HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 107

スタッフブログ

ワラーチで山へ♪

こんにちは、マーケティング部門の副島です。
私は最近「ワラーチ」にハマってます(^o^)

ワラーチ?何それ??と思われる方も多いことでしょう。
「ワラーチ」とはメキシコの「タラウマラ族」という先住民族が履いているサンダルです。
191024_huaraches_01

普通のシューズと違って底が薄いため地面からの衝撃が強く、裸足に近い感覚で走ることができます。
その分、ケガをしやすいとも言えるのですが・・・(^^;)

ここ数年、マラソン大会などでワラーチを履いたランナーをよく見かけていて、いつか自分も履いてみたいと思っていました。
すると、7月末に徳島県のワラーチショップが大阪市内の百貨店に期間限定で出店することを知り、さっそく購入♪
191024_huaraches_02

履いてみると、ひもが足の皮膚に擦れて痛く、我慢して走っていたら擦り傷ができてしまいました(>_<)
そこで、軟膏を塗ったり絆創膏を貼ったり、ソックスを履いたりしながら走り続けていると徐々に足になじんできて、9月には念願だったワラーチでの登山に挑戦!
191024_huaraches_03

大阪・奈良・和歌山の府県境にまたがる「ダイヤモンドトレイル」(通称ダイトレ)という登山ルートを訪れ、自然の中でノンビリと走り歩き・・・。
残暑でバテたり、突然の雨に降られたりしましたが、都会の舗装道路を走るのと違い、土の上や木の階段を歩く時に地面の柔らかさを足裏で直に感じることができて、気持ち良い山行となりました。
191024_huaraches_04

今月20日の日曜日には、そのダイトレを北から南に縦走する大会に参加!

朝8時前に奈良県・葛城市の会場をスタートして1時間ほど(5km余り)進んだところで、突然、前方から参加者の集団が引き返してきました。
「この先にスズメバチの巣があって何人も刺されて救急車が来てるから進めません」と言われて泣く泣く来た道を数百メートル引き返し、別ルートを通ることに(>.<)
191024_huaraches_05

そんなトラブルもありましたが、道中、ワラーチを目にしたハイカーの方からは「ぞうり?」「スリッパ?」「六甲山でも見かけたけど流行ってるんですか?」などと声掛けられて面白おかしく、下り坂では滑らないように着地点を探すのもスリルがあって楽しめました(^_^)b
(とは言っても、ケガと紙一重で、濡れた丸太で滑ったり、尻もちをついたこともありましたが笑)
191024_huaraches_06

スズメバチ騒動の際の誘導で顔見知りになった参加者の方々と抜きつ抜かれつ挨拶しながらマイペースで前に進み、16時半頃、和歌山県の紀見峠駅近くのゴールに到着\(^o^)/
(※写真では「40km」と表示されていますが、実際には回り道の分も含めて35km程度です。)
191024_huaraches_07

大会直前には2足目も購入!ランニングウェアとの色の組み合わせも楽しみです♪
世間一般的にはワラーチはまだまだ浸透してなさそうなので、平地や山で履き続けて知名度アップに貢献したいな~と思っての今回の投稿でした(*^^*)
191024_huaraches_08

土鍋でごはん! ~土楽・口付黒鍋のこと~

食欲の秋です。
今の時季、美味しいものは山ほどありますが、何といっても新米!
白いごはんが旨けりゃ、どんなおかずでも箸が進みます。
お米を炊くとき、我が家で日常的に使っているのは炊飯器ですが、休日など時間に余裕があるときには、土鍋が登場します。

私が愛用している土鍋は、口付黒鍋 といって、
「土楽(どらく)」という伊賀焼の窯が作っているもの。→詳しくはコチラ
ぽってりとした黒い釉薬が艶やかで、見た目にも美しい土鍋です。
料亭などでも使われていて、その世界(?)では有名なんだそう。
あの「ほぼ日」のサイトなどでも販売されているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

この土鍋、本当にスゴいんです。
土鍋なのになんと、炒め物ができる! ステーキも焼ける!
今日は、この土鍋の魅力をご紹介してみたいと思います。

土楽の口付黒鍋のこと

土楽さんの土鍋は、 伊賀で取れる粘土を使い、ひとつずつろくろ引きで手作りされたもの。
炒めたり焼いたりできるのは、一般の土鍋より耐火・耐熱性に優れているからだそう。

土楽さんでは、この土鍋を使った料理本も多数出版されているのですが、そこには「アラビアータ」「カリカリチキン」「麻婆豆腐」など、土鍋で作るとは到底思えないレシピがずらり並んでいます。

そしてこれを、きちんと土鍋を使って作ると、まあ、美味しいこと!
たとえば「カリカリチキン」 は、手羽中にカレー粉をまぶして焼くだけの簡単メニューですが、土鍋で丁寧に火を入れると、皮はパリッと、中はふっくらジューシーに仕上がります。
じつはこれ、ごく普通のフライパンで作ってみたこともあるのですが、出来上がりはおよそ別物。
土楽さんの土鍋の威力を思い知ったのでした。

そんな土鍋ですから、ご飯を炊いても、ほんとうに美味しく炊き上がります。
粒がキラキラ輝いて、宝石のよう。
土鍋ごと、どーんと食卓の中心に置いて、白米を主役にいただきます。
冷めてもふっくら、香りが良いので、残りご飯をお弁当にするのもちょっとした楽しみです。

口付黒鍋の大きさ

私はもう十年近く、この土楽の口付黒鍋の9寸サイズ(直径約28㎝)を愛用しています。
ウェブサイトでは3~4人用となっていますが、私の感覚ではそれより小さめ。
ご飯なら3合炊くのがちょうどいい大きさだと思います。

IMG_20191022_185638
▲これは米4合にたっぷりの黒枝豆を入れたとき。溢れんばかりになってしまいました。

見た目以上に軽くて扱いやすく、これはこれで重宝なサイズなのですが、最近、もっと大きいサイズも欲しいな、と感じるように。
我が家は4人家族なのですが、2人の子どもたちも大きくなってよく食べるようになり、先ほどご紹介したチキンを焼いたり、寄せ鍋などの鍋物したりするには、少し足りなくなってきたのです。

そして先日、ついに手にいれたのが尺寸の口付黒鍋。
直径が1尺(約31㎝)ですから、一般的なフライパンよりも大きいサイズです。
何しろ大きいので、家に持ち帰るまではいろいろ心配でした。

心配のひとつめは、コンロの上を塞いでしまわないかということ。
これは、土鍋の持ち手を縦にすれば、28cmのフライパンともギリギリ並べて使えました。

IMG_20191005_183757 (1)
▲油が跳ねて、土鍋が汚れるのが難点ですが…

そしてもうひとつ、懸念していたのが、「我が家の引き出しに納まるのか問題」。
これは尺寸→尺寸の蓋→9寸→9寸の蓋の順に重ねることで無事に解決。

IMG_20191022_164010
▲重ねた状態で約16cm。意外とコンパクトになり、引き出しにすっきり納まりました。

というわけで、新しい土鍋も、我が家のキッチンに無事、仲間入りを果たすことができました。

使い方のコツ

土楽さんの土鍋は、手に入れたその日にすぐ料理に使うことはできません。
いわゆる「目止め」という作業が必要です。

この作業ではまず、たっぷりの水と少しのごはんを入れ、ゆっくり弱火で熱していきます。
この土鍋は、火にかけると膨張し、ヒビが入ります。
ごはんを入れるのは、でんぷんでこのヒビを埋めて水漏れを防ぐため。
どろどろのおかゆになるまでゆっくり炊いたら、2日ほど放置し、浸透するのを待ちます。

土鍋にヒビが入っていくのはちょっと不安でもありますが、細かなヒビがたくさんはいることで、強火で熱しても割れにくい、丈夫な土鍋に成長していくのだそうです。

使うときも、急に強火にかけてはいけません。
弱火でゆっくり温めてから、徐々に火を強くしていきます。
片づけるときも、しっかり冷ましてから水洗いするのがポイント。
熱いまま水を掛けると割れてしまうそうなので注意です。

IMG_20191006_172420 IMG_20191006_172225
▲左が10年使ってきた口付黒鍋の内部。釉薬の艶がなくなり、サラサラな鍋肌に。
右は買って数回使用した尺寸のほう。ヒビは入ってきていますが、まだツヤツヤです。

新しい土鍋は、始めのうちは鍋物に使ったりご飯を炊くなどして慣らしていき、炒め物や焼き物に使うのは、ヒビがたくさん入って火に馴染んでからのほうがよいとのこと。
我が家の新入りの口付黒鍋も、徐々に火に慣れてきました。
これからどんな料理に活躍してくれるか楽しみです。 その後の黒鍋は?続編はコチラ>>

秋の夜長に・・・

朝晩も冷え込みずいぶん秋も深まってまいりましたね。秋の夜長。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?顧客対応部門の原です。

さて、秋の夜長とは「秋の深まりを感じる秋分の9月23日頃から立冬(11月7日頃)までの間」をいうのが一般的です。暦(旧暦)上では、8月7日頃の「立秋」から11月7日頃の「立冬」までとなります。

難しいことはいいとして、さて私事ではありますが、最近はまっているものであります。

IMG_1541

ご存知の方も多いかもしれませんが・・・入浴剤『BARTH』です!

重炭酸が溶け込んだお湯にしっかりと浸かることで血流が改善し、体温が上昇することで副交感神経が優位になりぐっすりと睡眠できるというバスタブレットになります。

私は長い間お湯に浸かるのが苦手ですが、この入浴剤は37~40度のぬる湯にゆったり15分間浸かるだけでカラダの芯から温まり、翌朝までポカポカするという優れものなのです。

さらに!このタブレットは、入浴中にお肌をもみほぐすことで、毛穴の不要な油や汚れを洗い流しキメを整えてくれて、お風呂上りはしっとりつるつるです。

我が家の猫も興味深々です。

IMG_1495 (1)

IMG_1503 ・・・チラッ(中見たい)

IMG_1498 くんくん

IMG_1499  そおっ・・・

IMG_1500 ♬~

IMG_1501トントンッ!トンッ!(叩いても何も出ません)

気になるお値段は9錠900円、30錠2,500円、90錠は6,000円(税抜)となっております。通常は3粒入れるようですが、2粒でも充分効果はありましたよ?

お試しあれ~~

※ちなみに会社近くのキ〇ン堂は私が買い占めたので、現在品切れになっております。

 

 

アナログなデジタルレコーダー

マーケティング部のしぶやです。
今月頭から消費税が増税となりましたが、
その前に駆け込みで家電など買い換えられた方も多いかと思います。
8月くらいに友人からも、10年ものの家電を買い換えたよ!と聞き、
そういえばうちに10年ものの家電って何があったかなと考えてみると・・・

・ドライヤー
・コンポのスピーカー
・オーブンレンジ
・扇風機
・HDDレコーダー

まあまあありました・・・

この中で致命的に古いのがHDDレコーダーです。

IMG_6653

クラッシュもしたことないし、機械的にはぜんぜん問題ないのですが、
これを買ったのが2005年ごろということで、
ちょうどテレビがアナログから地デジへ移行していく時期でした。
なのでこのレコーダー、実は地デジのテレビ欄に対応していません。
そしてチャンネルを変えてもなにも映りません。

IMG_6657

悲しい画面。
そんなわけで、録画予約するときは、
テレビを外部入力にして(幸いケーブルテレビの機械を通してデジタル入力できる)
予約は、何日の何時何分から何時何分と、手動で入れております。
20年以上前のビデオデッキみたいな超アナログ手法です。
しかもレコーダー内の時刻設定が、何度合わせてもいつの間にか5分くらいずれるので、前後5分追加しています(笑)
めちゃくちゃめんどくさい!!!!!

IMG_6658

(↑これでも、コピーガードはちゃんとかかります・・・)

こんなやり方なので、録画したリストにも番組名など入らず、
録ったことを忘れて見ないまま放置率がすごいです。

今までだましだまし使ってきましたが、これを機に買い換えるべきだ!これだけは!!
と思ったものの、進化しすぎてて逆にどれがいいやら分からず、結局まだ現役です。
でも年内にはブルーレイに換えたいと思います!!
おすすめの機種があれば教えてください!!

歯医者さんに行きましょう!

秋冷が爽やかに感じられる季節となりましたが、いかがお過ごしですか?
事業部門の吉田です。

金木犀の甘い香りが漂いはじめましたね。
会社の近くでも咲き始め、近くを通るたびに癒されています。

IMG_7615

先週、歯が痛み、どうしようもなく痛くなってしまったので、仕事帰りに、最近開院した帰り道にある歯医者さんに駆け込みました。
2年前くらいまでは割とまめに通っていたかかりつけの歯医者さんがあるのですが、家から遠く、ついつい足が遠のいて、そして、定期検診のハガキが来ても、行かないとなぁ〜とは思うものの、予約を取るのが面倒で、気付けば2年の年月が‥
そして、時々痛みはあったものの、すぐに治ったのをいいことに、放っておいたら‥

見かけはなんともないのに、実は中には大きな穴があいていて、抜かないといけないかもしれない‥と言う先生のお言葉‥
神経も抜かないといけないから‥と麻酔をしてもらったのですが、ある事情から、少し弱いお薬を打つことになったのですが、これが効かずに、そのあと3回ぐらい追加で打たれましたが、結局最後まで完全には効かず、半分我慢の中の治療になりました。
何とか残すことができて、痛みも無くなったのですが、今まで親知らずを抜いた時でさえここまで腫れたことがないくらい腫れ上がり、5日間ほどマスクをして過ごす事になってしまいました。

今回は傷んでるところだけ‥とお願いしたのですが、レントゲンであちこち隠れ虫歯が見つかり、さらに、私には食いしばりの癖があるらしく、骨が溶けて、さらに歯茎にまで影響が出ていて、このままだと必ず入れ歯になります!と自信満々に言われてしまい、この後も通う事になりました。

食いしばり、時々夜中目が覚めるとグッと噛んでるな‥と思うことはあったのですが、普通は1日のうちに奥歯が噛み合うのは多くても20分ぐらいなのだそうです。
普段は口を閉じていても歯は噛み合っていないそうなのですが、先生に指摘されてから気をつけてみると、食いしばっているような感じはないのですが、奥歯は合わさっていることが多いような気がします。
普通は食いしばりのせいで、肩がこったり、頭痛がしたりするらしいのですが、それはあまり感じていないのですが、鈍感なだけなのでしょうか?
とにかく食いしばりは、歯にも歯茎にも、そして身体にも良くないそうなので、気をつけてしないようにするしかないそうなのですが、どうしてもダメな時はマウスピースをつけないといけないそうです。

通い出すと、ちゃんと定期的に通っておけば良かった‥と後悔を必ずするのが歯医者さんです。
2年前のあの時も、ちゃんと治療を続けていたら、こんな事にならなかったのに‥と反省しきり‥
今回は帰り道でもある事なので、しっかり通う事を決意しました。

8020と言うコマーシャルを思い出しました。
80歳でも自分の歯が20本あるように‥
そろそろ危なくなってきました
もちろん歳ではありません、歯の方ですよ!

皆様も十分お気をつけて‥歯医者さんには早めに行きましょう!

焼肉

こんにちは。開発部門の川井です。
私事ですが先日、ちょっと良いところの焼肉屋さんに行きました。

というのも、以前「初任給の使い道ランキング」というものを見た時に、焼肉がランクインしていたので、
アーツでの初任給は焼肉に行こうと決めていました。

もう、入社して半年が経とうとしているので全然初任給ではないですが、ついに実現することができました。

昔から、食に対して疎かったので、事前にお店をリサーチするという経験があまりなかったのですが、
今回はちゃんとリサーチして良さそうなお店を選ばせていただきました。
まずは塩たんから
IMG_4980
続いて
IMG_4979  IMG_4974

IMG_4972
最後にお寿司でご馳走様でした。
IMG_4976

文句なく全て美味しかったです!
普段食べている焼肉も美味しいのですが、やはりもっと美味しかったですね。

これから定期的に、普段は行かないような少し贅沢なお店にも行こうと決めました。

音声認識による自動応答の取組

2013年に英オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授らが発表した論文の中で「機械が奪う職業・仕事ランキング」というものがあります。
当社が大切にしている業務の一つである「コールセンター」も消えゆく職業に含まれていました。

コールセンターのスタッフ採用は年々困難になるばかり。
そこで、昨年から取組始めたのが、株式会社 U-NEXT マーケティングが提供する『AI コンシェルジュ®』を活用した音声認識による自動応答サービスです。

ff

 

← 当社のコールセンタースタッフ

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は初年度でもあったため慎重に開始した結果、4000件の受電を自動応答で対応できました。

今年は、総受電件数の30%を自動応答したいと考えています。

先週、自動応答を実装した「おたより本舗の年賀状印刷サービス」がいよいよスタート。

nenga

 

お客さまが、どのように反応されるか?

不愉快には感じられないか?

不安に感じることは数多くありますが、改善を重ねながら未来へ向かいたいと思います。

株式会社 U-NEXTマーケティングによるプレスリリース

 

文字のお勉強

マーケティング部門のとくらです。
主に年賀状デザインを担当しています。

デザインをしていると、「文字」を避けて通ることはできません。
中学校の美術で学んだような「レタリング」を基本とした基礎知識から、
文字の流行り、混植技術、文字の歴史など実に幅広い知識が必要で、
それらがあって初めて、自分の思う通りの文字組ができるのだな~と
最近思います。

仕事しながら学ぶのはなかなか大変ではありますが、
ゲーム感覚で文字の知識を増やしたり、自分の感覚を試したりできる、
面白いサイトがありますので、
今日はそんなサイトをご紹介したいと思います。

・フォント当て
 アルファベット1文字を見て、どちらのフォントか当てるゲーム
 サンセリフ同志が難しい。”X”が全く見分けられない。。。
 http://www.typewar.com/

・カーニング(文字詰め)
 教科書通りの文字間に調整するゲーム
 わりとできる。
 https://type.method.ac/

・ ベジェ曲線
 素敵なフォントを、ベジェ曲線を動かして完成させます。
 フォントの形状の繊細さを知ることもでき、
 illustrator等で使うベジェ曲線の勉強もできます。
 なかなか100点が取れない!
 https://shape.method.ac/
 

・<おまけ>色彩テスト
 色のグラデーションを完成させるテスト。
 これは割といける!
 前はもっと難しいバージョンがあったのですけど、今は簡易版です↓
 https://www.xrite.com/hue-test

教科書では気が進まないけれど、
「ゲーム」ならやる気になる不思議。
文字のこと学びたいよ~という方、ぜひチャレンジしてみてください!
2019-10-10-1

2019-10-10-2

京都水族館

こんにちは。
マーケティング部門の石田です。
朝晩はとても涼しくなってまいりました。
季節の変わり目ですので風邪にはご注意ください。

遅ればせながら、京都水族館に行ってきました!
京都駅から微妙な距離があるので行きにくいと
聞いていて今まで行けずにいましたが
なんと!水族館のために新しい駅が出来上がっていてビックリです!
今年の春からできた駅とのことですが
おかげで迷うことなく到着することができました。

子供たちがとても気に入っていたのがイルカショーです!
イルカショーは家族みんな見ることが初めてでした。
一番の感想は「テレビで見ていたのと迫力が違いすぎる!!!」

たまたまショー開始の時間帯に入館したので最初に見たイベントだったのですが
イルカのジャンプはここまで心躍るものだったのですねー!!
京都水族館はサーカス団員役のパフォーマーと共にショーが進むため
子供も最後まで楽しめるようになっていました!

ショー以外にも幻想的なクラゲや、オオサンショウウオの展示などもありました。
子供たちは入館から帰る最後の最後まで楽しめたようなので
また近いうちに行きたいと思います!

1009
クラゲ

京都に行ってきました。

こんにちは。生産部門の磯淵です。

ようやく朝晩が涼しくなってきましたね。もう10月なので当たり前なのですが今年も残暑が厳しかったですよね。

先月の日曜日、会社の友人と2人で京都に行ってきました。9月だったのでまだまだ暑い日だったのですが相変わらず京都駅は人・人・人で混雑していました。

前日に急に思い立って京都にしたのですが京都に行くなら!と友人がインスタ映えすると評判のお店があるから行ってみよう!と早速予約してくれました。行ったことある方もいらっしゃるかもしれませんね。

お店は小さなカフェ風でテーブルが3つとカウンターのみ。私達が入った時は1組しかいませんでしたがすぐに満席になりました。ので予約してくれた友人に感謝です。(笑)

メニューはトーストしかなく1400円+飲み物代と少々お高め。。。ですが運ばれてきたのを見たときはテンション上がりました?

私はイチジクと黒ゴマのアイスがトッピングしてあるもの。友人はリンゴやナシなどをバラの花に見立てたもの?どちらも可愛くて食べれない!食べるのもったいない!と言いながら…甘くて、しっとりしてて美味しい!!と、あっという間に食べてしまいました?

IMG_8165  IMG_8166  IMG_8167

ひとしきりおしゃべりしてお腹もいっぱいになったので次はお店の近くにある三十三間堂へ。

大好きな場所の一つです。

京都は沢山神社やお寺があるのでどこに行こうか悩んでしまいますよね。

で、次に向かったのは平安神宮。昔では考えられなかったかもしれませんがここ何年か前からは神社で野外コンサートもするんですよね。この日もちょうどそんな日だったみたいで沢山の機材や椅子が並べてありました。誰のコンサート??ってきょろきょろしてたら機材の裏にキンキキッズの堂本剛さんの名前が張ってあるものを発見! 今日の夜はここでコンサートなんだね!神様も面白い!と見にくるのかな?とか思いながらここでも八つ橋付きの抹茶アイスを食べながら小休憩。

IMG_8173      IMG_8174      IMG_8182

IMG_8183    IMG_8184

 

そしてそのあとは八坂神社でお参りし、私の中では恒例の祇園あたりをウィンドウショッピング。

またお腹が空いたので夕飯を食べて23時過ぎに帰宅。。。京都を満喫しました。

普段は近所を歩くのも嫌で車や自転車を使うのにこんな時はめちゃめちゃ歩けちゃうので不思議です。(笑)

京都って小旅行に来た気分になれるので大好きです。今からは紅葉シーズンになり、より素敵な季節に! 会社は年賀が始まるので大変な時期になるのですが、また時間を作ってリフレッシュしに行きたいです。