HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 98

スタッフブログ

フットサル

こんにちは!

生産部門 畝川です。

TRIM_20200323_154617_000001

今回は僕の趣味の一つでもある「フットサル」について

お話したいと思います。

 

中学時代にサッカー部に所属していたこともあり、

大学時代からフットサルを趣味にし、不定期でプレーしています。

 

フットサルは、大まかに説明すると5人対5人のスポーツで

バスケットコートほどのスペースでサッカーをするといったスポーツです。

 

狭いコートなので展開が速いため、

周りを見ながら頭を使ってプレーをしなければなりません。

 

ですが現役の時のように、集中力・体力ともに衰えてしまっているので、

スピードに追い付かないこともよくあります^^;

 

フットサルは、一瞬の隙が得点・失点につながってくるので、

常にボールと相手の動きに目を向けることが重要になってきます。

但し、それを意識しすぎるとフェイントなどで簡単にかわされてしまったりしまうこともあるため、

全体を見るということも頭に置いてプレーしなければなりません。

常に頭の中ではこういった考えを持ってプレーしているのですが、

上手くいかないときが多いです。

毎回課題があり、それを復習し、次の機会に試してみることが楽しくもあります。

 

でも楽しくリフレッシュすることも大事なので、

ゆるーくプレーをすることもあります。

 

連日のコロナウイルスの影響で、最近はフットサルから遠ざかってしまっていますが、

終息した頃には再開してリフレッシュしたいと思っています。

 

 

 

 

 

マスクと桜とコロナウィルス

あちこちで桜の開花が始まり、心躍る季節の訪れ‥のはずが、今年は新型コロナウィルスが未だに収束せず、国や府県が鎖国状態の今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
FF部門の吉田です。

春の3連休、例年だとお花見に出かけたり、神社仏閣巡りに出かけたりしていましたし、特に今年は父が米寿のお誕生日をまさにこの三連休中に迎えるので、集まってお祝い会をする予定でした。
ところが、この感染症のおかげで、お祝い会は延期に、また不要不急の外出を控えるようにとの知事のお達しが出て、予定も立てることができなくなってしまいました。

そこで、この3連休はマスクをゲットしょうと、朝から並ぶことに決めました。
私は花粉症で、毎年この時期大量消費するのですが、今年は家族全員が使うので、すでに買い込んでいたマスクもあとわずか‥
家族全員に街に出たら、気にするように言っていますが、どこもないか、あっても高額とのこと‥
主人の散歩コースの薬局では、なんと1枚900円の値が!

IMG_8163
最初のうちはそれでも売れてたそうなのですが、さすがに最近は大量に残っているそうです。

我が家の近所の某ドラッグストアは、マスクの入荷があった日は、入荷数(箱入り○○箱、袋入り△△袋)を店頭に貼り出してくれます。

IMG_8157
もちろん、朝一で売れてしまうでしょうから、仕事日は買うことはできないのですが、それでもちゃんと入荷しているんだという安心感になります。
他のところでは『いつ入荷するかわかりません』の貼り紙のみだったり、『朝一番では売りません。時間もお知らせできません』という内容だったり、不安と失望しかありません。

そこで、この三日間はマスクゲットのため、この親切なお店に並ぶ決意をしました。

初日の20日(金曜日)、開店時間が9時なので、30分前に到着。
すでに並んでいて、入荷枚数も発表済み。
私は38番目くらいで、なんとかゲットできたものの色付きの3枚入り(洗濯可能)

IMG_8131

そこで21日(土曜日)は、45分前に到着。
前の日より早く行ったのに人は多くて、45人目くらいで、今日もなんとか前日と同じマスクをゲット。

どうしても枚数の多い箱入りの物が欲しいので、22日(日曜日)は70分前に行ったのに、入荷数が少なくて、数が発表された時点で多くの人が離脱。
その後数えたら、それでも私は29番目くらいで、結局ゲットならずでした。
来週また再トライします。
何時に行けば箱入りが買えるのでしょう…。

どこにも出かけられないので、近所の桜の開花状況を見に出かけました。
我が家の近くの垂水神社の参道にも数本の桜の木があります。
一番北側の桜の木のつぼみが一番膨らんでいました。

20日の様子

IMG_8133

21日の様子

IMG_8142

そして、23日の出勤前の様子

IMG_8162

大阪にはまだ開花宣言が出ていませんが(今日にも出るとか…)、今朝はずいぶんたくさん咲いていて、1週間後が楽しみです。

コロナウィルスはまだまだ収束の兆しが見えず、いろいろな面で困ったことが起こっていますが、個人個人でできることを実行して、一日でも早く収束する日が来ることを願っています。

奇跡のメダイユ

こんにちは。マーケティング部門の灰谷です。

みなさん「奇跡のメダイユ教会」ってご存じですか。パリの7区、最寄り駅はセーヴル・バビロヌ駅。世界最古のデパートで、パリ一番の老舗といわれる「ル・ボン・マルシェ」沿いにある人気観光スポットなのですが、なんせ入り口が分かりにくい。本当見過ごします……。
しかしここのメダイユ(メダル)が奇跡を呼ぶと言われているんです。

その由来は1830年にさかのぼります。修道女カタリナ・ラブレの前にマリア様が現れ、「人々のために心を込めてメダルを作りなさい。信頼をもってこのメダルを身につける人は大きな恵みをうけるでしょう」とお告げを受けたそうです。そして示されたイメージをもとにメダルを作り、パリでコレラが大流行した際に配ったところ、コレラが収束にむかったというのです。

このことから「奇跡のメダイユ(メダル)」と呼ばれるようになったそうです。
現在でもこのパリの教会では「奇跡のメダイユ(メダル)」を販売していて、世界中の人々がこのメダルを目当てに教会にやってきます。

IMG_3311

また不思議なことにお告げを受けた聖カタリナ・ラブレのご遺体は、腐敗することなく亡くなられた当時の姿のままで、今もこの教会に祀られています。これも現代に伝わる奇跡ですよね。

最近、世界中でコロナウイルスが蔓延し、マスクや消毒液を買うのも一苦労。子どもたちも休校、休園になり1日中家の中。行動を制約され、外遊びが大好きな子どもたちのストレスは限界を迎えつつあります。
一日も早くコロナが収束にむかい、沈静化しますように・・・・と祈りながら、まずはマスクに出会える奇跡を信じて、この「奇跡のメダイユ」を常に身につけたいと思う今日この頃でした。

個人情報を守るIDカードホルダーが便利!

自粛ムードが漂っていますが、もう半月も経たないうちに4月がやってきます。
新年度から、新しい生活をスタートさせるという方も多いことでしょう。
我が家でも、2人の子どもたちが、春から小学校と幼稚園に通いはじめます。
入園式も入学式も無事に行われるのかさえ分からない現状ですが、それぞれ期待に胸を膨らませているようです。

親の私も、送り迎えやら参観やらPTAやらで、学校にも園にも行く機会が増えるわけですが、
今回はそんなとき必要になるIDカードについてお話したいと思います。

最近はセキュリティーの関係上、学校や園へ立ち入る際にIDカード(入構証)を身につけなければならないケースがほとんど。
入学・入園時に保護者分のカードが配布されることが多いのではないかと思います。

兄弟姉妹が別々の場所へ通っていれば、必要になるカードは2枚。
さらに会社でも社員証が必要なパターンだと、常に持ち歩くのは3枚。

入り口で提示するだけでよければカードケースに入れてしまっておけますが、
首にかけておかなければならない場合、ネックストラップも持っておかなければなりません。

…これって、けっこう面倒くさくないですか?(私だけ?)

●ネックストラップ+カードホルダーを3セット持ち歩く⇒鞄の中がストラップだらけ、絡まる!
●カード2枚をホルダーの両面に入れて、2セットに減らす⇒やっぱり絡まる
●ネックストラップは1つにして、カードホルダーを付け替える⇒いちいち邪魔くさい
と、いろいろなパターンを模索しましたが、どれもピンときません。

さらに、身に付けていることをすっかり忘れてしまい、個人情報を大公開しながら街をウロウロしてしまう、ということも。
ランチタイムのオフィス街で、胸ポケット付きのシャツにカード部分だけを突っ込んでいる男性の姿を見かけることがありますが、女子はそうもいきません。
何とかスマートにできないかなあ、と感じていました。

そんな時に見つけたのがコレ!!

blog1

あれ、カードが見えない!と思いますよね。
でも、上のスナップボタンを開くと…

blog2

内側はこんな感じになっています。クルっと折り返して再びスナップボタンを留めると…

blog3

こうなります。
そう!これ、使うときだけ見せることができるカードホルダーなんです!
それも両面に2枚のカードを入れられる!

このカードホルダーのおかげで、
●子どもたち分のIDカード2枚をひとつに収納
●首にかけっぱなしでも個人情報をさらさなくて済む
この2点を解決できたのでした。

これを、前回の記事でご紹介したキーホルダーに付けて使っています。
カギも全部まとめているので、子どものお迎えだけならこれひとつで外出できますし、
使わないときはサッと取り外せるのも便利です。

ちなみにこちらの商品▶https://ayjudie.com/

とはいえ、まだ、会社の社員証をひとまとめにはできていません…。
何かいいアイデアがないか、まだまだ模索中のマーケ渡辺でした。

新型コロナウイルスと東日本大震災に学ぶ危機管理

新型コロナウイルスの混乱の中、SNSのデマにより
「トイレットペーパーは中国で生産。品薄になる前に購入しておいた方がよい」
という嘘の話が出回りました。

 

仕事柄、紙に関わることが多いので、
「これは100%ありえない」
生産工場の90%以上が国産。
更に原材料に中国品はほとんどないのに、
全く根拠のない話だ。

と思っておりました。

 

ドラッグストアから一気に品薄になる状況を見ていましたが、
マスクと違って1日の生産量の数からして、直ぐに入手が出来ることは明らかで、
意地でも買うものか。と少し不安がよぎることもありましたが、買わずに過ごして
おりました。

現在は少し入手し辛い状況ではありますが、元の状況に戻りつつあるように思います。

トイレットペーパー・ティッシュペーパーの加工は
90%以上を国内の複数地域の工場で作っています。

では原料はどうなの?という疑問を持つ方もいらっしゃるかも知れません。

紙を作る原料は木材です。
木材チップを煮立てて繊維を取り出しパルプを生成します。
日本製紙連合会経済産業省の資料では
日本は木材チップの70%を輸入し、
パルプは73%が国産で生産している状況です。

 

木材チップ・パルプに中国産があれば、デマの内容も一理あったかも
知れませんが、中国産はありません。
輸入比率の高い木材チップはグラフの通りの国から輸入しています。
リスク分散もあって、複数の国から輸入されています。
広葉樹と針葉樹の使い分けは国によって違いますが、日本は柔らかい紙質を
好むこともあるのか、圧倒的に広葉樹の輸入量が多いです。

このように正しく裏付けされた内容があれば、惑わされることはありません。

 

無題 1_page-0001111

 

 

そして先週3月11日は東日本大震災から9年目の日でした。

製品を作る為の資材仕入れの環境は、危機管理が必要な状況になっています。
10年に1度の感染病。数年に1度起きる大地震・台風などの自然災害。
発生すると大きな影響が出る場合があります。

影響が出ると資材が入手出来ず、企業は開店休業状態になり、
お客様に製品を届けられなくなってしまいます。これではご迷惑をお掛けしてしまう
ことになります。
その為に、リスクマネジメントと言われる危機管理。大企業であれば、BCP(Business
Continuity Plan)と言われる、サプライチェーンと予め提携を行い、仕入れ商品を
切らさないようにする動きが2011年以降活発に行わるようになっています。

 

危機管理をするために必要なことは幾つかありますが、
一つ挙げるなら担当者が実際に仕入れている物が
「何処の場所で」作られているか。原料は「何か」。
これを把握していないと何かが起きた時に直ぐに行動に移すことが出来ません。

 

東日本大震災の時は、印刷用紙を生産している製紙工場に影響がでました。

日本全体の生産量2割にあたる工場が津波の影響で生産停止になりました。
その間、雑誌が発刊できなかったり、出版物やチラシの紙質が
変わったり大きな影響が出ました。

 

東日本大震災の時の経験上、初動が大事だと思っています。
1日でも遅れをとれば、他社が同じような対策をしてきます。
それでは遅いのです。自然災害発生時、物は通常に入手
出来なくなっていますから、時間が勝負の分かれ目になります。

自然災害が起きてから、いつも使っている資材がどこで作っているのか調べるとしても、
聞く相手も混乱期にいますから情報はなかなか入手出来ません。
最悪は2018年の北海道地震の時のように自社が停電になり、
仕入先のWEBサイトだって見られないかも知れません。

事前に把握をしていないと、大きく差が付いてしまうのです。

サプライチェーンに頼っている時間などありません。自ら決め打ちで依頼を次々と
していかなければ、影響はみるみる大きくなっていきます。初動が自社の1カ月・2ヶ月先の
状況を決めていくことになります。

 

私は東日本大震災の後、日本全国の製紙工場の場所と製造している品目を全て調べました。
それをGoogleMapに記録し把握できるようにしました。電気が使えない場合も想定して
紙にも印刷しています。作成以降、自然災害があれば、直ぐに影響度合いが把握出来るように
なりました。

製紙工場地図

 

製紙工場以外にも他資材のバージョンの日々更新していっています。

 

もし何かが発生した場合の主なフローは次の通りですが、大事な注意点があります。
自然災害時、自分達以外に問い合わせをする相手が被災者だったり、親戚に被災者の方が
いらっしゃるかも知れません。

”最大限相手に配慮をしたうえで”業務を行う必要があります。

 

自然災害が発生→場所を把握する→その場所に自社に影響を及ぼすサプライチェーンは
存在するのか確認→存在した場合、影響がある先方には被災状況を配慮したうえで、
可能な限りコンタクトをとる→入手可能な在庫を仕入れるか、他社の代替品を購入するか
即時に判断して手当する→お客様の希望される商品を切らさない、納期に影響が無いように
対応していく。

日本は自然災害の多い国です。
枕元に避難用具を置くように、仕事でも準備が必要なのです。
確かな情報を持ち、嘘・噂に左右されないこと。

コロナウイルスにしても自然災害にしても、
先が見えなくなった時にこそ
正しい情報は効果を発揮すると思います。

 

 

それと東日本大震災で学んだこと。

例えば、海沿いの地震の時は直ぐに高いところへ行くこと。
そして絶対に戻らないこと。

人は教訓すら忘れてしまいます。

年に1度でも思い出すことが大事だと思います。

正しく後世に伝えなければなりません。

 

生産部門 太田

笑いと涙とコーンフレーク

最近、休みの日は外に出ず、自宅警備をしているフルフィルメント部門の松村です。

某大型動画サイトにて、もっぱらお笑い芸人さんの動画を見て過ごしています。

先日、漫才の動画を見ていたところ、オススメ欄にM-1開催少し前からミルクボーイさんに密着した、ドキュメント番組が出てきました。

また、笑わせてもらおうかなと期待し見ました。ところが、ブレイク前のアルバイトばかりの時期、漫才を一度投げ出したが奮起し、ギャンブルや先輩との付き合いを一切断った上で、一年間漫才に全力を注ぐ。そして、M-1優勝を勝ち取る。その過程と優勝後の涙を見て感動してしまいました。

普段お笑い芸人さんには、笑いで力をもらっていましたが、今回は感動で力をもらい、より尊敬の念が深まりました。

皆様も一度、笑いの裏側にある努力の面にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

子供の歯並び治療 ~歯科矯正はいつから?いくらかかるの?~

本日は下の娘の5才の誕生日です。
もう5才、まだ5才。
以前、低身長症の検査を受けたとこのブログで報告した次女です。
≫身長が低いって病気?~低身長症(成長ホルモン不全症)の検査を受けました~

今月下旬に定期健診で身長を計りに病院に行きますが
まだまだ100cmありません。どうなることやら。

さて、今日は2月に8才になったばかりの上の娘・長女のお話。

「歯並び」

実は長女、乳歯が生え始めるのがめちゃくちゃ遅かったんです。
離乳食をはじめる時期の生後5~6ヶ月には
前歯から生え始める子が多いと思うのですが
長女の生え始めはなんと

1才4ヶ月!

遅いですよね?心配でレントゲン撮りに行ったくらいです。
1才2ヶ月で保育園の入園したのですが、
ある日のお昼ご飯、唐揚げが出て、歯がないので食べられなかったという
エピソードもありです。

で、やっと生え始めたと思ったら
0313_01
え?!
なんか順番おかしくない? という生え方。

それでもちゃんと全部生えてきたのですが、
乳歯の段階で前歯はちょっとガタついてる状態。

8才の今、抜けた乳歯は・・・
下の前歯2本のみっ! 遅いっ やっぱり遅いっ

そして、生えてきた前歯は
ブログ用画像_02
見事に横を向いています。。。
顎が小さ過ぎて永久歯が生えるスペースがないのが原因。

かかりつけの歯医者さんでは随分前から
「歯科矯正」はすることになるだろうと言われていました。
それがいよいよ現実的に。
どちらにしても、前歯4本が生え変わってからの矯正になるようですが。

ところがここにきて別の問題が発生!

なんと右の奥の歯(おそらく6歳臼歯)が斜めに生えていて
手前の歯のくぼみにちょうど引っかかって全部生えてこれない状態

ちょっとわかりにくいですがコレ↓
ブログ用画像_03
わかりやすくイラストで↓
ブログ用画像_05
しばらく様子を見ていたのですが、やっぱり状態は改善されない。
奥の歯は噛み合わせにすごく重要だし、このままだど虫歯にもなりやすい。。。

という事で、前歯よりも先にこの奥歯を真っ直ぐにおこしてあげる
矯正の必要性が出てきてしまいました。

どうしましょう。。。
問題は2つ。

1)「歯科矯正」は保険きかないので高額。
2)怖がり泣き虫の長女に耐えられるのか。

しかし高額って一体いくらくらいなんでしょう?
相場がわからないので想像がつきませんっ
ただ、お金の問題もあるけど、やっぱり長女のメンタル面が心配ですね。

かかりつけの歯医者は「矯正歯科」専門ではないですが
比較的安価で治療はしてもらえるようだし、自宅から近い。
そして、通い慣れている。
ただ、やっぱりちゃんとした専門のところで治療を受けたいなら
付き合いのある歯科医を紹介すると言われています。
ただし、金額的にはかかりつけのところよりは倍以上の価格になるようですし
電車に乗って通う距離。

非常に悩ましいです。。。

歯科矯正は自由診療になるので、価格もそれぞれ。
治療方針も先生によって見解が違うらしいですね。

とりあえず、セカンドオピニオン的に別の歯科医をいくつか
受診してからどうするか決めるのがいいのかもしれませんが。

ちょっと考えます!!!(開発部門:吉岡)

ブラシをかけて、コームでお手入れ。

皆さんは、ニットやコートにブラシをかけますか?
私はその概念がずっとなく、背広にはかけるらしい??くらいの認識しかありませんでした。

しかし2年くらい前、ニットの毛玉防止策を検索していた時に、
ブラシをかけるという方法が出てきて、
ニットってブラシかけるもんなんや!と初めて知りました。
からまった繊維をほぐして、毛玉のもとにならないようにするそうです。
繊維の流れが整いゴミやホコリも取れ、衣服を長持ちさせることができます。

それで今使ってるのが、無印良品の「洋服ブラシ」

こちらです。

IMG_8051
700円くらいとめちゃくちゃお手頃なんですが、
ニットはもちろん、毛が堅めだからかコートのホコリもめっちゃよく取れます。
紺のコートなのでホコリがすごい目立つんですが、
エチケットブラシだと、コート自体の繊維も
毎日どんどん持っていかれてる気がしてかけにくかったのが、
ストレスなくなりました。
もっと早く知りたかった・・・
(ちなみにやわらかめのブラシは私のコートには合いませんでした。かける生地に合わせて使うのがおすすめ)

そうしてブラシをかけたあと、そのブラシの毛には
繊維がいっぱい溜まっています。
これをどうするかというと、取ります。
取るためのブラシ…ではなくコームがあるんです!

これ。

IMG_8052

こうやって使います。

IMG_8057

めっちゃ取れるんです!!

IMG_8072

このコームの方が、実は高価です(笑)
でもこれをしないと、ブラシについた繊維がまた服についたりして
もっとストレスになるので、かかせません。
道具も手入れして長持ちさせたいですよね。

ちなみに、ヘアブラシに絡まる髪の毛も、
コームで同じようにやれば取れるようです。

ニットやコートの季節も終わりに近づいていますが、
興味があればお試しください!

マーケティング部のしぶやでした。

五月女ケイ子のレッツ!! 古事記

肺炎怖いなー、花粉も飛んでるし、あまり外に出たくないなー
子供たちも暇してる、という方に
今日はオススメ、お気に入りの本を紹介したいと思います。

「五月女ケイ子のレッツ!! 古事記」
IMG_3192

もう10年以上前に発売された本なんですが
あの「古事記」をめっちゃ噛み砕いて
楽しい漫画にした、そんな本です。
古事記といっても全てを網羅してるわけじゃないようなのですが、
皆さんが良くご存知の
「ウサギがサメの背中を伝って海を渡る。そして…の話」
とか
「天照大神が天の岩戸から出てくる話」
とかとか
が実にゆる〜〜〜く、楽しく書かれています。
こんな感じ。
IMG_3193

日本列島の生い立ち(神様が産み落とした!)とか
神々のドロドロした争い、なんかが描かれているわけですが
神様って割と普通の人間(?)なんだなーと思える本です。
さらに、
高千穂に行ってみたいなーとか、
古事記って面白そうだなーとか、
五月女ケイ子ってどんな人?とか
何かしら行動のきっかけになる本でもあると思います。
図書館にこういう本が置いてあるのか分からないですが
子供たちが古事記に親しむにはピッタリ!
神様がメガネ男子だったりとクセがあってぶっ飛んではいますが
いたって真面目に描かれています。

漫画「古事記」はたくさんあると思いますが、
個人的にこの五月女ケイ子さん版は最高です。
是非、ご家族みなさんで読んでみてくださいね!
マーケティング部門 とくらでした。

永いおつきあい

少しずつ暖かい日が増えてきて

待ちに待った春がもうそこまで来ています。

今年はさくらの開花が少し早いと聞きました。

今から楽しみです。

IMG_2269IMG_2264
話は変わりますが
私は、髪の毛を いつも同じ人に切ってもらっています。

同じ人と言っても、もちろんカットハウスの美容師さんなのですが

とても長いお付き合いになります。

かれこれ30年

永いです。

きっかけは、知人の紹介でした。

子供が生まれた頃は少し足が遠のきましたが

今はその息子も成人し、カットしてもらっています。

ほんと お世話になってます。

カットの腕前も勿論ですが、なかなかのお人柄です。

私の髪もだいぶ伸びてきました。

春らしく? そろそろ カットしてもらいましょーーw

image_2020_3_10