HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 92

代表ブログ

『ストーリーテリング』

当社では、数年前からコンテンツマーケティングに注力してきました。

具体的な取組としては、オウンドメディア及びメディアサイトを通じて、価値あるコンテンツの発信を目指しています。当社マーケティング部門メディアチームに所属する7名のスタッフが日々、様々なコンテンツを生み出してくれています。

コンテンツマーケティングの取組において『ストーリーテリング』の重要性を耳にする機会が増えてきたように感じています。

『ストーリーテリング』を直訳すると「物語を語ること」となりますが、私は『物語を通じて思いを伝える』ことだと解釈しています。

スタンフォード大学教授の研究によると、事実や数字を並べるよりもストーリーがあることで最大22倍も人の記憶に残りやすいとのこと。

この様に効果的な『ストーリーテリング』ですが、私は守らなければならないルールもあると思っています。

それは、物語は事実に基づくものであることです。

簡単な取組ではありませんが、当社のメディアチームと共に、試行錯誤を重ねながら発信し続けたいと思っています。

 

サロンドロワイヤル京都の鴨川納涼床(☕カフェ床席)

爽風吹きわたる屋外空間で深呼吸ができるお店。
今回は【サロンドロワイヤル京都】の鴨川納涼床(カフェ床席)をご紹介します。
京都の夏の風物詩である鴨川沿いの納涼床。
先斗町界隈にはお昼間「川床ランチ」等を供するお店はありますが、
純和風の料理屋さん的な佇まいのところが多いのが残念。
お酒を飲まない時間帯の居心地はいまいちな感じです。

その点、御池通を渡った先にある【サロンドロワイヤル京都】は違います。
フランスの『王族たちのサロン』イメージを醸し出す、
洗練された老舗ショコラティエの風格が楽しめる希少なカフェです。
以前、京都での打ち合わせの時や、人物インタビューの際に利用したことのあるお店です。
全国誌の「カフェ紹介欄」に掲載するために取材・撮影したこともあります。

Y1Y4

 

 

 

 

 

 

店内は、座り心地の良い革張りの椅子が並び、磨き上げられたショーケースが目をひきます。
そして、鴨川に面する壁が開放的な全面ガラス張りです。
例年、春から秋口までは全面ガラスの先(屋外)の鴨川納涼床(カフェ床席)へ出られます。Y5降りそそぐ明るい陽光の下、開放感と非日常感がいっぱい。
ラグジュアリー空間で眼下の鴨川のせせらぎと快い時間を愉しみながら、
こだわりの珈琲・紅茶や世界トップクラスのショコラ、スイーツ類はいかがでしょうか。????????????????????????????????????清澄な鴨川の土手をのんびりと散歩した後、
この鴨川納涼床(カフェ床席)でくつろぐ憩いのひととき。
外出を控えてここしばらくは私も行っていませんが、
世情が落ち着いたら、またぜひ訪れてみたいお店の一つです。

Y11

Y10(新型コロナの影響もあり川床開催期間等はWEB等でお調べください。開発部門:山本)

トースターで手作りパン?

こんにちは。 マーケティング部門の石田です。
今までに経験していないことをステイホームの時間で
楽しめたらと思いトライしてみたことがパン作りです!

作り方を大雑把に言うと、こねる→休ませる→焼くの単純なものです。
ドライイーストを入れた生地はこねているときから
既にパンの香りがして、とても食欲を掻き立てられます。
パン独特の少しすっぱい香りはイースト菌によるものと初めて知りました!
ただパン作りで一番大変だったことがこのこねる作業、、、
生地を力いっぱいに押し付けたり叩きつけたりと体を動かすことが多く、
軽い気持ちで始めたことをちょっと後悔です。

どれくらいこねたらいいかも分かっていないため力任せにした結果、
最初の工程で力つきました、、、
ただその後の作業は発酵させる時間が長いのでゆっくり他のことをしながら待つことができます。

そしていよいよ焼く作業!とオーブンを温め始めたところでトラブル発生です。
オーブンから煙がモクモクと、、、、
最近使っていなかったからだと思いますが怖いので使用を断念。
せっかくここまできたのに食べられずに終えることは悔しいし生地ももったいないので
何とか他に焼く方法が無いか調べたところ、なんと普通のトースターでもできるらしい!

15分焼き→5分放置を数回繰り返す方法で、オーブンより時間がかかるし
生地と熱線が近いため少し表面が焦げてしまいましたが
ふっくらふわふわに焼くことができました!!

作る時間は延び延びで、食べる時間は一瞬でしたが
緩急あるパン作りにすっかりハマりました。
以降テレビでやっている手作りパンの紹介にも目が留まってしまいます。単純です。
近日中にまた作りたいと思います(材料も残っていますので、、、)

isd0813

Feel Aloha at sweet home ②

こんにちは!Stay Homeのライフスタイルが板に付いてしまい、すっかり出不精になったマーケ金城です。家にいる時間をより快適に、願わくばハワイの雰囲気を感じつつ過ごしたいっ!
今回はお手軽にハワイ気分を味わうことが出来る、お気に入りのコーヒーを紹介させていただこうと思います。
それがこちら ↓
LION Coffee “VANILLA MACADAMIA”

20200812_133517 (1)-min (1)

1864年にオハイオ州で創業、その後アメリカで唯一コーヒー豆の栽培をしていたハワイへ拠点を移動。今や誰もが知るハワイの定番土産として定着しました。2014年から4年連続ロコが選ぶハワイ・コーヒーブランド部門1位を獲得し、国内外から愛される会社となりました。

沢山あるフレイバーの中でお勧めなのは、「バニラマカダミア」。(ホントべたですみません・・・。)
淹れてる最中からバニラとマカダミアナッツの香ばしい香りに癒やされます。
飲むとほんのり甘く、ミルクにもよく合う♪
輸入食品店でも手に入るので機会がありましたらぜひ試してみて下さいね!

ちなみに、オアフ島にライオンコーヒーの工場が有り、日本語対応の工場見学ツアーも開催しているそうです。
https://www.lioncoffee.com/tours/

現在はコロナの影響でツアーは休止中ですが、落ち着いたら再開予定とのことでした。
次回ハワイに行った際はぜひ訪れてみたいと思います!

絵本

こんにちは。 生産部門の大村です。 やっと梅雨が明けたと思ったら今週はうだるような暑さが続いていますが、こまめに水分補給をしながら熱中症にも気をつけて暑い季節も安全に過ごしていきたいと思います。

先日、テレビを見ていたら建築家・安藤忠雄さんの番組が放送されていて、安藤さんが設計をし7月にオープンした「こどもの本の森中之島」のことが取り上げられていました。 館内には、絵本や児童文学など約1万8千冊が収められているそうですが、絵本といえば・・・娘たちがまだ保育園に通っているころ、保育園でたくさんの絵本を読み聞かせをしてもらっていました。それがきっかけで私も絵本が大好きになり、子供たちが幼い頃は寝る前によく絵本を読んで寝かしつけていたことを思い出してとても懐かしく感じました。  懐かしく感じたついでに今やクローゼットの奥の方に直しこんでしまってる絵本を久しぶりに見たいと思い引っ張り出してみました。

IMG_0658

ほんの一部ですが、ぐりとぐらやノンタンシリーズはご存じの方も多いのではないでしょうか・・・ 娘2人とも、私もですが一番手前の”大きくなるっていうこたは”が、お気に入りでこれは毎日続けてよく読みましたが、この絵がお気に入りのこともあって絵を見ては笑い、寝かしつけるどころか、笑いすぎて逆に目をギンギンにさせてしまったことも今では笑える思い出です。

娘たちにも絵本を見せると、「わ~めっちゃ懐かしい~」、「これ覚えてる~」と2人でキャッキャッと言いながら絵本を開いていました。

番組の中で安東忠雄さんが、「こどものころに出会った本は、今でも覚えている」、「考える力を養ってほしい」と話されていましたが、大学生になった娘たちも、幼いころに読んだ絵本を通じて感じたことなど、これから社会人になっていくうえで少しでも役立つことがあれば嬉しいな、と思います。

 

 

 

 

福岡のお土産

こんにちは。

まもなくお盆ですね。
私は実家が福岡なので、毎年お盆には子供を連れて帰省していたのですが…
今年はそういうわけにもいきません。

神奈川在住の妹家族、実家の近くに住む姉家族、そして両親と日時を決めて『オンライン帰省』をしようと計画しています。
先日も一度LINEのグループビデオ通話を行いましたが、両親は孫たちの顔を見ることができて楽しそうでした。

さて今回は、帰省した時に買って帰る私の福岡のお気に入りを紹介したいと思います。
ネット販売しているものもあるようなので、興味を持っていただいたらぜひサイトチェックしてみてください!

■ニビシ醤油
味噌、醤油はやっぱり子供のころから食べていたニビシが好きです。
福岡の醤油は甘いって言われますが、この醤油を使うのが我が家のおふくろの味なんだなと思います。
刺身醤油も味噌も白だしもニビシが好きです。
0807_nibishi

https://www.nibishi.co.jp/

■味の兵四郎
兵次郎だしが好きです。ちょっといいお値段しますが、このだしをつかったお味噌汁とか鍋料理とか美味しいです。
ちょっとしたお返しにいただいたりすると、うれしいです。
0807_hyoshiro

https://www.ajino-hyoshiro.co.jp/

■稚加榮 いか明太子
稚加榮のいか明太子は食感が最高です。
モンゴウイカのミミだけを使用したコリコリの食感で病みつきになります。
0807_chikae

https://chikae.co.jp/

■明月堂 通りもん
定番ですが、子供に毎回買ってとねだられ、大量買いしてしまいます。お土産にも喜ばれます。
0807_meigetsudo

http://www.meigetsudo.co.jp/

■パティスリー セイ・トオイ アーモンドスティック
美味しいです。アーモンドとキャラメルの食感、甘さ。大好きです。
0807_toi

http://www.kyushu-cake.com/fukuoka/seitoi/stats/store.html

■山口油屋福太郎 めんべい
めんべいも有名ですよね。帰省するたびにいろんな味が出ていたり、観光地では限定品なんかもあったりするので、ついつい色々買ってしまいます。安定のおいしさです。
0807_fukutarou

https://www.fukutaro.co.jp/

■石村萬盛堂 シャンデレザン
ラムレーズンサンドです。ビスケットのザクザク感とレーズンの香りが、幸せ~ってなります。食べ過ぎてはいけないと思いつつ…ついつい食べてしまいます。
0807_ishimura

https://www.ishimura.co.jp/

まだまだ美味しいものたくさんありますが、今日はこの辺にしておきます。
(掲載させていただいた画像は、リンク先のサイトよりお借りしました。)

開発部門の丸山でした。

散歩にハマる

こんにちは、マーケティング部門の吉田です

4月から在宅が増えたので、生活リズムを崩さないように散歩をはじめて4ヵ月、
今では毎日早朝散歩に行かないと1日が始まらない!ドハマりしました

今は毎日最低1万歩を目標に歩くようにしています
皆さんにもぜひおすすめしたいので散歩してよかったなーと思うことを書いていきます

①頭がスッキリ・仕事がはかどる(気がする)

「何にも考えない時間」をあえて作ったり、仕事から離れて歩きながら「仕事に向き合う時間」を
作ることで以前よりも朝からフルパワーで働けるようになりました

②天サロができる

アーツは白肌派が多いような気がするので「天サロ」自体知らない人が多いかも・・
天サロとは外で焼くことで、吉田は黒肌派です!!!!(見てわかる通り)
毎年海で焼いていて今年はどうしたもんか・・と思ってたら散歩で焼けました(笑)
ある程度黒くなってきたのでここからは美しく焼いていくために工夫を重ねます

③花や猫に癒される

道端の季節の花や猫にめちゃめちゃ癒されることで、仏の心になります

ちなみに私の自己ベストはこちら↓↓
この日は有休をいただいたものの、することがなくてずっと散歩してました(笑)
気が向いたらぜひ散歩してみてください~
IMG_4273

最近の休日の過ごし方

梅雨も明け、最近の恐怖はセミ、生産部門の松永です。

梅雨明けの目安は『セミの声』と思っていたら、今年も『セミの声』とともに梅雨が明けましたね。

うっとおしい梅雨が明けるのはうれしいのですが、わたしはセミが怖い!

あのグロテスクな姿がダメです。

セミの話は置いといて、もうすぐお盆休みですが、やはり今年は家でおとなしく過ごそうと思っています。

コロナによる外出自粛がすっかり定着して、すっかり出かけることがなくなりました。

それで、最近は、家でひとり楽器演奏を楽しんでいます。

1image0

『カリンバ』という楽器です。

指先ではじくと音が出ます。

ハンマーで調音することができます。(しないけどね)

『竈門炭治郎の歌』というすっごく悲しい曲を練習中です。

 

 

ひと駅分?いえいえ。。。

唐突ですが。。。皆さんは健康のためになにかしていますか???

私は「歩いて」ます!

「健康のため、一つ手前の駅で降りて歩いてます」なんて、セリフたまに聞きますが。。。
休みの日に、電車の駅の数でいうと、5駅分歩いたりします!ww

実際のところ、どのくらいの距離なんだろうと思い、Google Mapで調べてみました!
最短コースでの距離だと思うのですが、5㎞弱でした。時間にして、普通の早さで約1時間の距離のようです。

なーんとなく、人混みに行くのは、ちょっとだし、かといってずーっと家にいるのも苦手で、これ!といった趣味があまりない私にとって、「歩く」ことは、楽しみの1つになってます♥

なにより、着替えなくていい!!
のも、めんどくさがりやの私にうってつけなのかもと最近気づきましたww
ランニングするときや、ジムは、着替えが必要なので。。。

方向音痴なので、あまり冒険はできないですが、知らない道を通って、知らない景色や、お店を発見したときは、なんだかちょっとテンションがあがります!

みなさんも、健康のために、歩いてみてはいかがですか??

LUMIX GF10のダブルレンズキットを購入しました

こんにちは。マーケティング部門の村上です。
コロナの影響で自宅にいる時間が多くなりました。
窓の外を覗いても雨ばかりで、気持ちもどんより…。

少しでも気分が晴れたらいいなと、新しいカメラを購入しました。
以前使っていた一眼レフは大きくて持ち運びに不便だったので、コンパクトなミラーレスを選んでみました。
標準ズームレンズと単焦点レンズが付いて約7万円。

まだあまり人の多い場所には出掛けられませんが、散歩がてら見つけたお花や野良猫をパシャパシャ撮ってます。

200730_01

200730_02

200730_03

200730_04

200730_05

今年の春から始まった在宅勤務、一時的な緊急の体制ではなくなってきました。
心身ともに健やかに生活できるよう、「ささやかな楽しみ」を自分自身に提案していこうと思います。