HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 99

スタッフブログ

大人も楽しめるカードゲーム「ペンギンパーティ」の紹介・楽しみ方

こんにちは。開発部門の上井です。
最近、友人と「ボードゲーム」にハマっています。
数年前に「人狼ゲーム」が流行りだした頃から、推理ゲーム、謎解きと流行りを追っかけるようにのめり込んでいきました。
今回は今まで遊んできたボードゲーム、カードゲームの中でも特にオススメを紹介します。

概要

IMG_2705

今回紹介するのはこちらの「ペンギンパーティ」です。
どうでしょうか、この愛くるしいペンギンたち。たまらんです。

IMG_2706
ペンギンは全部で5色に分けられています。
パーティなのでどの色のペンギンもカクテル?ワイン?などそれぞれドリンクを持ってます。カワイイ!

なにペンギン?コウテイペンギン?

IMG_2707

カードは各色7~8枚あり、同じ色でも微妙にデザインが違います。さぁどこが違うでしょうか。

1ゲーム10分程度を数セット行い合計持ち点で競い合う流れです。
とにかく1ゲームが手軽にできるので、もう一回!となりやすいゲームです。
ルールも特に難しくないのでお子様とご一緒にするのも全然ありです。

ルール・遊び方

トランプの「7ならべ」に似たゲームです。

均等に配ったカードを1枚ずつ順番に場に出していき、出せなくなったら脱落となります。

IMG_2711
最初の8枚は「土台」といって上に積み上げずに、好きなカードを横に並べていきます。この時、場に出ているカードの左右どちらでも配置することが可能です。

土台が出来上がったあとは、上にカードを積み上げていきます。

この時の条件が、

・「下に同じ色がある場合のみその上にカードを積み上げることができる」

IMG_2709

・「土台さえあれば2段目が全て埋まっていなくても3段目に配置することが可能」

IMG_2712

こんな感じで積み上がっていきます。

最終的に自分の持っている色のカードがどれも出せなくなった時点で脱落となります。

脱落した時点で手札に残ったカード枚数が自分の負け点となり、シャチコインを点数分受け取ります。IMG_2713
コンセプト的には氷山に乗り切れず海に落ちてしまったペンギンがシャチに食べられるそうです。ヒウィゴー!

最後の1人が出し切ったor出せなくなった時点でそのゲームは終了となります。
手札を全て出し切った人は、今まで蓄積された負け点を2点減らすことができます。
これを数セット行い、合計負け点を競い合うゲームです。

楽しみポイント

土台の色配置

8枚を5色均等に配置しても、2色が1枚ずつになってしまうため、その色が最後まで出せなくなる可能性は非常に高くなります。
また、外側に位置する色も必然的に最後まで出せなくなる可能性が高まります。
いかに自分が多く持っている色を出しやすくするかがここで決まります。

IMG_2711

この場合、青と赤が1枚ずつしか無いので多く出しづらい。

色を封鎖

このゲームの1番面白いところと言っても過言ではありません。
両隣の色を積み上げられると間の色はこれ以上積み上げることができなくなってしまいます。

これを僕は「封鎖」と呼んでいます。自分が所持していない色を積極的に封鎖することで他のプレイヤーを邪魔することができます。
「他のプレイヤーを邪魔することができます。」

IMG_2710

この場合、緑はこれ以上出せなくなる。

 

まとめ

いかに自分の色を全て出し切るか、いかに相手のカードを出せなくするかを考え、試行錯誤しますが運要素も多く、なかなか思い通りにはいきません。

そこがハマりどころでついもう一回やってしまいたくなる中毒性があります。

 

興味が湧いた方はAmazonで1,500円程度ですのでぜひお友達、ご家族と楽しんでみてはいかがでしょうか。(アフィリエイトではないのでURL載せません)

遊びながら脳細胞を活性化だー!

こちらからは以上です。

 

 

 

P.S 説明書にペンギンの紹介ありました。

IMG_2714

僕はこの緑の帽子被っていない子が一番のお気に入りです。

IMG_2708

おわり

小学校でプログラミングって?

こんにちは。 マーケティング部門の石田です。
3月に入りましたがまだ寒い日が多いです。
風邪などには充分にご注意ください!

ニュースでも取り上げられていて今更感がありますが、、、
今年から小学校でのプログラミング教育がスタートします!

学生の時に少しだけプログラミングに触れる機会があったので
どんなことをするんだ、早く始まって子供から感想を聞きたい!
と今からワクワクしています!

少し調べてみました。
授業は「プログラミング」という科目が新設されるわけではなく
既存の科目内に取り込んで進めていくとのこと。
知らなかった!専門の授業が始まるとばかり思っていました、、、
例えば
算数:プログラミングを通した正多角形のかき方を学ぶ
国語:学習した物語の一場面のアニメーションを作成する
音楽:様々なリズム・パターンを組み合わせて音楽制作を学ぶ
等々いろいろな授業の中で学んでいけるようです。どれも楽しそう!

論理的な考え方を学習し創造力を養うことが目的ということですが
パソコンやタブレットを使って楽しく学んで
そんな考え方を身につけていくなんて授業もどんどん進化しているなぁと感じました!
プログラミングを体験できるサイトもありますし
まずは楽しむところから始めてくれたらなと思います。

結局は子供よりも自分が楽しみにしていますね。失礼しました!

DSC_1046

ゆるゆるマインドフルネス

これはなんでしょう?
IMG_1061_2

604237168.145189
2年前、この本をお手本にして編み始めた靴下です。
初っ端からつま先がどうしても自分の足に合わず難航、ようやく抜け出して進み出したら今度はかかとで引っかかっり、
訳が分からなくなって、以来、放置しておりました。

先日久々に見つけて、なんとなく続きを編み出したら、
みっちり3日かかりましたが、何で引っかかってたのかが不思議なくらいスムーズに編めてしまいました。
IMG_5463_2
2年の間に何かしら上達してたんだあ、と嬉しくなりました。
編み目をきちんと数えられること、編み図をきちんと理解すること、がポイントだったようです。(超初歩!)
なんの技もない単純な編み方ですが毛糸がかわいいとこんなに可愛く出来上がるのです。

編み物は、ずぼらな自分の性格には全く合わないと思ってましたが、ひょんなことから始めてみると、針に糸を引っ掛けて抜く、の繰り返しが心地よく、出来上がると達成感もあり、すごく楽しい!
今や、特にこの時期は常に編むものはないか探すまでに成長(?)しました。

ハマりすぎるのはどうかとも思いますが、
最近よく聞くのが、編み物でマインドフルネスの状態になれるというもの。
編んでる時の状態は瞑想と似ているそうです。

編み物に集中している時は、ネガティブなことは考えなくて済むとか、脳トレにも良いとか、はたまた編んでる時はあんまり食べないのでダイエットにもなるとか??
なかなかの良いことづくしです。

たしかに、心地よい集中のあとはスッキリするので、ストレス発散になるのは間違いないなと思います。

編み針、編み棒、毛糸は百均で買えるし、編み方を丁寧に教えてくれてる動画はたくさんあるので、やろうと思った時からすぐに始められますよ。

事業部門 知念

ひな祭り

こんにちは 生産部門の大村です。

今日3月3日はひな祭りの日・・・女の子のいるご家庭は雛人形を飾られていますでしょうか?

飾るタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされているそうです。

私も、子供2人ともが女の子なので、子供たちが小さいときは毎年2月中旬頃には雛人形を飾っていました。 ちらし寿司やハマグリのお吸い物などを作ってお祝いをし、子供たちも喜んでいたものです。

が、いつからでしょうか・・・(-_-;) 子供たちが大きくなるにつれて雛人形を出すことも忘れ、飾らなくなったのは・・・(-_-;)

ということで、先日のお休みの日に久しぶりにちらし寿司を作ってみました。 どんなちらし寿司がいいかなーと色々考えてみて、考えた結果、ちらし寿司ケーキにしました。

IMG_0498

作ってみたものの、センスがなくお花を大きくしすぎて見た目はガッカリ・・・残念な出来栄えでした。(´;ω;`)ウゥゥ

けど、味は美味しいと言ってもらえたので良しということにしました。

次回、作るときはもう少しセンス良く作りたいと思います。

IMG_0526

 

 

 

 

 

第24期終了

2月末で当社の第24期が終了しました。

同時に、2015年に策定した『アーツビジョン2020』も未達のまま終えることになりました。

アーツグループ年商は約40億円。達成率は40%です。

『アーツビジョン2025』は策定途中ですが、

グループ年商100億円達成には再チャレンジします。

どのような5年になるのか、

よりアクティブに行動していきます。

artsビジョン

 

 

 

 

 

 

また、

本日の、第25期全体朝礼で嬉しいことがありました。

私の還暦を祝って、

花束と、似顔絵入りゴルフボールを社員から貰いました。

hanatabagolfボール黒木社長‗下阪

実物より男前ですね!

嬉しいです。

 

Feel Aloha?? in Osaka⑥

こんにちは!マーケティング部門の金城です。
お酒が好きで毎晩飲んでいるのですが、暖冬といえどもキンキンに冷えたビールやハイボールはちょっとキツイ・・・身体の中からポカポカになるべく最近はもっぱら赤ワインを飲んでいます♪
赤ワインを飲んでいたら無性にお肉が食べたくなってきたので、梅田の「BLT STEAK OSAKA」に行ってきました。
BLT STEAKはNYに旗艦店を構える世界的にも有名なステーキハウス。
多くの人々を魅了するステーキはUSDA(アメリカ農務省)認定の最高ランク・プライムグレードビーフのみを使用。質の高いサービスとホスピタリティにも定評があり、ニューヨークタイムズの2つ星、ニューヨークポストの3つ星を獲得しています。

実はこちらのお店・・・ハワイ発祥のステーキハウスではございません。。
全然アロハじゃないっ(汗)
ちなみにワイキキ店はアメリカ大統領、トランプ氏所有のトランプ・インターナショナルホテルの1階にあります。高級店でありながらも、ハワイという立地的に開放的で少しカジュアル。子連れでも気軽にステーキを食べれるとあって連日予約がいっぱいの人気店です。

前置きが長くなりましたが、BLT STEAKといえば「Popover」!
グリュイエールチーズをかけて焼き上げるポップオーバーはBLTのシグネチャーメニューです。度肝を抜かれるビッグサイズで、まるで茶色のブロッコリーのよう・・・(褒めてます)
肝心のお味はサクサクふわふわしたチーズ風味のシュー生地に似た食感。岩塩とホイップバターをつけていただきます。
ポップオーバーに添えられたBLTとタグの中にはレシピ(英文)が書かれているので、自宅で再現もできそうですね♪

DSC_0321-min

そして925度の高温で焼き上げた自慢のステーキがこちら!

DSC_0284-min

脂っこくないのに柔らかく、ほのかな甘みも感じられ、エンドレスで食べれそう。ステーキソースも5種類から選べますが、個人的には添えられているハーブバターで食べるのが一番美味しかったです。
夢にも見た赤ワインとステーキのコラボ・・最高でした!

今回はランチビュッフェでしたので、前菜とデザートがお好きなだけ楽しめます。バレンタイン仕様のデザートコーナー♪

DSC_0279-min

DSC_0286-min

店内の雰囲気はシックでゴージャス!
女子会や記念日などにぜひ!!

DSC_0278-min

還暦を迎えて

2月12日で還暦になりました。

驚きです。

よく考えると、孫が五人もいるのですから、

知らぬ間に年を重ねていたんですね。

ミスタージャンアンツと呼ばれた長嶋茂雄さんが還暦を迎えた時にのインタビューで

「今回初めて還暦を迎えて」といった言葉を口にしたことが話題になりました。

私も、同感です。還暦を迎えることは、驚きの初体験なのです。

tai1 tai2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

還暦旅行には妻とタイへ行きました。

初めてのタイ・バンコクでしたが、親しみを感じられる良い国だと思いました。

「それにしても暑かった・・・」

来月3月から株式会社アーツは第25期に突入します。

この節目の年に、

初心に返って全力前進したいと思っています。

 

 

脱ファンデ

こんにちは、マーケティング部門の吉田です

普段会社ではほぼ化粧しませんが、デパコス集めとメイクイベントが好きで
土日はばっちり本気を出して出かけることが多いです

ですが最近ファンデーションをやめました!!!

特にやめたいとも思ってなかったんですが、感動するものに出会ってしまって。
それがベビーパウダーです

IMG_3711

 

 

 

 

 

 

周りの友人と妹に勧められたんですが、最初はは??????????って感じでした
こんなさらさらな粉ひとつでカバーできるわけ~~~ってめちゃめちゃバカにしました

肌にのせてからすぐは結構浮いてる感じがするんですが、アイメイクしてる間に
なじむ力がハンパない

仕上がりもさらっとしてて、カバー力もあってコスパが◎
肌も呼吸してる~~~~!生きてる~~~って感じです
久しぶりに感動する商品と出会えました
ベビーパウダーとは思えないほどのクオリティの高さです

調べたらベビーパウダーをいろんな用途で使うのは結構メジャーみたいで驚きました
使っていくごとに肌がきれいになっていくたらなんたら

気になる方はぜひ!騙されたと思ってお試しください

運が良いのか悪いのか?

まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、人生山あり谷ありと申します。

って、そんな大げさなものではないのですが、きょうは、わたしって運が良いの?悪いの?どっち?というお話です。

1月にあるイベントを見るために、北九州の小倉に行ってきました。

新幹線のチケットは、運よく往復とも『早割り』で2,000円近く安くてにいれることができました。

そして、目的のイベントは、前から2列目という良い席で満喫することができました。ラッキー♫

イベントが夜ということもあり、たまにはゆっくりしようと数日前にネットでホテルを検索。

いつも利用しているサイトで、シングル1泊を検索すると、『格安!!』なお部屋を発見し、お部屋の写真もきれいで、某鉄道会社関係のホテルなので、まぁ安心かな、と予約いたしました。

ちょっとひっかかったのが、シングル扱いなのに、なぜかダブルベッドが入っていること。

WIMG_0973

まさかね、と思いながら寝ていると、おやおや?足の上に何か乗ってる感じで重~い?!じゃぁありませんか!!

そのうえ、目を開けることができない!

いわゆる金縛りっちゅうやつですね。

まぁ、怖くはなかったのでそのままでいるといつの間にか眠っちゃいました。

翌朝、そのまま帰るのも味気ないので、小倉城でも見学しようと思い、あいにくの雨の中歩いていくと、その日は『駅伝』をやるようで、交通規制がかかっており、歩きでも遠回りしないといけなくて、通常15分くらいの道のりを30分くらい歩きました。

小倉城IMG_0976

そして、観光客もまばらななか、登ってまいりました。

IMG_0979

景色は、あまり・・・でした。

ということがありましたが、プチでも旅行は息抜きになります。

これからも、一人旅を楽しみたいと思う、生産部門の松永でした。

 

 

 

ジェットストリーム 0.28mm 超極細ボールペン

ボールペンの定番商品、ジェットストリームに
油性ボールペンでは世界最小0.28mmの超極細ボールペンが
発売されたと聞いたので早速試してみました。

本体は 単色ペンのジェットストリームエッジ(JETSTREAM EDGE)しか無い為、
今使っているジェットストリーム 3色ボールペンに、リフィル(替芯)を
入れかえてみました。

IMG_0889

IMG_0890
赤と青は0.38mm 黒だけ0.28mm

IMG_0894
IMG_0893
ペン先が細い

書いてみての感想は、
少しかすれやすい印象です。
それと、滑らかさも少し犠牲になってる気もしますが、
0.28mmのペン先は、スリムなって、筆記面が見やすく書きやすいです。

紙との相性もありそうなので、
色々試しながら使ってみようと思います。