HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 110

スタッフブログ

そうめん以外も流してみましたー!

9月になりました。
少しだけ涼しくなってきた頃に、夏の風物詩「そうめん」の話題です。

わたしはそうめんが大好きです。
個人的にはキンキンの氷水でしめたそうめんに、これでもかー!ってぐらいたくさんの薬味を入れてシンプルにいただくのが好きなのですが、
時にはナス・豚肉・白ネギをクッタリさせ、あつあつにしたおつゆでいただくのも美味しい!
好きな具材をいっぱい入れてごま油でチャンプルにしてみたり。
たくさんアレンジができる万能な夏の定番お昼ごはんです。

子どものころはラッキーそうめん(←勝手にそう呼んでいました)があると
ワクワクしておりました。
そうです、そうめんや冷や麦に数本だけ入っているピンクや緑のあのラッキーそうめんです。

毎回入っているわけでもなく、ほんとにたまーにしかお目にかかれない、
予告もなく入ってるあの感じが好きでした。

大人になったので、今度はわたしが入れる番です。
もちろん予告なしで。しかもめったには入れない。
そしてたくさん入れてカラフルにもしない。
ひと夏に1回あるかないかのラッキーそうめんを出した時の
予想通りの反応をニンマリと見ながら楽しんでいただきます。

それはさておき。
わたしの夏の定例行事の一つになりつつある流しそうめんを今年もしてきました。

衛生的にちょっと苦手、、、という方も多いかもしれませんが
気心が知れているメンバーであれば平気なのかもです。

今回は1レーンに6名で参戦。
わたしは一番初めにそうめんを流し入れる係をしました。
その第一投目を流す時がじつはいちばん面白いと思っています。

お箸で麺をすくいあげ流し入れようとすると
レーンの両側でお椀とお箸を持った人たちが1本たりとも逃さないといった感じで
待ち構えている姿と妙な空気に笑ってしまいます。
9回裏一死満塁・一打逆転。
内野手、外野手ともに前進守備で挑んでくるあのイメージを勝手に妄想してみたりです。笑

IMG_1398    IMG_1421

そこからは麺を次々と流していきます。
傾斜にもよりますが水流で予想よりも早く流れます。
麺と麺を流す合間にプチトマトやきゅうりを投入。
時々パイナップル、マンゴー、ライチなどの凍らせたフルーツも流してみます。
もう水餃子なんかも流してみようー。

食べる側になってもなんだかせわしない。だけどやっぱり楽しい。
超難関の枝豆なんかも流してみるのですが、
スピードが速くさらには回転もかかり、取りたくてもぜんぜん取れない。。。
もはや食事ではなくゲーム感覚なのかもです。

でもやっぱり大事なのはお味ですよね。
今回お邪魔したお店はすぐ隣に製麺所があり、
タイミングがよければ生そうめんも出していただけるそうです。
コシがしっかりとした美味しい麺でした。

IMG_1390

 

お家のそうめんもまだあと少し残っているので
もうすぐ終わってしまう夏の余韻と一緒に楽しみたいと思います。

管理部門 西川

体感型スケーティングパフォーマンス「Get in ice」@岡山でリンクイン!

フィギュアスケートを愛してやまないマーケティング部門の田中(と)による、スケートイベント参戦備忘録です。

8月29日、岡山国際スケートリンクにて、めちゃめちゃレア!なイベントが開催されました。
それがこちら↓  
 ※企画・ご出演のTEAM ORANGECHEERSさんインスタグラム投稿をお借りしてます

View this post on Instagram

Get in ice 体感型スケーティングパフォーマンス 8月29日(木)にチームオレンジチアーズSPイベント「Get in ice」を岡山国際スケートリンクで開催します! ◆開催時間 10時30分から13時30分  演技、ジャンプやスピンを超至近距離(氷上)で観られたり、みんなで一緒に滑ったりの「体感型スケーティングパフォーマンス」です!  プチサプライズもご用意しています。  是非チームOCに会いに来てください。  詳細・申込みは オレンジチアーズ get in iceで検索 https://npo-ist.com  #体感型スケーティングパフォーマンス #getinice #無良崇人 #川原星 #橋本誠也 #チームオレンジチアーズ #OC #岡山 #フィギュアスケーター #スケート #岡山国際スケートリンク #無良提督 #艦これ #提督スケート部 #20190829 #夏 #? #体感型 #スケーティングパフォーマンスユニット  #サプライズ #ゲットインアイス #むらっち #一緒に滑ろう #大人スケート部 #アイススポーツ鳥取 #コスプレok #ゼロ距離

A post shared by orangecheers (@team.orangecheers) on

この3名は、全国を巡っているアイスショー「浅田真央サンクスツアー」にも出演しているプロスケーターたち。
現在同じマネジメント事務所に所属し、TEAM ORANGECHEERS(チームオレンジチアーズ)というユニット名でも活動されています。

皆さん素敵なスケーターなんですが、なかでも私が昔から注目してきたのが、写真右の無良崇人さん。
スケールの大きな滑りとダイナミックなジャンプを武器に、10代の頃から世界の競技会で活躍してきた元選手です。
と今更私がご紹介するまでもなく、アマチュアラストイヤーの名プログラム「オペラ座の怪人」での熱演は記憶に新しいですよね。

無良くんはかねてから岡山を拠点としつつ、お父上の出身地でもある鳥取でのスケートリンク再建活動を応援中。
そうしたご縁もあって今回、NPO法人アイススポーツ鳥取さん主催でオレンジチアーズのファンイベント開催が実現したようです。

3人はフィギュアスケート未体験の方にもぜひリンクで滑ってみてほしい、日本のスケート界の裾野を広げたい、という願いのもと、浅田真央ちゃんのツアーで全国各地のリンクを回り素敵な演技を披露しつつ、今年からはリンクで直接ファンと交流できるようなイベントもされています。
今年の2月には、東京ミッドタウンの冬季限定リンクで、チームオレンジチアーズとしては初のショープログラムも披露。
8月のイベントは、それに続く2回目のファンイベントとなったわけですが……3人がアイデアを出し合って、ファンも一緒にスケートリンクの上に立ちながら、間近でパフォーマンスやレッスンをしてくれるという素敵なイベントをつくり上げてくれました。

そんな素敵な企画、是が非でも参戦しなくちゃ…!
というわけで、私も岡山国際スケートリンクへと足を運び、氷上に降り立ちました。生まれたての小鹿のようにぶるぶる震えながら。

長年スケート観戦しているとはいえ、私は完全に観るほう専門で、リンクで滑った機会は生まれてから2,3回しかなく。
トップスケーターの美しい滑りをさんざん目の前で見てきたはずなんですが………脳内でそのイメージを再現することはできても、それを自分の身体で再現することはまったくできません!(まぁ、当然ですね。笑)

実は2月の東京ミッドタウン開催イベント時にも、リンク滑走込みでイベントを観覧すれば間近に触れ合える機会がありそうだ!ということで、ほぼ20年ぶり(!)にスケート靴を履いてはみたんですが………氷の上でじっと止まっていることはできても、まったく体重移動ができない。
手すりに頼りまくりながらリンクを何度かこわごわ周回するだけで疲れ果て、次は地元で1日スケートレッスンでも受けてみようかな……と思いながらリンクを後にしました。

それから半年後。オレンジチアーズの滑りを間近で観て、さらにレッスンも受けられるとはなんて有難い!というわけで、「まったく滑れない参加者」枠で思い切って参加したのです。
リンクには降りずに観覧席からウォッチするという選択肢もあったのですが、やっぱり、せっかくの体感型イベントなら体感せねば!と。

当日は、無良くんのご両親をはじめとする地元コーチ陣もスケート指導に参加。完全初心者コースの私は主にお母上の無良千絵コーチに丁寧に教えていただき、時に無良パパにも手を差し伸べていただきながら、オレンジチアーズ3人のパフォーマンスを間近で観ることができました。
オレンジチアーズメンバーの橋本誠也さん、川原星さん、そして無良くんも、入門者・初級者・中級者各レッスングループをまわって一緒に指導してくれるという、なんとも贅沢な時間!
ジャンプやステップも目の前で実際に動きながら、分かりやすく解説してくれました。

なにぶん運動神経ゼロの身ゆえ、すぐにスイスイ滑れるようになるというわけにはいきませんが、よく6分間練習で選手がリンクに降り立った直後にやっている足慣らしの「ひょうたん」や、後ろ向きに滑るといったスケーティングにもトライ。
ブレード(スケート靴の刃)のどの部分に体重をかけるとどんな方向に身体が向かっていくのかなど、滑りの基本も身をもって理解することができました。

当日は動画や写真の撮影もOK、SNSにリアルタイムでアップするのもOKだったので至近距離からスマホで撮影もしていたんですが、自分の足元がおぼつかないのと、リンク上で綺麗に撮るのがなかなか難しい!(一面の白で光がハレーション?するのか、色とピントがキレイに合わないんですよね)のと、なにより被写体のスピードが凄くて追いつかない!のとで、ブレ気味写真しかとれず。雰囲気だけ味わってください。

a b c d
(間近で大きな3トゥループを着氷した直後の無良崇人さん。近すぎてフレームに収まりません…!)

固めの貸スケート靴に外反母趾の足を押し込んでいたこともあり、約3時間のイベント終了後は足がじんじん&クタクタのヨレヨレ状態でしたが、とっても楽しく貴重な時間を味わうことができました…!
またこうしたイベントを企画してくださるとのことなので、スケートファンとして、今後もオレンジチアーズの活動に注目していきます!

ちなみに、NPO法人アイススポーツ鳥取さんのイベント報告で、チームオレンジチアーズとトリピー(ゆるキャラ)の背後に私もヘルメット姿で映りこんでます(笑)。

その2日後には急遽、横浜へ移動してアイスショー「Friends on Ice」で高橋大輔選手&宇野昌磨選手の今季競技プログラムお披露目にも立ち会い。
その感想も色々書きたいところなんですが、とても1つのブログ投稿内に収まらない長さになりそうなので、割愛いたします。

ですが最後にこれだけは…!
フィギュアスケートファン必見のアイテムをご紹介させてください!

私たち株式会社アーツが運営している年賀状印刷の「おたより本舗」では、個人様向けの名入れ印刷サービスのほか、全国の雑貨屋さんや文房具店などの店頭に並ぶパック年賀状も手掛けております。
こちら↓はそうした小売店さん・業者さん向けに公開している2020年・子年用の年賀状卸サイトなのですが…。
http://www.nenga-pack.jp/fs/nenga/single/item073

スケート靴を履いた可愛いネズミ選手が、華麗なジャンプやスピン、スパイラルを披露しています!

こちらの年賀状は、浅田真央ちゃんショー(チームオレンジチアーズも参加!)の公式ロゴやグッズデザインも手掛けてらっしゃる人気イラストレーター、いわにしまゆみさんがおたより本舗のためにデザインしてくださいました~~!
フィギュアスケートって、冬のご挨拶にピッタリのモチーフだと思うのですが、年賀状にはなかなか無いんですよね。
いわにしまゆみさんは以前から「おたより本舗」に素敵なデザインを提供してくださっているので、いつかフィギュアスケートの年賀状も手掛けていただきたい…!というのがスケオタ田中のひそかな(でもないか、しつこく言ってる)野望でした。
今回、念願かなって素敵な子年年賀状として皆様に楽しんでいただけることになり、とっても感激しております。

約1カ月後には個人のお客様向けにも年賀状サイトから購入していただけるようになりますので、サイトがオープンしましたら是非!大きなサイズでじっくりご覧くださいね。
(2019年10月以降にこの記事を読んでくださった方は、こちらからサイトへGO!)

私の知人の大半には、年明け、きっとこのデザインで2020年賀状が届くはず! ちょっと気が早いですが、お楽しみに~。

きっと次のお正月も、あっという間にやってきます。
皆様、年賀状はおたより本舗 年賀状印刷の専門店から、どうぞお早めにご注文ください! 
王道から個性派まで、バリエーションいろいろご用意してお待ちしています!

淡路島旅行

流れる雲に秋の訪れが感じられる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
事業部門の吉田です。

先日、京都での 妹(次女)の法事の後、私と母と妹2人の4人で車で淡路島旅行に出かけました。
妹の一人(三女)は東京に住み、母ともう一人の妹(四女)は京都、私(長女)は大阪と、法事でもないとなかなかそろうこともないので、今回は法事が決まった段階で予定を組みました。
私も東京の妹も燦然と輝くゴールド免許のペーパードライバーなので、末っ子が運転手。
でもまだ秋の行楽には早いのか、高速もすいていて、京都から2時間足らずで淡路入りしました。

IMG_7021

母が高齢のため、まずは淡路SAで休憩。
淡路島には何度か来ていますが、ここのSAは、景色も最高、広いし、フードコートやレズトランも充実、お土産もたくさん取り扱っているし、また上り下りのSAに自由に行き来できるのが魅力の一つです。
上りのSAから少し上ったハイウェイオアシスへも行き来でき、このオアシスはさらに高台になるので、景色がとてもよく、この施設の中に、蛇口から出る玉ねぎスープがあります。残念ながら、私たちがここに行ったのは翌日の帰りの夕方だったので、蛇口からのスープは飲めませんでしたが、次回はぜひ飲みたいです!(蛇口から出るのは11時から17時です。)

IMG_7133

初日のメインは、昨年西海岸にできた『HELLO KITTY SMILE』に行くこと。
メインはレストランらしいのですが、入場料を払うと、こどもが遊べるちょっとしたコーナーや、ぬいぐるみのキティちゃんと色々な写真が取れるコーナーや、ギャラリー、ギフトショップ、シアターなどに入場することができ、キティちゃん好きにはたまらないスペースになっていました。
若いころ、サンリオに勤めていたので、懐かしさのあまり、レストランで食事はせずに、写真撮影したり、グッズを買ったりしました。
小さな子がいたらもっと楽しめたかも?
残念ながら、雨が降っていたので外に出ることもできず、西海岸ならではの夕日を眺めることもできませんでした。

IMG_7032 IMG_7044

IMG_7053 IMG_7134

お宿は母がお気に入りの『ホテル ニューアワジ』。
お部屋からお風呂まで少し遠いのですが、海を眺めながらの温泉は最高です。
3か所のお風呂に計4回入ってきました。
お部屋での夕食は、母が足が悪いからというと、テーブルを用意してくださいました。
和室にテーブルというサービスは初めてでした。

IMG_7055
早朝、日の出を見ようと5時過ぎに起きていったのですが、あいにくの曇り空で、雲の隙間から少しだけ光が漏れた…という感じでした。
CMでもおなじみの『棚田の湯』は本当にいいお風呂ですが、日の出から女性専用になり、海に突き出ている魚釣り場から見えるんじゃないかな?とちょっとドキドキしました。朝早いのに、釣り人たくさんでしたから。こちらから見えるほど、向こう側からは見えないのかな?
11時までのゆっくり滞在コースだったので、ギリギリまでいて、午後から鳴門の渦潮を見に行きました。

IMG_7078 IMG_7112

前回行ったときは、鳴門大橋のガラスの床から渦をのぞくという体験だったのですが、今回は遊覧船に乗ってそばまで行ってきました。
ちょうど大潮の日で、大小さまざまな渦に、自然の力のすごさと、美しさ、不思議さに感激していました。

帰り道は娘リクエストの『たこせんべいの里』で、試食しながらのお買い物。
残念ながら、日曜日で、工場はお休みでしたが、5時の閉店の時間間際も続々とお客様が来られていました。

IMG_7132

帰りも道路がすいていて、淡路SAから我が家まで1時間ほどで帰ってこれました。
前回は大渋滞にはまった記憶があるのですが、今回は行きも帰りもそんなこともなく、快適なドライブでした。
淡路島って意外と近いんだと実感です。

なかなか独立した姉妹が揃うことはありませんが、足が痛いと言いながらも付き合ってくれた母の笑顔を見ながら、また行きたいと思いました。

名古屋めし食べてきました!!

もう 9月です。

残暑も日ごとに和らぎ 朝晩 過ごしやすくなりましたね!

気付くと 蝉が鳴かなくなって 鈴虫が鳴いていました。

こんにちは!生産部門のこやけです。

今年の夏はほーんとに!暑かったです。

夏休みに  美味しい物を求めて
名古屋に行ってきました。

夕方 到着したのですが、熱い!の一言・・・吸う空気も暑くって(~_~;)

何でこんなに熱いの??
私だけ??

そこで 調べてみると、名古屋は道路が広く、日陰も少ない

うんうん

太平洋側からの風が紀伊山脈を越える時に高温になるため フェーン現象と
名古屋のビル群から発する熱が流れ込むため ヒートアイランド現象。
コレが合わさって暑いそうです。

ほーーっ!なるほど!

夜

 

 

 

 

外は暑いですが 建物の中は快適です♪

IMG_3510.JPE朝

 

 

 

 

名古屋はすごく都会で カッちょイイ ビルが沢山あります。

ねじれビル

 

 

 

 

おめあての 名古屋めし 食べてきましたヽ(^。^)ノ

名古屋

 

 

 

 

味噌おでん 名古屋と言えば八町味噌

ひつまぶし

 

 

 

 

ひつまぶし 初めて食べました サイコーですヽ(^。^)ノ

 

小倉トースト

 

 

 

 

小倉トースト コレも初めて どれもコレもおいしかったです!!

手場先も美味しかったですヽ(^o^)丿

話はかわりますが

昨日 2020年(令和2)令和に入って初の年賀はがきが発表されました!!

令和初年賀状

 

 

 

 

東京五輪・パラリンピック大会を記念した寄付金付き

加えてオリンピックのキャラクター入りのものなど

デザイン全体が華やかで

いよいよ令和初!!

年賀シーズンが近づいてきたことを実感しました。

コレから始まる 年賀事業

気持ちを切り替えて がんばります!!

アーツ下半期スタート

本日から当社の下半期がスタートします。

主力事業である年賀事業も『喪中はがき』サイトを無事オープンできました。

mochu

 

また、

今年3月から取り組んできた、ビジネス系印刷サイトのリニューアルも

主力の2サイトが完成しました。

denpyo

futo

 

そして、

新規事業の『カタログギフト』サービスも船出します。

gift1 gift2リニューアルを含めて、本日5サイトをオープンしました。

下半期スタートにあたって、気合い十分です。

 

 

明石&淡路島に出かけてきました

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

7月初めに、プライベードでやっている演劇の今年の公演が何とか終わりました。
観に来てくださったり応援してくださった皆々様、本当にありがとうございました。

そして・・次回公演稽古がまだ始まっていないこの時期しか時間が取れないことに気づいて
いつも出不精ですが、今ぐらい積極的に出かけてみよう~と、
先日のお休み、明石に向かいました。

阪神電車での道中は
神戸に住んでいた学生時代をちょっと思い出しながら
窓の外に飛んでいく、変わってしまった、でもやっぱり懐かしい風景を
ずっと見ていました。

明石に着いたら、まず「魚の棚商店街」へ。(地元では「うおんたな」と呼ぶみたいです。)

お店に並んでいる新鮮なたこ、お魚・・
呼び込みの声にとても活気があって、歩いているだけなのに楽しいです。

喫茶店の入り口にも、たこさん。

そして、商店街のアーケードには、不思議な大ポスターが。

懐かしいレコードの発売広告みたいな、パロディ広告。
この商店街、すごーく頑張ってはるんだなって、勝手に応援気分になっちゃいました。

ビートルズ好きの私の一押しは、こちら。

そして、淡路島行のフェリーの船着場を見つけ、行ってみると、ちょうど出航直前。
海と船に乗るのも大好きな私は、思わず乗ってしまいました・・・!!!

揺れを味わっていると、たった13分で淡路島の岩屋港に着いてしまいました。早い!

岩屋では、のんびりその辺を歩いて、スーパーに入ったり、ネコさんについていったり、
釣り人が多い堤防の上から、波音を聞きながら波をずっとあきずに見ていたり・・・。

そして、「扇湯」さんという、超レトロな銭湯を発見!

なので、その日の私のお風呂は淡路島で!になりました。
貸し切り状態の銭湯で、ちょっと熱いお湯でしっかりあったまって、リフレッシュ。
シャワーも無いふるーい銭湯でしたが、
地域の皆さんで協力しあって修繕とか運営をされてる感じで
ちょっとじーんとしました。

とんぼ返りですが、またフェリーで明石に戻ってきました。
明石海峡大橋をくぐって、進んでいきます。

もっとゆっくり乗ってたかったです~!

また魚の棚商店街に戻って、立ち飲みバル風のお店で
リーズナブルなお刺身や貝焼きをいただいてから、帰りました。

今回、なーんにも計画を立ててなかったのに、ちょっと楽しめて、得した気分でした。
でもまだまだ暑かったです。
いい季節になったら、ちょっぴり下調べもして、また出かけてみよう!と思った一日でした。

水ファンなんです(第二弾)

こんにちは!開発部門の宇井です!!

皆さん、普段生活していく上での主飲料といえば何を思い浮かべますでしょうか。
麦茶?烏龍茶?はたまた紅茶やコーヒーの方もいらっしゃいますよね。
私はシンプルに「水」を主飲料とした生活を送っております。

IMG_1742
幼い頃の水のイメージといえば、味がしなくて飲みにくい。の一言でした。
そして当時は水はおろかお茶もあまり好きではなく、主な飲料として甘いジュースや炭酸飲料ばかりを口にしていたような記憶があります。(親にはよく注意されていました。)

しかし、今から数年前である二十歳頃、何気なく節約しなきゃな~と考えていたとき
飲料を買おうとふと立ち寄ったコンビニでどの飲料よりも安い【水】が目に止まりました。
麦茶もたしか500mlで100円ぐらいでそれなりに安かったはずなんですけど
天然水は2lで100円。麦茶の4倍の量入ってて同じ値段なら迷う余地なく水だわ~といって即買いしました。

水を購入・・・してみたものの、当時の私は水を飲むという習慣がなく
いざ飲もうとしたとき、「水って味しないし飲みにくかったのでは・・・?」と幼い頃に感じた記憶が蘇りました。
大丈夫かな~?と思いつつとっても喉が渇いていた私は冷えた水を一気に口に流し込みました。
そして思ったのです。
「お、美味しいぃぃ!!キンキンに冷えてやがる・・!!」
それからいうもの私は麦茶派から水派へ移行しました。(単純ですね。)

アーツに入社してからもそれは変わらず、
なんといっても入社してから新たな水ファンの仲間も増えました!!!

IMG_0645
(左の知的そうな彼は、水ファンなんです(第一弾)の投稿者です。)

この日はたまたま三人揃って同じ種類の水を飲んでいました。
メーカーまで合わせんでも・・・と思うんですけどね(笑)
とにかく勤務時間内でこの1lペットボトルの水を普通に飲み切ってしまうくらい三人とも水ファンなんですヾ(@⌒ー⌒@)ノ

話は変わりますが、
災害の多い昨今、トラブルで電気やガス、水道などの人間の生きるすべである機能がストップしてしまう可能性がありますよね。
災害時なんといっても水は生きる上で特に貴重となります。
人間の体内の約50%~70%は水分でできていると言われており、人間は水なしでは5日も生きられないと言われているので、なくてはならないものです!

災害に備えて水を1日3L、それは3日分で9Lを用意しておくのが理想らしく
私も自宅には多めに飲料をストックするようにはしているのですが、たまに切らしちゃうこともあって
いつくるのか分からない災害なのでついつい気を抜いてしまうのですが、災害のニュースを見るたびに気をつけないといけないなと考えさせられます。

以上、もはや何を伝えたかったのか迷走してしまいましたが
ご閲覧いただきありがとうございました!!!

台風が追っかけて来ました!

残暑お見舞い申し上げます。
また悪天候により、大変な思いをされた多くの方々にお見舞いを申し上げます。
実は私も台風の直撃を受け立ち往生をした一人でした。

毎年お盆休みを利用し主人の実家である中国山西省に帰省しており今年も高齢の両親のお見舞いと、両親に代っての8月15日のお墓参りのため家族四人での帰省でした。
主人は先に帰省し、私たちは仕事や学校の都合で8月9日の出発。西安にて主人と合流の予定でした。。。。

IMG_7213

↑杭州到着
ところがところが日本から私たちを追うように台風が中国に上陸、入国審査を終え乗り継ぎのため時間待ちをしていた杭州空港の空がみるみる曇天。暴風と豪雨が激しくなり夜9時の便がキャンセルとなりました。
自然の事なのでしかたがないのですが、相次ぐキャンセルに、空港は騒然となりました。
あちらこちらで大勢の人が窓口に詰め寄り、状況の説明を受けながら大声でのやり取りの中、外国人は私たちだけだったので言葉もわからない中なんとか主人と連絡をして通訳をしてもらいました。

IMG_7216 (1)IMG_7214
状況は最悪、明日も飛行機が飛べるかどうかわからないし本日の便を逃すと3日後のフライトしかないとのことでした。
時刻はすでに夜11時前、説明では「航空会社は1泊分のホテルは用意しますが、それ以降は各々手配してください。」とのことでした。
私たちは当日主人と合流予定でしたので、クレジットカードや現金はほとんど持たず手持ちは120元(約2,600円)しかなかったので、この三日間空港で空腹なまま過ごすのかぁ~と真っ青になっておりましたが、空港会社から私たちは国際便のため三日後の12日に搭乗するなら杭州滞在の費用は航空会社持ちますとのことでした。
やれやれ西安へ行けるのであれば、仕方ないと子どもたちも納得!大型バスに乗せられ指定のホテルまで。。。
途中何度も係りの方から、英語で声をかけられ応答は現役の子どもたちが「多分~こう言ってる」と綱渡り状態。
Wi-Fiも空港を出てしまうと切れるので、主人とも連絡が取れずそのままホテルに到着。※ウイチャットを入れていなかったのも反省です。中国ではLINEやSNSは遮断されているの全世界とつながるウイチャットが旅行するならおすすめです。

download

↑全世界でつながるウイチャット

杭州ホテル

↑杭州

やっと落ち着き、三日間ホテルで缶詰めでした。杭州もかなりの荒れ模様でしたので子どもたちも「しかたないよー」と文句もなく過ごしました。部屋は二部屋一室の大きなお部屋で快適でした。受験生の中三は朝ご飯を食べるとそのままクーラーをガンガンに効かせて宿題。大学生も同じく課題をやる三日間でした。私も日頃では考えられない昼寝と子どもたちといろんな話が出来たいい時間となりました。二人のコイバナを聞いたりして。。。私がアドバイスすると「ママのアドバイスは当てにならん!」と言われたり。。。。
食事も三日間美味しくいただき、ようやく12日夜中3時に空港へ送っていただき。安堵!
6時の出発で8時に西安に到着。
出口で主人が泣いて待ってくれてました。
「あなた、お疲れ様」と笑って言うと号泣しておりました。鬼の目にも涙!
やっとやっと本来のスケジュールです。
今回は実家とは別に、この10月から娘が主人の母校である山西大学へ留学することもあり、面接と見学をするので山西省太原へ行き、実家へ逆戻りコースです。

IMG_7264

↑中国の父毛沢東の像、山西大学の芸術学部制作。
日本で例えると、大阪出発で一旦北海道へ行って東京に戻るといった感じの動きでした。
やれやれ実家には夜9時ごろ着きました。
体調も崩すこともなく懐かし両親との再会。
翌日から高齢の両親二人の生活なので、あれこれ私は家事をして主人は病院や銀行へ一緒に行ったりと忙しくなりました。。。
本当に親が元気な時に一緒にいてあげるのが一番の親孝行だなぁと思いました。
また、お墓参りのやり方も子どもたちに継承していかないといけないので今回は詳しく伝授しておりました。
わずかな日々、家族で恒例の日本VS中国の麻雀大会をしたり、餃子を作ったりと良いお休みをいただきました。

IMG_7273

IMG_7278

↑昨年も8月15日に咲いたサボテンの花。今年も咲きました。
来年も両親と元気に会えるよう願いつつ帰国しました。
もうすぐ9月!2019年もあと4カ月のみですね。秋の気配が深まる季節もそろそろ。。。
いい思い出を励みに、向こう4か月頑張ります!
マーケ コウ 珍道中でした!

痛くない鼻うがい

こんにちは。生産部門の苔縄です。

昨年のインフルエンザの後遺症?で鼻がずっと詰まり気味で匂いにも鈍感になってしまったので、何とか解消できないものかと思っていたのですが(耳鼻科にも数回は行きました。。)、、先日テレビで紹介されていたものがありました。

それがこちら

hanaugai-293x300

鼻うがいのハナノアです。

鼻うがいと聞いたら、痛そうなイメージがあったのですが、「体液に近い成分で作られているので痛くありません!」と、、

ネタにもなるし、とりあえずやってみるかと購入してやってみました!

確かに液体を鼻に入れても痛くありませんでした。(個人差はあるかも)

初めてしたときは鼻が少し詰まっている状態でしたのですが、片側の鼻から入れた液体がもう片側から出てきます。その出てきた液体に粘り気があるのが分かりました。そして液体を入れたほうの鼻はすごい詰まります。

えっ、、、と思ったのですが、1回で左が終わったら、右と両方をしないといけなかったみたいです。。

そんなこんなで今はすっかりハナノアにはまっています。

終わった後の爽快感がすごい癖になります。。ハナノア中毒になりそうなほど!

朝、夜した日は鼻づまりもなく、すごく楽になりました。

ただ、続けなければもとに戻ります。

鼻詰まりなどでお困りの方、1度試してみてはいかかでしょうか。