HOME > 里佳金城株式会社アーツ

スタッフブログ

Author Archives: 里佳金城

夏休みの思い出 @さくらサーカス

マーケ部門の金城(里)です。

みなさま、夏休みは満喫できましたか?

まだ夏休み中だよ~という方もいらっしゃるとは思いますが、息子が通っている小学校は25日から2学期がスタートしています。

我が家には1年生の息子と年中(保育園)の娘がいるのですが、親も子も初めての夏休みでした。

始まる前は「どうなるんだろう」と少しドキドキしていましたが、「案外あっという間に終わったな」というのが素直な感想です。

大きなケガや病気もなく過ごせたのでホッとしています。
学童に持っていくお弁当作りから解放されたのはバンザイ!

さて、ここからが本題です(前置き長いな…)

我が家の夏休みの思い出はいくつかあるのですが、今年はサーカスを観に行ったことが一番の思い出かなと思います。

20230831043707

昨年か一昨年に木下大サーカスを観に行きたいな~と思いつつ、体調不良で行けず。

今年はさくらサーカスが大阪城公園の太陽の広場で開催されるという情報をキャッチしたので子どもたちを連れていってきました.

20230831043644

さくらサーカスとは…

世界各国で数々の賞を受賞する国際色豊かな大家族サーカス集団

和歌山県日高郡印南町に本拠を置く関西発のサーカス団。
2020年1月には「サーカス界のアカデミー賞」といわれる『モンテカルロ国際サーカス・フェスティバル』で日本人初の金賞を受賞したマルチネスブラザーズら、世界トップレベルのアーティストが出演。

ダイナミックでバラエティーに富んだ圧巻のパフォーマンスの数々で観客を魅了する。

※公式サイトから引用

20230831043612

さくらサーカスは、動画や写真も撮影OK!

会場内はエアコン完備でとっても快適に観ることができました。

※動画ばっかり撮っていて、写真を撮るのをすっかり忘れていました(動画から切り取った粗い画質の写真のみです…)

大車輪、空中ブランコ、綱渡りなどのサーカスの定番はもちろん、ローラースケートパフォーマンスやマルチネスブラザーズの足技パフォーマンスが素晴らしかったです。

サーカスの人気者のピエロもしっかりいましたよ!

20230831043657

観に行ったのは8月14日で台風が接近中でしたが、雨風はなく通常通り開催されました。
今でも息子・娘と「サーカスすごかったね~」と思い出話に花が咲きます。

「くっそ暑い中、観にって良かったな~」と本当に思います。

9月3日まで開催されているのでぜひ行ってみてくださいね!(ギリギリやないかい)

息子氏、小学校入学!と子どもたちの変化。

こんにちは!マーケ部の金城です。

この4月に、長男が小学校入学という一大イベントがありました。

卒園式~入学式まで本人も親である私も実感がわかないままフワフワした感じで過ごし、入学式の翌日も説明だけ受けて10時半終わり。
まだまだ小学生になったという実感がないままでした。

2日目からようやくランドセルでの登校が始まり、ここでようやく小学生になったことを実感(笑)!
※ランドセルは羽倉のオーダーランドセル(ダークグレー×シルバー)!

20230413044901

20230413044920 (1)

本人も嬉しそうな顔でランドセルを背負って登校していきました。
ランドセル姿を撮りたくて後ろをついて行こうとしたら、全力で「ついてこないでよ~!」と拒否され、かなり寂しい気持ちになりました(涙)。

つい数日前まで必死に送り迎えをしていたのに、急に1人で登校することに親の気持ちがまったく追いつかない(笑)。
毎日学校までついていきそうになるところをグッと堪え見送っています(気持ちは学校までついていっていますが)。

同じ保育園のおともだちも多いですし、学童には入学前から行っているのでそこまで心配はしていませんが、毎日どう過ごしているのかやはり気になって毎日質問攻めしてまいます。

これは自重しなければ、と反省です。

20230413050042 (1)

息子はなんとなく大丈夫そうかなと思っている矢先、今度は下の娘のお気持ちが不安定なようで、昨日は保育園でシクシク泣いていたとのこと(もう年中なのに笑!)。

「にいに、いないとさみしい」と実際に言っていましたし、急に1人で行くことに寂しさを感じたようです。
今までずっと毎日一緒に保育園に通っていたわけですから、当たり前といえば当たり前ですよね。

次の日はいつも通りの元気な娘に戻っていましたが、しばらくは二人とも気にかけてあげないとなぁと感じた出来事でした。

そんなこんなで私自身もソワソワした気持ちでここ数日過ごしています。
ただ、数ヶ月もしたらこのソワソワもなくなり、きっといつものバタバタな日常に戻るのでしょう!

20230414093135

もうすぐハロウィン!

こんにちは。マーケティング部門の金城(里)です。

今月末はハロウィン。

日本がハロウィンで盛り上がるようになってずいぶん経ちますね。

私個人としては特に盛り上がりはしないのですが(笑)、我が家の子どもたちはやっぱりハロウィンを楽しみにしています。

20221025034601

「ハロウィン=仮装する」というイメージのようで、「ハロウィンの時これ着たい!」と頼んでもいないのにリクエストしてきます。

でも、コスプレ的な衣装を着ている子どもたちを愛でるのは好きだし、写真におさめるのも好きなので、ホイホイと買ってしまいます(笑)。

昨年のハロウィンはというと・・・

5歳の息子のリクエストは鬼滅の刃の錆兎(メインキャラを選ばないところが私と似ている)。

なんかシュールw

なんかシュールw

お菓子をガサゴソ…

お菓子をガサゴソ…

お菓子みつけたー!

お菓子みつけたー!

3歳の娘はプリンセスに目覚めはじめた頃で、ラプンツェル(←カタカナ変換むずかしい)。

コチラもお菓子をガサゴソ…

コチラもお菓子をガサゴソ…

おばけカボチャに興味津々…

おばけカボチャに興味津々…

一昨年は引っ越しのタイミングでバタバタしていたためハロウィンどころではなく、カボチャの帽子にマントを着せるというかなり適当なものでした(笑)。

今年はというと・・・

6歳の息子のリクエストはホラーマン(お面と手袋がセットになった上から被るタイプの衣装)。

Amazonで購入w

Amazonで購入w

4歳の娘のリクエストは、ハロウィンデザインのドレスと帽子のセット(プリンセスからの脱却!)。

コチラもAmazonで購入w

コチラもAmazonで購入w

昨年はなんとなーくハロウィンっぽい飾りつけをして写真を撮ったのですが、なんだか物足りなさを感じ今年は8月末からいろいろと買い足しました。

ただ、いまだに飾りつけはできていません(え?)

昨年のはなんかさみしい・・・

昨年のはなんかさみしい・・・

週末に急いで飾りつけをして、雰囲気を楽しむ間もなく一瞬にしてハロウィンが終わりそうな予感がします・・・。

20221025034539

20221025034549

みなさんも楽しいハロウィンをお過ごしくださいね!

子連れ旅にトラブルはつきもの。

こんにちは。マーケティング部門の金城(里)です。

早いものでもう5月中旬・・・。ついこの前桜を見たばかりなのに・・・。

IMG_4691

そして、あッという間に過ぎ去ったGWでした。

今年のGWは家族連れでお出かけされた方も多かったのではないでしょうか。

我が家のGWですが、久しぶりに子連れで遠出してきました!

名古屋のレゴランドと迷った結果、今回は乗り物大好きな息子が喜ぶだろうと思い、鈴鹿サーキットへ行きました。

IMG_6688

 

IMG_6835

幼児期の体験はたくさんしてほしいと思いつつも、コロナ禍でなかなか旅行するタイミングを逸してしまい、実家への帰省以外の遠出は2年ぶりとなりました。

そして、子連れ旅にはトラブルがつきものですよね。

我が家も毎回何かが起こります。

むしろ何もなくスムーズにいく方がレア(笑)。
今回も行き還りの道中でトラブル尽くし!

 
・(あるあるですが)高速の降り口を間違える

・息子は、乗り物酔いで「気持ち悪い~」を連発して不機嫌になる

・娘は乗り物酔いからのリバース2回(余分に持参していた着替えも汚れる)

・娘の吐しゃ物が私の洋服にぜんぶ掛かる(oh・・・)

娘の着替えは多めに持っていたため、なんとか2回の着替えにも対応できましたが、翌日分の予備服が底をつきました。

私に関しては翌日分の着替えが底をつく事態に・・・(笑)

道間違いや、娘のリバース処理、その後の着替え、車の中の掃除などで刻々と時間は過ぎていき、普通なら2時間かからずに到着できるところを4時間近くかかってようやく到着。

IMG_6797 (1)
鈴鹿サーキットホテルに到着してから、近くのコインランドリーを探し、なんとか子どもの服と自分の服を洗濯・乾燥までさせて翌日分を確保することができました。

 
初めての土地でのコインランドリー探し(Googleマップありがとう)、コインランドリーを往復する時間など、予定外の出来事で1日のうちの半日が潰れました。

ただ、その日は普段あまり行くことがない海で、子どもたちが大はしゃぎしてキャッキャしている姿を見ることができたので、私の荒んだ心も少し浄化されました(笑)

IMG_6857

IMG_6861

そして翌日の鈴鹿サーキットは子どもたちは楽しんでいましたし、事故なく帰ってこれたのが何よりでした。
何が起こるか分からない子連れ旅。

次は何事もなく楽しい子連れ旅ができることを願います。

子連れで2年ぶりに実家に帰省した話

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

20220106033630

新年一発目のスタッフブログということで少し緊張しているマーケティング部門の金城です。

年末年始、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

私はといいますと、子ども(5歳・3歳)を連れて2年ぶりに実家に帰省していました。

5歳の息子は娘が生まれる前に新幹線に乗ったことはあったのですが、もちろん記憶などないので本人的には初めての新幹線ということで大興奮でした。

3歳の娘も初めての新幹線に大喜びで2人ともホームに着いた時点で大はしゃぎ。

新幹線に乗ってからも興奮は続いたままで、とにかく乗っていた車両で一番うるさかったと思います。

「声を小さく!」「静かにね!」って何回言ったか・・・(怒)

幼児には全く聞こえていないようでした(笑)

最終手段として持参していた飴やグミなどのお菓子を食べさせて黙らせるしかなかったという・・・。

普段、子どもたちが乗るのは地下鉄なので新幹線から外の景色が見えるのが新鮮なようでした。

岐阜あたりを通る際には、大阪市内では滅多に見ることができない雪景色を見ることができました。

「これが雪だよ~」と説明してあげると「うわ!すごい!」と言ってしばらく雪景色に目を奪われていた兄妹が印象的でした。

20220106034438

田舎の家感丸出しの実家にてもぐもぐタイムの兄妹。

実家に着いてからは子どもたちは従兄弟や姉夫婦・実母にかまってもらい、私はゆっくり過ごすことができました。

家にいるときは

「ママー!おしっこー!」

「ママー、あそぼー!」

「ママー、こっちきて~」

「ママーお菓子食べたい~」

「ママー!ママー!ママー!」

と3秒ごとに呼ばれるので、自分の用事は何もすることができません(笑)

今回は私自身もリフレッシュすることができたのが何よりも嬉しかったです。

子どもたちは思う存分遊び、おもちゃを買ってもらい、食べたいものを食べ、お年玉をもらい(私がしっかり回収しましたが)、いつもと違う体験をしました。

普段は見まくっているYouTubeもほとんど見ることなく4日間を過ごしたのにはビックリ(笑)

コロナ禍になる前には夏と冬の年に2回は帰省していましたが、コロナ禍で久々の帰省となった今回の子連れ旅は私にも新しい発見が多くありました。

20220106034059

また、以前のような日常に戻ってくれることを願うばかりです。

ちなみに、大阪に戻る際の新幹線では2人とも即寝でした(良かったー!)