HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 76

スタッフブログ

はじめての生花

こんにちは。
マーケティング部門の中垣です。

最近、我が家に生花たちをお迎えしています。

これまでもお花をお家に置きたい気持ちはありました。
・・・が、どういう風にオーダーしてお花屋さんで買っていいのかわからず
手が出せませんでした。

そこで始めたのが、「bloomee(ブルーミー)」です。

お花の定期便です。私は1週間に1回のペースで送ってきてもらっています。
お届け頻度もスキップできたり、2週間に1回など選べるのも魅力です。

プラントしては、3コース。
私は、うまくお花を扱えるか自信がなかったので、体験プラン(550円/回)でスタート中。
その他にはレギュラープラン(880円/回)やプレミアムプラン(1,320円/回)もあります。
IMG_6128IMG_6130
母の日前には、カーネーションが届いたのでイベント事や季節感も味わうことが出来ます♪
(違うお花屋さんから届くので2週連続似たようなお色になるのもご愛嬌で・・・笑)

頼んでから気づいたのですが、花瓶ってものが家にありませんでした!
プリンが入っていた瓶や冷の日本酒を飲む用のグラスを代用中です。まあいい感じ。
唯一、お花をいけることができるウォールアートだけ購入しました^^

私はひまわりが大好きなので、夏にひまわりが届くと嬉しいのですが
毎度、何が届くかな〰って楽しみです。
昨日は、なんと薔薇が届きました。
IMG_6127

お家時間が増えた今、お家にお花があると少しリビングが明るくなるような気もして幸せです★

猫の額(ひたい)には壮大な謎とロマンが隠れている?【暗号解読に挑戦】

「猫の額(ひたい)ほど」といえば、場所が狭いことの例えとして使われる言葉。
顔のなかでどこが額なのか、そもそも額の有無すら分からない……といった声もありますが、私はこのパーツ、大好きなんです。

いま一緒に暮らしている猫は、手のひらでくるむのにピッタリの額。

nekonohitai1ちょっととんがった▽(逆三角形)の小顔さんなので、「ちょうどいいサイズ感」なんですよね。

よく自分の家や庭を「狭いところだけどね」と謙遜や軽い自虐の意味で「猫の額ほど」と表現したりもするようですが、そこには「自分にはちょうどいいサイズ感で、悪くないんだよね」という愛着も見え隠れしている気がしてなりません。
だって、こんなにかわいい生きものにたとえるくらいですから!

nekonohitai3

猫同士は鼻と鼻を合わせて挨拶する習慣がありますが、私はよく猫のおでこに、自分のおでこを軽く合わせて挨拶したりも。猫はやや迷惑そうにも見えますが、しょうがないなという感じで黙って付き合ってくれます。(ただしちょっとの間に限る)

そして先日、なんとはなしに猫にスマートフォンのカメラを向けている時に気づいたこと。

nekonohitai2
MYスマホには、カメラレンズを向けると猫を認識して自動的に猫に適した撮影モードにしてくれる機能があります。

 

こんな感じで、とっても高性能なのですが……
ごく稀に、違うモードが発動するようで。

「コードを読み取りました。アクセスしますか?」

といったメッセージが表示されるのです。

 

 

 

 

 

 

どうやら、額の白と黒(と少しのうす茶)のキジ柄部分が、QRコード、あるいはバーコードと認識されている…!?

nekonohitai4

※なお、QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です!

今回、このブログを書くにあたりその画面をキャプチャに収めよう!と思ったのですが、発動条件が分からず、再現できませんでした。(3日ほど前に一度表示されたものの、一瞬で消えてしまいキャプチャを撮るタイミングを逸しました!無念!)

過去に一度、その表示をクリックしてアクセスした際には、Googleアプリが立ち上がり、なにやら謎めいた数字を検索した結果が表示されましたが……

そのなかに、何か重大な猫の秘密、はたまた猫からのメッセージが暗号のように隠れているのでしょうか。

今回、QRコード(※QRコードは前株デンソーウェーブの商標…以下略)を読み取るアプリを額に向けたりもしてみたのですが、残念ながら反応はしませんでした。

nekonohitai5

にゃんとも奥深い猫の額。ロマンをかきたてられます。

猫飼いの皆様、猫ファンの皆様、「うちの猫の額でもコード読み込めるよ!」といった情報をお持ちでしたら、ぜひアーツのマーケティング部門・タナカまでお知らせください!

偏頭痛を減らすための取り組み

以前から頭痛持ちで、偏頭痛に悩まされています

タバコの煙を吸った瞬間に頭痛になり、1日中頭痛だったり、
何かの拍子になったり、天気の気圧が下がると頭痛になったり、
寝起きの瞬間から頭痛だったりしています。
酷い時は年に一度ぐらい脂汗だらだらと出て、
少しの音でも頭に響いてしまって、死ぬんじゃないかと
思うぐらいに激しい頭痛に襲われ、
頭を抱えて転げまわることもあります。

分からない人には信じられないかも知れませんが、
天気(気圧)によって頭痛になるのです。
気圧の低い雨の日や、
台風などの急激な気圧変動は危険です。
軽い高山病といったところです。
最近天気予報にも「天気痛予報」のメニューがあったり、
気圧用の頭痛薬があったりするので、認知されてきていると思います。

天気痛予報1 天気痛予報2
(weathernewsより)

 

そんなこんなで、
一見頭痛と関係なさそうですが、
大きく分けて3つ程やってみました。

①グルテンカット
②鼻の手術
③カフェインカット

 

①グルテンカット

グルテンフリーという言葉は認知されてきていますが、
小麦粉を取らないことです。
極力取らないようにしています。
取らないのも無理がありますし、逆に取らないのも
良くないという説もあるので、少しだけ取るようにしています。
なので、グルテンフリーではなく、グルテンカットなのです。

既に3年ぐらいやっていますが、
関西の粉もん王国に生まれ育っていながら、
パスタ・ラーメン・うどん・焼きそば・たこ焼き・お好み焼き
それぞれ半年に1回ぐらいしか口にしていません。
お付き合いの食事や、頂き物の場合は食べます。自ら選択しないということです。
ビールはたくさん飲む方ではないので、まあ飲んでも許容範囲内という事にしています。

パスタは毎日食べても大丈夫なぐらい好きなのですが、選択する事を止めました。
カレーも内容物を見て「小麦粉」と書かれていれば避けます。
おかげで自分でスパイスカレーを作れるようになり、
予想外の楽しみも見つかりました。

パンも食べないようにしていましたが、
これだけは途中からグルテンフリーからグルテンカットに考え方を変えてから、
時々食べるようにしました。全部我慢はちょっと無理でした。

糖質制限とは違って、お米は食べます。ですから、糖分については取り過ぎないように
気を付ける必要があります。

あと、お菓子も対象ですね。ビスケットはもらって食べることはあっても、
自分では買わないです。

メリット:腸内環境の改善、肌荒れ改善、疲労感や倦怠感の改善、
臓器炎症の予防、血糖値急上昇の予防、思考力減退改善、片頭痛改善
消化器系の機能低下の予防
デメリット:やり過ぎると栄養バランスを崩す可能性がある

②鼻の手術

元々アレルギー性鼻炎でイビキ家系で軽い無呼吸症候群。
要するに寝ている時に呼吸が正常ではなく、
睡眠時の脳内の酸素不足により頭痛を引き起こしているのです。

無呼吸症候群を是正するためのマウスピースも
作ったのですが、鼻呼吸が出来ないと効果がありません。

そのため、鼻の通りを良くするため、
鼻腔を中央で左右に隔てている「鼻中隔」を
削って、真っすぐにする手術と、
張り出している鼻の中の粘膜を
レーザーで焼く手術を日帰りで行いました。

術後1ヶ月程経ちましたが、かなり通る様になってきました。
術後1週間はレーザーで焼いたカスなどで
詰まりっぱなし、特に術後の晩は完全に鼻が詰まり、
鼻呼吸が出来ず、ほとんど寝られない状態でした。

今は快適に通るようになってきているので、今後に期待です。

メリット:脳への酸素不足解消。費用が2~3万円程度で個人の保険で費用が戻るレベル。
デメリット:術後の鼻血やカスの付着で呼吸が大変。特に術後の1週間は
ティッシュが手放せない。

鼻のCT画像
手術前のCT画像。センターにある骨が湾曲。そして、右の鼻の通りが悪く、空間が少ないです。

 

③カフェインカット

無呼吸症候群で昼間眠かったり、
頑張りどころでエナジードリンク・コーヒー・コーラの
カフェインに頼る場面が多い生活をしていました。

でも、その反動による頭痛があると思うようになり、
カフェインをコントロールしたいと思いました。

通常飲むお茶の種類も変えました。
カフェインレス。いわゆるデカフェに変えました。
デカフェ市場は2019年に60億円でしたが、2025年には130億円になる予測もあり、
健康志向の方が増えているようです。

◇実践していること

◆エナジードリンク:日本語で言うと…紅牛・怪物をやめ、他商品のカフェインレスに
変えました。
昔々、睡眠不足と仕事の多忙を極めて、自身の覚醒の為、エナジードリンクを
1日3本飲んだ事もありましたが、
あれはダメですね。逆効果だと反省です。

◆コーヒー:カフェインレスコーヒーに変えました。少し薄く感じますが、
今では慣れました。ドリップコーヒーは中々売ってないですが、
ネスカフェの赤い蓋のやつは昔からありますよね。

スタバでも「デカフェ」のラテがあります。
ミスドにもコーヒーとカフェオレに「カフェインレス」があります。
タリーズの「デカフェ」はドリップコーヒーのみですが、用意されています。
デカフェコーヒー スタバ

◆コーラ:コカ・コーラもカフェインレスが存在します。
調べて分かったのですが、コーラのカフェインって、コーヒー・お茶よりも少ないんですね。
イメージでキツイものだと思い込んでいました。
画像のカフェインレスタイプは、カフェインゼロです。
ノンカフェインコーラ

◆お茶:緑茶・紅茶をルイボスティーや麦茶に変えました。
落とし穴はジャスミンティー。市販のペットボトルは一部を除きほとんどがカフェインが
入っています。

そして、約15年内臓脂肪を気にして、ほぼ毎日飲んできた「濃い味」のお茶を止めました。
高濃度茶カテキンを取らなくなり3か月経ちましたが、現時点では体重の変化はありません。
これまで飲み続けたのは何だったのか…。効果があったのだろうか…。

ノンカフェイン飲料

ちなみに毎晩ルイボスティーを1年間飲み続け、日中は3か月間飲んでいたら
どうなったかというと…
先週の健康診断で10年間ずっと基準値オーバーだった中性脂肪が
基準値内になり、昨年の数値から半減!
コレステロール値も基準値内に治まりました。
自分には「濃い味」よりも「ルイボスティー」があっていた事が分かりました。
(ルイボスティーだけで、記事が書けたなと今更思っていますが、
結果が出たのが昨日で、既に今回の内容を書き終えていたので、止む無し…)

それでもお腹は少々出たままなんですよね。
中性脂肪は減っても内臓脂肪は減ってないので、
やっぱり運動が必要だと再認識しているところです。

メリット:頭痛が減った。カフェイン切れの時の倦怠感がなくなった。
デメリット:商品数が少ない。手間が掛かる。

 

◇今現在の途中経過

あれこれやって、以前は頭痛薬を週1~2回ぐらい飲んでいましたが、
月1~2回ぐらいになりました。

効果は出ていると思っています。

デメリットを言えば、グルテンもデカフェも選択肢が少ないので、
選ぶ楽しみがないぐらいです。
自身の体の為なので、継続的にやっていきたいと思います。

生産部門 太田でした。

吹田カフェめぐり

こんにちは、顧客対応部門の酒井です。

ブログの当番が回ってきてしまいましたが、自粛生活のため何も話題がありません・・・
しょうがないので、前から気になっていた近くのおしゃれカフェに行ってみました。

まずはランチを食べようと、円山町の「hareiro」さんへ
https://instagram.com/hareiro?igshid=d3fri0no9fwd

でも時間が遅く飲み物付きのランチは終わってしまっていたので、お勧めの「アフタヌーンティーセット」をいただきました。
いろいろ選択肢があるのですが、食事は「サンドイッチ」とデザートは「アールグレイのスコーン」を選びました。
IMG_0735
IMG_0736
特筆すべきはお食事の時とデザートの時と2種類飲み物が選べること。なにげにお得感があって良かったです。
ムレスナティーを取り扱っておられて、小売りにも対応していたので、プレゼントを買う時に重宝しそうです。

ところで、ここでは食事だけにして次のところでスイーツを食べようと思っていたのですが、予定が狂ってしまいました。
まぁ次のところでコーヒーだけにすればいいか・・・(フラグ)

次は片山町の「COLINA COFFEE」さんへ
https://instagram.com/colina_coffee?igshid=1wgz1u6kcekvb
IMG_0739

本日のおすすめコーヒーだけにしようと思ったのですが、プリンがあった・・・
私は硬めのプリンが好きなんですが、見るからに硬そうなプリンがある・・・
誘惑に負けてコーヒーとプリンを頼んでしまいました。
IMG_0740
結論から言うと、プリンめっちゃ美味しかったです!下のココアのスポンジは好みじゃなかったけど、プリンの部分はコクがあって濃厚で美味しかった!

場所はグリーンプレイスの阪急オアシスの真裏で行きやすいので、また行きたいと思います。
コーヒー豆も販売していて、結構ひっきりなしに買い物の方が来られてました。

以上、土曜のお昼のカフェ巡りでした。

『推し、燃ゆ』を読んでみた

ブログに何を書こうかと、スマホのカメラロールを遡ってみたのですが、最近は推しの写真しかない。笑
今回はそんな私が読んだ本の紹介をしたいと思います。

宇佐見りん『推し、燃ゆ』
第164回芥川龍之介賞を受賞した作品です。

Photo_21-05-14-09-01-21.633

主人公の応援しているアイドル(推し)が炎上(非難・批判が殺到して、収拾が付かなくなっている事態や状況)したという物語。

この本の帯に推薦文が書かれているのですが、推しのいる私の感想に一番近かったのは
『すべての推す人たちにとっての救いの書であると同時に、絶望の書でもある本作を、私は強く強く推す』という豊崎由美さんの文章でした。

Photo_21-05-14-09-01-22.963

ある日推しという存在ができ
推しがいるから幸せを感じ頑張れている日々が
ある日突然なくなったら、、、

この本の著者、宇佐見りんさんは芥川賞受賞当時21歳。そしてこの本の主人公は女子高生。
私とはずいぶんと世代が離れているのに、共感できる部分が非常に多かったです。
どうやら推しを推す気持ちに世代は関係ないようです。

『推し、燃ゆ』は現代のSNSやネットとの関わりがとてもリアルに描かれていて、普段SNSなどをやらない人が読んでも面白いだろうなと思いました。

さて、今日も推しの笑顔を胸に頑張ります!!
開発部門丸山でした。

笑顔で免疫力をあげよう!(^^)!

こんにちは。
そよ風が心地よい季節ですね。

置かれたところで頑張ってくださっている皆さまに感謝をしつつ、お家時間の楽しみを見つけながら連休を過ごしました。
我が家は現在、4人家族です。嵩高いのに皆リビングに居るのでこんな時の「麻雀」を昼夜必死で戦いました。

以前のArtsブログ 4月30日の新開さんの「麻雀をはじめました」を読み、中学生の息子さんと家族で楽しむ様子が嬉しかったです。

麻雀をはじめました

私の夫は、中国山西省出身で現在も中国には高齢の両親が居ます。毎年家族で帰省しておりましたが、コロナ禍になり帰国もままなりません。我が家でも「麻雀大会」を開催し家族でゲラゲラ・プンプンしたりしました。
中国のルールは日本のハイレベルなものではなく、幼児からお年寄りまで皆が楽しめる柄合わせの「ポンじゃん」のような簡単なものです。社交用のコミュニケーションツールとして中国ではお客さんと仲良くなる方法としても用いられます。
我が家の子どもたちも、幼児の頃から言葉が分からなくても楽しめるので、思い出のたくさん詰まった遊びとして大人になった現在でもすぐに大会が始まります。

両親と一緒にするときには「東アジア大会」でした。柄合わせの簡単なものなので、上りが速い割には運や捨てたパイを計算したりして結構頭を使うのでそこも楽しみの一つで毎日でも楽しめます。

IMG_8356

ルール以外にも見た目も結構違いがあります。中国用はサイズと重さが日本の物と比べるとかなり迫力があります。
いつか2020年・2021年の出来事が、歴史に記される時「あーーあの時、家族で麻雀して過ごしたな。。。」とか思い出すのでしょうか…

どんな場合にでも、笑顔になる方法を見つけて、免疫をあげて過ごせたらと思います。

マーケ コウでした。

テイクアウトで楽しむおうち時間「#吹田エール飯」

ステイホームでおうち時間が増えている我が家では、週末にご近所テイクアウトを楽しんでいます。流行りのUber Eatsを使えば?と思われるかもしれませんが、初回の注文時に迷子になったドライバーさんを探して近所をダッシュする、というトラウマがあるため、2回目の注文に踏み切れません(笑)

そんなテイクアウト派の私の情報収集は、もっぱらインスタ。「#吹田エール飯」をフォローしています。吹田市の飲食店の情報はもちろん、テイクアウト情報も入手できるので、日々よだれを垂らしながらチェックしていますよ!

20200506_174727

こちらの写真は、「サルベーコン江坂店」のもの。アーツ本社からもほど近い小さなお店で、自家製ソーセージや、美味しいビールが人気のバルです。

ママ友との飲み会では、二次会(三次会の時も…)でよく訪れるお店ですが、コロナ禍で来店もできず。そんなタイミングでテイクアウトメニューが強化されたので応援を兼ねてよく利用しています。

写真の左手前にある「もくもくセット」が特にお気に入り。枝豆や卵、チーズ、チキンなど数種類の燻製がセットされています。ビールに(ワインにも)よく合いますよ!また、大人の「あて」的なメニューだけでなく、唐揚げやお肉など子どもたちの大好きなメニューも豊富でお値段もお手頃。パッケージもオシャレで、盛り付けも綺麗なので、このまま食卓にドーン、と出せてしまう便利さ。手抜きしたい主婦としては、ありがたい限りです!差し入れにも喜ばれますよ。

お店でワイワイ楽しみたい気持はありますが、今は我慢の時。工夫を凝らし美味しいテイクアウトメニューを準備されている飲食店もたくさんあります。お馴染みのお店はもちろん、ご近所店舗で積極的にテイクアウトを利用し応援していきたいと思います!

 

佐藤可士和展を体験しました。

ユニクロや今治タオル、セブンイレブンなど
有名企業のロゴデザインを手がけておられる
アートディレクター 佐藤可士和さんの展覧会に行きました。
IMG_1498IMG_1514

 

 

 

 

白くて 広い 空間に ロゴが展示されていて 圧倒されます。

IMG_1516

 

 

 

 

「団地未来プロジェクト」

シンプル なのに 空間全体が作品で
観たというより 体験した~!という感じでした。

4年前にオファーを受けて展覧会の準備をしてきたそうです。

仕事に向き合う姿勢など共鳴しました。

著書「佐藤可士和の超整理術」おススメです。
IMG_1520IMG_1528IMG_1541IMG_1543IMG_1512

 

 

IMG_1499

 

真のリーダーシップ

楠木建氏(一橋大学大学院教授)によると、リーダー像は「三角形のリーダー」と「矢印のリーダー」に大別されるそうです。

組織階層の頂点、いわゆる三角形の頂点にいて、その地位にいることが人を動かすパワーの源泉となっているのが「三角形のリーダー」であり、昭和の日本の多数派だったようです。

三角の無料アイコン1 | 無料アイコン素材|ICON BOX|商用フリーアイコンがダウンロードできます

しかし、真のリーダーは「矢印のリーダー」。自分たちがどんな商売をしてどう稼いでいくのか、向かうべき方向性を指し示し、人と組織を動かしていく「矢印のリーダー」とのこと。

矢印の無料アイコン1 | 無料アイコン素材|ICON BOX|商用フリーアイコンがダウンロードできます

そこで、一つの疑問が。

「果たして、私はどちらのリーダーだろう!?」

少なくとも、「三角形のリーダー」では無いと思います。おそらく、多分、こんな感じではないでしょうか。

野洲市病院 市長はコロナ禍2~3年続くと予想 コロナ医療体制維持しながら工事困難を理由に公約断念? - 山仲よしあき(ヤマナカヨシアキ) | 選挙ドットコム

方向は指し示すが、ふらふらしながら、取り敢えずは前進しているような、、、  もちろん、迷いなくまっすぐに進んでいきたいとは考えているのですが、なかなか思うように行かないのが現実です。

また、楠木建氏は「リーダーに必要なのは『スキル』ではなく『センス』だ」と力説されています。

「スキルについては、標準的な育成メソッドが確立されているので、努力によって習得できるが、センスを身につける標準化された方法は無い」

だから、リーダーを担える人材はいつでもどこでも希少となるそうです。

私には、センスの良い経営者の友人がいます。付き合いの中でセンスが磨かれて「真のリーダー」になれるかも、と密かに期待しています。

 

お散歩日和

こんにちは。顧客対応部門の藤原です。

緊急事態宣言前に、愛犬と箕面へお散歩へ行ってきました。
お天気もよく、お散歩日和でした。

IMG_3305
オサルさんも数匹見かけました。

IMG_3304


また別の日、暖かくなってきたので、トリミングへ行き、スッキリカットしてもらいました。

IMG_3293

GWはお家時間を過ごしましたが
先日のこどもの日には、娘とお散歩がてら和菓子を買いに行きました。

IMG_3295

まだまだ、お家時間が続きそうですが、家族で過ごす時間を大切にして
なるべくストレスをためないよう、お家時間を楽しみたいです!

IMG_3303