HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 77

スタッフブログ

島根県へお引越し

今年の春から子どもが
島根県で暮らし始めました。
‪島根県は大阪から車で5時間。
この時期でもあり、
引っ越しを含めまだ二度ほどしか行っておらず
あちこち寄り道もしていないので
まだ島根のことはほどんどわかりません。‬
IMG_7950
写真は3月に物件探しの際にご挨拶をかねて
出雲大社をちょこっと参拝した時のもの。
一般的な参拝は二礼二拍手一礼ですが、
出雲大社では二礼、四拍手、
そしてもう一度おじぎをします。

出雲大社境内には
「因幡の素兎」がモチーフとなった
ウサギたちがたくさんいます。
「うさぎ」は出雲大社の神使(しんし)だそうです
ちなみに現在46羽のウサギたちがいるそうです
IMG_7660
そしてそしてなんといっても
出雲大社はスケールが大きい。
日本最大があります。
そして巨大恐怖症のわたしには少しつらかった。
重さ5.2tの大注連縄。

IMG_7717

IMG_7951
下から見上げると怖い
IMG_7721
畳75畳分の日本一おおきな国旗!
この写真では
迫力が表せませんでした。
ぜひ現地で迫力をお確かめください。

このGWは大学の指示で県外への
移動を控えてくださいという
ことだったので子どもは
帰省ができませんでした。
リアルで会えず
寂しいGwでしたが(子離れできていない私)
本人は知り合いがいない
離れた土地で初めて自炊をし、
お金の管理などもしたりと
毎日が初めてづくしで大変なようですが、
友達とも仲良く
元気にやっているようで
ひと安心です。
今後行き来ができるようになれば、
私も島根を満喫したいと思います。
夏休みには大丈夫かな?
早く終息しますように。

大腸カメラ、前日の食事は検査食にすべき!?

大腸カメラ検査を2度経験。
1回目は前日自炊食、2回目は大腸内視鏡専用検査食を摂取して検査に臨みました。
結果は如何に?検査の痛みや便秘気味の方へのおすすめの過ごし方もご紹介します。

1.自炊食で検査に臨む

1回目の検査は約4年前。一応検査食の案内も受けたような記憶がありますが、前日に摂取したほうがよい食べ物、摂取しないほうがよい食べ物の例をもらい、これなら苦労せずに作れそう!と自炊にしました。

前日夜にW下剤を飲み、検査当日も錠剤と2Lの水に下剤を溶かしたものを2時間かけて飲みます。水分は少しずつとる私にとって、2時間で2Lはなかなかハード。
2Lの下剤の味は、スポーツ飲料を少し薬っぽくした感じで、おいしくはないけど、まあ飲めるというレベルです。飲み切れなかった場合は、病院で残量報告ができるようにしておきましょう。

IMG_20210429_212812

↑ 上が前日の下剤、下が当日朝の下剤

こんなにたくさんの下剤を飲んだのに、病院に行く時間が近づいてきても一向に便が出ない…。病院に電話したら「とりあえず来てください」と言われ、向かいました。
病院についても下剤を飲み続け、便意が残る中検査へ~

検査は麻酔(鎮静剤)をしていたので痛みはなく、無事終了しました。
検査中の記憶はあったので、鎮静剤はゆるーく効いていたようです。

2.前日の食事を検査食「クリアスルー」に

2回目に受けた病院では、「帰りに病院内のコンビニで検査食を買って帰ってください」と言われました。前回、苦労した経験もあったので、迷わず購入。

クリアスルー3色セット 1,260円

20210414_194334検査前日の3食をこの食事に置き換えます。
朝食:鶏とたまごの雑炊
昼食:肉じゃが、鮭がゆ
夕食:チキンクリームシチュー、クラッカー
※食事の順は変更してもOKだそうです。

すべてレトルトになっていて、容器に移して1分半温めれば食べれます。
お味は、思っていたよりしっかりした味付け、お肉やお野菜も予想以上に入っていました。食べた直後の満腹感はあるものの、雑炊やおかゆは水分量が多いので、すぐにおなかがすいてきましたね(汗)。

寝る前にピコスルファーナトリウムという下剤を1本服用。

検査食の効果は?

検査当日、朝6時から下剤を飲み始めます。今回、2Lの水に溶かす下剤はニフプラスという薬が出ました。基本的にはスポーツ飲料味ですが、子どもの時に飲んだシロップ薬のような味でした。前回のマグコロールのほうが透明感のある味で飲みやすかった気がします。

今回のほうが下剤の投入量は少ないはずなのに、飲み始めて1時間以内に便意が!!!そして病院に行くまでに便の状態が合格ラインの⑤になりました。(この画像は、検査前にもらえます)
さすが、検査食。その効果に驚きです!もし、検査食を迷われている方がいたら、一度試してみてくださいね。

今回の検査は、検査が始まったこともわからず、「終わりましたよ~」と起こされて、「え?もう終わったんですか?」と聞いてしまったくらいです。途中おなかがチクチクした気もするけど、現実なのか夢なのか、わかりません。今回は、鎮静剤がよく効いていたようです。

大腸カメラの鎮痛剤(麻酔)、メリット・デメリットは?

私は2回とも鎮静剤をお願いして大腸カメラの検査をしました。看護師さんいわく、血圧の低い人は鎮静剤が回りにくいらしいので、メリットの感じ方には個人差があると思いますが、私の感じたメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット

・痛みを感じない
・恥ずかしくない

デメリット

・検査当日は車や自転車を運転できない
・鎮静剤が効きすぎた場合、呼吸困難、意識低下などのリスクがある

お医者さんからは、リスクについて念入りに説明され、同意書も求められるので、かなり不安になりますが、ほとんどの人が鎮静剤を使っているそうです。
痛みを感じないのと、知らないうちに検査が終わっているので、恥ずかしさも感じないのがよいと思います。私の父は、鎮静剤なしで検査をしたことがあるようですが、上手な先生にあたると全く痛みなし、そうでない場合は、カーブを曲がるところで痛みがあるようです。

便秘の人におすすめの検査の受け方

大腸カメラ検査を受けるときは、腸の中をきれいにしなければなりません。もともと便秘気味の方は、検査当日の便も出にくいので、検査1週間前くらいから便秘薬を服用して、便の調子を整えておくのが良いようです。

まとめ

大腸カメラ検査を受けるときは、前日を検査食にする、便秘気味の方は、薬で便の調子を整えておくことで、スムーズに検査を受けることができます。
痛みが心配という方は、鎮静剤を利用すると痛みなく検査を終えることができます。帰りは、家族のお迎えやタクシー、電車で帰れるような段取りもお忘れなく。
検査を受けるまでは、恐怖心が大きいものですが、大腸カメラ検査は胃カメラより断然楽というのが私の感想でした。

レモンミルクティー

こんにちは。 生産部門の大村です。

少し前の話しになりますが、NHKの「趣味どきっ!」という番組でシェフの休日と題して(このシリーズは全部見ていたのですが・・・)代官山にある洋食店オーナーシェフ坂田阿希子さんの休日の過ごし方が紹介されていました。 その中で午後の過ごし方として、スコーンとレモンミルクティーを作り、ティータイムをのんびり猫ちゃんと戯れている様子が映されていました。

私は紅茶よりもコーヒーの方が好きで普段からよく飲んでいて、紅茶はめったに飲まないのですが、私的に紅茶と言えば・・・ストレートティー、レモンティー、ミルクティーしかありませんでした。

レモンミルクティーって⁈ どんな味⁈ レモン味が強いのかミルクなのか⁈ ものすご~くそこに興味が湧いてきてどーしても飲みたくなりました。 ということで・・・レシピを調べて作ってみました。

お鍋にレモンの皮を入れて煮だして香りを出し、香りがでてきたら茶葉(アッサムがお薦めだとか・・・)を入れて蓋をしてしばらく蒸らします。

IMG_1031

蒸らし終えたら牛乳を加えて、温まる程度に加熱して出来上がり!!

 

IMG_1029

気持ちをリフレッシュさせてくれるような爽やかなレモンの香りと、ほんのり優しいミルクの味わいの紅茶でした。 コーヒー派の私でしたが休日にはこのレモンミルクティーを味わいながらまったりと過ごしています。

「弔事・仏事はがき」サービス開始

以前より、お客さまのご要望が多いにもかかわらず、なかなか取り組めなかった挨拶状のカテゴリーが「弔事・仏事はがき」です。

ようやくオープンすることが出来ました。

弔事

「結婚報告はがき」や「出産報告はがき」などと違い、必要だと思える情報を絞り込み、出来るだけお手間をお掛けしないWEBサイトにしました。

いかがでしょうか?

 

万能!電気圧力鍋

以前からほしかった「電気圧力鍋」を買いました!
顧客サービス部門の山本です。

「電気圧力鍋」がほしいと思ったきっかけはテレビ通販。
おうち時間が増えて、家での食事が多くなっているけど、おかずのレパートリーが増えない!
そんな時に簡単にナベに材料を入れるだけで美味しいおかずが出来上がるという文言に魅了(笑)
でもなかなか購入に踏み切れず、半年くらい悩みましたがやっと先月購入しました。

電気圧力鍋jpg

このお鍋、本当にすごい簡単におかずが作れるんです。
書いてある通りに材料をいれて、スイッチを押すだけ。
1時間以上煮込む必要のある「角煮」も20分ほどで、柔らかく出来上がります。
しかもすごくおいしい。

今まで作ったおかずは・・・
「肉じゃか」

肉じゃか
「スペアリブ」

スペアリブ
「タラの洋風煮込み」これは初めて作った料理。

タラの洋風煮込み

お皿に盛りつけるとレストランの料理のようになりました。味もばっちり!

タラの洋風煮込みテーブル
他にも
「おでん」
「ビーフストロガノフ」
「サバの味噌煮」
「イワシの梅煮」 などなど

レシピ本が付いているので、今まで作ったことのないメニューにもどんどん挑戦できます。
マンネリ化していた食卓が、華やかになりました。
購入して本当によかったです。

大阪市の学校選択制 ~我が家の指定校変更と転校について~

前回保育園の卒園アルバムを作成していると投稿した
開発部門の吉岡です。

「卒園アルバム作成は難しい!~コロナ過でも思い出に残る卒園アルバムを~」

無事に卒園式に間に合い、保護者の皆さんにはたくさんの
喜びの声をいただけました。
コロナ過で縮小での卒園式だったため、上の子の時と比べると
どうしても物足りなさは感じずにいられませんでしたが
それでも、園長先生から卒園証書をしっかりと受け取り、
堂々と歩く我が子の姿にはやはり涙しました。

さてさて、タイトルの「学校選択制」です…
大阪市在住の我が家は小学校入学時にはまずこの「学校選択制」とやらに
悩まされます。。。

学校選択制とは
2011年12月から2014年2月まで大阪市長を務めた
橋下徹前大阪市長の提案で2014年度から導入された制度で
簡単に言えば、住んでいる校区以外の小・中学校にも入学できる制度です。

私もあまり詳しくはわからないし各区によって制度の
細かい仕組みは微妙に違うのかもですが
私の住む地域では「校区内の学校+隣接する校区の学校」
から通いたい学校が選択可能で、各区だいたい3~4校くらいから選択できます。

校区の学校には必ず入学できます。
ただ、各学校で校区外からの入学の受け入れ可能人数があるので
校区外の場合、受け入れ人数以上に選択者があると抽選になり、
落選する可能性もあります。
(その場合、第二希望の学校になるか、校区の学校に入学します。)

で、色々考えて、上の子の時校区外を選択したのですが、定員オーバーで抽選になり、
なんと落選。。。
当時、どちらにしても引っ越しを考えていたので何とか希望する小学校の校区内に
物件がないか探したのですが
(校区内に引っ越しすれば無条件でその校区の学校に行けます)
なかなか見つからず、、、
そして出した答えが、今小学校だけの事を考えて家を探すより
もっと将来的な事を考えて家を探そうという事になり今のマンションの購入を決めました。

すると、なんと!

校区内の入学予定者のうち私立小学校に合格してそちらに行く子などが出て
繰り上げ当選にーーーーーっ!!!

もうマンションの契約進んでるしどうすんのよぉーっ
ってなったんですが、実は新しい家と希望していた小学校は隣接する校区。
遠いけど通えるって事が判明したんですよね^^;

で、これまた迷いに迷って、娘の性格や保育園のお友達がたくさんいる事
などを考慮して、私が頑張って可能な限り送り迎えをすると決めて
希望していた小学校に入学を決めました。

どっちみち下の子の保育園の送り迎えは絶対にしないといけないので
自転車の前後ろに子供たちを乗せて、途中長くて暗く高架をくぐり
晴れの日も雨の日も送り迎えを頑張りました。
自転車だと15分くらいかな?歩くと大人でも30分はかかるかも^^;

そして今年度、下の子が新一年生です。
以前、こちらもこのブログで紹介しましたが
「身長が低いって病気?~その後~」
下の子は小柄で低身長の経過観察で半年に一度身長の計測に
病院に通っています。

・・・果たしてこの小さな子に大人でも30分かかる距離を
重たいランドセルを背負って歩けるだろうか?

さすがに、もう二人を自転車に乗せては無理がある。
歩くしかない。。。

という新たな壁にぶちあたり、いろんな思いがぐるぐると駆け巡ります。

ー上の子は3年間通ったし、今でも超ド級の泣き虫なのに
今さら転校なんて納得するわけない。

ー姉妹で違う小学校に通わせる? いやいや行事とか重なったら?
仕事しているのに二人の行事の予定の管理できる?

ー下の子も保育園のお友達がいた方がそりゃ良い決まってるよな?

ー上の子も小柄だけど、今はもう一人でも帰宅できるまで成長した!
下の子も今を乗り切れば大丈夫なはず!

ーでもあの長くて暗い高架で何かあったら…
地震で崩れたり、洪水で浸水してしまったら…

何度も何度も同じことを繰り返し考え、気持ちはブレブレ。。。

でも、何が一番大事か考えた時、私の中でやっと答えがでました。

「子供たちの健康と安全」

これを一番大事にしないと、と。
それからは区役所に走り、事情を説明し、指定校を現住まいの校区に変更したいと
申し出ました。

ただ、ここからがまたややこしい。
この学校選択制、一度選択をして確定していまうとよっぽどの理由がない限り
簡単には変更できないんです。。。

それからは何度も区役所に足を運び、担任の先生や教頭先生にも力になってもらい
何度か話し合いをして何とか、手続きを進めてもらえることになりました。
11月に相談に行き、指定校変更の手続きが完了した時には2月も末になっていました。

そこから娘たちに話をしました。
上の子は泣きました。たくさん泣きました。放心状態になるほど。
下の子は幸いというかあまりよくわかっておらず、無邪気。
でもその無邪気さに助けられ、上の子は彼女なりに受け止めてくれて
ずっと気丈にふるまってくれました。

そして4/7(水)に下の子が入学式を迎え、次の日、上の子も始業式で初登校。

子どもは親が思うより、柔軟で強いです。
始業式の日にクラスのほとんどと話をし、すでに友だちを作ってきました!
学校まで迎えに行くと、すごくいきいきとした顔をしていて
「今日、なんか楽しかった!」と。

娘も私もずっと不安でしたが、良いスタートが切れてホッとしています。
下の子もその小さい特権で、みんなから可愛がられ
クラスでもいきいき(学童)でも人気者になっていますw

ランドセル01

うちの子たちは残念ながら羽倉のランドセルではありません^^;
典型的女子でハート大好き、リボン大好き、キラキラ大好きなので。
でも登校時に羽倉のランドセルを何人か見かけていますよ。
羽倉のランドセルの子は、カバーをしてない子が多いです。
勝手にやっぱりあの素敵な羽倉色を直に見せて自慢したいのかな☆
と思ってますw

ランドセル02

大阪は3回目の緊急事態宣言が今日発令されるようです。
そうなると、大阪市の小中学校はオンライン授業になるとかどうとか…
せっかく仲良くなったお友達としばらく会えないなんて本当にやり切れません。
早く収束してくれることを切に切に願うばかりです。

生のホタルイカを入手したら絶対やりたい食べ方

こんにちは!マーケティング部門の高島です。

菜の花、タケノコ、春キャベツ…
春は旬の食材がたくさんあって献立アイデアも浮かびやすいですね。

そんな今日ご紹介するのは「ホタルイカ」!

しかも生です!

Photo_21-04-27-17-19-42.395

産地でしかお目にかかれないという生のホタルイカ。夫が富山県へ赴任している関係で現地スーパーで出会うことができました。ほたるいかコーナーなる一角が出来ていて、壮観です。私はこれまでボイルされた姿しか見たことなかったので、どっちゃりと生でパックに詰まっている姿にも感動しました…。

初めて生のホタルイカを手にした私の頭に真っ先に思い浮かんだ一品は、「沖漬け」。しかしご注意ください!!ここまで読んで「よし!生ホタルイカを私も沖漬けしよう!」と早まらないでください。危険です。寄生虫がいます。

続きを話しますと…
何も知らず、獲れたてホタルイカ沖漬けで日本酒を一杯やることをウキウキ想像しながらレシピ検索しますと、なぜかほとんどのレシピが「冷凍のホタルイカ」を材料にしていることに気づきました。なぜに?と、ここでちょっと違和感。
さらに検索しますと、生のホタルイカを沖漬けにする場合はいったん-30℃で冷凍してください、それで寄生虫が死にますので。と。そこで「寄生虫がいるんだ!ひえー」となりました。そうかいったん冷凍するのか…せっかく生なのになぁと思う矢先「ん?うちの冷凍庫って何℃まで冷えるん?」となるわけです。一般的な家庭用冷凍庫の温度を検索しますと、-18℃、と。

そこでようやく知るわけです。

朝獲れ生ホタルイカを入手しても、一般家庭で沖漬けを作ることはできない。

と……。くあーー!!!
寄生虫は数パーセントの確立でホタルイカのワタの中にいるそうで、人が食べると嘔吐や腸閉塞の危険があるそうです。沸騰したお湯で30秒以上加熱すると死滅するそうです。
加熱したら沖漬けじゃなくなる。

そうとは知ってもあのウキウキはあきらめきれません。再度スーパーへ走り…

Photo_21-04-27-17-19-38.089
市販の安全な沖漬けを買ってきました。もうこれで十分(*´∇`*

で、生の子たちはどうしたかといいますと、もう仕方がありません。全部ボイルです。

Photo_21-04-27-17-19-40.219
パツパツですね!まずはいつもの「酢味噌和え」。ホタルイカ売り場に地元で人気の酢味噌も大量に売られていました!全量の半分を使いましたが写真はだいぶ食べた後です。

残る半分はどうしよう…。あと、ボイルした煮汁がなんだかすごく味が出ていて美味しそう。これを何かに使えないかと考えて。出た答えがそう!「ホタルイカの炊き込みご飯」です~!

<ホタルイカの炊き込みご飯>
・米 2合
・ボイルホタルイカ 好きなだけ
・冷ました煮汁(米の分量の分)
・醤油 大1
・みりん 大1

これを炊飯器にセットしてボタンを押すだけの超簡単レシピ。ボイルした残り汁はふつう無いと思うので水でもOK!あと我が家はワイルドなので目玉とか嘴とか骨とかもついたまんまです。下処理なしです。笑

Photo_21-04-27-17-19-33.594はいっ!つやつやのぷりぷりホタルイカご飯の出来上がりです♪♪いか味がご飯全体にいきわたって甘辛で美味しいです~~~幸せ。

その夜〆の飯物として食べて、残りはおにぎりにして、翌日も大阪へ戻る特急サンダーバード車内で堪能しましたとさ。

春の恒例の一品が増えました♪

ネモフィラフェアに行ってきました

こんにちは、マーケティング部門の副島です。

先日、自宅近くの長居公園の中にある植物園で開催されている「ネモフィラフェア」に行ってきました。
ネモフィラフェア(長居植物園)

花の事には詳しくなくて「ネモフィラって、なんかどこかで聞いたことあるな~」という程度の認識しかなかったのですが、実際に見てみると、TV番組で放送されていた綺麗な花畑の映像を思い出しました。
ネモフィラ畑(長居植物園)

植物園の中の一角なので「一面見渡す限り」というほど広くはないものの、16時半という閉園間際の時間ということもあってか人は少なめでした。
ネモフィラ畑(長居植物園)

写真を撮るのは不得意なので、イメージ写真のつもりでご覧ください(^^;)
ネモフィラの花(長居植物園)

風に吹かれて静かに揺れる青い花を見て心が癒されました♪
ネモフィラの花(長居植物園)

あと、ネモフィラ畑をバックに自撮りもしました。但し、坊主頭のおじさんが一人で写っているのは、せっかくのネモフィラのイメージを壊しそうなので、こちらへの掲載は自粛させていただきます(笑)

さて、話は変わりますが、長居公園の中は、季節によってさまざまな花が咲いているので、健康維持のためにランニングをしている途中、つい足を止めて写真を撮ってしまいます。

こちらは、4月11日のサトザクラ。ソメイヨシノの見頃が終わった後の主役です。
サトザクラ(長居公園)

こちらの花は4月13日の早朝に咲いているのを見つけました。初めて見る花で、名前は分かりませんでした。
名前の分からない花(長居公園)

こちらは4月18日のハナミズキ。このあたりの道路沿いの小さな木は2年半前の台風で軒並み倒れてしまいました。でも、こうやって復活して鮮やかな花を咲かせてくれて嬉しいです。
ハナミズキ(長居公園)

そして、こちらは4月21日の朝、長居公園へ向かう途中の道沿いに咲いていたツツジ。今年は例年より開花が早い気がします。
ツツジ(大阪市)

最後の写真は花ではなく、最近、仕事関係の本をネットで探していた時に「おすすめの本」として挙がってきて、ついで買いしたのが『言いかえ図鑑』という本です。

言いかえ図鑑

「図鑑」といっても文章が中心で、日常生活や仕事の中でつい口にしてしまう「よけいなひと言」を少し言いかえるだけで相手から受け入れられるようになるという例が、いろんなシーンの中で取り上げられています。

この本は夜、布団に入ってから読み始めることが多く、すぐに寝入ってしまってなかなか読み進められていませんが(汗)、人と直接会って話をする機会が減っている昨今、ちょっとしたひと言で相手に好印象を与えることで良好な人間関係を築き上げていければいいなぁ…と思います。

そういえば、この投稿をするにあたって、ネモフィラの花言葉を調べてみたところ、「success everywhere(どこでも成功)」という超・前向きな言葉が出てきました。ネモフィラには他にも「可憐」や「あなたを許す」などの花言葉があるそうです。

綺麗な花を見て心が癒され、前向きな言葉に出会って勇気をもらい、夢と希望にあふれた明日へと一歩一歩進んでいける日々を過ごしたいものですね(*^^*)

よい買い物ができました

なんとなく春の気配は感じられますが、まだまだ自転車通勤にはマフラーと手袋を手放せない、生産部門の松永です。

さて、最近、ネットショッピングでちょっとよい買い物ができたのでお見せしたいと思います。

コロナ禍で、外出する機会もめっきり少なくなったのですが、私、むかしからちょっと外出するのにもカバンの中に『いざというとき』のためにいろいろなものを入れて持ち歩くので、結構重くなってしまっています。

『いざというとき』というのが何なのか、また、それらが必要になることなど滅多にないのにもかかわらず、やはり重いカバンを持ち歩くので、肩こり、首痛、腰痛を悪化させることに・・・

ということもあり、荷物を楽に持ち歩けないかと考え、背負えば楽なのかも?とバックパック(最近はこう呼ぶのですね)をネットで探しました。

見つけました!

全

某アマ〇ゾンで見つけたのですが、『コンパクトタイプ』との記載があり、購入された方のレビューに『あまり物が入らない』という意見があったので、もうひとつ大きいサイズにしようかとすごく悩んだのですが、自分の体が『コンパクト』なので、『コンパクト』タイプにしました。

結果、背負ってみると私には大きいくらいです。

御覧いただくとわかると思うのですが、一見、開けるところがありません。

背中

背中側が、がばっと開くタイプなので、外部の人に開けられることはまずありません。

雨

底部分には、雨カバーが内蔵されており、肩ベルトの横部分には

エコ

エコバッグが収納されており、USBケーブルまで接続できるようになっています。

そして、背中側はクッションになっていますし、軽い!のです。

内部はポケットがいっぱいなので、私の『いざというとき』のものもしっかり収納できます。

これでお値段 4,400円!

なんか、通販番組みたいになってしまいました・・・

というわけで、暖かくなってきたらお出かけしたいとは思うのですが、当分、外出自粛は続きそうですね。

 

 

10分間の山登り&船旅気分

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

コロナ状況が心配で外出しづらい中ですが、運動不足になるのも問題なので
先日、人出が少なそうな時間を見計らって
買い物も兼ねたご近所散歩バージョンアップ版として
それぞれ10分間ぐらいの、「山登り」&大阪市の渡し船の「船旅」に出かけてきました。

まず、自宅に一番近い「落合上(おちあいかみ)渡船場」

  
西成区北津守四丁目側の渡船場は、自宅のご近所です。
住民の足なので、利用は無料。
「落合上」は、対岸の大正区千島1丁目まで所要時間が1~2分
日中は15分間隔で運行されています。
大阪市のHPに「1日平均450人が利用」と書かれていました。
平日通勤通学時間帯だと、学生さんもお仕事の方も自転車でたくさん乗られてましたが
この日は、他にはお一人だけでした。

そして「昭和山」へ登ります。
道端の花がきれいです。ツツジも、とてもきれいです。

 

昭和山は、標高33mの人工の山。
地下鉄建設工事で出た残土で1970年に作られたそうで、
実は、大阪市で2番目に「標高」が高い場所なんだそうです。
(ちなみに1番目は鶴見区の花博記念公園内にある「鶴見新山」らしいです。
そちらはまだ行ったことがありません。)

頂上は、確かに見晴らしがよくて気持ちがいいです。
そこから大阪内港をみていたら、そこにも渡し船が。

ちょっと行ってみよう~と歩いて目指した先が
「千歳(ちとせ)渡船場」です。北恩加島二丁目側から乗船しました。

いつも見慣れている「落合上渡船」とは違って、対岸がずいぶん遠いです。

 untitled

船が大きめで、スピードも早くて、波もあって
降りた後もしばらく足元がゆらゆらしていました。
対岸の鶴町三丁目近辺を散歩して
お風呂屋さんがあるんだ~落ち着いたらまた入りに来たいな~
なんて思いながら、また渡し船に乗って帰ってきました。
大阪内港沿いの公園で見た夕日に、感動。

スーパーで買い物を済ませての帰り道、
最後にもう一度、「落合上」の渡し船に乗る頃には
もう日が沈んでいました。
水面に映る明かりも、とてもきれいでした。。。

大阪市の渡し船は全部で8つあるそうです。
私は、今回の2つと「落合下(おちあいしも)渡船場」だけしか行ったことがありません。
また別の渡船場にも行ってみようと思います。