HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 28

スタッフブログ

「Canva」で作ってみました!

こんちは!マーケの永井です。

無料で使えるオンラインのグラフィックデザインツール「Canva」ですが
マーケ内でも、SNSやちょっとしたデザイン等、メンバーの皆さんが活用されています。

私は、全く使ったことが無かったのですが、何事も学んでみようと思い、
早速、使ってみることに

ただ、何をデザインしたらいいのか? また何を作ったらいいのか?
うーん、そこから問題です。

とりあえず、愛犬のステッカーでも作ろう!と 思い スタート!

そして作ったステッカーがこれ!

無題

さりげなく、愛犬のシルエットと車用ということで「DOG on Board」と入れてみました

自宅のプリンターで ステッカー仕様の用紙を使って、出力&カット
早速、マイカーに貼ってみました ↓↓↓

IMG_20230912_175206
我ながら、さりげないデザインでいい感じ!

これならステッカーだけでなく、Tシャツでもいけるかも!と思い
「DOG on Board」→「Beloved Dog」に書き換えてTシャツも作ってみましたよ!

Tシャツ
これを着てワンコとお散歩していても
愛犬のオリジナルTシャツとは誰も気づきませんが(笑)

おっと、プライベートだけでなく、仕事のプレゼン資料にも挑戦!

白-シンプル-生活の提案-プレゼンテーション-プレゼンテーション

まだまだ「Canva」に関しては、初歩の初歩ですが、
これから、仕事のワンツールとして、もっともっと、有効活用していきたいと思っています。

 

 

暇をつぶすには・・・

朝晩は少し涼しくなってきて、秋の訪れが待ち遠しい今日この頃です。

さて、休日に何の予定もなく暇を持て余すことはありませんか。

私は、暇な時は、100円均一ショップへ足を運びがちです。

店の中をぶらぶら歩いていると、手芸用品の前で足が止まり、何か作りたーい!

ってなるんですが、肩こり首こりがひどいもので、ちょっとだけにしておきます。

『夏』のイメージで目に留まった糸です。

1

お手本があるわけでもなく、自分の感覚できままに適当に・・・

2

大好きなひまわりのイメージです。

ピアスにするか、ブローチにするか。

34

5

ブローチにしました!!

制作時間1時間ほどですが、ちょっとした暇つぶしになりました。

物流生産部門の松永でした。

 

 

夏休み 行ってきました小豆島

フルフィルメント部門、三宅と申します。

主人の実家は瀬戸内海に浮かぶ小豆島。季節ごとに家族で遊びに行っています。

田舎があるっていいですよね。いつもあたたかく迎えていただけてありがたいです。

そして、家の裏、海なんです〜!!いいな〜人生変わりますよね・・

プライベートビーチ!!

IMG_2363

大阪から車を走らせ、姫路港より船に乗って島へ。

船に乗ったらまずうどんを食べます。おいしいんです、船のうどん。

お腹がふくれたらデッキに出て、風を浴びます。5歳と2歳の娘、瀬戸の花嫁を歌います。

IMG_2345

船は100分間。関西からは意外とお近くの小豆島です。

秋も気持ちがいい風を浴びられますし、紅葉シーズンは寒霞渓(かんかけい)の散策がおすすめです!

是非行ってみてくださいね〜!

羽倉60周年パーティ

アーツのグループ企業である株式会社羽倉が、今年4月に60周年を迎えました。同年8月に還暦を迎える羽倉社長の還暦祝を兼ねて8月22日に記念パーティを行いました。

ウエルカム

▲羽倉社員の手づくりによるウエルカムボード

子供の誕生前に起業するのは勇気がいります。私自身、初めての子供である長女が生まれる3ヶ月前にサラリーマンを辞めて起業したので、現社長の誕生する4ヶ月前に起業した先代社長の意気込みを考えると自分自身と重なって感慨深く感じます。

「パーティに参加するのは初めてです」という女子社員も居て、羽倉社員にとっても、良い息抜きにもなったと思います。

歓談風景

アーツグループの一員になって7年弱。創業の精神を忘れること無く豊岡ナンバーワンの鞄メーカーを目指して精進して参ります。

あいさつ

社長江崎

▲羽倉社長(左)と最年長職人の江崎さん

皆さん、最近何か新しいことに挑戦しましたか?
私はこの夏に山梨県でハングライダーに挑戦してきました。

周りの人に言うと「怖くなかった?」「勇気ある〜」とか言われますが、タンデムフライトでインストラクターさんがついているので全然大丈夫!

怖さでいうと、その2日前に乗った富士急ハイランドのジェットコースターの方がよっぽど怖かったです(笑)

IMG_7426
↑ヤバい角度のジェットコースター

さて、ハングライダーは、その日の風向きや風の強さで、滞空時間や飛べる高さが大きく変わってくるそうです。
たとえお天気がよくても、離陸地点の風が強すぎたり弱すぎたりして、フライト自体を断念するということもあり、ほとんど博打です。
インストラクターさん曰く、命を預かっているので、無茶はできないとのことです。

果たして、私達は飛べるのか?飛べないのか?
そして飛べたとして、どれくらい高く長く飛べるか?
そして、そして無事帰還できるのか?!

自分よりも先発の娘のフライトでかなり緊張しました。とにかく無事に還ってきてくれ〜

簡単なレクチャーを受けた後、娘はインストラクターさんと一緒に四駆&トロッコに乗って、離陸地点まで連れて行かれ、私達は着陸地点から、双眼鏡を使ってテイクオフの瞬間を下界から待ち受けます。

20230905133644
ここから飛びます。
青い絨毯の先は断崖絶壁。
「ここでビビってブレーキをかけてはいけない」と何度もインストラクターさんに言われます。外国人観光客でしかも子供の時はそれが伝わらず、大変なんだそうです。

離陸地点の風が弱く『ちょうどいい風』待ちで「なかなか飛ばないね〜」と言って、主人と待ち続けましたが、ついにその時が来ました!

20230905133302

テイクオフの瞬間は主人と共に大興奮。

実は娘はこの10日間で1番いい風に乗れたそうで、何度も空中で旋回を繰り返し、高く高〜くまで上昇し、10分以上、空の散歩を楽しんでいました。空から山中湖も見れたらしいです。

私はそこまで高く飛べなかったので、羨ましい!!

20230904184112

かくゆう私は…と言いますと、どうやらあまりいい風に乗れなかったようで、ほとんど旋回もせずにおそらく5〜6分程度であっという間に帰ってきてしまって「あっれ〜??」って感じでした。
どうやら運が大きく左右するスポーツのようです。(いや、実は私の体重の問題?)

それでも鳥目線で、森や田畑や町を見下ろせ、満足度は高かったです。

20230904184137

飛んでる間の爽快感や、テイクオフ&ランディング前のドキドキもくせになりそう♪

ただ一つ、悔やまれるのは、飛びながら富士山を眺めたかったのに、雲に隠れて全く見えなかったこと。
実は夏は、日中晴れていても富士山は雲に覆われてほとんど姿を現さないそうです。

こんなに近くにあるのに〜〜〜!!

20230905134629
その日の早朝5時くらいに、ホテルから一瞬だけ垣間見た富士山。3日間山梨に滞在して、ちゃんと富士山見れたのはこの時だけ。

またいつか夏以外にリベンジしに行きたいなぁ。
紅葉の時期なんて素敵だろうなぁ。
その時には、もっと高く飛びたいです!!

これからも年齢にとらわれず、まだまだ新しいことにチャレンジしていこうと思います^ ^

FF:林しの

夏休みの思い出 @さくらサーカス

マーケ部門の金城(里)です。

みなさま、夏休みは満喫できましたか?

まだ夏休み中だよ~という方もいらっしゃるとは思いますが、息子が通っている小学校は25日から2学期がスタートしています。

我が家には1年生の息子と年中(保育園)の娘がいるのですが、親も子も初めての夏休みでした。

始まる前は「どうなるんだろう」と少しドキドキしていましたが、「案外あっという間に終わったな」というのが素直な感想です。

大きなケガや病気もなく過ごせたのでホッとしています。
学童に持っていくお弁当作りから解放されたのはバンザイ!

さて、ここからが本題です(前置き長いな…)

我が家の夏休みの思い出はいくつかあるのですが、今年はサーカスを観に行ったことが一番の思い出かなと思います。

20230831043707

昨年か一昨年に木下大サーカスを観に行きたいな~と思いつつ、体調不良で行けず。

今年はさくらサーカスが大阪城公園の太陽の広場で開催されるという情報をキャッチしたので子どもたちを連れていってきました.

20230831043644

さくらサーカスとは…

世界各国で数々の賞を受賞する国際色豊かな大家族サーカス集団

和歌山県日高郡印南町に本拠を置く関西発のサーカス団。
2020年1月には「サーカス界のアカデミー賞」といわれる『モンテカルロ国際サーカス・フェスティバル』で日本人初の金賞を受賞したマルチネスブラザーズら、世界トップレベルのアーティストが出演。

ダイナミックでバラエティーに富んだ圧巻のパフォーマンスの数々で観客を魅了する。

※公式サイトから引用

20230831043612

さくらサーカスは、動画や写真も撮影OK!

会場内はエアコン完備でとっても快適に観ることができました。

※動画ばっかり撮っていて、写真を撮るのをすっかり忘れていました(動画から切り取った粗い画質の写真のみです…)

大車輪、空中ブランコ、綱渡りなどのサーカスの定番はもちろん、ローラースケートパフォーマンスやマルチネスブラザーズの足技パフォーマンスが素晴らしかったです。

サーカスの人気者のピエロもしっかりいましたよ!

20230831043657

観に行ったのは8月14日で台風が接近中でしたが、雨風はなく通常通り開催されました。
今でも息子・娘と「サーカスすごかったね~」と思い出話に花が咲きます。

「くっそ暑い中、観にって良かったな~」と本当に思います。

9月3日まで開催されているのでぜひ行ってみてくださいね!(ギリギリやないかい)

しいたけ占い

突然ですが、皆さん占いは好きですか?

私は雑誌の後ろにある占いページにちらっと目を通す程度で、

占いが好きかと聞かれると、特に好きという訳ではありません。

ですが、一つだけ好きな占いがあります。

それが「しいたけ占い」です。

人気なので、ご存知の方も多いかもしれません。

 

元々は2014年よりWEBサイト「VOGUE GIRL」に毎週連載されていたのですが、

そのVOGUE GIRLが今年の6月30日で残念ながら閉鎖となりました。

が!悲しみの声が多く上がる中、なんと個人サイト内で復活しましたー!!

こんな悪いことが怒るかも…というような不安を煽ったりネガティブな内容のものではなく、

独特の言い回しで「確かにそうかも」とか「ちょっとがんばってみようかな」と思えるような。

そんな、心に寄り添ってくれる・前向きになれる、個性的で優しい占いです。

毎週月曜日更新の週間占い&上半期・下半期の占いがあります。

 

ちなみにコンセプトは「都会に出た孫を応援する、山奥のじいさんからの手紙」とのこと。

まだ見たことがない方はぜひチェックしてみてください。

 

🍄しいたけ占い🍄 https://shiitakeuranai.jp/

 

パソコンをVRに持ち込み仮説

開発原田こです。

「パソコンにもディスプレイ、スマホにもディスプレイ、テレビにもディスプレイ、コンビニのレジにもディスプレイがあって、あちこち全部ディスプレイだらけで、みんなディスプレイに釘付けやな~」

「なんかもうディスプレイに飽きたし疲れた。生活から取り除いてみたい」

「もはや技術的にパソコンをVRに持ちこんでそこで仕事できそうな気がする、家からPCディスプレイを排除する!」

最近はこの仮説に脳がハックされてしまってたので、実際に試すことに決めました。

ただ最低でも5万円~の予算がかかるので、念には念を入れ、「時代の最先端を経験できる + 在宅ワークスペースを最小化できる + 生産性が爆発的に上がる、、、かもしれない!からやってもいいですか?」というメッセージを妻に送って

「ご自由にどうぞー(意味不明やしどうでもいいしそういう話ほんまに聞きたくないし勝手にしてくれ)」という、一般的に正常な反応を頂いたところで、ミッションスタートです。

 

metaquest に対する画像結果

↑ まずはこれ(meta quest)を家電量販店で即買い。

 

無題

↑ こんなんができるソフトを購入・インスト。Immersed

 

↑ セットアップ完了。実際の見え方はもっとリアルなのですが、こんな感じでノートPCの作業環境をVRに移植完了。

このソフトでは、ディスプレイは現実 + VR合わせて最大5つまで増設可能。

VRなので、ディスプレイの拡大縮小・角度・配置箇所などなど完全自由で革命でした。またPCを使った仕事を行う点で困ることはなさそうでした。イスと机のPCだけあればいいので、在宅ワークスペースも最小化できて、それも良いですね。

ただデメリットも明確にありました。

・ヘッドセットが重く肩首の疲労が大きい
・「酔い」

特に酔いは人によってはかなりしんどくて、自分は車酔い船酔いもろもろ経験したことがないぐらい三半規管が強いタイプなのですが、そんな自分でも三半規管というよりはVRという特殊な視覚使用で少し気持ち悪くなったので、慣れるまではしんどいと思います、慣れるのかも現状分からないです。

現時点ではデメリットも大きくて、リアルディスプレイを排除するまでには至らなかったのですが
本当に近い将来、今当たり前だと思っている環境は絶対に変わる確信を得ました。

まずは「やっぱりできるやん!」っていう仮説が実証できた喜びが一番大きかったのと
VRの凄さを痛感し、可能性の大きさを感じることができた経験が財産になったので
この実験は大成功、やってみて良かったです。

我が家のステイホーム~アフターコロナのあつ森生活~

新型コロナウィルス感染症の感染症位置付けが5類に移行し
各規制が緩和された事で、少しずつコロナ前の生活を
取り戻すつつあるかと思いますがいかがでしょうか?

コロナ過に突入した時、小学2年生だった上の娘が今小学6年生になりました。
そろそろ家族との時間より友だちとの時間の方を優先したくなる年頃に
なるだろうと予想して、今のうちに家族での思い出を出来るだけ作った方がいいよね
と夫と最近よく話をしています。

実際に去年あたりから、小旅行やキャンプ、BBQに海・プールなど
リアルで家族みんなで出かける機会を意識的に増やしています。

そんな中、コロナ過に始めた「あつ森」での巣ごもり生活は今どうなったのでしょうか…

こちらのブログでも過去2回ほど我が家のあつ森生活を紹介したのですが

「我が家のステイホーム~父の日のお祝いはあつ森で~」2020.07.20

「我が家のステイホーム~あつ森島開拓のその後~」2021.08.20

2021年8月20日で紹介した後、しばらくは誕生日やクリスマスなど各イベントを
家族4人であつ森内で続けていたのですが、やはり島開拓をやり切ってしまうと
だんだんとあつ森離れも進んでしまい、たまに起動すると毎回家にゴキブリが
発生してしまってる…なんて事になっていました^^;

ところが数週間前に上の娘が突然、
「島を作り直そうと思うんやけどどう?」と言い出しました。

どうやらYouTubeですごい素敵な島を作って動画をあげている方がいて
それを視て娘の創作意欲が沸いたらしいのです。

一応、家族みんなの決をとって、我が島の改修が決定しました!

それから上の子を中心に崖や池などを壊したり島中に置いていたアイテムを片付けていき、
住人の家やお店などを一旦海辺の方へ移設する作業を行いました。

そして今…

yoshi01

yoshi02

yoshi03

なーーーーんにもありませんw
ここからまた新たな島を開拓していくのですが
島の左側を都会エリアにして、パパとママで担当
右側に田舎自然エリアを娘たち二人で担当する
・・・という事になりました。

このブログを書いているまさに今日
「今日から島づくりを開始するぞ!!!」と意気込んで
あんな風にしたい、こんな風にしたいとイメージを膨らませているようです。

次はどんな島になるのか…
私も色々調べてわくわくするような島を開拓していきたいと思います!

土曜日はボードゲームナイトです!

土曜の夜は僕の贅沢な時間です。週末の太陽が沈むと、ボードゲームの夜が始まります。

ボードゲームの夜のテーブル、友達が揃って、ゲームの準備が整いました。

ボードゲームの夜のテーブル、友達が揃って、ゲームの準備が整いました。

期待が高まる

魔法は早朝から始まり、一日中期待感が高まります。夜になるとゲームボードが活気づきます。

最高の仲間

土曜の夜の仲間は、友達と家族のミックスで、ボードゲームへの愛情を共有しています。笑い声、フレンドリーなひとこと、戦略的な計画が忘れられない雰囲気を作り出します。

壮大なセッション

早朝の急ぎがないため、壮大なゲームセッションに没頭し、ファンタジーの世界や協力ミッションに没入します。

土曜の夜の儀式

おやつは必須で、元気なプレイリストでエネルギーを高めます。

おやつとゲームのセットアップ、私たちの大切な伝統を紹介します。

おやつとゲームのセットアップ、私たちの大切な伝統を紹介します。

新しいフロンティアの探索

たまには新しいゲームを導入し、新鮮でエキサイティングなものに保ちます。

新しいボードゲームのルールを学ぶグループ。

新しいボードゲームのルールを学ぶグループ。

 

グランドフィナーレ

土曜の夜が日曜の朝に変わると、もう一ラウンドを楽しみたくなり、素晴らしいゲームの夜を味わいます。それは友達や家族との絆を深め、大切な思い出を作る完璧な方法です。

土曜の夜、ボードゲーム、そして愛する人との忘れられない瞬間に乾杯しましょう。ベテランのゲーマーでも、独自の伝統を始める初心者でも、サイコロを振り、自分自身のボードゲームの冒険に乗り出すのに最適な時です。土曜の夜はボードゲームですよ!

マーケ部門のシモンエス ダニエルです。