HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 2

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

行きたいところ

こんにちは。

GWも明け、活動的になりつつある世の中ですが、
個人的にはインドアな日々を過ごしています。

そんな中でも行きたいかも!と思ったのが
ゴッホアライブ 神戸展~~~

gohhoalive

写真は行って来た友人のを拝借しました。(Thank you!)

五感でゴッホを体感できる体験型の展覧会みたいです。

昨年、あべのハルカスの展示会に行った時もゴッホの作品を見たのですが、

有名どころのひまわりはなかったように思うので

行ってみようかな~と思いました。

ブルメも久しぶりです。

 

今日もあと少し、頑張ります。

 

マーケティング部門 菅田

懐に手ぬぐい

先日、以前勤めていたお店の同僚と会った時に、彼女が何気なく取り出したハンカチが「手ぬぐい」でした。
お店の取り扱い商品の一つだったこともあり、日頃から愛用していたスタッフも多く、
私自身も、辞めてからもうずいぶん経ちますが、手ぬぐいは生活の一部になっています。

日頃使っている中で感じる、手ぬぐいの魅力を3つご紹介します。
1つ、洗濯が簡単
2つ、デザインが豊富で飽きない
3つ、用途が変化していく

1つ目の「洗濯のしやすさ」がなければ、不精な私が愛用することはなかったと思います。
洗濯機で気にせず洗えて、梅雨にも冬にも乾きやすい綿なので、一年中気兼ねなく使っています。
店頭ではよく「端が切りっぱなしなのが気になる」というお声をいただくことが多かったのですが、
その分速く乾くのと、気が向いた時に任意のサイズに切ってしまえるので、意外と便利なポイントです。

61BC0C5B-E0FB-41DB-BA35-7A3F0F0248DF

2つ目の「デザインの豊富さ」。
気に入った色柄の手ぬぐいは、家電や棚の目隠しに使うことが多いのですが、
カーテンやファブリックを変えるよりもっと手軽に、飽きたり、季節に合わせて変化を楽しむことが出来ます。
最近気に入って購入した三筋格子(みすじごうし)は、和風の柄なのに、
何となく北欧のテキスタイルのような雰囲気が魅力です。

9164D772-DA83-4DB1-ABCA-FE8398FE0A23

3つ目の「用途の変化」は、手ぬぐいメーカーのサイトなどではよく「育てる」と表現されています。
買ったばかりの手ぬぐいはハンカチや目隠しなど、見る楽しみを堪能し、
洗濯で綿が柔らかくなってきたら、ハンドタオルや布巾などで活躍して、
生地も色も褪せてきたら、最後は台拭きや掃除用のウェスに。
そんな風に意識していませんでしたが、無理せず生活に密着したSDGSだなと思います。
十年前に買った手ぬぐいもまだまだ現役なので、掃除用に回るのはまだまだ先のことになりそうです。

江戸時代には、ハンカチや日よけ、いざという時に割いて包帯や鼻緒にも使っていたそうです。
それにならって、先日改めて見直した外出の際の防災用品にも一つ、入れるようにしています。

 

マーケティング部門 タハラ

ウォーキングついでに…

こんにちは。物流生産部門のカモガワです。
さて、以前も書いたことがありますが私はウォーキングが大好きです。
これといって目的があって歩くわけでもなく、ただ何となく一人で歩きに行くことがよくあります。
目的なく歩くので、通勤時に歩いたりする場合と違って普段気にもとめない風景や場面に出くわすことがあります。
例えば、「ここで猫にエサを与えないでください」と書いてある前で寂しげに座る猫…
5F845B20-A463-46C2-A523-1C262A050080-92099-00001E6C923398AC
または「あったか~い ひやしあめ」と脳が混乱しそうなドリンクが売られている自動販売機…
D64BD3C6-87DF-4A5C-876D-13B7B07BC78E-92099-00001E6CC445DB10
ついつい写真を撮っちゃいます。
今後も面白い場面を見つけたら写真に収めていこうと思います。

2023年の幕開けはコロナと共に…無念の年末年始が終了

こんにちは!そしてあけましておめでとうございます!

今日のブログでは、おすすめ初詣スポットやお節料理など、お正月ネタを投稿予定でしたが、なんと大晦日に夫のコロナ感染が発覚。その後、芋づる式に家庭内感染が広がり、ずーーーーーーっと引きこもったまま、お正月が過ぎ去って行きました…。(現在も一名隔離中…)

これまで何度か濃厚接触者になりましたが、第8期の感染拡大まで、家族一同無傷で乗り越えてきました。「私たち、免疫あるかも~?」なんて思っていたら甘かった!!しっかりと、しかもこんなタイミングで陽性反応を叩き出した夫に、全ての予定がキャンセルになった家族一同からブーイングの嵐。仕方ないとはいえ、「なぜ今日なんだ!!!?」と思わずにいられませんでした(笑)

幸いなことに、重症化せず、在宅療養&市販薬で乗り切ることができましたが、年末年始のタイミングで重症化していたらどうなっていたのか?想像すると、恐ろしいの一言です。

今回の感染中、役に立ったのは、食事面では「Uber Eats 」、買い物は「ネットスーパー」。心強かったのは、大阪府が無料配布している検査キットの存在です。特にこの時期は、「インフルエンザorコロナ」を見誤るとその後の対応が遅れてしまうので、要注意。怪しい咳をしている夫が気になり、発症直前の30日に申し込みしていたところ翌日には検査キットが到着。遅れて症状の出た家族分も、年末年始に関わらずすぐに受け取ることができました。

2023年は悲惨なスタートとなりましたが、久々に帰省予定だった実家で、病気療養中の母に感染させずに済んだと思うと、「このタイミングで良かった」と、今ならそう思えます!新年早々、マイナスからのスタートでしたが、後は運気も上がるしかないはず!と捉え、前向きに( ;∀;)!!。。

みなさんも、お気をつけくださいね!マーケティング部門の高橋(あ)でした。

 

GoToどんどこ森

こんにちは。いつの間にかブログ当番が回ってきたので、つらつらっと書かせていただきます。

やっと?急に?冬らしくなり、急な四季の変化に戸惑っていますが、

この前までは暖かい秋の風景でした。

 

紅葉に囲まれながら行ったところはジブリパークです。

IMG_4707

抽選だったので、全エリアを見られなかったのですが、

わたしはとなりのトトロの舞台を再現した

どんどこ森を堪能してきました。

トトロかわいいです!

 

感動したのは再現度の高さでした。

IMG_4706IMG_4705

写真はサツキとメイの家&近所のバス停です。

家の中も入れるので、ワクワクしながら見させていただきました。

引き出しや押し入れなど、本当に住んでいるのでは???と思うほどに

服や当時の日本を彷彿とさせるキッチン用品などが

ちゃーんと入っていて。写真を撮りまくってしまいました。笑

何も入っていない引き出しや押し入れは1つもなくて、

丁寧に再現してくれたことに感謝したくなりました!

他のエリアも1年後また増える予定のようなので、機会があれば

また行ってみたいです。

IMG_4703IMG_4702

パークへ向かうリニアの駅もかわいく装飾されていました。

大倉庫が何より行きたかったのですが、次回に期待です。

 

マーケティング部門 菅田

First Love初恋

こんにちは。マーケティング部門小林です。

先日、待ちに待ったNetflix『First Love 初恋』をみました。
待っていたポイントは2点。
・宇多田ヒカル楽曲『First Love』『初恋』にインスパイヤされたストーリーという点
・満島ひかり主演という点
宇多田ヒカルさんの大ファン!というわけではないのですが、35歳の私にとって青春そのもの。歌を聴くだけで当時の記憶がふわっと蘇ります。
あとは満島ひかりさんの作品は好きなものが多く、中でも「満島ひかり×脚本家坂元裕二」の作品は絶対チェック。
しかし…ちょっと気になっていたのが今回の相手役は佐藤健?!どんな感じになるのだ…
と思いながら、見始めた矢先。。
もう第1話を見終える頃にはタケルマジックにかかり、佐藤健さんに夢中になっていました。
9話まで見終わるころには夜中の3時でした。

中でも私の好きなシーンは第8話のラストシーン。
ここで話したいけれど、やめておきます。
最後の展開も話したいけれど、やめておきます。

名称未設定のアートワーク

そして劇中に出てくる料理の担当は、「エジプト塩」で有名な料理家たかはしよしこさんだとか。
どうりでお洒落でおいしそうな料理の数々なわけだ!
実際に登場した印象的な#初恋ナポリタン、北海道美瑛のカフェで食べられるみたいですよ!

ナポリタン、、食べたくなってきました。

ただひたすら歩く

こんにちは。生産部門のカモガワです。
この時期は忙しくなってきて週末に出かけるのも億劫になり運動不足になりがちです。
アーツでは以前25周年の際に健康のため「あるくと」というスマホアプリを利用して歩いた歩数を競うというイベントを行って大いに盛り上がったことがありますが、イベントを終了してからはユーザーも減り、アプリすら立ち上げなくなっていきました。
しかし私は歩き続けていました!
残念ながら「あるくと」ではありませんが「ドラクエウォーク」を使って週末は可能な限り2,3時間は歩くようにしています。

screen
歩く目的が健康のためではなくゲームのためではありますが、その結果として健康(?)になればいいかなと思いつつ無理の無い範囲で続けていこうと思います。

ベランダ時間のススメ

最近のマイブームの一つが「ベランダでお茶を飲むこと」です。
と書くと、広くておしゃれなベランダで、眺めのいい景色やお庭を想像されるかもしれません。
ですが実際は、マンションの特に広くもないベランダで、目の前の景色も、駐車場やビルばかりです。

半年前より在宅勤務が中心となり、持ち前のインドア・出不精を発揮して、益々外出する機会が減りました。
仕事終わりに買い物や散歩に出ることもありますが、ふと思うと、日光を浴びる機会がぐっと減ったなと感じます。

調べてみると、人の体がビタミン生成するために必要な紫外線量は、窓のガラス越しでは足りないそうです。
とはいえ、なかなか平日の日中、外出するタイミングを作れずいたのですが、ふとコロナ禍で話題になっていた「ベランピング」を思い出しました。

コロナ禍が始まってすぐの頃、ベランダで「キャンピング」をする「ベランピング」が人気だと知った時には、わが家のベランダは狭く、とてもそんなスペースはない上に、目の前のマンションや周囲の目もあるしと思って諦めていました。
ですが、自分一人、5分くらいお茶を飲むだけなら十分かもしれない、と思い立ち、お昼休みに折り畳み式の脚立とコーヒーカップを持ってベランダに出てみました。
まだ夏の日差しもきつい時期だったので、本当に5分ほどぼんやりして部屋に戻ったのですが、ガラス一枚超えた場所で深呼吸しただけで、思いのほかいい気分転換になりました。

FCF36322-A923-4AC5-841C-6C3935232E8F

それ以来時々、ベランダ時間を楽しんでいます。
特別なことはせず、ぼーっと空や歩いている人を眺めたり、読めずに置きっぱなしだった本を一、二頁だけ読み進めたり。
もう何年も見慣れているはずなのに、時々ハッとするような鮮やかな景色を見ることがあります。
連れたって飛び立つカラスの群れ、紅葉した公園の木々、見たことのない雲の形。
本当にささやかな瞬間ですが、立ち止まる時間の大切さを実感しています。

 

マーケティング部門 タハラ

AIがスゴイ!

こんにちは。
生産部門のカモガワです。

私だけかもしれませんが、最近ネットでAIの話題をよく見かけます。
特に気になったのが、AIにイラストを自動生成させる技術があります。
その中でミッドジャーニーというのを実際に試してみました。
詳しい説明は省きますが、Discordというツールを使って生成したい画像のキーワードを英語で入力すると、そのキーワードを元に60秒ほどで画像が生成されます。
その結果が驚くほど凄く、AIもここまで来たかという感じです。
私も数分試しただけですがこんな画像が生成されました。
IMG_1938
入れたキーワードは「核戦争後」「ニューヨーク」と言葉のチョイスはまだしも中々のものです。
私が幼いころ育ったニューヨークがえらいことになりました…。
この技術がもっと身近なものになれば近い将来スピード印刷センターでもAIに印刷物のデザインを制作させる時が来るかもしれません。

寂しいけれど応援してるよ!夏のお別れと素敵なランチ会

こんにちは!マーケティング部門の高橋(あ)です。

私の所属するグループには、現役大学生のアルバイトさんがいます。
この度、無事に進路が決定したとのことで、一足先にアーツを卒業されることになりました。

部門内(会社全体でも?)最年少でしたが、あっという間に溶け込んだ彼女は、すっかりメンバーの一員。自分の母親、父親の年齢に近い私たち社員とも、すっかり打ち解け、今ではグループに無くてはならない存在です。何よりもアグレッシブで熱心な姿は、社長をはじめ、社員一同からも一目置かれる程。一緒に働くことができて本当に良かった!と心から思います。

彼女の退職に際し、一同、悲しく寂しい思いもありましたが、卒業までにやり残したことを実行する!という決意に「Y.Yさんらしいよね!」「ガンバレ!!」という声援が湧きました。

私自身も、娘のような彼女の卒業は、とっても寂しいですが…新しい旅立ちを応援したい気持の方が大きく、これからの活躍を彼女のファンとして応援しています。Y.Yさん、頑張ってくださいね!!!

昨日は、そんな彼女と一緒に、チームのみんなで送別ランチへ行ってきました!3年前にも部門飲み会を開催した「季節料理 あらい」。(その時のブログはこちら↓↓↓↓)

「季節料理 あらい」で懇親会ナイト

コロナ禍ですっかりご無沙汰していましたが、ボリューム満点で美味しかったですー!

Photo_22-07-20-13-21-04.076