HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 99

スタッフブログ

消費税は10%

こんにちは、開発部門の松井です。

外出自粛生活といっても、会社がテレワークになった以外はあまり普段と変わらない生活をしていましたが、除菌、手洗い30秒、不要不急の外出はやめる、支払いはなるべくキャッシュレス、など、いろいろと気を付けていたことはありました。
つい先日、ダイソーで排水口ネットを1つ買った時、現金で支払うしかなかったので、小銭を減らそうと、財布から100円玉と5円玉と1円玉を3個、合わせて108円を出したのですが、「110円です」と言われ、とても恥ずかしい思いをしました。100円の物を1つだけ買ったのが久しぶりだったのでしょうか・・自分のことが少し心配になりました。

同じ日に、阪急バス営業所の前を通りがかると、くつろぎホームのバスがありました!

IMG20200520172107

前に通った時も発見、走っているところも何回か見かけたので、もう江坂の街に馴染みつつある気がします。見れば見るほど、かわいいかえるさんに愛着がわいてきます。水回りのリフォームが必要になった時は、是非くつろぎホームにお願いしようと思います!

おうちでキャンプ!

こんにちは。 マーケティング部門の石田です。

なかなか外へ出にくい今。
家の中で過ごすばかりで子供がヒマだ!ヒマだ!と、
これはストレス発散方法を考えなければ!といろいろ試しております!

その中で一番楽しく過ごせたことが「おうちでキャンプ」です。
キャンプといっても、本格的なことやBBQをする、なんてことまではしていません。
家の前に簡易テントを張ってその中で過ごす。
お昼ご飯は使い捨てのフードパックに入れてお弁当にし、気持ちを盛り上げる等です。

そんなことでも子供たちは大興奮で、ずっとテントにいる!明日も明後日もやる!と
とても喜んでくれました。テントの中でやっていることはゲームやトランプやお絵描き等
いつも家で遊んでいることと変わりませんが
ちょっと雰囲気を変えるだけでここまで楽しんでくれることに嬉しくなりました。
(私もテント楽しかった!)

調べてみるとたくさんの方が実践されていて
通販での簡易テントもよく売れているようです。
外で遊ぶにはまだまだ不安があるので、今は家でできることを探って
楽しく過ごせればと思います!

isd0521

Feel Aloha at Sweet Home!

こんにちは!マーケティング部門の金城です。
Stay Home習慣を皆様はどのようにお過ごしですか?
連日初夏のような暑い日が続き、ビーチリゾートに想いを馳せる日々・・・しかし、愛して止まないハワイも6月末まで外出禁止令発令中。渡航したとて14日間の隔離生活。
もはや私に残された手段はバーチャルトリップしかありません。
自宅にいながらしてハワイ気分を満喫すべく、今回はお気に入りの”Wow Wow Hawaiian lemonede”のレモネードを再現してみることにしました!

“Wow Wow Hawaiian lemonade”はファーマーズマーケットへ出店したことから人気に火がついたマウイ島発のレモネードスタンド。メイソンジャーに入ったフォトジェニックなフレッシュレモネードは世の女性に大人気!ハワイに来たら絶対に飲んでみたい!という方も多いのではないでしょうか?
このメイソンジャーは可愛いだけでなく、再利用することでゴミの削減にも貢献。次の世代に美しい環境を残すべく積極的にリサイクル活動に取り組んでいるそうです。
ちなみに、日本には横浜と埼玉に店舗があります。大阪にもデパートの催事などで出店することもありますので、チェックしてみてくださいね!

一口にレモネードと言っても沢山メニューがあるので、今回はお気に入りの2種類を再現することにしました。

【Classic Fresh Pressed Lemonede風】

DSC_0502-min

 

【Lava Flow風】

DSC_0503-min

パイナップルとココナッツミルク・ストロベリーを使用したレモネード。
ちなみに”LavaFlow”は「溶岩流」という意味でハワイの自然を想わせます。怖じ気づいてココナッツミルクを少なめにしてしまったため、あまり雰囲気はでていませんが、実際は赤いストロベリーソースが溶岩のように流れ、グラデーションが綺麗なレモネードです。

ビタミンたっぷりのレモンをチャージして身体の中からリフレッシュ!
免疫力がアップしたような気がします。
実際に現地を訪れてレモネードを堪能するにはまだまだ期間が必要そうですが、一日でも早く収束することを願いつつ、日々楽しみながら過ごしていけたらと思います。

GW家にこもっていろいろつくりました!人気の鬼滅柄も・・・

外出自粛の今日この頃、皆様いかがおすごしでしょうか。

わたくしは、今年のゴールデンウイークは、食料の買い出し以外には外出することもなく、お休みに向けて準備していた材料をもとに、いろいろ作りましたよ!

最近、めっきり使わなくなった30年ほど前に20万円くらいで買ったミシンを引っ張り出し・・・。

ミシン1IMG_0040

30年前の(歳がばれる)ミシンにしては、いろいろな機能が付いたミシンで、写真に見えるコードのついた輪っかのある物体は、指で作動できるコントローラーです。

もちろん足踏みでも作動します。

さて、休み前に揃えた材料ですが、

zairyou 2IMG_0026家のタンスで眠っていた着物の長襦袢のハギレと購入したガーゼとマスクのゴム。

これらは、

マスク1IMG_0033こんな感じのマスクになりました。

プリーツマスクも作ってみたのですが、

マスク2IMG_0045デニム生地をわざと裏返しにして、間違って購入したフェイクレザーのバイアステープでゴム通し部分を作ったら、なかなかオシャレに仕上がりました。

あとはですね、

材料1IMG_0024これって、何か、わかります?

実は、畳の『縁』なんですよ。

こんなのも売っているんです。

おやっ!?右側のやつって、ただいますっごく人気のある、某アニメに出てくる柄ではありませんか!!

で、これで作ったのが、

ジャーン!!

ベルトIMG_00282本使ってベルトを作っちゃいました。

リバーシブルですよ!

名付けて『鬼滅のベルト』!!(言っちゃった)

ポーチIMG_0029こんなポーチも作りました。

あと、

刺し子1IMG_0030これは、『刺し子』というものです。

まぁ、刺しゅうの1種でしょうか。

ちくちくちくちく刺し続けて、ここまでになるのに3日間。

そして、

刺し子2IMG_0031

こんな仕上がりになりました。

内側の赤がなかなかよいでしょう?

というわけで、なかなか有意義なおこもりゴールデンウイークを過ごせた、生産部門の松永でした!!

 

 

新型IPad Proの魅力

こんにちは、開発部門の古谷です。
今回はIPad Proの魅力について語りたいと思います。

つい最近親しい方からIPad Proをプレゼントで頂きました、、、!
そこで自分自身、二週間程使用した感想を含め紹介させて頂きます。

IMG_1884

結論から言いますと、個人的に本当にPCの変わりになるくらい優秀です。
まず2019年9月にIPad OSがリリースされました。
以前はスマホのIOSを使用していたらしいのですが、機能やスペックを考え、IPad OSを導入したようです。

そして、肝心の機能面ですが、とにかく使いやすい。の一言です。
ちゃんと調べないと使いこなすのは無理に等しいですが、調べて使うと下図のように
キーボードは指二本で小さくでき、ツールバーからドラック&ドロップでスプリットビューができる。
Pencilを使えばスワイプだけで、スクリーンショットがとれたりとまだまだ機能はたくさんあります。

IMG_0012-min

そもそもなぜ欲しいと思ったのかですが、PCみたいな機能ならPCでいいのでは?と思う方もいるかと思います。
自分もそう思っていました。
ですが、これから旅行に行く機会が多くなると思うので、旅先の予定、写真をフォルダに分けて保存等々
PCの機能をもったスマホみたいな感覚で、どこでも持ち歩ける便利さがどうしても欲しいと思う理由でした。

IPad Proは自分的に自分が持っているものの中では一番価値があると思う位優秀です。
バリバリ使いこなせるようにもっと調べて使い尽くして詳しく紹介したいと思います。

楽しみ方

こんにちは、マーケティング部門の吉田です。
仕事もプライベートも全力で楽しむことがモットーなので、自粛生活を機に
新しいことやしたかったけど出来てなかったことに取り組むようになりました

①早朝ウォーキング
②ハンドクラップダンス
③ハリーポッターを読み返す
④zoom飲み
⑤家ごはんをもっと楽しむ
などなど

これを機に新しいことにチャレンジする方多いんじゃないかなー?と思います
自分が今までやってこなかったことも、意外にこれ楽しい!ってものを見つけれておもしろいです

私が最近やってみて感動・苦労したのが「牡蠣をさばいた」こと。
IMG_3900

 

 

 

 

 

・届いた牡蠣の殻をまずはタワシでこすって洗う
・殻の先端にナイフを入れて隙間を作る
・片方の貝柱を切る
・殻を開けてもう片方の貝柱を切る→身をはがす
(身のぷっくりしたほうを表にすると見栄えがよりキレイ)

全部で1時間半~2時間くらいかかりましたが、味は最高でした~~!
お取り寄せだったからなのか、お店で食べるよりもやっぱり少し臭みはあったので
タバスコ・レモンの食べ方が一番おいしく食べれるように思いました~

家にいたらお酒と食べることが唯一の楽しみになりがちなので、
ウォーキングしながら仕事・プライベートの楽しみ方どんどん考えていきたいなと思います

同棲のメリット3つ・デメリット3つ

こんにちは!マーケティング部門の村上です。
突然ですが、皆さんは同棲に対してどんなイメージを持っていますか?

私は、彼氏と同棲を始めて3ヶ月ほどになります。
同棲する前は、楽しみ半分・不安半分という気持ちでした。

「デートが終わってもずっと一緒にいられる!」
「食器はおそろいにしたいな♪」
「洗濯物が2倍になるのは面倒くさいかも…」
「部屋が増えると掃除も大変そう、、」

などなど。

同棲するカップルの56%は破局を迎えると聞いたことがあります。
同棲は幸せでキラキラしているイメージもありますが、個人的には、一人暮らしのほうが魅力的だと思う部分もたくさんあります。
そこで今日は、

・同棲してよかったなと思うこと
・一人暮らしのほうがよかったなと思うこと

を、それぞれ3つずつご紹介したいと思います!

かなり個人的な意見も含まれますが、同棲をしてみようかな?と迷っている方にも参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

同棲のメリット3つ

まずは、同棲してよかったなと思うことからご紹介します。

1.住まいが充実する

200513_1

1つ目は金銭的なメリットです。
同棲すると二人で家賃を負担できるので、一人暮らしのときよりも良い部屋に住むことができます。

同棲前の私は、住まいに全くこだわりがありませんでした。
社会人になって一人暮らしを始めるとき、「会社に行くのが嫌にならないように家は質素にする」という方針で部屋を選んだこともあり、アーツに転職した後も、安いアパートに住むことにすっかり慣れていました。

が、同棲をきっかけに、前より良い部屋へ引越すことができて、とても感動しています。
Wi-Fi完備で、浴室もキレイ、キッチンも広くて使いやすい!
クローゼットもあって収納にも困りません。

新型コロナの影響で自宅にいる時間が長くなった今、住まいが快適かどうかはとても重要だと感じます。

2.宅配便が受け取りやすい

200513_2

一人暮らしのときは、宅配便の荷物を受け取るのが大変でした。
外出していなくても、入浴中に不在票を入れられるなど、業者の方に迷惑をかけてしまうこともしばしば。

同棲してからは、私か彼氏のどちらかが部屋にいればいいので、荷物がぐっと受け取りやすくなりました。

3.一緒にゲームができる

200513_3

最近、ニンテンドーSwitchの「テトリス99」や「どうぶつの森」にハマっています。
彼氏もテトリスが得意なので、対戦するときは本気です!
「どうぶつの森」では、彼氏がお金を稼いで、私がインテリアを揃える。
いつの間にかそんな役割分担ができていました。笑

一人暮らしでもゲームはできますが、誰かと一緒に遊ぶと楽しさも2倍です。

 

同棲のデメリット3つ

ここからは、私が実際に感じた、同棲のデメリットを挙げてみたいと思います。

1.毎日のご飯に気を遣う

200513_4

同棲してから感じる最も大きな変化が、毎日のご飯です。

一人暮らしの食事メニューは、本当に何でもよかったです。
同じコンビニ弁当を何日連続で食べても、文句を言う人はいません。
でも誰かと食事を共にするとなると、そうはいきませんよね…!

同棲後はなるべく自炊を心がけています。
洗い物も増えるし、毎日献立を考えるのは結構大変です。

私は少しでも自炊が楽しくなるように、食材カードを作ってみました。
献立が思いつかないときは、くじ引きで食材を選んで決めています!

2.一人の自由時間が減る

200513_5

一人暮らしのときは、仕事が終わって帰宅してから翌朝出勤するまで、およそ13時間ほど一人の時間がありました。
その間は寝るもよし、食べるもよし、本を読んだりお酒を飲んだりYouTubeを見たり、すべてが自由時間です。
でも同棲すると一人の時間がかなり減ります。
生活リズムを整えないと、相手に迷惑がかかることも。

特に就寝時はスマホの光を漏らさないよう気を遣います。

3.電話がしにくい

200513_6

一人暮らしのときは友人とビデオ通話や音声通話をすることもありました。
友人との会話って、彼氏に聞かれるの恥ずかしくないですか…?(私だけでしょうか?)

友人にも気を遣わせてしまうので、同棲後は通話をすることがほぼなくなりました。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
お友達との電話や、夜更かしが大好きな方は、同棲すると少し窮屈な思いをするかもしれません。
一方で、生活リズムが整い、結果として健康的に過ごせるのであれば、メリットの方が大きいような気もしますね。

同棲しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

明るい未来に向けて

5月4日、政府が非常事態宣言の延長を発表しました。

予想通りです。

私は、5月10日(日)全社員に向けて『明日から、収益の最大化に向けて舵を切りなおす』とのメッセージを配信しました。

それまでは、『生産性を落としても構わない。感染リスクを減らせ』と徹底して感染リスクを抑えることを最優先していました。

社員にとっては、戸惑いが大きかったかもしれません。

コロナ禍の混乱の中、私を一番奮い立たせたのは、政府は全く当てにならないとの確信を得たことです。

会社の存続と雇用の維持を最優先に考え、取るべき施策を躊躇なく実施する。

これが、私に与えられた役割であると考えます。

羽倉ランドセルショールームの再開、時短・テレワークの見直し、コロナ後にニーズが高まるであろう新サービスの準備等、明るい未来に向けて粛々と進めていきます。

ステイホームの過ごし方

こんにちは、生産部門のこけなわです。

すっかり家で過ごすことが多くなったこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私はと言うと、2つ今まで一切していなかったことを始めました。

1つ目は筋トレ!

2つ目は料理!です。

その他は海外ドラマを観たり、本を読んだり、後は一部在宅勤務になりましたので、自分のPCを購入して勉強したりしています。

元々、体を動かすことは好きでしたが筋トレと走ることだけは大嫌いでした。

しかし、外に出て身体を動かせない今、このままでは身体がどんどん動かなくなってきているのを感じ筋トレを始めました。

そんな大層なことはしてないですが、松本人志さんくらいの上半身目指して頑張ります!

料理はオムライス、豚丼、ペペロンチーノ、とんぺい焼き等々、料理してる人からしたら「そんなの料理のうちにはいらない!」って言われると思いますが、もこみちキッチン目指して頑張ります!

1日でも早くコロナが収束することを願いながら、家でも楽しみながら過ごしていきたいと思います。

 

 

羽倉ランドセル貸し出しサービス

立夏が過ぎても緊急事態宣言が延長されることとなり、まだまだ外出ができない毎日ですね。
羽倉ではご自宅でランドセルを実際に背負っていただきたいと考え、期間限定で貸し出しサービスを行なっております

羽倉の「背負ってランドセル」

この連休中は実際に貸し出しサービスの現場のお手伝いをさせていただきました。

貸し出しサービスには、こちらの想像以上のお申し込みをいただいております!
びっくりしております!!ほんとうに!
日本全国から帰ってきたランドセルたちは、箱を開けると「ただいま!!」「子供たちと遊んできたよ!」と口々にお喋りしているようです。IMG_1940

中には、素敵なお手紙が入っていることがあります。スタッフは感激してます・・・。

現代は有史史上初めての「文字でコミュニケーションを取る時代」だそうです。この「文字」にお手紙は含まれません。
いわゆるメール・チャット等だけでやり取りする世の中、ということです。電話でもなく、手紙でもない方法で人とコミュニケーションをとるのが日常となっているのです。改めて思うと、すごいことですね。スピードはピカイチですけど、本当に伝えたいことって、デジタル文字は伝えられているんでしょうか。
デジタルの文字ではないこのお手紙、素敵です・・・。お会いしたことのない方ばかりですが、ふんわりとそのお人柄が感じられますよ。

話が外れましたが、帰ってきたランドセルたちはお風呂・・ではなく、皮に影響のない消毒液で拭きあげます。ベルトもポケットの中もキレイにしますよ。
IMG_1954

そして、次のお友達の元へ遊びに行くために新しい梱包材と箱に詰め替えられて出発します。
ゆっくり旅の話を聞いてあげられませんが、ランドセル達はしばし箱の中で休んで、明日になったら新しいお友達が箱をあけて顔を覗かせてくれるのを、楽しみにしているのかもしれません。

マーケ松田でした。

IMG_1945