景建物

元はお酒屋さん? サビサビのホーロー看板がいっぱい

JRの土佐久礼駅からてくてくと歩くと、昭和感あふれる町並みです。

現役のお店が少ないのがちょっと寂しいかも。

中土佐町の風景看板

駐車場横のトタン壁にはレトロな看板が大集合

ちょっと懐かしさを感じる建物やお店があります。

中土佐町の風景釣り餌店

現役の釣具店ですね

釣具店さんは営業中でした。オレンジ×イエローのテントがめちゃ昭和です。

久礼大正町市場がレトロ可愛い!看板猫も

そんな中、観光スポットとしても人気なのが久礼大正町市場。アーケード入口にはカツオのオブジェも。

久礼大正町市場入口

カツオのオブジェが目を引きます

100年以上の歴史を誇る市場だそうです。全長40メートル程度と、とっても短くて小さな市場。

映える丸いポストは現役のポストです。

人懐っこい猫ちゃんもいました。

久礼大正町市場の猫

どこからかてくてく歩いてきた猫ちゃん

久礼大正町市場の猫接近

私たちの前でゴロンと

とっても人懐っこい猫ちゃんですが、どうしてもスマホを向けるとなぜかそっぽを向いてしまうのでした…(なぜ??)

果物店や鮮魚店があり、柑橘類やお刺身が安い!旅先でなければ購入したかった。。。

市場の正面にある「西村菓子店」でカツオのカタチをした最中を購入。このお店、とても風情がありましたが、撮影しておらず残念です。

ふるさと海岸の絶景とカツオ最中を楽しむ

カツオのカタチをした最中を手にして、ふるさと海岸へ向かいます。

かつお最中

「土佐かつを」と刻印された最中

カツオ最中(勝手にそう呼びます)を食べながら、眺める太平洋。

ふるさと海岸

太平洋に面した、ふるさと海岸

とってものどかな風景です。私の撮影技術がまずくて恐縮ですが、実は絶景です。

海を望む久礼八幡宮は勝負の神様

ふるさと海岸の近くの久礼八幡宮。鳥居と海までの景色がいい感じです。

久礼八幡宮

海を望んで鳥居が立っています

久礼八幡宮は、勝負の神様。受験や試合の前に祈願する人も多いそうです。

私ももちろん、プロジェクトの成功をお祈りしました。

列車の旅でふと思い立って下車してみた土佐久礼駅ですが、思いのほか素敵な景色が広がっていました。

かわいい猫ちゃんに会いたいので、また訪ねたいです。

マーケ西島でした。

家族旅行

家族旅行に行ってきました。
目的地はディズニーリゾート♡
雨予報もくもりから晴れに変わり、ワクワクがとまりません。
数年に一度レベルの我が家は毎回初心者へリセット、のところ今回は職場のディズニーファン達に
色々なパークを楽しむコツを教えて頂き計画的にアトラクションやショー・お買い物も
初めてアプリを使って効率的に周れるか?!のところです。

IMG_8597

IMG_8595
IMG_8572
この旅行、移動時間が長くアプリもどう利用するのか何を楽しみたいのか調べる時間は十分にありました(笑)
お陰様でランドもシーもスムーズに楽しむことができました☆
IMG_8673
IMG_8742
翌日は箱根に寄り道。
富士山・芦ノ湖・大涌谷・駒ヶ岳と大自然の素晴らしい絶景をみてパワーをいっぱい感じて帰りました。
IMG_8887

事業部門 上池

推しの選手

◆久々に現れた推しの選手

長いこと阪神ファンをやっていますが、
応援グッズのユニフォームは過去2回しかありません。
ファンクラブでもらえるユニフォームもあるので、
それを利用していたのもありますが、高価なものですし、
なかなか買おうという選手がいませんでした。

最初の購入は2003年に買った桧山選手。
そして昨年20年ぶりに購入したのは門別選手。
今でもそうですが、門別選手のユニフォームは
普通には買えなくて、
ネットでオーダーメイドで買うか、
甲子園球場の前にあるグッズ売り場でしか買えません。

購入を決めたのはドラフト会議の日。
迷いはありませんでした。
おそらく関西にいる阪神ファンの中でも
相当の早さだったと勝手に思っています。

門別選手は北海道日高町出身の選手。
細かく言えば富川という地区の出身。
この場所は市町村合併前は「門別町」でした。

以前少しの期間ですが、この門別町に
住んでいたことあります。
応援することを決めた理由はそれだけです。
単純です。

この富川にも何度か行った事があって、
ダイエーがあるのですが、それが楽しみだったことを
覚えています。
人口も少ない場所で、そこからプロ野球選手。
しかも自分のファンの阪神タイガースに来てくれるなんて。

そして、今では前評判にはなりますが、
凄い球を投げる。ということで、他球団の監督や
評論家で評判になり、ファンから
かなり期待をされている選手になっています。

まだ高卒2年目。焦らずじっくり進んでもらって、
いずれ大きな活躍をしてくれる選手になってくれたらと
思います。

IMG_4929
昨年撮影の画像。早く同じユニフォームを着ているファンが増えてほしいです。

IMG_6212 IMG_6330
今年はチケットが取れないので、3塁側ばかり…

20240517113545
旧門別町に住んでいた時の職場

物流・生産部門 太田

『GiftA』のテレビCMがスタートしました

ギフタ

当社が運営するギフトサイト『GiftA』のテレビCMがスタートしました。

テーマは、『GiftA(ギフタ)を叫ぶ』

『母の日』を訴求する内容で、4月27日から2週間放映の予定です。お目に留まれば嬉しいです。

わたしの楽しみ

こんにちは、開発部門のさかたです!

以前スタッフブログで近江さんが本社玄関のガーデニングスペースのお花を紹介されていました🌹

出社の楽しみです!

 

なので本日は出社の楽しみ2を勝手に書いていきます!

私にも出社時のひそかな楽しみがありまして、
それは本社一階にある羽倉ランドセル江坂ショールームの飾りつけを見ることです!

 

いつも季節にあった飾りつけがされているので、もうそんな時期か~とショールームの飾りつけで季節を感じています✨

 

特に好きだったのがこのクリスマスの飾りつけです↓

IMG_8352

冬は日が落ちるのが早くて、仕事や学校が終わって外に出た時にはすでに周りが真っ暗で…
なんだか早くおうちに帰りたくなりませんか?
でも去年の冬はこのキラキラのサンタさんを見ながら帰るのが日課になり、良い一日の締めになっていました

 

ぜひ江坂ショールームにご来店いただいたり、前を通りがかった際にはランドセルと一緒に飾りつけも観察してみて下さい!

 

江坂ショールームのインスタグラムでもショールームの様子が日々投稿されているので、ぜひこちらもフォローお願いします!✨

https://www.instagram.com/hakura_showroom/related_profiles/

炊飯器の内釜だけ買ってみた【象印STAN.】

我が家では、象印のSTAN.シリーズのIH炊飯ジャーを使っています。

コレ→ https://www.zojirushi.co.jp/syohin/stan/product/ricecooker.html

今の家に引っ越す直前に、新居に合いそうなおしゃれなデザインと、価格のお手頃さだけで即決した炊飯器です。

STAN
▲100%ビジュアル重視でチョイス。

複雑なパーツがないから、内蓋と内釜の2つを洗うだけでお手入れはかんたんだし、
見た目のスタイリッシュな感じも気に入っていて、なんの不満もなく使っていたのですが…

最近、なんだか炊き上がりがイマイチ。
ふっくら感がないし、底のごはんがうっすら焦げているときさえある。
なんというか、「そろそろ炊飯器の寿命」みたいな炊き上がりなのです。

ほんとうにそろそろ寿命がきているのなら、新しいのを買おう!と前向きになるのですが、使い始めて2年半ほど。
いくらなんでも早すぎる…

とはいえ、気になる点はありました。
内釜がキズだらけになっていることです。

内釜旧
▲なんでこんなにキズが付いたのか…私がガサツだからとしか…

他に悪いところは見当たらず、この傷んだ内釜が原因としか思えない。
というわけで、一念発起して内釜を交換してみることにしました。

知らなかったのですが、炊飯器って、内釜だけ買えるんですね。

某ECモールで1万円ほど。
これが原因ではなかったら痛い出費ですが、まあ、物は試しです。

内釜新
▲新品の内釜はピッカピカでした。

届いたその日の晩、さっそく使ってみました。

結果は大成功!
ふっくら、つやつやのごはんが炊けるように!

少なくともこれで、あと3年はおいしいごはんを食べたいところ。
ガサツは封印して、大事に、傷つけないようにお手入れしたいと思います。

スプラトゥーン3でバトル!

ゲームは普段ぜんぜんやらない私ですが、先日急に思い付きでNintendo Switchを買いました。
そしてさらに思い付きで「スプラトゥーン3」も購入。
なぜスプラトゥーンかというと、塗るゲームらしいし初心者でもできるかなというところから。

やってみたらあまりにも難しくて笑うしかない(笑)
思い返せば私のゲーム経験は
横スクロールアクション(マリオ系)か落ちてくるの消すやつ(テトリス系)ばかりで
3Dでさらにマップ系のゲームは経験がなく、そりゃ難しいに決まってるのでした。
コントローラーを持つ手が大混乱です笑

とはいえだんだん慣れてきて、ひと月ほどである程度まともに操作できるようになってきたので
試しにオンラインバトルに参加してみました。
一番最初に参加できるのが「ナワバリバトル」というもの。
4人組の2チームが3分間マップ塗りあい対決をし、タイムアップのときに塗り面積が多いほうが勝ちとなるバトルです。
チームメンバーはサーバー側で自動的に選別されるようで、
組み合わせによって大勝したり惨敗したりしますが、思っていたより楽しい!
対戦しない一人のモードでやっていたときは、当たり前ですが自分が塗ったところにしか色が付きませんが
ナワバリバトルだとチームメンバーが塗ってくれた場所もあり、その色の上ならダメージを受けず移動できるので、
すばやく次の場所を塗りに行けるなど協力し合っている感覚があります。
(敵が塗った色の上を歩くとダメージを受けるのです)

何度か対戦して、たしか私がけっこう貢献できたバトルの後だったと思うのですが、
ロビー(対戦待ちしているときにいる場所)にいるとき、同じチームだったユーザーが
私のキャラクターのそばにきてぴょんぴょん飛び跳ねたり何かアピールしていました。
なんだろう?と思ったのですが、もしかしたら「よくがんばったね!」と言ってくれているのかも?と思い
私のほうもジャンプしたりして応えてみました。

オンラインゲームでリアルタイムに他のユーザーと何かする、という話を聞いたことはあるものの
自分がやるのは初めてだったのですが、
こういう体験が魅力の一つなのか…!と少し感動しました。

仕事をしているときとはまったく違う思考回路を使うからか
すごいリフレッシュになるので、しばらく楽しみたいと思います!

マーケティング部門 しぶや

IMG_7532

IMG_7533

お花見

先日、さくらがきれいだったので、中之島にお花見をしに行ってきました。
20240417122607








冬の間、桜の木があることにも 気づかず 通っていた道にも 
あちらこちらで 満開のさくらを見ることができました。
20240417123016








20240417122728








20240417122818








20240417122906








暖かくてとても気持ちの良い日で 犬の散歩をする人 バスケットボールをする人など
のんびりしていると 夕方に、、
20240417123928








帰り道 中央公会堂に寄り見学
20240417123309








20240417123333



煉瓦造りの地中煙道
1918年(大正7年)創設当時に使われていた石炭炊きボイラーからの
排気を通すアーチ積み煙道の一部を切り取ったものだそうです。


中之島は堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲にあり
梅田からも近いので
ちょうど良い お散歩コースです。

冬には『 OSAKA光のルネサンス 』があります。
中央公会堂の壁面にプロジェクションマッピング
ジャンルの異なるグルメでオシャレな屋台も(^^♪
ホットワインが美味しかったです!!
クリスマスシーズンもお勧めです。
大阪にお越しの際は是非( `ー´)ノ
20240418051839








20240418052016








20240418052128








20240418052210








物流・生産部門:コヤケ

猫背と腰痛対策の椅子

マーケティング部門のとくらです。
職業柄、仕事中はずっと座っているので猫背になるのが気になっていました。
腰もなんとなく固まった感じがするというか、全身がこるというか、仕事が終わるとバキバキな感じです。
ゲーミングチェアなるものを買おうか?と思い、いつもお世話になっている整骨の先生に聞いたところ「逆効果」とのこと。
まずは正しい姿勢が保てる筋肉をつけることが重要だそうです。
背もたれや肘置きに頼らないで姿勢を保つ、そして同じ姿勢をずっととらない、ってことらしい。

それで行き着いた椅子がバランスラボさんの「腰痛対策椅子」。
座ると自然に骨盤が立つ姿勢になり、椅子自体も前後に揺れるようになっています。(「骨盤が立つ」感覚は慣れないと分からないし保つのが難しい!)
また、座面も回ったり傾いたりするのでゆらゆら揺れたり回ったりしながら仕事する、という感じです。

常に動いているからなのか、使い始めてから体がバキバキする感じがなくなり、腰痛は本当になくなりました。
自分の体は自分で支えることができるように、これからも精進したいと思います。

画像はバランスラボ様ホームページからお借りしました。
バランスシナジー

手術からちょうど1年

こんにちは。
マーケティング部門の石田です。

ちょうど1年前に盲腸の手術を受けました。
今はすっかり元気です!おいしいものをたくさん食べて運動もそれなりにがんばっています。

手術を受けること自体はじめてだったのですが、私の場合は急に痛くなったわけではなかったので
手術する日も余裕をもって決められたし、正直なところ「盲腸やし大丈夫やろ、、、」と
どこか軽い考えを持っていてあなどっていました。
でも実際の手術と入院は予想していたよりも大変で退院したらすぐに歩けるようになると
考えていた自分は何も分かっていなかったなと思います。

そんな気持ちが落ち込んでいる時にもらった知り合いからの連絡が
本当に嬉しくて元気をもらえました。
誰かからもらう言葉で気持ちを前向きに変えられたら行動も自然と変えられると実感しました。

もう1年たったのかとびっくりです。
歩けないしんどさもどれくらい痛かったかもすでに忘れてしまっていますが
健康のありがたさは忘れずにいたいと思います。

入院中のお腹にやさしい食事
isd0417