HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 94

スタッフブログ

面倒なお料理を少しでもラクに!手抜き万歳!

働く主婦のみなさんお疲れ様です!毎日の家事や仕事の両立、たいへんですよね。私の場合、特に面倒と感じるのは夕飯の準備と子供のお弁当作り。手軽に乗り切る方法(手抜き)を常に模索しています。

「ピーマンの肉詰めは輪切りで」

今が旬のピーマン。肉詰めなら子どもたちも喜んで食べてくれますが、焼いている間にお肉が剥がれてしまったり、焼き加減が難しくシナシナになったり。そんな問題をクリアしてくれるのが、ピーマンを輪切りにすること。たったそれだけですが、気付くのに10年以上かかりました(笑)

Screenshot_20200708-122428_Gallery

お肉も剥がれにくく、何より焼きやすい。そしてお弁当にも入れやすいサイズ感!
ピーマンを縦にカットして使うより絶対におすすめですよ。

「ロールキャベツはロールしない主義」

私の中で、面倒くさい料理トップ3にランクインしているロールキャベツ。キャベツをキレイに剥ぎ取って、茹でて芯を削いで、くるくる巻いた後は崩れないように煮込む…。この工程の多さは余裕のある日にしかこなせません!

そんな私でも気軽に作れるのが、ロールしないロールキャベツ。正確には、「食べたらロールキャベツと同じ味やん!(娘が言いました)」という料理です。

ロールキャベツに包むタネはコロコロ丸めてミートボールにして先に焼いてしまいます。その上に、ざっくりカットしたキャベツを乗せて、さらにその上からトマト缶をドバドバと投入し、蓋をします。(混ぜなくて良い。)しばらく弱火で蒸らし、その後ケチャプやソースコンソメやワインなど味を足して軽く煮込めば完成です。楽すぎてここ数年ロールキャベツを作っていません!

暑い夏はキッチンに立つ時間を少しでも減らしたい。これからも手抜き時短調理方法を見つけて家事と仕事の両立に活かしていきます!マーケの高橋でした。

ハートの紫陽花見つけました💛

今日は1年に1度の七夕の日ですが、雨が降っているので天の川を見ることが出来ません。

1年に1度なので残念です💧

まだまだコロナの影響で今までと違ってお出かけなどがしづらい状況ではありますが

先日、ここ3年ほど紫陽花と紅葉の季節には足を運んでいる池田にある久安寺に紫陽花を見に行ってきました。

昨年はタイミングが少し遅かったので終わりかけていたのですが今年はバッチリ綺麗な紫陽花を見ることが出来ました。

IMG_9844

IMG_9853

IMG_9847

ここの住職さんのインスタにハートの紫陽花があると紹介していたそうなので私も早速探してみることに💛 💛

沢山咲いているのでなかなか見つけられなかったのですがこれではないでしょうか? ↓↓

インスタは見ていないのでこの子かどうかわからないのですが(>_<)

IMG_9892

次の写真のこの子たちも見ようによっては💛に見えるのですが・・・

真ん中と左下の2つ♡・♡

IMG_9861

紫陽花は別名七変化と呼ばれているそうで土壌のpH(酸度)によって花の色が違ったり色も淡い色からはっきりした色・1つの花なのに何色も色を付けていたり、途中で色が変わったりと変化を見せてくれる花なので大好きな花の1つです🌸

不思議と紫陽花は雨に濡れてもしっとりと美しいですよね♡

IMG_9845

IMG_9843

IMG_9852

なんとなくコロナ疲れしていたので、綺麗で力強く咲いている紫陽花を見て元気をもらいました🌸

生産:磯淵

 

 

ホームセンターの人工芝を自分で敷いてみました。

こんにちは。開発部門の上井です。

3ヶ月ほど前に田舎の中古物件を購入し、家を引っ越しました。

引っ越した家には庭があり、そこに人工芝を敷いた話をします。

 

引っ越しの荷解きがある程度終わった頃、庭を見てみると整っていない砂?砂利だらけであまりにも殺風景でした。「憧れの人工芝」を敷きたいけども業者に依頼するとそれなりにお金かかりそう…かといって自分でできるのか…

お隣さんに引っ越しの挨拶をしにいくと、人工芝のお庭で遊んでいた小学生の男の子の兄弟を発見。

挨拶のついでにその子達のお父さんに人工芝のお話を伺ってみたところ、ホームセンターで買ってきて自分でつけたんだそう!

色々とお話を伺って、自分でもレッツトライ!しました。

IMG_3594

 

こんな感じで殺風景な庭に、コーナンで購入した2m*10mの人工芝を2つドーンッ!

商品名は「リアル人工芝 ガーデンターフ 芝長35mm」です。

もっと小さいサイズもあるんですが、何度も貼ったりするのが面倒なので大きめサイズを一気に購入しました。

ちなみにこれ軽自動車で運んだんですが、めちゃくちゃ重いしでかいし、で1つずつ購入してコーナンと家を2往復しました。

他に購入したのは

・人工芝おさえピン50本*2

使用した道具は

・大きめのカッター

・ピンを打つためのトンカチ

くらいです。

芝を敷く前に行ったこと

・雑草が少し生えていたので全部しっかり抜きました。

・地面がガタガタだとよくないので、へこんでいる部分、盛り上がっている部分をできるだけならしました。

 

IMG_3595

 
こんな感じで端からコロコロと敷いていきます。

右端にある、水場?の部分はカッターで切り落とします。

最初はなかなか難しいのですが、切りすぎないように少しずつ切り落とすイメージです。

 

IMG_3597

 

ドーンッ!!!全部敷いたらこんな感じです。

壁際はスキマが空かないようになるべく覆い被す感じで敷きました。

あとピンは少しでも浮いていると足を引っ掛けてしまうのでしっかり地面に打ち込みました。

最初は芝が倒れていてキレイに見えないのですが、デッキブラシでしっかり擦ると芝が立ってキレイに見えます。

 

IMG_3618

 

朝から初めて完成した頃にはすっかり夕方になっていました。

ウチのワンちゃんたちがとっても喜んでくれていて疲れも吹っ飛びました。

ちなみに白いのがナツちゃん(1歳)、黒いのがフユちゃん(5歳)です。

 

IMG_1146

 

3ヶ月たった感想です。

スキマなく敷いたつもりですが、ちょっとしたスキマから雑草が出てくることもあり、1月に1回くらい雑草抜きを行っています。まだそんなに苦じゃないくらいの量です。

大雨が降った時も排水がうまくできており、土が盛り返してくることもありませんでした。

今のところは割と快適に過ごせています。

 

大掛かりで難しそうってビビってましたが、チャレンジしてよかったです。

今後も挑戦の気持ちを大事にしながら過ごしていきたいと思います。

以上です。

肉球マッサージ

こんにちは。マーケティング部門の上野です。
最近のスタッフブログで猫ちゃん投稿が多いので
犬派の私は我が家の愛犬のお話を!

image8

ここ数か月、巣ごもり生活の間
わんこといる時間も多く、
お友達が肉球をマッサージをしているというのを聞いて
私も始めました。
肉球って、赤ちゃんの頃にはぷにぷにしててよく触っていたのですが
最近はまじまじと見る機会がなかったのですが
やっぱりかわいいなぁ。
(爪毛伸びてる。美容室に連れていかないと)

image1

獣医さんのお話ではマッサージをしてあげることで
代謝がよくなり疲労回復効果があるそうです。
人間と同様に多くのツボがあり、
前足は心臓、小腸、大腸などに効くツボが
後足には胃、肝臓などに効くツボがあるそうです。

image2

image01

皮膚に負担をかけないようにマッサージクリームをぬりぬりします。
両手の親指でやさしくマッサージが基本。慣れるまでは、さわる程度で。
うちのわんこはやる気まんまで始めようとすると嫌がって逃げ出します。
飼い主がのんびりテレビを見ていると寄ってくるので
その流れで始めましょう。

マッサージはいぬと飼い主のコミュニケーション。
もみもみとマッサージをしていると
飼い主も癒され、眠くなる。。。
ぜひ、お試しください。

山口県 「萩」知ってますか?

先日、NHKで知恵泉を見ていると、伊藤博文のお話でした。伊藤博文と言えば初代内閣総理大臣です。コミュニケーション能力が高かったという内容の放送でした。で私が思い出したのは、伊藤博文は山口県の「萩」出身だったことです。私は神社仏閣、歴史系大好きで、これまで何度か「萩」にも行ったことがありました。

萩、なんだか懐かしい響きです。

萩は江戸から明治にかけての幕末維新で活躍した人物が多く輩出された地域で今でもいろんな方の生家が残されていてその密集度がすごいんです。町じゅうが博物館なんです。

なんと言っても吉田松陰、松下村塾に関係する人達ばかりなので、当たり前かもしれません。NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」を見た方は萩の人物像がよくわかると思います。

萩は慶長9年(1604)に開府して以来、およそ260年にわたって毛利36万石の城下町として発展しました。その後、天災や戦災を免れたため、当時の町割りや建物、道など当時のたたずまいが今日まで変わることなく継承されています。
そのため萩のまちでは、江戸時代に作られた城下町絵図を用いて現在でもちゃ〜んとたどり着くことができるそうです。

グラフィックス1

 

 

 

 

重要伝統的建造物群保存地区

旧萩城三の丸「堀内地区

外堀南側の武家地「平安古(ひやこ)地区
三角州の北東端の港町「浜崎地区

萩往還の宿場町である「佐々並市(ささなみいち)

萩市の伝建地区は4地区あり、ひとつの市町村に所在する数としては京都市とともに全国最多。

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」

萩エリアには、産業技術導入の最初期の遺産群として5つの構成資産があります。

・萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡・萩城下町・松下村塾

グラフィックス2

なんだか萩の観光案内のようで恐縮しますが、この狭くて地味―な感じの街が良いんです。

歴史や自然、文化など色々な魅力がいっぱいの萩には、日本の百選に選ばれている美しい風景がたくさんあります。

  • 菊屋横町(萩城城下町)…日本の道百選
  • 萩往還…歴史の道百選
  • 萩城城下町の夏みかんの花の香り…かおり風景百選
  • 菊ヶ浜海水浴場…快水浴場百選

グラフィックス3

  • 須佐ホルンフェルス…日本地質百選

など、恐ろしいほどの「〇〇〇〇百選」に驚きます。

コロナ禍で何かと出歩くことに躊躇する現在、関西から山口県へは遠いなーと思いますが、とても素敵なところがたくさんあります。

今度行くなら角島大橋にも行ってみたいなー,,,,,,

山口県下関市豊北町神田~角島に架かる橋で、萩からは近く「世界の絶景100選」に選ばれ旅行者のSNSの写真や口コミなどでも広がって世界的に有名な観光名所となっているそうですが、ここにはまだ行けていないのが残念なところです。本当に今までのように何の制限もなく自由に行き来ができるようになれば言うことありませんが、それまではネット検索して素敵なところを探してみるのもありだと思います。

 

自粛期間直前の出来事

令和2年4月7日、政府により『新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言』が発令されました。

以降、我々の生活はがらっと変わり、自粛ムード一色になりました。

発令の3日前、4月4日(土)ささいな事件が起きました。

私のホームコースである茨木国際ゴルフ倶楽部において妻とのラウンド中でのこと。

西コース7番ホールで、私の打ったボールが吸い込まれるようにカップの中に消えていき、人生初のホールインワンを達成してしまったのです。

幸い、キャディ同伴だったので証明がもらえたため、ホールインワン保険の適用も受けられることになりました。

「この喜びを真っ先に誰に伝えようか」

あれこれ、思案に暮れながら冷静に考えてみると、世の中が完全に自粛ムードであることを思い出しました。

とても、ホールインワンを自慢できる状況ではないし、ましてや、記念パーティー等、とんでもありません。

5月14日の解除まで、ごく親しい一部を除いて喜びを報告することも自粛しました。もちろん社員にも。

もう良いでしょう! 今だから、大声で発表します。

『人生初のホールインワンを達成しました。嬉しい!』

記念パーティーの代わりに、記念のボールを用意しました。

ゴルフで縁の深い方々に、お会いできたタイミングでお渡ししたいと思います。

対象のボールは、私が気に入って使用している『Callaway E・R・C SOFT』です。打感が柔らかく三本線が方向性をサポートしてくれる優れものです。是非、ご活用ください。

アーツゴルフ部所属の社員分もちゃんと確保しているからね。

エアコンクリーニングを安く確実に予約するには?自宅で使うアレはNG!?

梅雨に入り、ジメジメと暑い季節がやってきましたね。
先日、今年に入って初のエアコンをつけよう。と思ったら、エアコンの中の汚れにびっくり!!
寝室のエアコンはきれいでしたが、リビングダイニングのエアコンはお料理の空気も当たるからか、汚れとカビらしきものが…。
昨年までは、エアコンに吹きかけるスプレーをして自分で掃除をしていたのですが、
今回はこのままエアコンつけるのは体によくなさそう…と初めてエアコンクリーニングを頼むことにしました。

エアコンクリーニングの会社を探す

エアコンクリーニングを今まで頼んだことがないので、どこに頼むか?
ネットで「エアコンクリーニング 大阪」と検索してみました。
すると、たくさんのクリーニング会社が登録されていて予約できるサイトがいくつかありました。

くらしのマーケット
コロナ対策徹底【高クオリティ洗浄♫ドレンパン分解】朝日新聞から取材を受けました!|株式会社プロコートのエアコンクリーニング_壁掛けタイプ_くらしのマーケット

CMでもおなじみですね。
地域や希望日、オプションや特徴など、細かい絞り込み検索ができます。
また、「検討リストに追加する」機能もあり、とても使いやすいです。
利用者も多く、口コミがたくさん投稿されているので、業者を選ぶときに安心感があります。

おうちにプロ サービスの予約(今だけの限定価格☆安心の損害保険加入済◎口コミ記入で防カビコート無料!)|おうちにプロ

エリアの選択はできますが、希望日やオプションでの絞り込みができないため、気になる業者があれば、詳細ページに飛んで「ネットで予約」ボタンをクリック。するとカレンダーで空きを確認することができます。お気に入り機能はないので、ご自身でページをブックマークしておきましょう。
口コミの掲載は多く、サービスを受けて口コミを投稿すると500円〜1,000円のアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。そのため、少し安く依頼できるのがうれしいポイント。

kirehapi

キレハピ|おそうじを頼もう。しあわせを増やそう。

エリアや希望日、詳細条件での絞り込み検索が可能。検索結果がわかりやすく、「検討リストに追加」機能もあり、非常に使いやすいサイトです。
料金的にも比較的低価格帯で掲載されています。口コミ数はまだ少なめですので、検討時には、該当する会社のホームページなども確認すると安心です。

予約は余裕を持って、複数の候補を挙げておくのがポイント

エアコンの汚れは、エアコンをつけようという時期になって気づくことが多いですよね。しかし、エアコンが必要な時期になると、低価格でサービスも良さそうな会社の予約はかなり先まで埋まってしまっていることが多いんです。

ポイント1:予約は最低2日前、余裕を持って一週間以上前に

基本的に、上記で挙げたようなサイトでは、最短でも2日以上先の候補日しか表示されません。
クリーニング会社の方は、日中現場に出られていることが多く、予約に対する返答は夜間や翌日ということも多いからだと思います。
もし、翌日になっても返事がない場合や、急いでいる場合は、業者に連絡してみましょう。予約があったことに気づいていない場合もあるようです。

また、クリーニング会社によっては「●日以上前にご予約ください」というような注意書きがあったり、最短●月●日以降ご予約可能などと記載されていることもあります。

ポイント2:業者を決めるときは、2〜3の候補を準備

早期の予約であれば問題ないとは思いますが、サイトでは「空き」情報が出ていても、実際に予約をしてみると、空きがないという返事が来るケースが多いです。

私も、今回2つの会社で空きがなく、3つ目の会社でようやく予約が取れました。
その予約も、空き表示が出ている枠で出した第1希望、第2希望はすでに空きがなく、別の時間帯での予約になりました。その後、急遽キャンセルが出たとのことで、第1希望に近い時間帯に変更してくださいました。

ポイント3:価格の比較は、利用したいサービス・駐車場代も

通常オプションにある抗菌・防カビコートは、1,500〜3,000円の会社が多いですが、中には無料でつけてくれるところも。
また、駐車場代を実費請求される場合と、クリーニング会社で負担してくれる場合もあるので、価格で比較するときは気をつけてくださいね。

今回は、「おうちにプロ」サイトより、おそうじ本舗さんにお願いしました。
おそうじ本舗さんの公式サイトからだと11,000円→10,000円キャンペーンが実施されていますが、「おうちにプロ」サイトでは、もともとが10,000円、口コミ投稿で1,000円のアマゾンギフト券プレゼント(まだ投稿してないですけど^^;)なので、ちょっとお得に申し込むことができました。

エアコンクリーニング当日

pixta_53257629_S

どの業者の注意書きを見ても、「エアコンの下の荷物などは移動をお願いします」と記載されています。我が家のエアコンの下には棚があったため、棚の中身を出し、すぐに移動できる状態にしておきました。業者の方が来たときに、動かしたほうが良いか尋ねてみたところ、大丈夫ですよ!と棚にビニールを被せて作業してくださいました。

おそうじ本舗さんは2名で来られ、お一人は外した部品をベランダで洗浄(40度ほどのお湯必要)、お一人は室内でエアコン本体を高圧洗浄機で洗浄というチームプレーで、30分ほどで終了しました。

お掃除サイトではよく目にする、お掃除後の真っ黒な液体も見せてもらいました

エアコンの奥の奥までスッキリ!
エアコンからの風も心地よく、この夏を乗り切れそうです。

20200619_121727

セルフでのエアコンクリーニングのアレがNG!?

私が今まで使ってきた「エアコンの洗浄スプレー」ですが、実はこれがNGとのこと!
スプレーを吹きかけることで、洗剤のカスが残り、余計に汚れやホコリがつきやすくなり、カビも発生しやすいのだとか。
ということで、数年に1度はエアコンクリーニングを頼んだほうが良さそうですね。

今年新たに購入したエアコンは、カビの発生などを抑える機能がついています。
お掃除機能付きエアコンや、SHARPなどのプラズマクラスター系のエアコンは通常よりクリーニング料金が高いようなので、その機能に期待したいところです。

 

自粛期間中でも幸せ気分になれる味覚その1。山椒の実

こんにちは。マーケティング部門の高島です。

私には「家で作ってます」と言うことでちょっと自慢できるものがあります。

それは、ちりめん山椒です。

ちりめんじゃこと山椒の実が佃煮みたいになった、飯の友の、舌がしびれるあれです。

山椒の実は4~5月のほんの短い間だけ出回るもので、毎年スーパーで見つけたらすかさず買います。少し前の話になりますが今年もGWに例年どおり買いました。

それで、作れると何が自慢なのかというと、この山椒の実の下処理がなかなかに大変!だからなのです。

下処理を簡単に説明しますと、
1.買った時は枝がついてるので枝から実をひとつずつ外す
2.下ゆでする
3.あく抜きのため数時間水にさらす
です。

2と3はたいした作業ではないのですが、問題は1です。これが毎年やり始める前は「すぐできるできる」と思ってしまうのですが、いざやりだすと長い…!

Photo_20-06-24-22-13-29.414

左が枝から外す前。右が外した後の実。これを食べます。向こうに見えるのが捨てる部分となる枝です。ちなみに1→2→3が通常の手順ですが、茹でてからのほうが実が外れやすいというレシピを見て以来2→3→1になりました。

Photo_20-06-24-22-13-31.486

▲手でひとつずつ、枝から実をプチプチ外し続けて、1枚目の写真から2時間後がこれ。す、進んでなくない…?!時計を見て愕然とします。

Photo_20-06-24-22-13-33.484

▲心を無にしてプチプチし続け、さらに1時間。どうやら見た目にわかりませんでしたが着実に進んでいたようです。ようやく全部の実を外すことができました。ジップロックに入れて冷凍できるので、これだけあれば1年中、大好きなちりめん山椒を楽しむことができるという寸法です。

ジップロックに詰まった緑の実を愛でながら冷凍庫に入れる頃には、気分はとっても晴れやか。そうです、山椒の実の作業は私にとって完全なマインド・フルネス効果。これで外出自粛中の休日も有意義に過ごすことが出来ました。

自分で作るちりめん山椒はとびきりしびれて格別です!作り方はかんたん。白ごはん.comさんでどうぞ!!

ちりめん山椒(山椒ちりめん)のレシピ-白ごはん.com
https://www.sirogohan.com/recipe/tirimensansho/

JKのどろだんご

新型コロナで学校が休校となり、
子供達のケアにも親御さんは気持ちの比重が高かったのではないしょうか。
まだまだ油断の出来ない段階ですが、まずは学校再開となり
友達との関わりの嬉しい会話にホッとしますねーー
IMG_0375
写真は緊急事態宣言があけて、娘が帰寮前に中学のお友達と公園で遊んで作った泥団子。
花のJKが泥団子って^^;
あまりに美しい仕上がりだったので画像をもらい紹介させていただきました。

野球をやってるウチの高校2年生の娘も、2月末から帰省になり、
毎日、上の子がやってるトレーニングを一緒にやったり、
自主トレも欠かしませんでした。
そんな真面目な娘は、腰椎分離症を抱えながら選手生活を続けています。
発覚したのは中1、おそらく小学6年生の頃になってたのではないか。との見解です。
もう治るものではないので怪我と付き合っていくしかないと言われています。

学校再開して帰寮し、久しぶりの練習に痛みが出たみたいで受診しました。
久しぶりの連日の練習で痛みが出たようです。

娘は小さい頃から頑張り屋さんで、
トレーニングしてても「兄ちゃん何回した?」って聞いて、それを上回りたがる。
1学年2学年先輩の選手にもついて行こう抜かそうと努力するような貪欲な子です。
ただそれが選手生命を縮められようとしているのも事実です。

娘の好きな言葉に「克己心」という言葉があります。
読んで字のごとく「己に打ち克つ」・・・です。
ライバルは他人ではなく、自分自身。
自分自身の目標のために、自分を追い込み厳しく向き合う。
努力を惜しまない・怠らない・・・です。
娘の己との向き合い方は、親であっても関心します。
これは私が教えた訳ではなく、本人の持っているものだと感じます。
小さい頃からスイミングやエレクトーンもしていましたが、
どれも、努力を惜しまない。
小学5年生の時に弾いた情熱大陸の動画は私の宝物です^^

小学生の頃から常に試合には起用してもらい、2番ピッチャーでした。
初の海外遠征に行った中2の冬も全試合4番ファーストで使ってもらいました。
この子の野球人生は良い思い出をいっぱい作ってきた。
私は、たくさんの思い出をもらえて、もう充分すぎるくらい楽しめました。
でも娘は過去なんて当たり前に過ぎ去っていて今が大切で。。。

私が産んだ子供だけど、子供は決して私のものでない。
娘の人生は娘のもの。本人が選んだ結果なら受け止めなきゃいけない。
それが失敗でも、その失敗は必ず何かのための糧です。
あと1年の野球人生。無事な体で終えてくれたらそれでいいんです。
それだけを祈りながら、娘の高校生活・野球人生を後ろで支え続けます。

生産部門 西川

プロ野球開幕~プロスポーツ頑張れ!!

6月19日の18時、テレビの前にいました。顧客サービス部門の山本です。

この日、国内のプロスポーツの先頭を切って「無観客試合」でプロ野球が開幕しました! コロナでの長期間の自粛を経て、スポーツ界の正常化への大きな第1歩です。

20200619_173925

久しぶりの「スポーツ観戦」にわくわく・・・ ワクワクしていたのは、開幕したからだけではありません。

息子と小学校でバッテリーを組んでいたおさななじみが開幕1軍に入ったからです。

プロ選手になって3年目、今年、開幕1軍入りしたら、千葉まで応援に行くと決めていました。

それがコロナウイルスの感染拡大によって開幕が延期、どうなることかと思っていましたが 開幕出来て、念願の1軍入りが出来て本当にうれしかったです。

「無観客試合」になってしまって見に行くことはできなかったけど、その分、テレビの前で息子と応援しました。

さすがに開幕先発は出来なかったけど、9回に「代打」で出場。同点の場面で見てるこちらもドキドキでした。

てれび

結果を出すことはできなかったけど そのあと、試合終了まで守備についている姿も見ることが出来ました。

ああ、スタンドで応援したかったなあ・・・

何とか食らいついていって、いつかレギュラーになってほしいです~

今回異例の「無観客試合」各球団の様々な趣向もすごかったです。

観客の映像を出したり、 大弾幕を配置したり、テレビカメラを位置を増やして、臨場感を出したり 「工夫」することの大切さも見せてもらいました。

やっぱり、スポーツ観戦は楽しいですね。