HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 75

スタッフブログ

AirPods Proを購入しました!

こんにちは。

今年に入り、雑貨店ではじめてBluetoothイヤフォンを購入して愛用していましたが、、

いつの間にか右のイヤフォンが充電器できなくなり、うんともすんとも言わなくなりました。

保証期間も切れていたため、左耳だけで凌いでいましたが…

先日、AirPods Proを購入しました!

BD4E6D63-D9C9-4DB9-831E-D63FD39D6E83

兄弟はみなイヤフォンやヘッドフォンにお金をかけていましたが私はそういう思考ではなく…

初めてお高いイヤフォンを使用しましたが、音の違いに驚きました!(◎_◎;)

ご存知の方もいるかもしれませんが、AirPodsの機能をご紹介します。

【AirPodsの機能】

・外部音取り込みモード

外部音取り込み機能とは、外の音を取り込む機能です。

イヤホンから音楽を聴きながら、外の音がリアルな音で聞こえてきます。

この機能を体験して鳥肌が立ちました。両耳にイヤフォンをして音楽が流れているのに、

電車のホームに立っていても音が聞こえてくるのでへっちゃらです。

レジで「レジ袋はいりますか?」のよくある会話も可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・ノイズキャンセリング

外部取り込みモードとは反対に、ノイズ(雑音)をキャンセル(取り除く)機能です。

聞きたい音を際立たせ、集中させてくれる作用があるため、外部の音がしなくなります。

この機能もすごいです。電車のホームに立って使用してみると

何も聞こえなくなってしまいました。外出時は使用しないようにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空間オーディオ機能

動きに合った没入感のある3Dオーディオを聞くことができる機能です。

これは体験してみないと説明が難しいですが…

まさに、映画館にいるような感覚という言葉があっている気がします。

この機能を使って私は立体音響の音楽を聴くことにハマっています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだケースを購入していないので、くれぐれも傷つけないよう気をつけつつ

活用してこれからも新機能を見つけていこうと思います!

フィルフルメント部門のソガベでした。

アルバム作り

こんにちは、マーケティング部門の吉田です

私はシスコンで妹が大好きなのですが、離れて住んでいる&コロナの関係で会えず…
なにか思い出をぎゅっとまとめるものはないかなーと考えアルバムを作りました!

ネット印刷で写真の印刷をオーダーして仕上がりは大満足だったもののサイズを大きくミス…
注文画面ではデフォルトが「Lサイズ」になっていて、なんにも考えず
「Lサイズ」ってでかいよな!?と勝手に決めて「はがきサイズ」に変更したら
印刷された写真はめっちゃデカかったです(笑)

アーツで提供しているサービスと被るところも多くて、
ちゃんと分かりやすいサイトづくりがいかに大切なのか・難しいのかを思い知りました。

「はがきサイズ」を選んでしまったが故に、アルバムの選択肢も狭まってしまいましたが
なんとか好みのアルバムを購入できました!!!

また、写真を印刷してアルバムに挟むだけではつまらないので、100均でシールを購入。
まじめにシールを買うのは小学生ぶりでしたが、あまりの種類の多さに驚愕、
改めて100均のラインナップの凄さに感動しました

写真を撮った時のことを思い出しつつ、思い出を振り返りながらシールを貼って
大きめのシールにはコメントを書いて、アルバム作り楽しかったです
恥ずかしいのでぼかしますが、キラキラのシールがたくさんで
とっても自分好みのオリジナルのアルバムに仕上がりました~!!
IMG_5359

ひとりぐらし・・・

4月から一人暮らしになりました。
なんと四重生活・・・
聞いたことないってよく言われます笑

息子は大学体育会で寮生活
娘は高校硬式野球で寮生活
4月からは主人は東京へ
単身赴任となり四重生活となりました。

ただ、一気にバラバラになった訳ではなく、
一人減り二人減り・・・という感じなので、
少しずつ自分も子離れして自立を感じるようになりました。

今まで一人暮らしを経験してこないまま今に至っているので、
最初の数日は、暗くて誰もいない家に帰る事に寂しさを感じていました。
家に帰って、翌朝出勤するまで誰とも話さない寂しさ・・・。
でも、人って慣れるもので一人暮らしの楽しさも見いだしました。

バスタイム
IMG_0641
早めの時間からお風呂を入れて、入浴剤を選ぶのが今の1番の楽しみです。
(ちっちゃい楽しみやなって突っ込まないでくださいね笑)
選ぶ楽しさがあるので、数種類買って置いています。
子供中心だったので、自分だけのために
入浴剤を選ぶのが贅沢やなぁって感じています^^
のんびり・ゆっくり、1時間はお風呂に入ります。
ボーッと無心になって、ゆっくり浸かる時間は心身ともにリセットされます。

スキンケア
IMG_0643
化粧水・フェイスクリームを塗ったらローラー鍼
このローラー鍼は使い始めて1ヶ月くらい。
小顔効果があるらしい・・・^^
ローラー鍼を買ったのは8年前・・・
ママ友が鍼治療関係でお安く
買わせて頂きましたが使わず眠っていました笑
8年越しにようやく使ってみています^^;
効果は出てるか出てないのか、
マスクをしてるし自己満足でしかありません笑
IMG_0644
後ろには集毛鍼・・・
これがあること自体も使い方を検索して8年越しに知りました笑
これはねーー、痛い!!
正直痛すぎて、わたしは使えません・・・
痛みに強い人なら、この集毛鍼で刺激するといいのかもーー
わたしは痛いの我慢できなかったーー
なので、使っていません・・・

8年越しに引っ張りだした訳ですが、
きっかけは、モデルの梨花さんによるインスタライブ
ベリーショートにする動画をずっと配信していました。
ベリーショートになった梨花ちゃんは顔をローラーでクルクルしていて、
(あーーそういえば、ああいうのあるーー)
と思いだし、8年越しに使い始めたってカンジです。
それから1ヶ月毎日使っています。
あんな華奢な体型にはなれないけれど、
毎日、クルクルして小顔効果に期待してがんばります^^

そうそう、インスタライブ・・・
カットしていた美容師さんも
私がファッション誌を読みあさっていた頃、
カリスマ美容師で誌面に登場していた方でした。
JJとかcancamとか、懐かしいなぁーーー^^

生産部門 西川

自宅でイチゴ狩り🍓

例年になく早い梅雨入りで、庭の紫陽花があわてて色づき始めた今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
顧客対応部門の吉田です。

IMG_9938

3月末に娘が花付きのいちごの苗を2株もらってきました。
IMG_9922
家でいちごって育つの?と思いながらも、毎日観察していると‥。
花は見事に結実し、白からドンドン赤くなり、初収穫は4月24日。

IMG_9924 IMG_9925 IMG_9926
毎日、1個、2個と少数ですが、確実に収穫できて、明日はこれ収穫できるかな〜と楽しみながら過ごしていました。

「この2つの赤いのは明日収穫しよう❣️」と楽しみにしていたのに、翌日見ると無くなっていて、プランターの土の上と、枝に食べられた跡が‥

IMG_9928 IMG_9865
カラスに食べられたかなあ〜と、ガッカリする日もありました。
時には青虫に葉っぱを食べられたりしていますが、その後も順調に収穫できました。

IMG_9929

今は花も終わり、次の株を得るためにランナーが伸びるのを待っているところです。

IMG_9931

娘は種子からも育てられるんじゃない?と、虫に食べられたいちごの種を取り、育て始め、最近小さな芽が出始めました。

IMG_9932

来年はプランターの数を大幅に増やして、ランナーや種子から育てた苗でいちご狩りをする予定です。
毎日、夕食時のデザートにできるくらい収穫できることを目論んでいますが、取らぬ狸の皮算用‥にならないといいのですが‥。

来年ご報告できるようにがんばります!

自作のお風呂とダイエットのその後

こんにちは、開発部門の原田です。
今年は例年より早い梅雨入りとなり、ジメジメした気候が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はエアコンの除湿を連日使ってジメジメをしのいでいます。(最近はおうち時間を快適に過ごすことを意識して、なるべく我慢しない生活を送っているのですが、5月中のエアコン使用に慣れていないので少し電気代が怖いです…。)
早く梅雨入りした分、早く梅雨明けしてほしいものですね!

さて、おうち時間を利用して、プライベートで頑張ってきた事をここで発表させて頂きます!
まずはダイエットの事から。
前回のブログでダイエット宣言してから約半年、ジムに通い続けた結果!…体重は増えてしまいました。
運動神経の悪さ、慣れない運動により頻発する体の痛み、ダイエットを意識出来ていない食事など、体重が増えた原因は色々あります。
正直に言いますと、前回のダイエット宣言はブログにちょうど良いとはいえ、早すぎたのではないかと反省しております。すみません。
最近、ジムの人に運動の仕方や食事のコントロールを教わったりし、ようやくスタートラインに立てました。(立てたと思います。)
今は体幹を鍛えたり、足やお腹を中心に鍛えたり、栄養表示に気を使って食事をとったりしています。
不思議と運動に慣れていないことによる体の痛みや、姿勢の悪さなどが改善されてきている感じがします。
このまま頑張って続けて、健康的な体を目指したいと思います!良ければまたブログで報告させて頂きますね。

↓逆に増えてしまった体重。次のブログまでには成果を出したい!
blog1

あと自作のお風呂ですが、残念ながら7割近く廃棄する事になりました。
一度はしっかりとしたコンパネのお風呂の安定感に満足感を得られましたが、
使い勝手の悪さや、サイズの大きさや重さがネックとなり、長期的な使用を断念せざるを得ませんでした。
無用の長物と化したその木材をなんとか出来ないものかとじっと眺めていましたが、そもそもDIYがあまり上手くなかったので、粘ってはみたものの諦めるしかありませんでした。後悔しながら眺めても意味が無かったのです。何も納得できるようなアイデアが浮かびませんでした。もう出来てるものを買った方が経済的にも良かったりするんです。
そこでなんとか食い下がって作れたのが、壁です。

↓狭いキッチンも、高さを活かした収納で、使い勝手が良くなりました!※左側の食器洗いかごをとりつけているところの、壁全体が作った部分です。
blog2

これには我ながら素晴らしいものを作れたなと感動しました!
これまでの色々な出費を考えたら痛いですが、片付ければいつでも自由に使える調理台というのはとても良いものです。
コーナンで、コンパネと撥水処理のアイテムと固定具を買って壁を設置した後、棚の固定具や網などを買って取り付け、収納を作りました。
賃貸に住んでおりますが、自由に出来る壁があるというのはなかなかリッチな気分になります。
スペースの狭い所の収納に悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください!そこに高さがまだある限り、高さを活かした収納の作成に成功すれば感動が待っているに違いありません!

おうち時間の充実に!VRゴーグル「Pico」を購入しました

こんにちは。マーケティング部門の村上です。
大阪でも緊急事態宣言が出ており、引き続き不要不急の外出を控える日々が続いていますね。
みなさんもコロナ禍になってから、おうち時間を充実させるためにいろいろと工夫されているのではないでしょうか。

私は今年に入って本を10冊ほど買いました。
新しいゲームやカメラ、楽器も買ったりと、家にモノがどんどん増えていきます。

中でも今日ご紹介したいのは、「Pico」というVRゴーグル。
360度きれいな景色に囲まれて、少しでも旅行気分を味わえたらと思い購入しました。

210527_1

今回のブログでは、私が「Pico」を使ってみて個人的にいいなと思ったところや、VRで見るべきおすすめのコンテンツをご紹介したいと思います。

 

「Pico」のいいところ

210527_2

(1)スマホやPCが不要

VRゴーグルにはいくつか種類があり、スマホを装着して楽しむものや、PCと連動させて動かすものがあるようです。
「Pico」はそのどちらでもなく、「スタンドアローン型」と呼ばれるタイプになります。
スマホもPCも不要で、VRゴーグル本体にアプリをインストールして利用します。
わざわざスマホをセットしたりするのが面倒な人にはおすすめです。

 

(2)ピント調節が不要

一般的なVRゴーグルは、頭に装着したあと目の間の距離やピントを調節するタイプが多いと思います。
「Pico」は自動でピントを調節する機能が搭載されているので、頭に付けるだけですぐにスタートできます。
視力が悪くても、くっきりとした映像が楽しめますよ!

 

(3)好きな姿勢で楽しめる

「Pico」にはリモコンがついており、ボタンを長押しすると、そのとき自分が向いている方向を正面に設定できます。
座ったり立ったりはもちろん、寝転びながら映像を楽しむこともできます。
機械オンチなので、操作が簡単なのはとってもありがたいです。

 

VRで見て良かったおすすめのコンテンツ

210527_3

(1)砂浜で海を見る

私が一番VRで見ているのは、海の景色です。
広い海を見ていると、自分の世界がちっぽけに思えてきて、日々の疲れやモヤモヤがスーっと消えていくような気がします。
波の音もリラックスできて大好きです!

 

(2)森の中で星空を見る

都会に住んでいると、星空なんてなかなか見れないですよね。
実際に夜の森に行くのも、いろいろな危険がともなうと思います。
家にいながら星空を見ることができるのは、特別感もあってなかなか良いですよ!

 

(3)女の子と観光地を散策する

トラベル関連のVRコンテンツも珍しくありません。
中には親しみやすい雰囲気の女の子が、一緒に街を歩いてくれるような動画もあります。
いろんな観光スポットを楽しめて、本当に旅行している気分になれますよ!

 

こんな感じで、最近はVRゴーグルを使って気分転換しています。
気になる方はぜひ調べてみてくださいね。

「Pico」公式サイト:https://www.pico-interactive.com/jp/index.html

 

油引きのはなし

ラジオで今の小学生にいつの間にか伝わっている下らないこと云々、という話があって
例)「今 なにしてるん?」「息してる」
(という小学生の会話を電車の中で聞いて懐かしかったという投稿でした)
なんとなく思い出したのが「油引き」です。(関連はないけど)

「油引き」が分かるか分からないか、二分するんですかね??
私は世の中はみんな「油引き」するもんだと思ってましたが、どうやら違うらしいです。
小学校の時、数か月に一度板張りの教室の床を保護するため、「油引き」という行事がありました。ワックス・・といえばかっこいいですが、油です茶色の油、結構ダークな茶色でしたね・・・それをモップで引く(塗る?)んです。
わが子の小学校は上靴+床がニス塗ってるみたいな床だったので「油引き」なかったですね。

調べてみたら、昭和・平成を超えた令和の今でも油引きは行われているそうで、デジタルな世の中のアナログ感にうれしくなってしまいました!
もう出身校は建て替わってしまったので、油引きはなくなってしまってそうですが、まだ残っている学校があるんですね。

油引きのある日は、いつも以上にきれいに掃除して砂をキレイに掃いて掃いて掃いて掃いて
机を下げて空いたスペースにまず油を引いていきます。
次に、油引きたてほやほやのスペースに机を移動・・・これが、引きずるの禁止なんで持ち上げて移動しますが、油引きたてなんで、机の移動どころか歩くのすら恐怖。
油引きが終わっても、油引きイベントは終わりません。
しばらくは机から物を落とすこと・給食袋の下部を床につけること・靴底以外の部分を床につけること・・・・・できないんです!!
うっかりこけてしまった日にはもう・・・・・(以下略)
小学生なんで、しょっちゅう消しゴム鉛筆おとすじゃないですか。教科書を落としてしまったら、素敵なダークブラウンデザインの教科書の出来上がりです。一生の思い出になりますが確実に怒られます。

そして、数日は油のにおいで 血管の中もにおいが付いてるんじゃないかと思うくらいラリラリで授業をうけます。今はにおいはマシになってるのかな・・・
懐かしい・・・とラジオ聞きながら回想してしまいました。大人の今の自分で油引き体験したいですね。
画像はイメージです。(実際はモップなので)マーケ松田でした。

姫路城

こんにちは!

生産部門 畝川です~

コロナウイルスによる感染拡大が収まってくれる気配がなく、

自粛の生活が続いていますが、先日3年ぶりに姫路城に行ってきました。

 

以前訪れた時には、コロナウイルスとは無縁で

海外からの旅行客でたくさんの人がいましたが、

今回は休日にも関わらず、かなり空いていました。

IMG_0552

2、3年前だと想像もつかないぐらい閑散としていて

仕方のないことですが、町に活気がないと感じてしまいました。

本当に一日でもはやく収束に向かってほしいと思いました。

 

そして、姫路といえば「おでん」ということで

 

姫路駅すぐにある商店街の昔ながらの小さな居酒屋さんで

おでんを頂きました。

IMG_0707

僕?(大阪?)は、おでんにからしを付けて食べると思いますが、

姫路おでんは生姜醤油でいただくことが一般的で、

あっさりしたものが好きな人にはおすすめな食べ方だと思いました。

おでんと一緒に飲んだ粕汁も絶品でした~

自分の住んでいる同じ兵庫県なので、また気軽に足を運んでみたいと思います。

 

まだまだこれからも外出自粛が続くと思いますが、

何も考えず楽しく生活できるコロナ以前の生活に戻ってほしいと願います。。

MOBA

顧客対応部門の松村です。

今年は例年より早い梅雨入りで、お家時間がさらに増えてきましたね。

その為、僕はついつい大好きなゲームをやってしまいがちです笑

MOBA(マルチオンラインバトルアリーナ)と呼ばれるジャンルのゲームで、自チーム5人、相手チーム5人で陣地の奪い合いをしていくような内容です。1人1人が役割をもったキャラクターを操作するのですが、この役割がとても組織の中と似ているなぁと常々思っています。

1人で力を発揮する役割、仲間をサポートする役割、仲間のサポートを受けると爆発的な力が発揮できる役割、バランスを取って動く役割、チームを導く役割 etc

また、飛び抜けた強さの人が1人だけいても決して勝てず、1人1人の個の力と5人全員合わせた組織としての力の両方が勝利には必要であることも現実組織と似ている部分です。

会社で学んだことをゲームに活かしてみたり、ゲームで学んだことを会社で活かしてみたり、意外とリンクするところはあるなと感じます。

とは言ってもゲームのしすぎは禁物ですので、ほどほどにしておきます・・・汗

 

増資、他

今月中旬『利益剰余金の資本組入れによる増資』を行いました。

従来の、資本金3600万円から増資により資本金1億円になります。

去る3月に開催した今期首の全体朝礼で、これからの5年間を『継続的成長と承継の5ヶ年』とすることを、全社員に通知し、継続的に発展成長できる仕組み作りと、事業承継のための組織体制及び体質強化を宣言しました。

財務体質の強化も重要な施策の一つです。

まだまだ、中小企業への優遇措置を捨てられないため、これ以上の増資には躊躇しますが、状況によっては再度の増資を行うことになるかもしれません。

新に執行役員を2名任命するとともに、組織の見直しも行いました。また、新規事業推進を加速させるため、十数名の新入社員も採用しました。

先行き不透明な事業環境を考えると不安もよぎりますが、

『コロナ禍をチャンスと捉え、攻めの一年とする』

と決めた以上、必要な施策を矢継ぎ早に進めていきます。