先日、友人家族と能勢まで夏の風物詩でもある蛍を見にいきました。 この時期に見られる蛍は「ゲンジボタル」だそうです。 日本を代表する蛍の一種で、前胸部が赤く中央に十字の模様があるのが特徴です。 オスが光を点滅させてメスへアプローチしたり、光で仲間とコミュニケーションをとります。 時期によっては見られる蛍の種類が異なるので、まさに今しか見ることができない貴重な時間でした。 真っ暗な川沿いに、点滅しながら黄色くふわふわと浮かぶ光がとても幻想的でした。 数は少なかったのですが、数匹の光でも癒しを感じられる不思議な光でした。 光の強さも個々の蛍で違います。 強い光を放つ蛍もいれば、ぼんやりと光る蛍もいます。 そんな光を見ていると、時間を忘れてずっと見入ってしまいました。 すると、見てる最中に息子のところへ一匹の蛍がふわふわと飛んできて帽子にとまりました。 しばらく逃げずに光を点滅させながらじーっととまっていたので まるで息子とコミュニケーションをとりたがっているようにも見えました。 蛍はかなりデリケートな生き物なので、人が決して触ってはいけません。 なので飛び立つまで、息子もじーっと静かに待っていました。 帰り道の車内で、蛍が自分のところへとまってくれたのが嬉しかったのか 「また蛍見に行こうね!」とニコニコ笑顔な息子でした。 そんな息子の姿を見れて、また自身も蛍に癒されたので、来年も時期をみて見に行こうと思います。 フルフィルメント部門 ノダ
世界遺産 金峯山寺にいってきました
こんにちは。
東大寺大仏殿に次ぐ大きさの国宝・世界遺産 奈良、金峯山寺(きんぷせんじ)。
この金峯山寺のダンスイベントに参加させてもらえることになり、娘と行ってきました。
ダンスの出番は夕方なので、まずは本堂を拝観。
蔵王堂(国宝)
金峯山寺の本堂である蔵王堂は、国宝であり、世界遺産に登録されています。
高さ34m、裳階の四方36mの豪壮な建造物で、
金剛蔵王大権現の尊像3体は高さ7メートルもあり、普段は非公開なので【秘仏のご本尊】と呼ばれています。
お堂の中に入るとその厳かな雰囲気に背筋が伸びる思いがしました。
お堂の中は写真撮影禁止なので外観を。
法要がちょうど始まり、とても迫力がありました。
娘も願い事を書きました。叶うといいね。
仁王門の阿形・吽形の2体の仁王像も見たかったのですが、こちらは門の解体修理中で見られず。
今日はイベントなので、外では様々なキッチンカーが出ていてお祭りのような楽しい雰囲気でした。
お目当ての鹿肉バーガー。
かじっていてスミマセン。普段のバーガーと違って、鹿!という味でした。
これは獣の味がするね、と獣を食べたことないくせに娘と盛り上がりました。
本葛アイス。手作りのやさしい味。お店の人も優しかったです。
葛うどん。しょうがが効いてて、とろみがついてておいしかったです。
お店からの景色。
そして、本堂前でのダンス。
今回イベントにお声がけくださった奈良のダンススタジオオーナーさんは素敵な女性の方で、
娘とご縁があり、いろいろなイベントに声をかけて下さいます。
リハーサルのあとに娘をお家に泊めてくださったり、ダンスのオーナーになられるまでのお話を聞かせてくださったり、、親以外にそうやって貴重な経験をさせてくださる方がいるのは本当にありがたいです。
オーナーの旦那様が屋根職人さんで、いろいろな歴史的建造物の屋根造りに携わっておられるそうで、
いろんなご縁がつながり今回の本番となりました。
娘には感謝の気持ちを忘れず、ご縁をつないでいける素敵な大人に成長してほしいです☆
千と千尋風の橋
吉野山は山全体が世界遺産に登録されていて、
その中でもパワースポットと呼ばれている金峯山寺。夜はライトアップもされていますので
機会があればぜひ足を運んでみてくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。
販売部門 内田
夏野菜のシーズン到来!!
夏野菜が元気いっぱいに育つ季節になりました!
我が家の8畝の畑でも、トマトやきゅうりなど色んな野菜達がグングン育っています。
最近は天気が良い日も多いので、水やりはちょっとした大仕事!
畑を始める前までは、雨が降るとジメジメするし憂うつだなぁと思っていましたが、野菜を作り始めてからはすっかり見方が変わって、恵みの雨だなぁと感じるようになりました。
野菜を育てるのは手間もかかりますが、その分実がなって収穫出来た時の喜びはひとしおです!
そして、採れたての旬野菜は格別の味わいです.
今年は、初めてスイカとメロンが実になりました。
(雑草が多くて見えにくいと思いますが、、、笑)
カラスにやられず、無事に収穫出来る事を願います!
朝来物流センター 古川
我が家のアイドル💖
結婚する前からダックスがわが家にいました。結婚して、子供達が産まれた時には犬がいてるのが普通の日々でしたが子供達が幼稚園の時に寿命でなくなりました。
子供達も悲しい思いを体験して動物を飼うのは最後と思っていました。
しかし、コロナ時期(下の子が小学6年)になり子供達は犬をどうしても欲しがり、コロナで家にいる事が多くなったので、エアワンワンと言いながら散歩するならこんな感じでリードもつ~!などなど…子供たちが犬を飼った時にしたい事を必死に私に伝えてきました。
前の子の時はまだ子供達も小さかったので散歩など行く事もできないし、家でたわむれる感じでした。想像で犬と触れた感覚で喜んでるのを目の前にして負けてしまい、わが家にチワワをお迎えしました。
わが家のアイドルです。
私が子供の頃マルチーズを買っていました。
その次にダックス。そして今回チワワ(まろ)です。
この子がものすごく怖がりの人見知りで。
来た時は全然鳴かなかったので大丈夫かな?と思ったぐらいです。
しかし、慣れてくるにつれて家の中だけは強気のわんこになりました。
外に出た時は足元から離れず、物音に敏感で、後ろから自転車や人が歩いて来たら、通過するまで立ち止まるほどです。
家族が帰ってくると出迎えてくれます。
でも置いていかれるとあからさまに拗ねます。
マロの誕生日の時は娘が犬用のケーキを買って来てくるのですが、今までの犬では考えられないぐらいご飯の食べ方がよく噛んで食べる子!!
大きいまま置いてどう食べるかを見ていたら食べ方がわからず、ケーキを一生懸命舐めてるのですが全然食べれず、目で必死に食べさせてアピールをしてきます。
娘がスプーンで一口ずつ上げるとやっと食べれました。
これからもまだまだ沢山楽しい事をしていきたいと思います。
そして癒しをもらいたいと思います。
大阪・関西万博に行ってきました
大阪・関西万博に行ってきました。
パビリオンの事前予約ができないチケットで、当日登録端末も列ができていたので、予約なしで入れるパビリオンだけ行くことにしました。
あまり情報を持たずに行ったので、時間切れで大屋根リングには上れなかったし、ドローンショーも気付けば始まっていて最後の少しだけしか見れなかったけど、世界のいろんな国のことを知ることができて面白かったです。
▲スペイン館
それぞれの国らしさがでていて見ていて楽しい。
▲お昼はフィリピン館のルンピアンビノンド(ミンチエビと豚肉のエッグロール)とバミ・ギサド(緑豆春雨入り焼き中華麺) をテイクアウト
▲トルコ館の入場列に並んだつもりが、実はトルコアイス販売の列に並んでいたらしく、、、
せっかくなのでいただきました。すごくもっちりしていて美味しかったです!
▲公式スタンプパスポート
いろんな国の展示がされているコモンズは自由入場なのですぐに入れたし、予約してなくてもたくさん見ることができました。パビリオンの外観を見るだけでも楽しかったです。
暑くて歩き疲れたけど、いい思い出ができました。
また機会があれば、次はきちんと下調べして行きたいです!
開発部門 丸山
ヤギが癒しの存在に。
我が家の近くにある大学のグランド裏に広い植え込みがあるのですが、その植え込みの除草目的で4月から2匹のヤギが飼われています。
①除草の為に農薬を使うことが気になる。
②芝刈り機を使うと近隣の方への騒音が気になる。と大学側は環境配慮の目的でヤギを飼うことになったそうです。
2匹のヤギの名前が募集され、カプリコーン(山羊座)から、カプリとコーンと名付けられました。
すぐに近所では有名になり、フェンス越しですが可愛い姿をみることが出来ました。
いつの間にかもう1匹メスが増え、そしてついに先月赤ちゃんが誕生。3匹と2匹。合計5匹産まれていました。
それが可愛くて可愛くて。お母さんヤギの後を追いかけるようにぴったり寄り添っています。
近所の保育園の子供たちがきゃーきゃーいいながら喜んで追いかけているのが、とても微笑ましかったです。
がしかし、赤ちゃんヤギ達5匹は養育の為、農園の方へ引き取られることになったらしく、しばらくお別れ、
急に寂しくなりました。
カプリとコーンともう1匹は、今も元気に草をたべてくれています。
童謡「山羊さんゆうびん」って歌を覚えてらっしゃる方も多いかと思います。
ヤギが紙をたべるというイメージが定着していると思います。
ヤギは植物の繊維を好んで食べる草食動物です。
しかし、昔の紙と違って現代の紙の表面には、薬品やインクなどの科学物質が含まれていることが多いです。
ヤギがこれらを食べると消化器官に負担をかけ、健康被害を起こす可能性もあるそうです。
🎵読まずに食べたー🎵ではなく、ヤギに紙類を与えることは避けるべきと報告されています。
これから猛暑が始まりますが、また、散歩がてら、ヤギ達に会いに行こうと思っています。
生産部門:はまもと
プロテインと猫カフェ
こんにちは!開発部門の佐々木です。
最近、プロテインを飲み始めました!
プロテイン
きっかけは、数ヶ月前に大きな怪我で入院していたときの差し入れでした。
下半身の筋力不足で、立つ・歩くができなく悩んでいたときに、動物性プロテインを勧めてもらいました。
最初にいただいたヨーグルト味です。親しみやすい味で良かったです。
甘い味が好きで、今はチョコチップ入りのココア味を試しています。
リハビリでも痛みの和らぎを感じるので、運動できるまで継続したいと思います。
猫カフェ
最後に、
退院後、家族で気分転換に猫カフェ「Cat Café MOFF つかしん店」さんに行きました。
息子念願の猫カフェ、私もとても癒されました。
ネコ総選挙。
ラテアートも可愛かったです。
怪我は年内の完治を目標にしているので、
健康的な日常を取り戻せるように、これからも食生活の見直しやリハビリを励んでいきたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。