羽倉ランドセルの2021年モデルが完成しました。
本日から、ショールームでご覧頂けます。
大阪・江坂ショールーム
新色も追加して、オリジナルカラー全22色。
手づくりで丁寧に仕上げました。
いかがでしょう。
徹底的に拘った自信作です。
開発部門の松井です。
先月、健康診断(人間ドック)に行きました。
年齢とともにいろいろ問題が出てきているのですが、その中でも、ずっと1.5とか1.2だった視力が最近下がってきていたのが気になっていました。
そこで、去年の健康診断以降、ずっと続けてやってみたこと、
それは、この本を1日1回、私の場合は寝る前に30秒ぐらい眺めることでした。
めんどくさかったり、気が向かなかったり、忘れたりした日もありますが、なるべく出来る限り、少しだけでも見るようにしました。他にも本に書いてある眼球の運動もたまにしていました。
2年前は0.8/0.8、去年は0.4/0.9 だった視力が、今回なんと1.5/1.2に戻ったんです!
健康診断は同じところで受けているので条件は同じはず。
視力が気になる方、是非この本をオススメしたいです!
でも実は、もう一つの考えられる理由があります。
去年の10月からバイオリンを習い始めました。
バイオリンには弦が4本あって、1本ずつ弓を当てて音を出すところから始めるのですが、その弓を当てる弦の部分がぼやけて見えて、1本だけにちゃんと弓が当たっているのかどうか、ハッキリ見えなかったのです。ちょうど目から20センチ位の辺りで、それはきっと老眼のせい。。
しかし、それがだんだん見えるようになってきたのです。まだくっきりではないですが、でも1本の弦に当たってるかどうかはわかるようになったので十分です。
一緒にバイオリンを始めた友人も同じように最初はぼやけてたけど、見えるようになってきたし、先月眼科で測ったら良くなったと言っているので、バイオリンの影響は大きいと思います。
初心者お試し3ヶ月コースが終わり、今月から本コース、もう一度基礎から習いに行くことになりました。バイオリンの上達と、更なる視力の回復を目指して頑張りたいと思います。
そして、いつもブログを書く前に、他の方のブログを見てみたりするのですが、バイオリンの先輩を発見しました!私は勤務時間も短めで、他の部門の方とはなかなかお話しする機会がないので、いつかお話しできたらいいなーと思っていたら、今日エレベーターで少しだけお話しできました。また是非バイオリン話できたらうれしいです!
こんにちは、マーケティング部門の高島です。
先日、マーケティング部門にいながら詐欺サイトに引っ掛りました、、、
幸い個人情報を入力させられる時点で気づいたので、被害にあうことなく済みました。
(関連記事!:詐欺メールにやられました… by古谷君)
(これより以下の画像は「無題な濃いログ」さんの引用です)
これはPC版ですが、私はスマホで遭遇しました。
野外イベントにいる中で急ぎの調べ物をしてたら不意に「楽天」からのポップアップが出て、何か当選しましたと。恐らく手がブレて怪しいリンクに触れちゃったのだと思います。
文章はこんな感じ。
”Googleユーザーのあなた、おめでとうございます!(●)件のGoogleギフトが当選しました!
毎週 木曜日 幸運な10名のユーザーが1日に一度無作為に選ばれ、スポンサーからのギフトが進呈されます。これは当社製品やサービスに対するご愛顧への感謝の印です。
iPhoneX,iPad Air2,Sumsung Galaxy S6の中からお選びください。
商品を受け取るには次の3つの質問にお答えください。
注意:10名の無作為に選出されたユーザーがこの招待状を受け取っており、商品は限られた数のみとなっております。”
”別の幸運なユーザーに商品を受け取る権利が移行するまで●分●秒です”
というカウントダウン付き。
私が遭遇した時は、もっと精度の高い日本語でした。違和感が全くなかったです。
律儀に3つのアンケートに答えて最終画面まで来たところで、用事ができていったん画面をみるのをやめたのです。何せ野外イベント中でしたから。それなのに。
数十分後、そんな事があったのもすっかり忘れ、スマホを見るとさっきの画面が。カウントダウンには「00分00秒」と表示されていて、それを見た時「しまったー!チャンスを逃しちゃった」と思ったのです。
しかし「先へ進む」ボタンが。まだ間に合うかも、と思ってしまい、押してみたら。
まだ行けるじゃん。と。私が遭遇したのは100円の表示すらなかったです。iphoneもらっちゃっていいの?メチャすごい!と。
ワーイと思って先へ進もうとしてよく見たらメールアドレスとパスワードを入力する欄が。ここで目が覚めました。
さらに進むとクレジットカード番号を入力する欄とかが出てくるそうです。
思い出すとアホですが、、楽天のロゴマークとあの赤い色の組み合わせは、威力あります。
皆さまどうかお気をつけて。古谷君ごめんなさーい!!
こんにちは、マーケティング部門の副島です。
2020年の1月、早くも半月が過ぎましたが、年始は個人的に、相次ぐトラブルに見舞われました。
大晦日の夜、TVで紅白歌合戦を観ていたら、実家の介護ヘルパーさんから「母が体調不良」との電話が!
幸い、しばらくすると落ち着いたようでしたが、帰省の前に不安な気持ちでの年越し・・・。
迎えた元日の朝、新大阪駅で実家に電話して母親が元気そうなことを知り、ホッとして、さぁ改札に入ろう…としたら、上着ポケットに入れてた切符のうち、乗車券(大阪市内⇒福岡市内)が見つからない!
発車2分前だったので駅員さんに「乗車駅証明書」をもらってなんとか乗車。
博多に着いて、改札や精算窓口で証明書や指定券と一緒に帰りの切符を見せたけど「切符落としたんですかー、仕方ないですね~」とあっさり通してくれるはずもなく、片道の乗車券分の料金をまるまる支払うことになりました(*_*)
近ごろ物忘れが多くてそそっかしい私、新年早々、やらかしてしまいました~(^^;)
ところがそれだけでは終わらず、実家に着いて両親の顔を見て、食事の買い物に行ったりしてるうちに、だんだん喉痛、咳、悪寒の症状が出てきました。
翌日には食欲もなくなり、コンビニに体温計を買いに行って、計ってみたら39℃超え!
もしかしてインフル?!
翌3日朝には38.1℃に下がりましたが、当番医の病院で検査を受けたら、インフルエンザA型と判明(+o+)
処方された「イナビル」を薬局で吸入して帰宅しました。
症状が出始めてから、両親にはできるだけ接触しないように自分の部屋で横になっていましたが、家族が家に居ると介護の生活支援が受けられないため、食事の準備や洗濯物干しなどは自分の仕事としてやらない訳にはいきませんでした。
熱は4日午後には36.7℃まで下がったので、長居して両親に移さないよう当初の予定通り大阪に戻ることに。
マスクをして長時間列車に揺られるのは辛いものがありましたが、なんとか23時過ぎに帰宅。
5日の日も布団の中で一日過ごしていたら、夜寝られなくなって昼夜逆転状態となり、朝4時頃までラジオの深夜放送のお世話に(-_-)
このままではいけない!と6日から昼間は起きるようにしました。
(この頃まで、鼻の奥に吸入した薬剤が残っていて不快な感じが続いていました)
そして、7日には、(子供じゃないけど)インフルエンザ出席停止の基準「発症後5日経過かつ下熱後2日経過」をクリアして、ようやく外出OKに(^^)v
近所の住吉大社に初詣へ行って、おみくじを引いたら「大吉」でホッ(#^.^#)
でも、実は、前日に父親がインフル感染していたことが判明(恐らく母も)!!
感染源になって申し訳なかったけど、幸い熱は37℃台より高くならずに済んだとのことで良かったです。
そんな感じで年始の休暇はひっそりと過ごすことになってしまいましたが、8日の会社の初出からは無事に出社して仕事をさせてもらっています(*^^)v
しばらくお休みしていた趣味のランニングも12日から再開!
13日にはランニング仲間とのマラソン大会の試走会に参加させてもらって、美味しい「穴子天丼」を食べたりして久しぶりに楽しく走ることができました。
今月下旬の「大阪ハーフマラソン」をはじめ、大会がいくつか控えているので、体調管理に気を付けて過ごしたいと思います。
切符をなくしたり、インフルに感染したり・・・と「まさか」の連続となってしまいましたが、皆さんも油断してトラブルに巻き込まれないようにお気をつけくださいね(^^)/
年が明けて2週間が経ちました。
今年もまた受験シーズンに突入です。息子の大学センター試験、また?なので微妙な感じ…
今回は神頼みも兼ねて初詣に行くことにしました。もちろん、北野天満宮です。
今まで何度か受験を経験したけど、北野さんへは行くのは初めて、きっと願いが叶うと信じての参拝でした。
いろんな人が絵馬に願いを書いて奉納してありましたが、みんな「○○大学に合格します様」にと書いてあり恐ろしいほどのライバルの多さにちょっとビックリです。少し心配になりました。
とても頑張っていたので、希望の大学に合格して欲しいのは当然です。年の初めに今年の目標は何と聞いたところ、
「合格のみ」との返事が返ってきました。
「え~、そんなのすぐに終わるやん」となんとも情けない声を上げる私でした。その後はとの問いに、決まってから考えると。
気持ちは分からないではない、ただ、その後の長い人生をこの人はどう生きていくのかと思うと、なんだか気になる。何か目標を持って進んでくれると良いのだが、自分はどうだったかと思うと大きな事も言えないのが正直つらいところ、結果オーライな人生になる事を祈るばかりです。
生産 矢野
1月8日(水)が初出の当社は、
今日からが本格稼働といったところです。
今年度の経営テーマは、
『筋肉質な企業グループになる』
としました。
年男である私にとっても重要な一年だと考えています。
関わりのある方々全員に誇れる一年にします。
こんにちは、開発部門の古谷です。
先日開発部門にいながら詐欺メールに引っ掛りました、、、
幸いクレジットカードの情報を入れる一歩手前で気づいたので、事が大きくならずに済みました。(アマゾンで使用しているアカウントとパスワードは即変更致しました。)
これだけ気を付ければ詐欺メールを防げるはずです。
・送り主のメールアドレスを確認する。(大体適当なアドレスが多いです)
・海外からのメールが多いです。なので本文を読めば一発で詐欺だと分かります。公式が図のようなミスはしないはず!
・リンク先のアドレスがおかしい。
以上の点が当てはまれば、大体詐欺メールです。何故引っかかったのか不思議なくらいです。
しかもそもそもプライム入ってないやん!と後から見るとこれは恥ずかしいレベルの内容です。
自分は絶対に引っかからないと自信満々だったのを反省しています。次から焦らず通報したいと思います。
年が明け、今年も慌ただしい日常が始まりました。
ウチにはまだまだ手のかかる園児がふたりいるので、朝のバタバタ感は格別です。
「早く着替えなさいー!もう『ベルがなる( 注:NHK「おかあさんといっしょ」のエンディング曲。8時23分ごろに流れます)』の時間やで!」「ママ~コップ袋がない~」「はああ!なんで昨日のうちに用意してないの!」と、毎朝バトルを繰り広げています。
・・・と、慌ただしさをすべて子どものせいかのように言っていますが、じつは私自身も、段取り良く支度するのは大の苦手。
靴を履いてから「あ、スマホ忘れた」なんてことがしょっちゅうあります。
「ビジネスマンは年間150時間以上、探し物をしている(大塚商会調べ)」というデータがあるのだそうです。
それなら、整理整頓が苦手な私は、きっとそれ以上の時間を費やしてしまっているはず。
そんな無駄はカットしたい。ちょっとでもスマートに家を出られるように工夫してみよう!
・・・というわけで目を付けたのが、私が失くしがちなものナンバー1の鍵です。
私は普段、自転車(子どもを前後に乗せられる電動アシスト付き自転車)で移動しているので、家の鍵だけでなく、自転車の鍵も毎日持ち歩いています。
つまり、失くすと探す手間は2倍。
これまでは、玄関に鍵用のトレーを置いて、帰ったらすぐに片付けるようにしていたのですが、前日の服のポケットに入れたままだったり、他の部屋へ持って行って置きっぱなしにしたり。
「あれ、どこいった?」と家じゅう走り回り、カバンをかき回し・・・ということが度々でした。
では、どうすれば「失くさず」、「サッと持って出られる」か?
試行錯誤の末、たどり着いた方法がこちら↓
ひとまとめにして、首からぶら下げる、という、意外とシンプルなアイデアに落ち着きました。
シンプルではありますが、効果はてきめん。
玄関にはフックを取り付け、このまま吊り下げられるようにしているので、朝はサッと首に掛ければ準備完了。
⇒首に下げたまま、玄関のカギを閉めます
⇒ナスカンから自転車の鍵を取り外し、自転車の鍵を開けます
⇒園へ子ども送っていき、首にかけたまま保護者カードを見せます
⇒駅に自転車を停めて自転車のロックをしたら、鍵をナスカンにぶら下げます
⇒鍵(とカードホルダー)をまとめてカバンへしまいます
帰りはこの逆。最寄り駅に着いたら首に掛け、家にたどり着くまでそのまま使います。
自転車の鍵をナスカンに取り付けることさえ忘れなければ大丈夫。
あとは元通り、玄関にぶら下げておくだけ!
失くす余地がなくなりました! 明日の準備もカンペキです!
本当にささやかな工夫ですが、これで朝の「鍵、どこ行った??」ストレスが激減したのでした。
とはいえ相変わらず「あ、スマホ忘れた」「手袋どこいった?」と慌ただしい朝を過ごしている、マーケ渡辺でした。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は1年目ということで、
一年間の仕事の流れの把握と、実務に慣れることを最優先してきました。
なので、やらなければと思いつつ流してきたことがあります。
それは・・・お弁当作り!
前の職場ではなるべく持ってきていて、アーツでも数回は持ってきたのですが、
仕事や生活のリズムが変わったこともあり、いったん忘れることにしました。
そしたらあれよあれよという間に食費が1.2倍くらいに・・・
家計簿アプリで見るとこんなにちがうものかと改めてびっくり。
しかし、もともとそんなに料理好きというわけでもないので
平日は気合をいれないと作る気が起きない!
しかも朝の寝起きでぼんやりしているときに火を使うとかおそろしい!
なので、週末に作り置き・おかずは夜に詰めて冷蔵庫へ・ごはんは冷凍したのを会社でチン
みたいなかんじでやっていました。
今年はそれを復活させたい!
そしてもうちょっとおかずのバリエを増やしたい・・・(作り置きなので飽きる・・・)
ちなみに、過去にもお弁当は何度も挫折と再開を繰り返していて、
前職ではこんな遍歴があります 笑
お弁当箱買う→1〜2度持っていく→ごはんを毎日炊けず挫折→お弁当箱を処分→これを2回ほど繰り返す
→会社にレンジ導入される→レンジがあればごはんは冷凍したのを持っていってチンすればいいと気づく→再びお弁当箱買う
→しかし平日におかず作る時間がない→週末に作り置きしはじめる→今のスタイルに(3年くらい)
自分1人の分だけでも大変なのに、家族にも作られているお母さんたちには頭が上がりません…!
お弁当作りの継続、今年の目標のひとつにしたいと思います!
マーケティング部門のしぶやでした。
本日12月30日が当社の年内最終営業日です。
正午まで年賀状のご注文を承って、
夕方の宅配便に引き渡して全ての業務が終了します。
受注件数は、昨年対比で106%。
年末の追い込みで、なんとか微増の結果となりました。
しかしながら、
受注単価の下落と、送料・手数料コストの増大で、
利益率が低下しており、決して満足できる結果とは言えません。
その中で、
嬉しかったことが一つ。
各部門、例年に無く落ち着いて、
たいしたトラブルも無く今日まで来られたこと。
社員の改善の積み重ねが生んだ結果です。
褒めてあげたいです。
このあと、
18時からは最終日恒例の打ち上げが待っています。
社員の皆さん、1年間お疲れ様でした。