HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 106

スタッフブログ

糖質オフダイエットにも最適◎こんにゃくラーメンがおいしすぎる!!

急に寒くなり、温かい食べ物が食べたくなる時期ですよね。
糖質オフダイエットをしていた私に、こんなお土産が届きました

20191111_125259-min

こんにゃくパークの「こんにゃくラーメン」

こんにゃくゼリーをリクエストしてたのに、こんにゃくラーメンかぁ…と思いつつ
糖質気にせず食べれるなら、いいかも!と納得。

しかも、実際に現地で食べた人からは、すごくおいしかったという感想を聞いたので食べるのが楽しみに♪
今回はしょうゆラーメンを作ってみました。

【こんにゃくラーメンの作り方】

お鍋でも作れるのですが、お鍋なしでも簡単に作れるんです。

麺をさっと水洗いし、どんぶり鉢に入れ、水150ccとラーメンスープを入れてレンジで2分30秒温めるだけ。
これなら、レンジのある会社ならお昼ご飯にも食べられそうです。

気になる!こんにゃくラーメンの味

気になるお味は…

スープはちょっと濃いめ、そして麺はいい感じのコシがあり、あっさりしていて食べやすい。
コシの程度は、韓国冷麺の手前くらい。手打ち麺を冷やして食べるときくらいの食感です。
私はこの食感大好きで、ハマりました。

お腹のふくれ具合でいうと、一袋では腹5分目といったところです。
こんにゃくパークでは、無料の工場見学やバイキングもやっているそうです。
私も行ってみたい!

みそラーメン、焼きそばも食べるのが楽しみです。

こんにゃくラーメンの価格は?

お土産類のラーメンは、通常200~300円するイメージですが、このこんにゃくラーメンはなんと100円弱なんです!
こんにゃくパークがあるのは群馬県。
ちょっと行くには遠い…という方のために、オンラインショップもあるようです。

パソコンの方はコチラ>https://www.konnyaku-museum-shop.com/

スマホの方はコチラ>https://www.konnyaku-museum-shop.com/smp/

5000円以上で送料無料なので、お友達と一緒に購入するとよいですね。

こんにゃくパーク詳細

  • 所在地住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
  • 電話:0274-74-3131
  • 開園時間:9:00~18:00(最終受付 17:00)

※工場見学ゾーンについて

・8月11日(日)~15日(木):夏季休業ため機械稼働なし
・土日:機械稼働なし、映像やパネルで見学
・平日:実際の機械の稼働を窓から見学OK

▼詳しいアクセスはこちら▼

地図・アクセス

現在ダイエット中の方も、そうでない方も、一度食べてみる価値ありですよ!

毎年恒例!クラフトカーニバル

11月になり朝晩冷え込む日が増えてきました。

朝起きるのが辛くついつい寝坊してしまうことも・・

そんなある日の朝やけ。寒かったけど本当にきれいでした。

IMG_2414

毎年11月の始めに小学校の校庭で地域の人たちが主催する「クラフトカーニバル」があります。

プチ木工では大きな松ぼっくりでクリスマスツリーを作ったり、様々な大きさの木をのこぎりで切って椅子や棚を作ったり、他にもプラバン、スライム、紙飛行機、リース作り・・など

手づくりを通して親子や地域の人たちとのふれあう大きなイベントです。

今年も小学生や小さいお子さんを連れた親子の皆さんが大勢きてくれました。

私はプチ木工の担当だったので、その様子をご紹介します。

普段公園に落ちている松ぼっくりとは大きさがまったく違う、大きな松ぼっくりは以前お世話になった先生にお願いしてゴルフ場からいただいています。

土台は桜の木を使って、ねじでしっかり松ぼっくりを固定しています。

コットンやモールやビーズなど限られた材料で子どもたちはそれぞれのイメージで飾り付けをしていきます。

時にはお父さんの方が真剣になってしまってお子さんと言い合いになってしまう場面も・・笑

IMG_2401

できあがった作品の一部です・・

子どもたちの発想と想像力の豊かさに毎年関心させられています。

IMG_2410 IMG_2412IMG_2409

できあがった作品を見た子どもたちはみんな満足そうな表情で、大切に持って帰ってくれました。

そんな表情を見るのが毎年楽しみです。

なかなか手づくりをする機会が少ない中での貴重なイベントをこれからも続けていきたいと思います。

 

今、羽倉の手づくりランドセルの江坂ショールームでも、スタッフによるワークショップを企画中です。

手づくりする楽しさと親子でふれあうことができる内容をいろいろ検討していきます。

たくさんの子どもたちの笑顔が見れるようにがんばります。

事業部 みやじま

?ハロウィンライブ~

こんにちは。

生産部門の「仙崎」です。

やっと寒くなってきた感じですが、いまだに布団を出してませんww 季節の変わり目風邪を引かないようにしないとですね!!

先日10月25日に「GARNiDELiA Presents HALLOWEEN MiRACLE WANDER PARTY 2019」をどうしても見たくて東京まで1人で行ってきました♪

久々のライブ…少しドキドキでしたが見たい方たちも初めて見れて楽しかったです(人´3`*)

ライブが始まるのが18時半からなので、早めに東京に行き、かな~りの久々中学時代の後輩に会いました( ´∀`) 今妊娠9か月目だったかな・・もうすぐ産まれるみたいでギリギリ会える時で良かった~!! 先輩を先輩と思わない後輩 笑 久しぶりに会っても変わってなかったww

1859456808 (1)

10数年ぶりくらいのプリクラww 今の機械は勝手に目がでかくなるので、あまり好きではない感じです(^^;; これは大きく唯一ならなかった笑

また会いに行こうと思ってます(`・∀・´)

ライブ始まる時間まで付き合ってくれました♪

ライブ会場は豊洲Pit~始まるとあっという間に時間が経って・・残念なことに最後までは見れませんでした。。悲

DSC_0711  DSC_0710

次回あれば今度こそは最後まで見る!! みんなカッコよかった~~♥

次回こそはの楽しみに繋げるため既に始まっている年賀頑張って行きます(´艸`)

株式会社アーツ本社の4Fに生息していた植物。

こんにちは。マーケティング部門の高島です。

私が前回の当番の時にした話の続きをしようと思います→「リメイク結果にご期待ください。

前回のおさらいをしますと、この、昨年の台風で無残な姿になった植木鉢。IMG_20190801_230925
大事に使っていたやつなので捨てる気になれず、これを素敵にリメイクしようということでした。

こんな割れに割れた植木鉢で一体どうリメイクしようっていうんだい?と思う人もいるかも知れませんが…ふふふ。できるのです。ていうかできるらしいのです。検索によると、このように。

拾い画です

拾い画です

拾い画です

拾い画です

なんということでしょう!こんなオシャレすぎで可愛すぎる事ができるらしいのです。割れた鉢を利用する、ブロークンポットガーデンというそうです。私の鉢は見た感じこれをやるのにちょうど良さそうな割れ方をしているので、さっそくレッツトライ!トライです!

まずは何となく育てていた余り物の多肉植物たちをかき集め…

 

DSC_0851

 

そして、見ようみまねで鉢に土を流し込み、

ブロークンな破片たちを立てかけ

多肉たちをバランスを見つつ植え付けていきます。。。

そして20分後。

IMG_20191031_232928

…………?!

なにこれ……なんか怖い感じになってしまった…

おかしいな~ってことで、もう一回やり直してみました。

IMG_20191031_233533

ん、ん~~~~~……さっきよりはマシになったってことで…。

土がちょうど斜面になってるあたりをちょっとさわると雪崩のようにバサーッとなってしまい、多肉をいい位置に定めることがなかなかできないのが敗因でした。うーむ手ごわいぜブロークン・ポット・ガーデン。もっと研究してまたいつかリベンジしてやる。

ところでこの、かき集めた多肉植物たち。とある人にプレゼントした寄せ植えの残り物でして、

その寄せ植えというのがこちら。

1572532622251

かわいいでしょ。一時期は我がマーケティング部門のフロアで生息していました。いまは退職した我らが仲間・中丸さんと一緒に宮崎で暮らしているはずです。

元気にしてるかな。

岡山旅行

先日、親戚・家族と2泊3日の岡山旅行に行ってきました。
岡山県の観光スポットはほとんど知らないまま連れて行ってもらったのですが、
ベンガラの里、備中松山城、鷲羽山、倉敷の美観地区、大原美術館、湯原温泉、閑谷学校、、と盛りだくさんのスケジュールで、叔母さんの管理のもと驚くほどスムーズに進行しました。
そしてどこも素敵なところでした!

中でも閑谷(しずたに)学校は、いつか行きたいと思っていたところだったので、めちゃめちゃ期待しておりました。

閑谷学校(旧閑谷学校)は300年以上前に日本で初めて庶民のために作られた学校です。
この土地に創設を決めた岡山藩主 池田光政から「永久に使えるように」との命を受けた津田永忠という人物が建物や塀など、あらゆるところにこだわり抜き、32年かけて完成させた施設だそうです。

学び舎である「講堂」は国宝に指定されていて、頑丈で美しい備前焼の瓦屋根、鏡のようにピカピカに磨かれた床、歪むことの無いまっすぐな柱、講堂をぐるりと囲む火灯窓からは外の色が床に映ります。
見た目だけのキレイさではなく、屋根にも基礎にも永年持たせるための工夫が施されているそうです。それが国宝の所以なんだと思います。
IMG_4853IMG_4882
IMG_4862

施設をぐるりと囲む石塀も変わった形をしています。
IMG_4888IMG_4897
この塀の内側は砂利だそうですが、草1本生えないように徹底的に洗われていたそうです。
砂利を覆う外側の石もぴったり合うよう加工されていて本当に見事で美しいです。
しかも!この塀は地下2mも下から基礎が作られているとのこと。
IMG_4914
これが300年変わらない姿を保つ理由なんですね。。

講堂の奥には生徒たちの住む寮などの施設があったそうですが、今は火事で焼失し、明治時代に建てられた別の建物(閑谷中学校、今は資料館)があります。
講堂とその建物の間にこんもりした「火除山」という盛り土のようなものがありますが、これも工夫の一つで、名前のとおり奥からの火災があった際、講堂まで及ばないように作られたものだそうです。
IMG_4892

身分にかかわらず誰でも通える庶民のための学校にここまで力を入れて作る志の高さと、永久に持たせるためとことん考え抜かれ実践された工夫、、
もう、素敵すぎてくらくらします。

これだけでも充分堪能しましたが、隠された工夫はまだまだあるのだと思います。
学校の敷地内には、まだ2つの建物がありますがそこには行かなかったので、今度はぜひここもじっくり見たいと思います。

紅葉の季節には、講堂の床に紅い色が写りきれいだそうです。
興味のある方はぜひ訪れてみてください。

事業部門 知念

癒しを求めて

こんにちわ。
生産部門のカモガワです。
さて、弊社も年賀サイトがオープンし、いよいよ忙しくなってまいりました。
11月・12月は土日も営業日となるため、最後の休みの日曜日に癒しを求めて大阪のなんばにあるカワウソカフェに行ってきました。
予想していた通り落ち着きがなく基本的にはせわしなく走り回ったり、水槽の中で泳いだりしているのですが、時折餌や水を求めてきたりするので触れ合うチャンスは十分ありました。
1時間2000円でワンドリンク付きというシステムだったのですがなんだかんだであっという間でした。
最後は疲れたのかすべてのカワウソが一斉に寝てしまい、シーンとなったところで楽しい一時間が終了しました。

IMG_1636 IMG_1629
たっぷり癒されたところでこれから年末まで頑張っていこうと思います。

MA(マーケティングオートメーション)の取組

「顧客開拓におけるマーケティング活動を可視化・自動化するツール」として、

MA(マーケティングオートメーション)があります。

robo

この4~5年、頻繁に耳にするようになったため気になっていました。

そこで、当社のメイン事業である「おたより本舗の年賀状印刷サービス」に

今年度は、思い切って『MA』を活用することにしました。

nenga

目的は、

既存顧客のリピート率の改善です。

 

仕組みの設計が複雑なため、担当部署では試行錯誤が続いているようです。

 

今年度は、

トライ&エラーでノウハウを蓄積し、

MAの可能性を感じることが出来れば成功だと思っています。

 

と言いながら、

大いなる成果を期待している自分もいるのですが。

 

〇運動会〇

10月10日に、こどもの運動会がありました。

昨年は雨で強行決行し、バタバタとした運動会でしたので
今年はどうかなーと心配していましたが
当日は晴れ!!暑いくらいの天候でした。
・かけっこ
・アドバルーン
・のぼり棒
・親子競技
この4つの競技をするんですが
8月後半あたりから練習が始まりました。

毎年、楽しい運動会をしていただいているので
心配などはなかったですが
運動会の1週間ほど前、毎日お布団の中で
今日楽しかったことを聞いているのですが

『あのね・・・のぼり棒、低いほうやねん・・・』と。
のぼり棒が苦手な子は小さいのぼり棒でのぼるんですが
息子は苦手らしく、低いほうだとカミングアウトされました。

保育園の先生から

『のぼり棒やる気がないみたいで、練習はさぼっています』
と聞いていたので

『低いほうでも、頑張るのが大事なんよー、頑張ってる姿が見たいから練習も本番も頑張って!!』

と伝え、その日は就寝・・

運動会2日前に
帰宅すると嬉しそうに
『のぼり棒、1人でのぼれた!高いほうになった!』
と聞かされました。
いざ、本番。
かけっこはやはり得意なようで、速くなったなと実感。
最後派手にコケましたが、泣かずに大丈夫!と。

アドバルーンも4歳児クラスのみんなだけでするんです。
先生はそばで見ているだけ。

こういうところで協調性などが出てくるのかなと感心してしまいました。

のぼり棒も無事にのぼることができ、得意げ!

成長しているな、たくさんできることが増えたなーと。
来年の運動会には、リレー・竹馬へ挑戦になります。
今回の挑戦する心を忘れず
来年も頑張ってほしいなと思いました。
また、息子をみながらやっぱり、練習することが大事。
挑戦することが大事だなぁ。
と、感じさせられました。

初めてのことをするのは、どの年代になっても不安だし怖い。
息子に話しながら、自分も何かに挑戦しないとな。
と改めて感じ、自分の成長のための時間をどのように使うか模索中です。
IMG_2643

初めてのChromebook

Chromebook(クロームブック)は、スマホのAndroidでお馴染みのGoogleが開発しているパソコンで、Chrome OS を搭載したパソコンです。

日本では、WindowsやMacがお馴染みで、
まだまだ Chrome OS を知ってるいる人は、少ないと思いますが、
Googleの発表によると、北米での教育市場でのシェアは60%以上だそうです。

IMG_0665

Chromebook 特徴

・WindowsやMac に比べて価格が安い
・起動が早い
・基本的には Chromeブラウザのみを使う
・Android のアプリが使える
・ソフトのインソールは出来ない(Officeは使えない)
・データはクラウド(Google ドライブ)に保存
・ウィルスに強い(セキュリティソフトは不要)
・印刷が不便
・常に最新にアップデート

実際、少しだけ使ってみた感想は、
確かに起動は、早いです。
電源を入れてからログイン画面までは、約7~10秒ぐらいです。
Windowsの場合、早くても20秒ぐらいと考えると、起動はかなり早いです。

印刷に関しては諦めていたのですが、
普段使っている複合機が、Google クラウド プリントに対応してたので、
設定をして、無事にクラウド経由で印刷する事が出来ました。
ペーパーレスを考えると、少し不便なぐらいで丁度いいです。

ただ、起動後の動作は少しモッサリしてる印象です。
パソコンのスペックにもよると思いますが、高スペックのChromebookなら問題ないと思いますが、価格は高くなります。
価格が高くなるなら、Windows や Mac を買った方がいいような気もします。

複雑な作業はしなくて、ブラウザや文字を書くのがメインなら、価格も安くて持ち運びも便利なChromebookはありだと思います。
ますもと