HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 93

スタッフブログ

坂本龍馬という人物

こんにちは。

突然ですが、皆さんは好きな歴史上の人物はいますでしょうか。

私は坂本龍馬が小さい頃から好きでした。

小さい頃に「おーい、龍馬」という坂本龍馬の生い立ちを描いたアニメを何故か観ていて好きになりました。

坂本龍馬って名前は知っている人は多いと思いますが、何をした人?と聞いたら答えられる人は私の周りではあまりいません。

私が当時、小学生の時に歴史の教科書で出てきたときは、「大政奉還」をした人みたいな感じで少しだけ登場しました。今の教科書ではどうなっているのか少し興味があります。

簡単に結局何をした人かというと「倒幕立役者の一人」江戸幕府を倒すきっかけを作った人だと言われています。

そのために犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩を結んだ「薩長同盟」

勝海舟の弟子になり、海援隊を結成したことも有名な話です。

その他にも色々とあるのですが、とにかく優しく自由に生きながらも、日本を変革しようと強く志を持った日々を送った人生。そういうところに惹かれ好きになりました。

この人がいなければ今も〇〇幕府という将軍や侍の時代は終わっていなかったのかもしれません。

IMG_1008

結果にコミットできる? リングフィット奮戦中!

もう7月末というのに、梅雨も明けず、長雨が続いている今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしですか?
顧客部門の吉田です。

コロナ感染者が再び増えてきて、本当はGO TO トラベルキャンペーンを狙って、この4連休は東京の主人と落ち合って伊勢旅行を計画していましたが、キャンセル料が発生する前にキャンセル、主人は東京から出ることもできず、帰阪することもできない連休となってしまいました。
お天気も悪く、ステイホーム中なのでいいのやら悪いのやら‥
特に何をするというわけではなく、連休を過ごしています、、、
が、18日に我が家にリングフィットアドベンチャーが届き、その日以来、毎日、おうちフィットネスで汗を流しています。
IMG_8772 (1)
リングフィットアドベンチャーは任天堂から発売されているフィットネスゲームです。
『リングコン』と言う輪っかを両手で持ち、片足の太ももに『レッグバンド』を巻いて、画面の主人公とシンクロします。(いずれにも任天堂Switchのコントローラーを装着させます)。
昨年発売されたときから気になっていたのですが、全然手に入らず、半ば諦めてたのですが、健康診断で、年々育っていってる我が体重とお腹周り‥
ましてやコロナ太り‥と言い訳できる事に危機感を感じ、私のお腹にこれはマズいと思ってくれた息子が、ネットの抽選販売を申し込んでくれて、めでたくゲット❗️
我が家は簡易フィットネスクラブとなりました💕
IMG_8757
それぞれの体力や年齢にあった負荷を選び、ウォムアップから、ゲーム、クールダウンと一連の流れで、汗を流します。
ざっと言うと、魔物と戦いゴールを目指す‥と言うアドベンチャーモードを主に楽しんでいます。
途中でアイテムをゲットしたり、コインを稼いだりするのですが、何もかもがフィットネスなので、思った以上に楽しく、思った以上にいい運動になっていて、毎日、ゲーム時間としては1時間弱、本当にフィットネスしてる時間は30分位、いい汗をかいています。
IMG_8761
IMG_8766
IMG_8770
5月末頃から夜に1時間くらいのウォーキングもしていたのですが、梅雨に入り、それも中断していましたが、今は、お天気も関係なし❗️
密を心配することもなく、自分の体調や時間的余裕を見ながら、毎日続けています。

結果をコミットする事で有名なプライベートジムのCMのように、いつか使用前、使用後の姿がお見せできるように、がんばります❗️

成人式はどうなる?

コロナ渦の影響で、先日横浜市の成人式のオンライン開催が発表されました。
わが豊中市はどうなるのか・・・ マーケ松田です。
うちの長女がドンピシャ成人式なので、気になるニュースです。

振袖は親戚から借りるので、購入してたのに!という懸念はないんですが
なんとわたくし、振袖着付けに挑戦する予定です!!ががーーーん!

周りの人からは
「着物は買わなくていいんだからその分着付け代にまわせば」とか
「そういうのはプロに任せた方が良い」とか実は結構ご意見いただいており、
まあ、実際そうかもな・・・とも思っているんですが

成人式って、親ももうちょっと関わってみたいなと。お金じゃなくて。
うちは娘一人であとは男子なので、最初で最後の女子成人式です。
自分もちょびっと着付けもならっていたし、興味もあるので
そして何より、着付けのプロ目指してる知り合いから教えてもらえることになり
彼女のレッスンを受けながらなんとかマスターしたいと思います!!

2回ほど時間を取ってもらったのですが やはり普通の着物の着付けとは違うところがあり、
それよりまず普通に着物きてみろって話やねという段階です。(小物の使い方が・・)
帯枕(帯の下にいれる小物)が特殊なんですよー。あのびらんびらんする帯をまとめる要なんですけど。

とはいえ、最近仕事が忙しかったり、休日は自分がダウンしていたりして
全然復習できていません!!!!

盆休みに集中しよっと!とか、お気楽にしている自分にカツを入れるためブログに書きました。
しかし、このコロナ・・・。
次回のレッスンも一応予定合わせてもらってるんですが、会うのが難しいかなあ・・

補正の練習画像↓↓
(着付けの練習をされる方は、専用のマネキンをお持ちです)

IMG_2018

~bts初回限定盤~

こんにちは

生産部門の「せんざき」と申します。

最近は梅雨らしい梅雨でしたが、雨降りすぎですよね(^^;; 湿気は嫌いですww

去年の終わりくらいからハマりだした人たちがいます。

その人達の作ったキャラクターもかわいく、結構集めてしまいます(*´∀`)

7/15に発売されたCDを久々にCDという媒体で買いました笑

「BTS/MAP OF THE SOUL : 7 ~ THE JOURNEY ~(初回限定盤A+C+D+通常盤+セブンネット限定盤 5枚セット)(セブンネット限定特典:「5形態コレクションBOX」)」です。そこそこな値段しますが、満足してます(´∀`*)

DSC_0798 DSC_0800 DSC_0799 DSC_0802

色んなところでコレクションなりが違うのですが、私はセブンネットを選びました~。

CDのジャケットが替えれるところが決めてでした!!

中に入ってたのも一番好きなので大分ラッキーと思いました✧٩(ˊωˋ*)و✧

曲も好きなのばっかりなのですごく良いです★

auからGalaxyとコラボしたスマホが出るのですが、キャリアを変えるのが微妙なので今回は諦めます・・全キャリアから出てくれていたら・・・

いつかコロナが落ち着いたら一度でいいからコンサートに行きたいと思っています♪

それまで仕事にも励みたいと思います~( ゚∀ ゚)

ありがとうございました。

 

夏マスク自由研究

この夏、皆さんはどんなマスクを着けていますか?
さまざまなメーカーから「夏向けマスク」「夏でも快適なマスク」「通気性の良いマスク」などなど、熱中症を避けながら感染予防するための商品が登場していますよね。

もともと、冬の時期には自転車通勤時の寒さ対策&風邪予防として、毎日のように不織布マスクで会社に通っていた私。マスクで顔半分が覆われると、なんとな~く守られているような安心感もあったりして、マスクに嫌なイメージはまったくありませんでした。

ですが、夏のマスクとなると話は全く別。顔が薄い布で覆われているだけで、こんなに息苦しさ、蒸し暑さを感じるものだとは……。もともと湿気や暑さが苦手、肩こりの影響かのぼせやすい体質ということもあり、少しでも暑苦しさを感じずに済むような良品を手に入れたい!と、この数カ月、即席夏マスク研究に励んでいます。

ただ、自分のクジ運の無さを自覚しているため、メディアで話題の的になるような高倍率の抽選品や、行列のできる新発売系にはほとんど手を出さず。シ●ープさんやユニ●ロさんのマスクも買っていません。(●ズノさんの抽選には挑戦してみましたが……予想通り当選メールは届きませんでした)

鳴かぬなら鳴くまで待とう…じゃないですが、抽選に勝てないなら、先々のものを予約して、届くまで待とう夏マスク。そんな戦法で、5月末から6月上旬にかけて「7月入荷予定」の商品をネットで予約。待ち構えていたマスクが、この半月ほどの間に続々と到着しています。

a

まだ数度しか使っていないものもあり、メーカーごとの感想やレビューのようなことは控えますが、この自由研究を通じて感じていることを書いてみます。

1.「夏でも快適」と「夏向け」は違う

わざわざ、見出しとして大きな文字にするほどの情報でもないのですが(笑)。

夏に涼しくつけるために開発されたマスクであれば、その工夫や性能をプレスリリースなり、販売サイトなりでしっかり書くはず。某行列ができた衣料メーカーさんのマスクは吸湿・放湿性に優れた素材を使っていて「きっと涼しいだろう!」という期待をさせるものでしたが、「夏用」とは一言も書かれていないんですよね。しっかりとした作りで、着け心地はいいけれど夏向けではない、冬にぴったりかも、という口コミが多いのも頷けます(買ってないけど)。

商品説明の中に「夏でも快適に着けられます」等とあるものは、裏返せば「夏のために作ったわけではない」ということ。ベースは通年仕様、ただ素材的に夏もそこまで気にならないよ~と受け取ったほうがいいのかな。と解釈して、夏向けと明言された商品だけを試すことにしました。

2.通気性が良くても、フィルターを挟むと途端に苦しい

接触冷感機能にこだわったもの、肌触りの良い素材を使っているものを中心に購入しているのですが、着けてみると「確かに心地いいけど、飛沫すら通しそうな薄さ…」と感じるような透け感だったり、密な場所には不向きかなという印象のマスクも。通気性に優れた薄手の布の間にフィルターを挟める仕様の商品も使ってみたのですが、フィルター無しならめちゃめちゃ快適、でも1枚挟むと途端に息苦しい…。

人気の少ない屋外を歩く際にはぜひ着けたいのですが、室内で人と話をするような場では、フィルター無しでは不安になるような薄さ。パッケージにも「感染を防止するものではありません」云々の但し書きがしっかり書かれていて、不織布マスクのような性能は期待してはいけないんだな、と感じました。

3.男女兼用ゆったりサイズは、視界の妨げになることも

伸縮性のある小ぶりなマスクを顔にフィットさせるタイプのものだと、鼻や口のラインが出て恥ずかしいし、張り付いて呼吸しにくいのでは……。そんな思い込みから、空気を含みやすくゆったり感のある布マスクを中心に選んでいた私。ですが、そうしたタイプの男女兼用大きめサイズだと、趣味のヴァイオリンを練習する時に差し障りが出てしまいました。

b1

普段、こんな状態で手元を見ながら弾いているのですが…(なるべく練習中の視界に近い角度になるように、スマホから撮ってみました)

ゆったりマスクだと、顎当てに乗せた部分の布が鼻側にずり上がってきて、こんな視界になってしまうのです。(↓スマホにマスクをかけて再現してみたイメージ画像。ちょっと大げさかも!?)
c2

演奏中は伏し目がちに弦を見ながら指と弓を動かすので、こうなると、かなり集中力を削がれてしまいます。急きょ不織布マスクに取り換えてレッスンを受けると普段通りに集中できたので、ある程度フィット性がある&小ぶりなサイズのほうが、視界&思考はクリアになるのかもしれません。

プロ奏者の方はどうしているんだろう?と疑問に思い、オーケストラにスポットを当てた「情熱大陸」を見ながらヴァイオリン&ヴィオラ弾きさんのマスクに注目したりもしていたんですが、大きめ布マスクを使っている方も映っていたんですよね。それぞれの顎当てや弾く時の姿勢のクセ、熟練度によっても左右されるのでしょうか。

他に、ピラティスのレッスンを受ける際にも「最適なマスクを見つけないと…」と感じている今日この頃です。深い呼吸の妨げにならない、けれど室内のレッスンでしっかり飛沫を防げるマスクであること。その両方の条件を満たせるマスクって、やっぱりなかなか難しいですよね…。いろいろな趣味にあわせて、最適なマスクの仕様も違ってくるのでしょう。

いま注目しているのは、「高島ちぢみ」やそこから発展した「ビワコットン」素材のマスク。そして、保冷剤をポケットに入れるタイプのマスクの使い心地も気になるところです。ビワコットンのマスクと保冷剤入りタイプはちょうど昨日今日、発送完了通知メールが立て続けに届いたので、今週末には試せるかな?と期待中。

この夏はまだまだ、始まったばかり。引き続き、快適な肌触りで安心できる性能の逸品を求め、探求を続けていきます!

コロナ対策グッズを作ってみた

こんにちは。
生産部門のカモガワです。
さて、今一番頭を悩ませているのが職場でのコロナ対策です。
特に年末の繁忙期におけるコロナ対策が重要課題の一つになっています。
本日も他社さんとコロナ対策について意見交換を行ったのですが、自治体によっても濃厚接触の定義や解釈に違いがあり、はっきりとこうしておけばOKという答えが無いため結局は結論が出ないまま終わりました。

そんな中私は普段から弊社にあるレーザー加工機を扱っているのでコロナ対策に少しでも貢献できればと思いアクリルで飛沫防止パネルを作りました。

IMG_1683

どうでしょう?
パネル自体は角を丸く加工するだけですけど、土台部分は少しこだわって四つのパーツをはめ込んで組み合わせることによって小さくても安定性があるという優れものです。

IMG_1684

IMG_1685

これが年末に活躍してくれれば作った本人としてはうれしいのですが、一番いいのはこういったものを使わなくてもいい状況です。

 

久しぶりの再会

私は三人兄弟の末っ子で、先日久しぶりに兄家族と両親と一緒に釣りに出かけました。

コロナ感染が広がる今年の3月下旬に大阪から滋賀県へ転勤になった兄家族に会うのは3か月振りでした。

以前は同じ地域に住んでいたので、毎週のように顔を合わせていました。

私の息子と兄弟みたいに育った姪っ子、甥っ子とも再会。息子は何よりも楽しみにしていて、会える日を指折り数えていました。

いざ会ってみると喧嘩ばっかりでしたが・・・

今回のメインは釣りでした。私の両親が釣り好きでその影響でみんな釣りが大好きです。

雨はほとんど降らずだったので、良かったです。

IMG_0070

豆アジが30匹くらい釣れました🐡

宿泊先で南蛮漬けになって出てきました!(母作)

おいしかったです(^^♪

宿泊先は山奥のロッジ。

すごく静かで虫がいっぱいでした・・・虫大好きな息子にとっては天国だったでしょう・・・

網をもってロッジの周りを探索していました!

IMG_0073

沢山遊んで、いっぱい喧嘩して帰り際は別れを惜しんでいました。

次は8月。感染が拡大していなければ再会が出来ます。

これ以上感染拡大しないように祈るばかりです。

皆様も十分お気を付けくださいm(__)m

顧客部門:いちなり

『選択と集中』or『多角化戦略』ではない

「力を入れる製品やサービスを一つに絞る」

この「選択と集中」という考え方が、バブル崩壊後は常識のように考えられていたと思います。

しかしながら、私は一つに絞ることのリスクを感じていたため、時代に逆行して『多角化戦略』を採ってきました。

設立当初、当社は総合印刷業を標榜してプリントショップと深耕営業を軸に収益拡大を図りました。創業10年が過ぎた頃から、今の取組ではジリ貧になると考えるようになり、新規チャネルとしてECに取り組みました。

このECへの取組が、その後の当社に大きな影響を与えることになります。

ECへ取り組んで5年ほど経って、本業の『印刷通販事業』で一定の成果を上げられたため、この経験を生かして『住宅リフォーム事業』に進出。さらには、『オリジナルバッグ事業』へと多角化を進めてきました。

昨年からは、『ギフト・ノベルティ事業』を開始しています。

どの事業も全て、WEB戦略が軸になっています。WEBを軸にすることで、異業種への進出も勇気を持って進めることが出来ました。

コロナ禍において、WEBを軸にした多角化戦略が当社存続の鍵になるように感じます。

 ・多角化戦略によってチャレンジすることが当たり前の文化が生まれる

 ・多角化戦略で、経営リスクを分散できる

 

『選択と集中』を最初に唱えたのは、ピーター・ドラッカーとのこと。

但し、彼は『力を入れる製品やサービスを一つに絞れ』とは言っていないらしく、『何を軸に事業を運営するかをはっきりさせよ』との意で『選択と集中』と言ったようです。あるコラムで目にしたとき、『WEBを軸に事業を運営』してきたことに間違いは無かったとの確信を得ることが出来ました。

来年からは、5番目の柱になる新規事業を開始する予定です。

もちろん、『WEBを軸に』運営する事業になります。

 

 

我が家のステイホーム~父の日のお祝いはあつ森で~

昨日、東京で過去最多の224人の新型コロナ感染者が出ました。
PCR検査実施の増加が影響しているとの見解もありますが
大阪でも30人、全国では355人の感染者が確認されています。

流行当初に比べて医療機関体制もしっかりしているため
緊急事態宣言を再び出す状況にはないとの事のようですが、
第二波がすでにきているとの懸念もあり、まだまだ予断を許さない
状況にある事には間違いないですね。。。

大阪市内在住の我が家のステイホームは、3/2から始まりました。

3/13までの休校の予定が延長されるのでは・・・とささやかれる中
どこにも外出できずに暇を持て余していた娘たちの為に購入を決めたのが

これ↓0710_01

任天堂Switch! 家族4人でも出来るようにコントローラーも追加しました!
予定外の出費で痛かったです(^-^;

そして、程なくして発売された「あつまれどうぶつの森」
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策に伴う「巣ごもり消費」もあり、
シリーズ過去最高の出足となっているらしいのですが
我が家もこのブームに乗ってみました。

0710_02
私がもともとゲームに興味がある方ではなく、情報が希薄の上無知なので
子どもたちと手探りで始めた「あつ森生活」。
8才の上の娘が、熱心にYouTubeなどで色々情報を集めてくれるのを頼りに
バーチャルな島生活を展開してきました。

ステイホームで外出できないので、GWもあつ森の中で家族4人で過ごしました。

5月の後半、上の娘の「父の日のお祝いをあつ森でしよう!」との提案で、
パパには秘密で、それぞれがあつ森の中でプレゼントを準備する事になりました。
娘たちは、釣りや虫取りでせっせとベル(あつ森内の通貨)を稼ぎ
パパに合いそうな家具や服などを買っていました。

当日は、みんなでおめかしして、娘たちが準備したパーティー会場でプレゼント授与。

0710_03プレゼント開封のシーンは撮影し忘れましたが、パパ、ご満悦です。
娘たちはなぜか驚いた顔してますが、「クラッカーの音にびっくりした」
という設定らしいですw
そして、空気の読めない住人のゴンちゃん(ゴンザレス)
その場所が気に入ったようで、ずっとそこに座ってアイス食べてました。

あつ森を始める時、全く始め方がわからなかったので
「失敗してもいいように、はじめはパパで登録しよう!」
「パパ、優しいから失敗しても怒らないよ」
となりw 一番に無人島に出発したため、島代表になってしまったパパ。

島の開拓に関わる事の中には、島代表にしか出来ない事もあって、
当然、一番時間のとれないパパが開拓を進めるのが難しく
また、予備知識がなかったため、お店や住人の家などをとりあえず
空いたスペースに設置したので、現在、島がやや散らかった状態(^-^;

島クリエーターが解放されてからは、勝手にパパで入ったりもして
上の娘を中心に島開拓に勤しんでいます。

0710_04

 

7/3には海開きで遊泳も解禁に^^
仕事帰りのパパを誘って、4人で夜の海にダイブ!

0710_05長時間のゲーム使用はもちろんよくありませんが
いろんな規制もかかって、ストレスが溜まりがちな自粛ムードの中
我が家は少しだけ家族で過ごす時間が増え、「あつ森」に救われる
日々を送っています。

0710_06

掌を太陽に!

こんにちは
梅雨もあと少しで明けるとか…そうなると夏本番ですね。通年通りにはいきませんがしっかり季節を感じて、紫外線対策をしながら太陽を浴び、ビタミンDを吸収して元気にすごしたいものですね。紫外線がなければいくらでも浴びたいですが、毎日15分ほどで良いそうですよ♪掌(てのひら)からの吸収が大きく、私はちょうど通勤時間にあたるので、手をかざしながら歩く変な人になっていますが心がけています。

ビタミンDに期待される役割とは
・カルシウムの吸収を助けて骨の健康を守る
・筋力アップ
・心の安定を助ける
・認知/鬱(うつ)予防
・成人病抑制
・免疫力アップの助け
などなど

今や、テレワークが当たり前になり自粛期間など外出を避けていたこともあり、気持ちが晴れない時には、少しの時間 掌を太陽にかざしてみてはどうでしょうか!

まだまだ続くテレワークですが、今後の事を視野にいれて自宅でも環境を整えています。
子どもの部屋をまがりして仕事をしようと考えておりましたが、いたるところに自分の好きな世界があるので、ZOOMMTGなどで背景が映るのには抵抗があります。

0709

↑荒木飛呂彦先生の『ジョジョの奇妙な冒険』に支配されている壁(子どもたちの部屋)
毎朝我がデザインチームでは朝会がありメンバーとのMTGがあるので、背景が白い部分、周りにごちゃごちゃ物のないところなどなどを探しながらやってはいますが、なかなかお母さんの部屋・スペースってないものですね。
自宅で仕事をする環境を整えて時間も管理できるよに、このようなブースも販売されています。

フジダン株式会社から発売された、その名も「マイブース」。

↑フジダン株式会社から発売された、その名も「マイブース」

いろいろと楽しみながらできればいいなぁー