HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 100

スタッフブログ

阪急ラッピングバスに変身!くつろぎホーム!

先月1月15日から、JR吹田駅、豊津、江坂、阪急曽根駅あたりをアーツのグループ会社である「くつろぎホーム」のラッピングバスが走っております!
ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか?
ラッピングバスのデザインは阪急バスさんに発注することも可能ですが、アーツ社内で行うことになり、この度マーケ松田が担当しました。

バスのデザイン‥‥‥?
したことがないですケド‥‥‥。
出来るのか?私に‥‥‥。と正直背中に冷たい汗しか流れないミッションでありました‥‥‥
(今だから言えますが)

丁度アーツ最大の繁忙期である年賀シーズン真っ只中の12月のことで、年内にデータを渡したいという、うひーなスケジュール!
とはいえ、やったことのない業務というのはワクワクもあるもので、気持ちだけ上々!!

が、
‥‥‥ラフスケッチが全然進まない‥‥‥。
くつろぎホームの社長からは「カエル←くつろぎのキャラクターが沢山楽しそうにリフォームしている感じ」というお題をいただいておりましたが、うまく頭の中でこれが映像化されない‥‥‥七転八倒な日々。

一番最初のラフ案がこちら
うーん‥‥‥イマイチ‥‥‥
これを関係者のみなさんで話し合ってブラッシュした最終デザインがこちら!
こちらでは1/40サイズでデータを作成し、データ納品しました。
吹田7116_くつろぎホーム7116

関係者のみなさんのいろんなご提案のおかげで、苦しいラフからいい感じに仕上がりました!

ラッピングバスがお好きな方のブログを拝見したりと情報収集をしていて知ったのですが、
なんと、バスは個々で識別可能なのです!
コチラ↓
7116 リア
この番号でバス一台一台をちゃんと認識できるんですよ~
なので、どのバスがどのラッピングをしているかちゃんとわかるんですねー。
以来私はバスをみても「みんな同じ」に見えず、「これ誰だろ~?」て番号を確認してしまいますね。
(ちなみに、くつろぎの7116号は、前は吹田市制80thのリアラッピングだったそうです)
余談ですが、リアのカエルはバスの後ろについた車の運転者さんの目線の高さにしたつもりです。
実際に車で後ろについたことがないので、うまくいっているかは謎ですが‥‥。

アーツの受付では、くつろぎ号ミニがお出迎えしています!
(阪急バス様代理店様からのプレゼント!この度は本当にありがとうございました!!)
ミニ用にデータを作成していただいたみたいで、7116号と比べてちょっと違うところがあります!
探してみてくださいね。

沖縄旅行2日目

こんにちは。生産部門の苔縄です。

 

~~~~~~~沖縄旅行2日目~~~~~~~~

沖縄に来たのに海が一向に見えず、、

テレビでよく見るエメラルドグリーンの海が見たい!ということで

美ら海に向かうことにしました。

那覇市から車で約2時間、、ここで薄々気づいてきました。

海が近いのは那覇市ではなく名護市ではないかと、、、

先に調べとよって話ですね。

そんなこんなで美ら海目指して出発!が、あいにくの雨。。

どうも海とはご縁がないみたいです。

それでも美ら海水族館があるので、行先変更せずに向かいました。

着いても雨は上がらず、天気予報を見ると1日中雨の予報
近くに綺麗な海が見えるところがあったのですが、人1人おらず、海も荒れていたので、水族館の中に避難

水族館の中は雨の影響かたくさんの人でした。
美ら海水族館はご存じの通り、ジンベイザメが見れますが、現在、国内でジンベイザメが見れる水族館は4か所しかないみたいです。
大阪の海遊館が近いので、あまり興味もなかったですが、こんなに少ないとは知りませんでした。

なにかとありましたが楽しい旅行でした!

IMG_1152

奈良に行ってきました!

こんにちは、顧客サービス部門の酒井です。

今回は久々に奈良に遊びに行ってきました。お目当てはコチラ、春日大社 国宝殿で催されている『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』

IMG_0915
実は某『刀剣○舞』というゲームのユーザーのため、そこそこ刀剣に関心がありまして、このような展示があると行ける範囲で見学に行っています。
ゲームの人気もあって、最近この手の展示はとても盛況なんですよ。

さて、今回の目玉は天下五剣のうちの一振り「童子切安綱」(国宝)

 

正直、鑑賞ポイントなどもあんまりわかっていませんが、とりあえずじっくり見てきました。
いろいろ見ていけばそのうち目が肥えてくるのかな・・・と期待。

IMG_0937IMG_0929IMG_0934

展示を見た後はかわいい鹿ちゃんたちに癒されつつ、御朱印もらったりおみくじ引いたりして

その日は楽しく遊んで帰ってきたのですが、この日の夜から体調が急変!酷い目にあいました。

熱はないけど、くしゃみ・鼻水・咳・だるさetc・・・とりあえずものすごくしんどい。

このご時世、コロナでなくても風邪か?インフルか?と思いきや、結局アレルギーでした。

IMG_0909

春日大社の木が鬱蒼と生い茂る小道とかを通って「わー森林浴だー」とかのんきにはしゃいでいたのが悪かったみたい・・・

花粉症の自覚はあんまりなかったんですが、これからは気をつけようと思いました?

西暦ニャオニャオ年、猫イヤーの「猫の日」まもなく到来!

遡ること1年半前、マーケティング部門の田中(本日のブログ担当)はふと気づきました。

「令和2年で西暦2020年、次の年は『2』三昧だ!」と。

もともと、『2』の数字と縁が深く、2ラバーの私。
街角でも2のゾロ目を見かけると、ついこうして記録に残したくなるほど。

ちなみにこの写真、撮影日も11月22日でした@さっぽろ大通り

賞味期限の日付でも、私にとってはテンションの上がる、ちょっと特別な並びです。

賞味期限0220a

そして。
2三昧といえば、2月になると例年盛り上がりをみせる2月22日、ニャンニャンニャンな『猫の日』を忘れてはなりません!
この日が近づくとSNSにキュート&おもしろ猫画像があふれたり、街角のショップにも猫の日限定セットが並んだりと、ちょっとした猫好きさんのお祭り状態に。
私も日々SNSで猫画像を愛でて癒されている猫ラバーゆえ、この日はテンションだだ上がりする1日です。

今年の猫の日は、いつも以上に2が並ぶ2020年2月22日なわけですが、西暦2020年って……『ニャオニャオ年』とも読めちゃいますよね!

つまり今年は、ニャオニャオな猫イヤーなわけですよ。
そして、まもなくやってくる、猫デー・オブ・ザ・猫イヤー。

2並びに加えて猫イヤーの猫デー、なんと幸せなアニバーサリーでしょう。

……などと猫様に思いを馳せながら、先日何気なく撮った我が家の猫画像を眺めていたら……
ネコの足文字別アングル
この写真のポーズが、なんだか特別な猫文字に見えてきました。

えっ、見えません? では目線ありの別アングルでもう一度。

ネコの足文字0

2好き&猫好きの飼い主に、ネックライン&きじ模様、前足&後ろ足の輪っかで「20」を作ってアピールしてくれているようです。

SNSでは既に、2020年2月2日(左から読んでも逆から読んでも20200202!)にも、猫好きクラスタさんたちがちょっとした盛り上がりを見せていましたが……
私はこの日、うっかり何もせずに過ごしてしまったので、猫の日本番の22日にはめいっぱい猫を愛でたいと思います!

世の猫好きの皆さん、そうでない方も、どうぞ素敵な猫デーオブザ猫イヤー&2並びデーをお過ごしください。

ビバ!年賀状!

最近、世界中で新型コロナウィルスが蔓延しており、日々の手洗い、うがいが必須となっています。
街中も寒さのせいか、コロナウィルスのせいか、人も少ないように感じます。

そんな中、数少ないマスクをして、先週末に竹尾淀屋橋見本帳にて展示の『2020年 年賀状展』をのぞきに行きました。

23767

100人のクリエイターの方の多種多様の年賀状が展示しており、その中でも斬新なデザイン、一般的なはがきサイズに捉われず定形外の自由なサイズ、紙以外のビニールで作成されたものなど凝ったデザインからシンプルなデザインまで様々な面白い年賀状がありました。

週末の夕方ということで、一般の大人からデザイン関連の学生が多数おられ、見本帳を片手にメモをしたり、店員の方に積極的に質問をする姿も見受けられました。

年賀状という日本古来の文化は年々減少傾向となっておりますが、お正月というテーマでその人ひとりひとりのアイディアが詰まった作品で、それぞれの個性が出ていて、見ていて単純におもしろいものだなと思いました。

23773  23769

末吉

こんにちは。開発部門の川井です。

今年の初詣は東大阪市にある石切劔箭神社に行ってきました。
石切神社は腫れものを治してくれる神社として有名らしく、
境内に入ったところにはお百度参り用の石があって、順番待ちしてる人も多く信仰が深い神社でした。

馬の銅像があったり、馬用の厩舎があったりと
競馬好きの自分としては、違う意味で好きになれる神社でした。

おみくじは馬も一緒についてくる「お馬みくじ」というもの買いました。

IMG_5182

口のところにおみくじをくわえていました。

IMG_5177

末吉でした。
良いのか悪いのかいまいち分からなかったので、調べたところ、
大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶
の順が一般的な並びらしく、微妙な気持ちになりました。

 

 
ただ、末広がりに良い運が来るという意味もあるそうで。

下半期に期待したいと思います。

2020年のお正月は富士山

IMG_7645

お正月に富士急ハイランドへ、息子と二人で行ってまいりました。
主人と留学中の娘は中国におりますので、初めての親子水入らずの旅行でした。
本人は昨年の5月に修学旅行で一度富士急に行っているのですが、わずか2時間の滞在だったらしく、大不満足だったらしいです。
なので…今度旅行にいくなら「富士急ハイランド」との希望で行ってきました。
元旦は恒例の奈良の東大寺に初詣。絵馬にいっぱいのお願い事を書き記しお願いをして…いざ出発!

路面の凍結もなく無事に1月2日に到着。
お天気も良く、富士山も一日中曇ることなく夜まできれいに見ながら、大声で叫びまくりました。
富士急ハイランドの絶叫マシーンは、…乗る前に非常な緊張と恐怖があって、走行しだすとすごいスピードと高さが、飛行機の外に座ったらこんな感じかな!と想像させるものばかり。出せるだけの大声を出せて、気持ちがいいのです。現実に戻ると「あー終わった」とほっとする…安堵感がしみじみ湧いてきて、緊張とその後の緩和で「楽しかった」と実感できる唯一の乗り物だと思います。降りるとすぐに並ぶの連続で時間いっぱい叫びました。

IMG_7613IMG_7640
一番のおすすめは「ええじゃないか」>走行しながらねじれ、単体ごとに回転するのでほぼ自分の足と、空しか見えない感じです。しっかりとプロテクターがあるので全体重のチカラを抜いて、非日常を楽しめます。連続で乗りたい第一位。
その他にも「ドドンパ」「高飛車」「Fujiyam」などなどを乗りまくり、二人ともごはんもそこそこに声もかれて富士山の手のひらで一日を過ごしました。
子どもと思いっきり遊ぶ機会がすくなかったので、げらげら笑いながら二人とも大満足。「楽しかった…」の連呼、富士山にも会うことができたし、笑う門には福来るで縁起のよい一年のスタートです。

夜はペンションに泊まっておいしい料理と温泉で、ゆっくりと子どもの話しも聞けました。
2020年オリンピックの年ですが、仕事も私生活でもよい年になるよう頑張ります。。。

マーケティング部門 コウでした。

ゲレンデへGO!!!!

毎年恒例の地元の地域行事で小学1年生から中学生まで約100人と地域のおじちゃん、おばちゃんスタッフと学生ボランティアで、滋賀県の箱館山スキー場に1泊2日で行く「白銀のつどい」が2/1~2にありました。

IMG_2672

今年は記録的な暖冬で雪の降る地域でもまったくない日が続いていて下見に行った1/10のときは、ここはスキー場って思うくらい茶色の景色が広がっていました。

IMG_2671

このままではゲレンデに行っても鬼ごっこしかできないかも・・とスタッフは心配で子供たちをどう楽しませてあげるか考える日々でした。

でも・・・当日現地に着いてみると、

IMG_2675

滑れるコースは一部でしたが、こんなに雪が積もっていました。

みんなの願いが叶ったのか、日ごろの行いがいいのかわかりませんが・・

とにかくみんな大喜びで雪の感触をあじわっていました。

そりをする子、スノーボードをする子に分かれてみんなそれぞれ学年の違う子供たちとも触れ合う楽しいひと時です。

IMG_2676

そりのコースは閉鎖されていたので、スキーのコースでそりができたので距離は長く、傾斜もあり・・

それはそれはスリル満点の滑りが楽しめました。

コースのてっぺんまで登ると遠くには琵琶湖が一望でき、最高の景色が広がっていました。IMG_2673

そりにあきてきた子供たちがオラフを作っていました。

なかなかの芸術作品です。

IMG_2674

この行事は30年前から続けられていて、私は今回で7回目の参加になりますが毎年参加してくれている子供たちの成長がみれたり、参加していた子がボランティアスタッフとして戻ってきてくれることがとてもうれしいです。ほんと子供たちかわいいです。来年も子供たちの笑顔に会えるようにスタッフとして協力していきたいと思います。

事業部門 宮嶋

 

 

 

 

もうすぐ…St. Valentine

こんにちは、生産部門の「せんざき」です。

全然寒くないと思っていたらいきなりの寒波 !! 今度のゴルフはあまり寒くないのかもと思っていたのに~しっかり暖かくして行かねば(^^;;

2月に入り・・そろそろヴァレンタインの時期に 笑 毎年会社の方、知人に配ってたりしますww 普段はそこまでチョコは食べませんが、自分の分も気になったのは何個か買いますが( ̄∀ ̄)

阪急百貨店の9階の「丸福珈琲店」×「Dari K」のコラボ ホットケーキがあるのをカタログを見て食べたいと思ってました!!

この前の日曜日に食べてきました~♪

DSC_0777

おいしかったです~食べて正解でした(´∀`*) メイプルとハチミチどちらか付けれるのですが、私はいつもバターがあればバター、なければ何も付けません。付けなくても十分でした~

あとは阪神百貨店にある「COJODO-五條堂-」の苺大福が昨年から好きです。

5種類の苺の大福です~まだあまおう苺だけ昨年から食べれてない・・・今年こそはどこかで買えたらと狙ってます ( ̄∀ ̄)

来年もまた違ったのが出るのが楽しみです~

仕事にプライベートに頑張ります~ww

東京2020オリンピックのチケット当選!!

「倍率29倍 五輪チケットの2次抽選の結果」

発表の翌日に出た数字です。

この倍率を見事クリアしてチケットが当たりました!

1か月以上前の話ですが、まだまだ興奮が冷めない、顧客サポートグループの山本です。

オリンピック1_Chrome

しかも当たったのは私が一番見たかった「バスケットボール」

本当に感激しました。

1次抽選では、気が付いた時には申し込みの最終日。

「失敗した~!」

慌ててオリンピックのサイトを開いてびっくり!

申込フォームに入るのに31万人待ちの表示・・・

1時間待ちましたが、まだ19万人待ち。仕事もあり、申し込みを断念しました・・・

オリンピック4

日本でのオリンピックの開催は2度目。1度目のオリンピックは1964年。

私は生まれてませんでした。

半世紀ぶりの国内でのスポーツの祭典。次は絶対に生きていないのでどうしても見たい!

2次抽選を心待ちにしていました。

申込初日。5種目18万円分を申込みました。

オリンピック2

生まれてから40数年、こういう「抽選」や「懸賞」は当たった記憶がほとんどありません。

抽選運というものはないのだという自覚はあったので、「1つで良いので、何でもいいので、当たって!」と祈っていました。

当選の連絡があった時、「神様はいるんだなあ」と。

強く願えばかなうものなんですね。

10歳の時、小学校の体育館で初めてみて一瞬で心を奪われた「バスケットボール」

走るのが嫌いだったのに、その「嫌いなこと」をやってでも上手くなりたい、試合に出たい、勝ちたいと思ったスポーツです。

その競技の世界レベルが見れると思うと、あの頃のワクワク感を思い出せて子供に戻ったような気持ちになっています。

オリンピックまであと半年。「埼玉スーパーアリーナ」に行ける日が楽しみです。