HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 94

スタッフブログ

もんすたー

初代ポケモンが白黒のゲームボーイで発売されたのが1996年で、3歳とか4歳だった気がします。

ポケモンムーブメントは小学校に入っても加速し続けていました。

僕は『ポケモン図巻』という分厚い攻略本を持っていました。そこには、ポケモンが何レベルで進化し、何レベルでどんな技を覚えるか、詳しく書いてあったのです。

仲の良い友人もみんなこの『図鑑』を持っていて、クイズを出し合い、暗記レベルを競っていました。

そして一番クイズに答えることができたヤツが、その日の『ポケモンマスター』となるのでした。


 

最近、小学校時代の友達5、6人とリモート飲み会をしました。

『ポケモンをお題にして、だれが一番上手いか絵で勝負や!』となり、盛り上がりました。

そんな『ポケモンマスターだった僕』が書いた絵が、わりと『ある意味』評判が良かったので紹介します。

勇気がある人は僕の画力と勝負してみてください。

もちろん検索したりせず、記憶の中のポケモンを頼りに描いています。

ピカチュウ、ライチュウ

ピカチュウ、ライチュウ

ナゾノクサ

ナゾノクサ

最初にもらえるやつ

最初にもらえるやつ

コイキング

コイキング

虫ポケ

虫ポケ

メタモン

メタモン

 

マダツボミ

マダツボミ

絶妙に特徴を捉えつつも、くそ下手くそで、絶望的です。
保育園時代から画力は変わらずです。

 

・・・プレステ2が発売されると、僕たちは戦いの場を

『ポケットモンスター』から『モンスターハンター』へと移していったのでした!


 

本当はプログラミングを専攻したかったのですが、どうしてもスケジュール上webデザインを学んでしまったのは、仕方がなかったとはいえ、不向きにリソースを注いでしまったと大大大反省しています。

大人になった今でも、次に夢中になれることはなんだろう?と日々探し続けています。

今、それがJavaScriptであり、ほんの少しですが、仕事として学べる時間に感謝しています。

なるべく面白いと思えることに時間を使って一生を終えたいので、
24時間を『仕事』ではなく、自分の好きなことのために使おうと決めたから、今アーツにいます。

もっと追求したいのは、プライベートとか仕事か関係のない、ただ自分にとって大切な時間です。

そこにこそ成長があり、結果として、身の回り(家族や友達や会社や社会)に還元できればいいな~と思い、日々を過ごしています。

自分を犠牲にして、誰かのために頑張りすぎると
近くに悲しんでる人がいたりするので、すごいなと思うものの、心にザラつきが残ります。
やっぱり、心から楽しめることが全体最適としても良きだと思うのです

コミット先はまず自分、影響の最速到達はまず自分。

そのためには好きが大事で、そんな人が一番信頼できて、ぼくはそっち側
本質的にはオタクカテゴリーに属する人種なのだろう、と自己分析しています。

普通じゃないと自己認識しているので、そういう意味では、頭がポケモン一色だったあの時から、ぼくはずっとモンスターなのでしょう。

開発 はらだこうき

同一労働同一賃金への取組

政府が2017年から進める一連の『働き方改革』の中で,もっとも難関であるのが『同一労働同一賃金』の実現だと考えています。

この制度は、2021年4月から中小企業にも完全適用されます。

避けて通るわけにはいきません。

当社には、優秀な準社員(パートタイム社員)が多く、責任と権限を持って多様な職務を行っています。

一方、勤務年数は長くても、余り成長できていない正社員も僅かながら存在します。

公平な人事制度の実現は大変難しい。その原因をあげるとすれば、人は自分自身を客観的に評価できないからだと思います。他人への評価は自己評価の3割引とも言われます。

『同一労働同一賃金』を実現すれば、賃金総額が増大するのは間違いないでしょう。これは、経営者にとって、本当に悩ましい問題です。

準社員の役割がより大きくなることで、会社全体の収益力が高まることを期待して、人事制度改革に取り組んで参ります。

 

MDを整理する

「MD」って知ってますか?
ある一定の世代以上ならきっと分かるはず。
正式名称は「ミニディスク」
平成に生まれた、音源の記録メディアです。

IMG_8715

カセットテープを超える音質で、劣化もなく、編集もできて、
小さくて手軽だしケースに入ってるから持ち運びも安全で、
CDのダビングからラジオの録音まで本当にお世話になりました。

しかし今ではすっかり市場から消えてしまい、再生機器も売っていません。
ラジオを録音したディスクはまだ残してあるのですが、
今もっているプレーヤーが壊れたらもう聞けないよなあとずっと気になっていました。
数年前に自宅PCに入ってたソフトを使って取り込んでみたこともありますが
手間がかかりすぎて断念・・・

それが先日たまたま、
USBメディアにMP3で直接保存できるという機器を見つけました。

IMG_8716


プレーヤーとつないで再生して、同時にこの本体中央のボタンを押したら
勝手にUSBに保存してくれます。かんたん!
価格もお手頃です。
昔のラジオは、ときどき思い出して聞き直したりすると
新しい発見があったりして楽しいので、残せるのがうれしいです。
カセットテープでも、再生機器があればできるようです。

プレーヤーが壊れる前に、ぼちぼちやっていこうーと思います。

マーケティング部のしぶやでした。

マクドナルドだけで1か月過ごしたらどうなるか

こんにちは
ファストフードのポテトならマクドナルドが好きな私ですが
最近、こんな映画を見ました。

「スーパーサイズ・ミー」
https://filmarks.com/movies/26617

「1か月マクドしか食べないとどうなるか」
という実験を監督自らが実験台となって行い、
それをドキュメンタリーとして記録した映画です。
この映画だけでも面白い(しかし危険)ですが
同シリーズで2が製作されておりました。

今度は監督自らがファストフード店を経営する……というお話です。

「スーパーサイズミー2 ホーリーチキン」
https://filmarks.com/movies/90035

健康、ヘルシーといったイメージがいかにして作られているか、そしてアメリカの黒いチキン事情……がよく分かる、とても面白い(怖い)映画でした。
ナチュラル、職人、オーガニック。
焼き目をつけるテクニック!
ヘルシーに見せるテクニック!
職人が作ったように見せるテクニック!!
デザイン面でも参考になるテクニックが沢山!!!

見たあとはしばらくチキンとマクドはいらないなと思ってしまいますが
ドキュメンタリー好きな方、マクドのポテトが好きな方は一度見てみてはいかがでしょうか!

マーケティング部門 とくらでした。

blog_2020_0527

愛用しています。

こんにちは。 生産部門の大村です。 家で過ごすことが多くなったいま、みなさん過ごし方のアイデアを考えたり、たくさんの工夫をしながら色々な楽しみ方をされていると思います。

私の過ごし方と言えば大したことこともなく、料理番組を見るのが好きで、(だからといって料理をめちゃめちゃ作るわけではないのですが・・・(‘◇’)ゞ)NHKのきょうの料理はもちろん、色々な料理番組を観ていることが多いです。

たくさんの料理家の中でも特に栗原はるみさんが好きで、ずっと前から年に4回出版されている料理本も集めてきました。(先ほども述べたんですが、だからといって料理をめちゃめちゃ作るわけではないのですが・・・(‘◇’)ゞ)料理作りをするのに楽しくなるヒントがいっぱいあって今度はこんな作り方をしてみようとか、見ているだけで楽しい気持ちになります。IMG_0564

そして、もう一つ愛用しているのが栗原はるみさんの調理器具・・・調理器具といっても100円ショップで売っているようなものばかりですが、使いやすくて気に入って使っています。

最近では、GW中にオンラインショップで購入した「ダブルフライヤー」という名の揚げ物鍋‼

IMG_0567

IMG_0569

このお鍋、揚げる、油をきる、こす、保存する、といった揚げ物をするときに必要なことすべてが揃っていて使ってみるとこれまた便利でした。揚げ物のメニューが増えすぎて太らないように気をつけたいと思います(‘◇’)ゞ

他にも、土井善晴さんやコウケンテツさんも好きで、近頃はYouTubeでコウケンテツさんの【ほぼ10分】黙々と朝食作りってやつをボーっとしながら観ています。

 

GWもステイホーム!

こんにちは。
緊急事態宣言が解除されて少しずつ人の動きが出てきました。
それでもまだまだ油断はできません。
これからも基本的なことはきっちり守っていこうと思っています。

今年のGWはもちろんステイホームの日々でした。
長いお休み、わたし的には普段なかなか時間を取ることができない自分の好きなことを
思う存分家でできると思うとちょっとワクワクしておりました。

観たい映画もたくさん、読みたい本もいっぱい、聴きたい音楽だらけです。
でも子どもたちはそうもいきません。
それでなくても休校中で毎日がGWのような日々なので放っておくと
ゲーム・YouTube・サブスク漬けになってしまいます。
普段であればこんなに長い連休にどこにも行かないなんて言うと暴動を起こしそうですが、
今回ばかりは仕方ありません。何も言わずにおとなしく家で過ごす覚悟をしていた様子なので
一緒に遊べそうなものを揃えてみました。
試してみた感想を簡単にご紹介します。

①マイク
SwitchでカラオケJOYSOUNDをダウンロード。お家でもそれなりに楽しめますよー。

②リングフィット アドベンチャー
ガッキーのCMでおなじみのあれです。
運動不足解消にと思ったのですが、確実に普段の生活よりも運動させられることになります、、。
マンションなのでサイレントモードを選択してたのですがそれでもバテバテです。

③エポック社の野球盤
サッカー盤は以前から持っていたのですがやっぱりこっちもしたいですよね!
子どものときから野球盤大好きでした。でも最近の野球盤ってみなさんご存知ですが?
第一印象は昔と違ってとても大きい気がします。

「3Dコントロールピッチング機能」というのがあって投球をいろいろ変えれたり、
消える魔球なんかもあったり。
他にもいろんな機能が追加されていて盗塁や送りバントもできるようになっていましたー!
しかもオーロラビジョンがついていて、橘高審判のような人が「ストライク!」と
かなりいい声だしてくれます笑
(野球好きじゃない人にはさっぱり意味がわかりませんよね、、)
野球盤もここまで進化したか!って感じで大人でも十分楽しめます。

そしてそして

④ドンジャラ~
子どものためと言いながら、じつはマイク以外は全部わたしがしたかったものです。

その中でもとくにしたかったのがこのドンジャラなのです。
子どもの頃はポンジャン派なんかもいたり。ほんとによく遊んでいました。
でもわたしは断然バンダイ派だったのでドンジャラです。
定番のドラえもん、他にもポケモン、ワンピースなどいろいろあったのですが
探しているといいのを見つけましたので思わずこれにしました!!

『ドンジャラ J-STARS』

Photo_20-05-25-08-53-04.446
ジャンプ45周年を記念して作られたドンジャラで
歴代のジャンプの人気キャラクターがいろいろ集められています。
ドンピシャの時代のなつかしいものから少し前のキャラクターまで、、、
子どものときはジャンプ好きで毎週月曜日を楽しみにしていました。

8歳の子でもルールがわかるかな?と思っていたのですがすぐに覚えていました。
子どもって遊びとなるとすぐに理解できるのが不思議です。
こちらは得点表を見て役を揃えていってるのですが、キャラクターを知らないその年齢でも
すぐに役を覚えて高得点を狙ってきます。

スペシャル役を一部紹介すると、

・黒子のバスケとハイキューの組合せ →『目指せ全国!!』
・ドラゴンボールとDr.スランプの組合せ →『ペンギン村でこんにちは』
・ワンピース、トリコ、ハンター×ハンターの組合せ →『大冒険!!』 などなど。

Photo_20-05-25-08-53-07.796
ちなみにこれは、緋村剣心か両さん待ち。
アラレちゃんで誰かのオールマイティーを奪ってリーチからの一気にドンジャラ狙い。
子どもでも手加減は無しです。

かなり楽しかったようでGWが終わってもドンジャラしよ!と何回も言っています。
毎年GWは部活、帰省、外出と何かとバタバタしておりますが
今回は大人も子どもも世界中が長ーーいお休み。
まだ外が明るいうちからお酒を飲んだり、ゆっくりごはんを食べたり。
こんな風に小さい頃に遊んだゲームをまた我が子としながら過ごす休暇も
それはそれでのんびりといいものでした。

新型コロナウイルスが1日も早く終息することを願っています。

管理部門 西川

消費税は10%

こんにちは、開発部門の松井です。

外出自粛生活といっても、会社がテレワークになった以外はあまり普段と変わらない生活をしていましたが、除菌、手洗い30秒、不要不急の外出はやめる、支払いはなるべくキャッシュレス、など、いろいろと気を付けていたことはありました。
つい先日、ダイソーで排水口ネットを1つ買った時、現金で支払うしかなかったので、小銭を減らそうと、財布から100円玉と5円玉と1円玉を3個、合わせて108円を出したのですが、「110円です」と言われ、とても恥ずかしい思いをしました。100円の物を1つだけ買ったのが久しぶりだったのでしょうか・・自分のことが少し心配になりました。

同じ日に、阪急バス営業所の前を通りがかると、くつろぎホームのバスがありました!

IMG20200520172107

前に通った時も発見、走っているところも何回か見かけたので、もう江坂の街に馴染みつつある気がします。見れば見るほど、かわいいかえるさんに愛着がわいてきます。水回りのリフォームが必要になった時は、是非くつろぎホームにお願いしようと思います!

おうちでキャンプ!

こんにちは。 マーケティング部門の石田です。

なかなか外へ出にくい今。
家の中で過ごすばかりで子供がヒマだ!ヒマだ!と、
これはストレス発散方法を考えなければ!といろいろ試しております!

その中で一番楽しく過ごせたことが「おうちでキャンプ」です。
キャンプといっても、本格的なことやBBQをする、なんてことまではしていません。
家の前に簡易テントを張ってその中で過ごす。
お昼ご飯は使い捨てのフードパックに入れてお弁当にし、気持ちを盛り上げる等です。

そんなことでも子供たちは大興奮で、ずっとテントにいる!明日も明後日もやる!と
とても喜んでくれました。テントの中でやっていることはゲームやトランプやお絵描き等
いつも家で遊んでいることと変わりませんが
ちょっと雰囲気を変えるだけでここまで楽しんでくれることに嬉しくなりました。
(私もテント楽しかった!)

調べてみるとたくさんの方が実践されていて
通販での簡易テントもよく売れているようです。
外で遊ぶにはまだまだ不安があるので、今は家でできることを探って
楽しく過ごせればと思います!

isd0521

Feel Aloha at Sweet Home!

こんにちは!マーケティング部門の金城です。
Stay Home習慣を皆様はどのようにお過ごしですか?
連日初夏のような暑い日が続き、ビーチリゾートに想いを馳せる日々・・・しかし、愛して止まないハワイも6月末まで外出禁止令発令中。渡航したとて14日間の隔離生活。
もはや私に残された手段はバーチャルトリップしかありません。
自宅にいながらしてハワイ気分を満喫すべく、今回はお気に入りの”Wow Wow Hawaiian lemonede”のレモネードを再現してみることにしました!

“Wow Wow Hawaiian lemonade”はファーマーズマーケットへ出店したことから人気に火がついたマウイ島発のレモネードスタンド。メイソンジャーに入ったフォトジェニックなフレッシュレモネードは世の女性に大人気!ハワイに来たら絶対に飲んでみたい!という方も多いのではないでしょうか?
このメイソンジャーは可愛いだけでなく、再利用することでゴミの削減にも貢献。次の世代に美しい環境を残すべく積極的にリサイクル活動に取り組んでいるそうです。
ちなみに、日本には横浜と埼玉に店舗があります。大阪にもデパートの催事などで出店することもありますので、チェックしてみてくださいね!

一口にレモネードと言っても沢山メニューがあるので、今回はお気に入りの2種類を再現することにしました。

【Classic Fresh Pressed Lemonede風】

DSC_0502-min

 

【Lava Flow風】

DSC_0503-min

パイナップルとココナッツミルク・ストロベリーを使用したレモネード。
ちなみに”LavaFlow”は「溶岩流」という意味でハワイの自然を想わせます。怖じ気づいてココナッツミルクを少なめにしてしまったため、あまり雰囲気はでていませんが、実際は赤いストロベリーソースが溶岩のように流れ、グラデーションが綺麗なレモネードです。

ビタミンたっぷりのレモンをチャージして身体の中からリフレッシュ!
免疫力がアップしたような気がします。
実際に現地を訪れてレモネードを堪能するにはまだまだ期間が必要そうですが、一日でも早く収束することを願いつつ、日々楽しみながら過ごしていけたらと思います。

GW家にこもっていろいろつくりました!人気の鬼滅柄も・・・

外出自粛の今日この頃、皆様いかがおすごしでしょうか。

わたくしは、今年のゴールデンウイークは、食料の買い出し以外には外出することもなく、お休みに向けて準備していた材料をもとに、いろいろ作りましたよ!

最近、めっきり使わなくなった30年ほど前に20万円くらいで買ったミシンを引っ張り出し・・・。

ミシン1IMG_0040

30年前の(歳がばれる)ミシンにしては、いろいろな機能が付いたミシンで、写真に見えるコードのついた輪っかのある物体は、指で作動できるコントローラーです。

もちろん足踏みでも作動します。

さて、休み前に揃えた材料ですが、

zairyou 2IMG_0026家のタンスで眠っていた着物の長襦袢のハギレと購入したガーゼとマスクのゴム。

これらは、

マスク1IMG_0033こんな感じのマスクになりました。

プリーツマスクも作ってみたのですが、

マスク2IMG_0045デニム生地をわざと裏返しにして、間違って購入したフェイクレザーのバイアステープでゴム通し部分を作ったら、なかなかオシャレに仕上がりました。

あとはですね、

材料1IMG_0024これって、何か、わかります?

実は、畳の『縁』なんですよ。

こんなのも売っているんです。

おやっ!?右側のやつって、ただいますっごく人気のある、某アニメに出てくる柄ではありませんか!!

で、これで作ったのが、

ジャーン!!

ベルトIMG_00282本使ってベルトを作っちゃいました。

リバーシブルですよ!

名付けて『鬼滅のベルト』!!(言っちゃった)

ポーチIMG_0029こんなポーチも作りました。

あと、

刺し子1IMG_0030これは、『刺し子』というものです。

まぁ、刺しゅうの1種でしょうか。

ちくちくちくちく刺し続けて、ここまでになるのに3日間。

そして、

刺し子2IMG_0031

こんな仕上がりになりました。

内側の赤がなかなかよいでしょう?

というわけで、なかなか有意義なおこもりゴールデンウイークを過ごせた、生産部門の松永でした!!