HOME > a.kubo株式会社アーツ

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

在宅勤務中の血行改善グッズ

こんにちは。マーケティング部門・企画グループ中野です。

私は現在、完全在宅勤務という勤務形態で働いています。

家が職場の在宅勤務、通勤時間がないので、勤務可能な時間いっぱい働ける、子どもの保育園から呼び出しがあってもすぐ迎えに行けるなど、メリットはとても大きいです。

その一方で、デメリットもあります。その一つが「運動不足」です。

前職で電車通勤をしていた時は、家から駅が遠いのもありますが、通勤だけで1日8,000歩以上歩いていました。それが今では保育園の送迎のみ。

移動範囲もオフィスであれば、コピーをとりに行ったり、他のグループへ話をしに行ったりと動く機会も多いですが、狭いアパートの一室で座りっぱなしのため、身体が凝り固まってしまうのが悩みです。

そこで、休憩時間に凝った体をほぐすように心がけています。

私が使っている血行改善グッズは、こちら。

IMG_4973

上から

 

・フォームローラー

・ゴルフボール

・手でかちかちする玉

です。

それぞれ紹介します。


IMG_4975

■フォームローラー
一時期「筋膜リリース」というのが流行ったころに、スポーツグッズ店でよく見かけたフォームローラー。買ったまま部屋の片隅に眠っていましたが、最近掘り出してきました。
ふくらはぎの下などにローラーを置き、ころころすると、足がほぐれます。


IMG_4976

■ゴルフボール
夫のゴルフボールです。床に置いて足の裏でころころすると、足がほぐれます。
ジムに通っていたころに、準備運動として、足裏でボール状のものをころころすると良いと聞き、野球ボール→テニスボールといろいろ試した結果、ゴルフボールに落ち着きました。
手に持って両掌でころころするのもおすすめです。


IMG_4977

■手でかちかちする玉
こちらは手で握るとかちかちする球状の物体です。
定期的にかちかちすると指がほぐれます。


メリットは多いものの、運動不足で体が凝りがちな在宅勤務。

いろいろなグッズを試して、元気にお仕事をしたいものです。

皆さんのおすすめのグッズがあれば教えてください!

 

とにかく暑い…

こんにちは。

マーケティング部門のカモガワです。

ここ最近ある事情があって、沖縄にて妻の実家で農業のお手伝いを定期的に行っています。

農業と言っても野菜などではなく蘭の花を栽培して農協などに出荷しています。花を咲かせるまでには色々な作業もあり、ハウス栽培のため作業中は汗だくになりながら頑張っています。IMG_2329

ただでさえ沖縄では暑くて毎日のように熱中症警戒アラートが出されているのにハウスの中は40度以上になり地獄のようです…IMG_1992

それでも苦労して収穫した蘭を箱詰めし終わった時の達成感は中々のものです。こういったコツコツした作業はついつい夢中になってやってしまう方なので自分には向いているのかもしれないです。

家にある古いもの

こんにちは。マーケティング部門の小林です。

引越をして1年とちょっと。毎月開催される平安神宮前で開催される平安蚤の市には、時間が合えば必ず行くと決めています。

私は古いものが好きですが、ただ単にデザインが素敵だということ、今までどんなふうに使われてきたり飾られて今こうして私の手元にやってきたのだろうというストーリー性と、あとは希少なものに関しては世界で手にしているのはこの私だけだという優越感。それが理由です。

本日はとっておきの古いもの3選を紹介します。

IMG_1777IMG_1778

藤田嗣治(レオナール・フジタ)作/「獣一党」きのこ/1928年

こちらは25枚組の本の一部です。猫や象、コウモリなど動物や昆虫などの姿が銅版画で描かれているのですが、その中の挿絵の1枚になります。

オークションできのこをゲットしましたが、今コウモリ、ワニを探しているところです。

フジタの絵はとても好きです。飾るとさり気なく洒落ていて、それでいてユニークだからです。

数年前にはオダギリジョー主演で映画「FOUJITA」も上映されていました。

 

IMG_1779

ヌータヤルヴィ社/ツンドラシリーズのタンブラー

こちらは、ヌータヤルヴィ社(現イッタラ)で1970‐1971年のたった2年間しか製造されなかったツンドラシリーズなのです。

こちらはⅯサイズで日常使いしやすいサイズです。何パターンもの雪の結晶が散りばめられていて非常にかわいいです!私の好きなツギハギのようにも見えて◎

見るためだけではなく、使うためのものとしてデイリーにがんがん使うのが私の中で決めていることです。

蚤の市やアンティークフェアでも見つけるたびに、集めました。

イッタラで復刻が作られていましたが、やはり別物。

ものは増やしたくないけれど、、これは購入せずにはいられない。

 

IMG_1782

フランスのミルクピッチャー

何年のものかはお店の方に聞いたのですが、忘れました。が、だいぶん古いはず!!

フェルメールの絵にも登場しそうな古めかしい色と質感、フォルムに即決した思い出があります。

花瓶にしたり、置くだけでも存在感があって素敵です。

 

はぁ、、古いものってどうしてこんなにも魅力的なのでしょうか。

蚤の市での鉄則は「これいいな」と思ったら即決しておくことです。

他も見ながら考えよう…の間に絶対によそのおうちに連れて帰られてしまいます。

以上、家にある古いもの、家宝を紹介しました。

 

 

 

衝撃プライス

こんにちは。マーケティング部門のカモガワです。
先日何気なく我が家の郵便受けに入っていた郵便やチラシに目を通していると、衝撃的なチラシを発見しました。
それがこれです。
IMG_2108
おわかりいただけただろうか?
ほぼ新築の一戸建てが2,980円という衝撃プライス…
誰が見ても誤植だとはわかるのですが、何件か問い合わせが来たのだろうかとかいろいろ想像してしまいます。
ネット上でも価格の誤表記の話はたまに耳にするので、サイト作りに関わっている者としては他人事ではありません。
過去に某商社がネット通販でデスクトップPCの価格表記を一桁間違えたことで炎上し、結果安い値段で大量に販売するはめになったというはなしもあります。
アーツのサイトでそういったことが起こらないように価格表示、ページ内での紛らわしい表現等がないように注意していきたいと思います。

ヤンバルクイナを求めて

こんにちは。
マーケティング部門のカモガワです。

先月、用事があって沖縄に行ってきました。
行く直前に某テレビ番組で絶滅危惧種の「ヤンバルクイナ」を探しに行くという企画を
やっていたので自分も探しに行ってみたいと思っていたところ、沖縄にいる知り合いが
森林保護を行っているガイドを手配してくれ森林パトロールに同行することが出来ました。
他にも絶滅危惧種や天然記念物がいるということだったのですが、某テレビ番組によると
肝心のヤンバルクイナに遭遇する確率は0.3%と解説していたのでドキドキしながら山の中
に入っていくと事前情報とは裏腹に逆にヤンバルクイナにしか遭遇しないというハプニング
にあいました…。
IMG_1481
進んでも進んでもヤンバルクイナ以外の動物が出てこなく、ひょっとしてしてこの森には
ヤンバルクイナ以外の動物がいないのでは無いか……と思いかけていたところ後半で
クロイワトカゲモドキという非常に珍しい生き物にも出会うことが出来たので一安心しました。
IMG_2016
ガイドの方もいたので密猟者対策のため普段は入れないような立ち入り禁止の区域にも入って
野生動物の観察をするという貴重な体験ができました。

本日はスイーツ

こんにちは。

まだお昼間は暑いですが、それでも風はカラッとした涼しさを感じます。

私は秋がすきなので、年々短く感じるのが寂しいのですが、今年は少しでも長く楽しめたら嬉しいです!

最近はゆるりと過ごしつつ~な感じなのですが、ふと並んでるけど食べてみたいからいっか~という感じでお店に行っていることに気が付きました。笑

わたしは普段、行列のできるお店ってあまり行かないのですが、友人にも付き合ってもらいました。(感謝です)

IMG_0207

中崎町にあるケーキ屋さん「hannoc」

有名店なので1時間以上待ちましたが、夕方ごろの涼しい時間でそれほど苦なく待てました。

インスタの投稿に毎回釘付けだったので念願です~

人気店なので結構早くにお目当てはなくなりがちですが、予約販売もできるそうです。

20代やり手のパティシエさんの、各々のこだわったデザインがすきなので新作出た時はテンション上がります◎

次回の冬限定も楽しみです。

マーケティング部門:菅田

色鉛筆の思い出

片付けようと思いながらなかなか手がつけられない雑多な物置の中に、
「色鉛筆」の束があります。
長さもまちまちで年季の入ったそれは、もうずっと昔、小学生の時から少しずつ集めたものです。

6DB74551-CDAA-4D7E-856E-3883CC891322

 

昔、近所に画材屋があり、そこは物心ついた頃にはもう、私にとって憧れの場所でした。
大きなキャンバス、整然と並んだ筆や絵の具、使い方の分からない沢山の不思議な道具。
近所を通りかかる度に寄って欲しいとせがんでは、飽きずにいつまでも眺めていました。

一人でお店に通えるようになった頃、
お小遣いでもギリギリ買えて使い方のわかる画材、それが「色鉛筆」でした。

それでも、当時漫画の単行本がまだ390円くらいの時に、一本200円くらいだった記憶があります。
あの頃本当に欲しかったのは、木箱に入った美しいグラデーションの百色のセットでしたが、
それは憧れのまま。
お小遣いを片手に、バラ売りの棚から一本一本手に取って、真剣に悩んだのを思い出します。

中学に上がって、高校生になってからも、立ち寄っては少しずつ買い足してきたコレクション。
今目の前に並べてみると、なんとも偏った色のグラデーションになっています。

進路に悩んでいた時に買った、力を感じるレッド。
新しいことにチャレンジしたくなった時に目に留まった、大人びたライラック。
落ち込んだ時の心模様のような静かなグレー。
試験が終わった自分へのご褒美に選んだ、鮮やかなピーコックブルー。
その時その時、気の向くままに買ったせいで、
実際に使う段になって色が足りず、困ったことが何度もありました。

61785D8D-0B0B-4EFE-BC72-53B5A795C726

 

今はもうデジタルで、何百、何千色もの色を自由に使って、
色鉛筆や絵の具に似た風合いの絵を気軽に描くことができます。
それでも、久しぶりに手に取りながら思い返すと、
小学生の私が一番初めに買った色は、今でも一番好きな色の一つで、
なんだか笑ってしまいました。

今はもう無くなってしまったあの画材屋の棚の前に立って、
これは紙にのるとどんな色だろう、これでどんな絵を描こう、
そんな風にワクワクと真剣に選んでいた過去の私が、まだここにいる気がします。
捨てられない幸福な思い出です。

 

マーケティング部門 タハラ

斬新すぎるシステム

こんにちは、最近自分の中でゾンビブームが再熱して、人気ゾンビドラマの「ウォーキングデッド」を一話から見返している物流生産部門のカモガワです。
さて、ゾンビとはあまり(?)関係ありませんが面白いニュースを発見しました。
なんでもニュージーランドにあるピザチェーン店、その名も「ヘルピザ」がなんともユニークな決算システムを導入したとか。
その名も「After Life Pay」。日本語に訳すと「死後払い」
早い話が死ぬまでピザ代金を支払わなくてもいいというシステム。
別にふざけているわけではなく店側は最近広まっている後払い決済の一つとして導入したみたいです。
すべての人が対象ではなく抽選で選ばれた666人が利用できるようになるとか…
対象人数も思わずニヤッとしてしまうような人数ですが、果たして実際に回収できるのかどうか心配になります。

キャプチャ

↑実際の「ヘルピザ」のHPのキャプチャ画像。

さすがにアーツの商品で「死後払い」は無理がありますが、こういったぶっ飛んだキャンペーンをやってみたら面白いのではないかと思う今日この頃です。

行きたいところ

こんにちは。

GWも明け、活動的になりつつある世の中ですが、
個人的にはインドアな日々を過ごしています。

そんな中でも行きたいかも!と思ったのが
ゴッホアライブ 神戸展~~~

gohhoalive

写真は行って来た友人のを拝借しました。(Thank you!)

五感でゴッホを体感できる体験型の展覧会みたいです。

昨年、あべのハルカスの展示会に行った時もゴッホの作品を見たのですが、

有名どころのひまわりはなかったように思うので

行ってみようかな~と思いました。

ブルメも久しぶりです。

 

今日もあと少し、頑張ります。

 

マーケティング部門 菅田

懐に手ぬぐい

先日、以前勤めていたお店の同僚と会った時に、彼女が何気なく取り出したハンカチが「手ぬぐい」でした。
お店の取り扱い商品の一つだったこともあり、日頃から愛用していたスタッフも多く、
私自身も、辞めてからもうずいぶん経ちますが、手ぬぐいは生活の一部になっています。

日頃使っている中で感じる、手ぬぐいの魅力を3つご紹介します。
1つ、洗濯が簡単
2つ、デザインが豊富で飽きない
3つ、用途が変化していく

1つ目の「洗濯のしやすさ」がなければ、不精な私が愛用することはなかったと思います。
洗濯機で気にせず洗えて、梅雨にも冬にも乾きやすい綿なので、一年中気兼ねなく使っています。
店頭ではよく「端が切りっぱなしなのが気になる」というお声をいただくことが多かったのですが、
その分速く乾くのと、気が向いた時に任意のサイズに切ってしまえるので、意外と便利なポイントです。

61BC0C5B-E0FB-41DB-BA35-7A3F0F0248DF

2つ目の「デザインの豊富さ」。
気に入った色柄の手ぬぐいは、家電や棚の目隠しに使うことが多いのですが、
カーテンやファブリックを変えるよりもっと手軽に、飽きたり、季節に合わせて変化を楽しむことが出来ます。
最近気に入って購入した三筋格子(みすじごうし)は、和風の柄なのに、
何となく北欧のテキスタイルのような雰囲気が魅力です。

9164D772-DA83-4DB1-ABCA-FE8398FE0A23

3つ目の「用途の変化」は、手ぬぐいメーカーのサイトなどではよく「育てる」と表現されています。
買ったばかりの手ぬぐいはハンカチや目隠しなど、見る楽しみを堪能し、
洗濯で綿が柔らかくなってきたら、ハンドタオルや布巾などで活躍して、
生地も色も褪せてきたら、最後は台拭きや掃除用のウェスに。
そんな風に意識していませんでしたが、無理せず生活に密着したSDGSだなと思います。
十年前に買った手ぬぐいもまだまだ現役なので、掃除用に回るのはまだまだ先のことになりそうです。

江戸時代には、ハンカチや日よけ、いざという時に割いて包帯や鼻緒にも使っていたそうです。
それにならって、先日改めて見直した外出の際の防災用品にも一つ、入れるようにしています。

 

マーケティング部門 タハラ