HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 27

スタッフブログ

フェス貯金箱

◆とにかく歩いた2日間

コロナの様々な規制が解除され、イベントがコロナ前の姿に戻りつつあります。
7月に7年ぶりに新潟県苗場で開催されているフジロック行ってきました。
どうしても見たいアーティストが出演するので、無理言って行かせてもらいました。
行くのは今回で4回目ですが、過去一番歩いたと思います。

20231005121728 20231005084936 20231005093548

3日間開催のうち2日参加しましたが、両日共に1日3万歩以上。
どちらも朝7時から夜中?朝?4時前まで、様々なステージを歩き回っていました。
自分ながら何処にそんな元気が。と思うのですが、あそこに行くと出来ちゃうんです。

20231004225116 20231004224911 20231004224630 20231004224745

<当日は過去最高に高い気温と言われるぐらいに暑かったですが、川の水はめちゃくちゃ冷たいです。>
<フジと言えば、苗場食堂のとろろ飯。お米は新潟のコシヒカリです。>
<和歌山のさくらサーカスもやってました。凄い技に驚きっぱなし。しかし、これは夜中の2時半の出来事…>

 

◆耐えた7時間

フジロックは全11ステージで、50~90分の持ち場で様々なアーティストが順番に演奏しますが、
特に2日目は同じステージで3組連続でどうしても見たいアーテイストが並んでいたので、
7時間ずっと同じ場所で立つという状況に。

ステージ前方を確保するため、人が多くおり、
座って待つことも出来ず、立ったまま…。

しかし、後半2組が激しめのバンドだったため、
モッシュでガタイの良い人達にぶつかり合いに負けてはじかれる状況。
単純に見たいという理由とはいえ、イモ洗い状態の中、よく耐えて頑張ったと思います。
その中で見たエルレガーデンとFOO FIGHTERSは最高の内容でした。
20231005125631 20231004223952

◆貯金箱

そして頑張ったと言えば、この為に3年かけて小銭を貯金し続けたのも
頑張ったと思います。
前回行った時に会場から持ち帰ったビールの紙コップに毎日100円玉を入れる。
50円玉は無条件に使わず、貯金する。というルールを作り、コツコツと。
そして3年で10万円以上に!

紙コップだけでは足りず、様々な物に入れて行きましたが、
明確にこれっていう目標に小銭を入れるのって、直結してて良いなと思いました。
紙コップの小銭を会場で飲むビールにする。この一心です。

20231005113421 20231004225216

<Before→→→after>

起きて、寝るまでの時間、色んなジャンル、色んな国籍の音楽に触れる事が
できるフジロックの空間は毎年行きたい場所です。

物流・生産部門 太田

お花で栄養補給!

こんにちは。開発部門の山根と申します。

在宅勤務が増えてから、家にお花を飾ることにはまっています。

常には難しいですが、たまにする『贅沢』のような感覚でお花屋さんへ行くのが楽しみです。

私なりのお花を楽しむポイントがあります。

1.次はどんな色にしようかなぁ。Instagramで今日の入荷をチェックしながら想像を膨らませます。

2.いつもお世話になっている店員さんと雑談をしながらおすすめを伺います。

3.お花を抱えて歩く帰り道は幸せいっぱいです。

4.どの花瓶に生けようか、どの長さに切ろうか、考えるのが楽しいです。

5.お花の可愛い角度を探して写真を撮ります。

6.花弁が開いた!朝、水替えの際に成長の変化を観察します。

7.仕事の合間に目と心を癒します。

書き出すと沢山の楽しみがありました!

 

家族や友人にお花を贈ることもありますが、

水の入れ替えなどが苦手な方にはプリザーブドフラワーを贈ることが多いです。

アーツギフトでもとっても素敵なお花を簡単に贈ることができるのでおすすめです。

→ アーツのお花ギフトはこちら

本日はスイーツ

こんにちは。

まだお昼間は暑いですが、それでも風はカラッとした涼しさを感じます。

私は秋がすきなので、年々短く感じるのが寂しいのですが、今年は少しでも長く楽しめたら嬉しいです!

最近はゆるりと過ごしつつ~な感じなのですが、ふと並んでるけど食べてみたいからいっか~という感じでお店に行っていることに気が付きました。笑

わたしは普段、行列のできるお店ってあまり行かないのですが、友人にも付き合ってもらいました。(感謝です)

IMG_0207

中崎町にあるケーキ屋さん「hannoc」

有名店なので1時間以上待ちましたが、夕方ごろの涼しい時間でそれほど苦なく待てました。

インスタの投稿に毎回釘付けだったので念願です~

人気店なので結構早くにお目当てはなくなりがちですが、予約販売もできるそうです。

20代やり手のパティシエさんの、各々のこだわったデザインがすきなので新作出た時はテンション上がります◎

次回の冬限定も楽しみです。

マーケティング部門:菅田

徳島 阿波おどり に行ってきました。

お盆休みに 徳島に行ってきました。
大阪を出発

明石海峡大橋

 

 

明石海峡大橋を渡り淡路島を横断

 

車で2時間ちょっとで徳島に到着しました。

ちょうど、阿波おどりの時期で

街全体が 阿波おどり ムード一色 に染まっていて

思いがけない出会いで とてもラッキーでした。

yatai

 

 

屋台も充実していて、価格も良心的。

 

川橋

 

 

 

 

夜の川

 

 

 

 

スダチビール

 

 

 

 

すだちビールに、すだちハイボール
お勧めです。

ぴんく

 

 

 

演舞場が数か所あり
「連」と呼ばれる阿波おどりのグループが
順番に踊り込みます。

20230926060912

 

 

豪快な男踊り

 

のっぺら

 

 

一糸乱れぬ女踊りがあり

 

子供たち

 

 

先頭はかわいいこどもたちだったり

 

見ているだけでも楽しいですが

参加できる場所もあり

とても楽しかったです。

11月にも、『秋の阿波おどり』という催しがあるそうです。

ぜひ一度、体験 してみては(^^♪★

物流・生産部門 小宅

ハロウィンにこだわります

ハロウィン画像_IMG6260

こんにちは。マーケの藤原です。

もういい歳なのですが、ハロウィンの飾りに毎年こだわっています。
誰に見せるわけでもなく、騒ぐわけでもなく、ただ家族が見るだけですが、
季節を感じたりテンションを上げるため、
室内の一角を装飾しています。

 

ハロウィン画像_IMG6268

 

ハロウィングッズを手に入れるために100円均一をチェックしていますが、
ここ数年、発売時期がどんどん前倒しになってきていて、
最近の体感だとお盆明けには店頭に並んでいるような気がします。
季節モノなので早くチェックしないと、いいものから売り切れになってしまいます。

さらに値上げの波がきているのか、100円買えるカボチャのイミテーションが小さくなったり、
いいなっと思ったものが200円だったりと、お財布にも響いてきています。

多種多様な文化を取り入れアレンジするこの国で、
ハロウィンからクリスマス、お正月へ続くこの流れがとても好きです。

たまに冷めた目で見られるときもありますが、
イベントごとの装飾はできる限り続けていきたいと思います。

まだまだ残暑厳しいですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。今年は本当に猛暑日の続く日々でしたね。9月中旬にも関わらず30度を優に超えており、さらにインフルやコロナなども流行して、体調を崩されている方も多いのではないでしょうか。

我が家の息子二人も、夏休みが終わり2学期がはじまった途端に一人ずつ体調を崩してしまい、それがまた私にも移ってしまい・・・大変な新学期のはじまりを迎えました。健康第一、これに尽きます。

さて毎年夏休みに我が家は家族旅行をしているのですが、今年はさんざん悩んだ結果、近場の奈良県に行ってきました。最近4年生になった息子が日本史にはまっており、彼の希望もあってのことでした。

奈良県・・・失礼ながらそんなに魅力的な街であるという認識はありませんでしたが、2022年都道府県別魅力度ランキングでは第8位とかなり上位!驚きです。(失礼ですね、ごめんなさい。)しかし現地に行ってみると、外国人観光客の多さに驚きました。日本人観光客より多いのでは?!という印象です。

奈良駅から徒歩圏内に世界遺産である、東大寺や興福寺などが点在しており、主要なお寺に向かうバスも網羅しており、なるほど観光客にはとってもやさしい街に感じました。

息子の希望もあり、我が家はまず鑑真で有名な唐招提寺へ。そしてそこから日本人なら誰もが知っている聖徳太子で有名な法隆寺も参拝しました。教科書で学んだことのある1400年以上も前に建立されたお寺を巡り、私も息子も感動!!!この道を聖徳太子も通ったのかなとか、どこで生活してたのかなとか、色々なことに思いを馳せながらお寺巡りができてとても楽しい、心が洗われるような時間を過ごすことができました。

Photo_23-09-20-13-54-46.683 Photo_23-09-20-13-54-46.058

今までも何度も京都のお寺巡りをしてきましたが、あまりにも感動してしまい遂に法隆寺で御朱印帳を購入してしまいました!!1ページ目に歴史のある法隆寺の御朱印をいただけてうれしい限りですが、今まで巡ったお寺の分は・・・なぜもっと早く購入しなかったの私・・・と少し後悔しつつも、これからまた色々なお寺巡りをする楽しみもできました。

ちなみに法隆寺では御朱印と共に聖徳太子が定めた十七条の憲法 第一条のお言葉も書かれており

【以和為貴】= 和を以て貴しとし為す

現代語に訳すのであれば『人と人とが調和を保ち、仲良く平和に暮らすことが大切である』

Photo_23-09-20-13-54-45.586

なんと1400年前も今も人間が考えている根本は全く同じなのか、とこれまた感動してしましました。

どうしてもっと日本史を勉強しなかったのかと後悔するばかりですが、これから息子と共に学び、色々なお寺を巡り、御朱印を集めるという新たな趣味ができたことは喜ぶべきことです。

このお寺おススメ!などの情報、お待ちしております。

マーケティング部門 小川

京都貴船

こんにちは。 今年もあっという間に9月も半ばになりました。 あっという間だと感じているのは私だけでしょうか??

9月ということもあり、朝晩の暑さはやわらいできましたが、それでもまだまだ残暑厳しい毎日です。 2023年の夏は過去最高を大きく上回る圧倒的な暑さだったようです。

そんな毎日のうだるような暑さを少しでも吹き飛ばしたくて、先月ですが、京の奥座敷 貴船の川床へ行ってきました。

貴船川の川床は川面のすぐ上に建てられているのが特徴だそうで、座敷から素足をつけられるくらいの距離にあるのが魅力だそうです。

清流の貴船川のせせらぎを間近にしながら、日常とはまた違った雰囲気で会席料理を楽しんできました。

20230915112035 20230915112150

涼を感じながらの京都の夏は、日頃の疲れをとってくれて、癒しを感じるそんなひとときでした。

物流・生産部門 大村

 

 

 

 

RubyKaigi

Osaka Ruby Kaigi 03

こんにちは!開発部門の大久保です。

先日Osaka Ruby Kaigi 03に参加してきました。

非常に刺激の多い一日となったので、RubyKaigiについてまとめてみました!

 

Rubyとは

Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称: Matz)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語(スクリプト言語とはプログラミング言語の一分類)。

引用: Wikipediaより

国産のプログラミング言語で、多くのWebアプリケーションに利用されています。

例えばクックパッドや食べログ、ShopfyなどはRubyを使っています!

 

RubyKaigiとは

RubyKaigi(ルビーかいぎ)とは、日本で開催されているRubyコミュニティ主催のオブジェクト指向プログラミング言語Rubyに関する年次イベントである。名称は過去何度か変遷しており、2013年からは通称であったRubyKaigiが正式名称として用いられている[1]

引用: Wikipediaより

RubyKaigiサイト

要するに、Rubyを愛する者たち(Rubist)が集まって、お祭り騒ぎをする会です(意訳)!

RubyKaigi自体は年次行事で、全国津々浦々、世界から人が集まる大きなイベントなのですが、もう少し規模をコンパクトにした地方イベントがあって、今回参加したのが大阪開催のOsaka Ruby Kaigiです。

 

“Rubyで笑おう”

大阪Ruby会議02が開催されたのが2019年でコロナ禍の影響で、長らくリアルなイベントが開催されていなかった大阪Ruby会議。

待望の開催で、テーマは「Rubyで笑おう」です。

非常に大阪っぽく大好きなテーマで、そして名実ともにRubyで笑わせてもらった一日でした。

 

タイムテーブル

https://regional.rubykaigi.org/osaka03/

詳しくはリンクのページを見ていただくとわかる通り、びっしりと朝から晩まで11時間ほど予定が詰まっておりどの登壇も最高に濃密でした。すべてご紹介はできないので、特に印象的だったセッションをご紹介します。

 

Enjoy Ruby programming, Enjoy Ruby community! 伊藤淳一さん

伊藤淳一さんはRubyの名著である「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称チェリー本)の著者であり、qiitaなどの記事でもよく拝見する有名人です。

そんな伊藤さんのセッションでは、Ruby on Railsのバージョン7から標準搭載されたHotWireを使ったフォームのモーダル化を15分でやっちゃおうという内容でした!

結果としては15分を切るスピードで、ページ遷移を行うフォームからモーダルでのフォームに切り替えることができ、会場も大盛り上がりでした!詳細は下記リンクをご参照ください。

■伊藤さんが使われた資料

https://twitter.com/jnchito/status/1700326891528606161?s=12&t=-HOfczc-FPTHzLkiZE-NUg

■ライブコーディング映像

https://www.youtube.com/watch?v=Pu4-xMTb_TQ

 

GVLのお話 Yukihiro “Matz” Matsumoto

まつもとゆきひろさん(通称Matz)はRubyを開発された方で、Rubistにとっては絶対的なアイドルです。Matzさんは現在もRubyの開発を進められており、開発者としての熱い思いを語られており、より深い信仰心が芽生えました!

GVLのお話自体非常に興味深い内容で、パフォーマンスと安全性のバランスをとることが非常に難しいんだなあと感じました。

 

ブラウザから「今すぐ」gemをロードする方法 lni_T / ルニさん

今回最もRubyで笑ったのはこのルニさんのセッションでした。

普段私たちがWeb上であれこれ触っていられるのは、Rubyのようなプログラミング言語のほかに様々な技術が組み合わされて実現しています。

ただ開発者としては、様々な技術を準備するのが面倒でブラウザでRubyを動かしたいという課題を解決したいという内容です。(めちゃくちゃ内容そぎ落としています)

その題材が、Rubyを使って音階を作り、波形を表示して簡易鍵盤で曲を弾いちゃうという内容でした。

Rubyを使ってピアノを弾こうと私は考えたこともなかったので、その時点で目から鱗でしたし可能性をすごく感じました。

またルニさんが奏でる「Get Wild」やハリーポッターのテーマ曲など、曲選が会場にドはまりして、まさに「Rubyで笑おう」を実現していました。

技術で笑わすことができる、そんなエンジニアに私もなりたいと思いました。

■ルニさんのスライド

https://twitter.com/lni_t/status/1700705155455590887?s=12&t=-HOfczc-FPTHzLkiZE-NUg

■「ruby-wasm-synthesizer」

https://lnit.github.io/ruby-wasm-synthesizer/wave/

■デモ動画

https://twitter.com/lni_t/status/1700438218930589762?s=12&t=-HOfczc-FPTHzLkiZE-NUg

■Get Wild

https://tatsuyaimai.net/singpiano7/

 

Oasaka Ruby Kaigi 03を通して感じたこと

私自身、Ruby Kaigiに参加すること自体初めての体験で非常に刺激的な1日でした。

1日を通して感じたことは

①コミュニティのすばらしさ

②Rubyの楽しさ

この2点に尽きます。

①コミュニティのすばらしさ

Rubyは国産のプログラミング言語ゆえ、日本人のユーザー数も多くコミュニティが大規模です。私はオープンソースの思想が好きで、活発に情報が公開・共有されることで技術の進歩が加速すると思っています。なので、コミュニティメンバーがGemなどを開発したり、バグ報告をすることでRubyの進歩につながり、またメンバーが活発に発言したり情報共有できる場を大切にすることが重要だなあと思いましたし大切にしようと思いました。

②Rubyの楽しさ

Rubyはやっぱり楽しいと感じました。プログラミング言語を多種書いているわけではありませんが、直観的に書けます。伊藤淳一さん言葉を借りると「書き心地が良い」です。加えて、自分では想像もつかない活用事例を知ることができ、創造力が膨らみました。プログラミングの魅力は実現したいことが実現できる点だと思うので、日々楽しみながらできることを増やし、業務の幅を広げたい意欲が高まりました!

総じてOsaka Ruby Kaigi 03は最高でした!

運営した下さった方々・登壇してくださった方々・スポンサー様・場を盛り上げてくださった方々本当にありがとうございました!

Ruby Kaigi 2024は沖縄で開催されるみたいなので、ぜひ参加したいなと思います!

 

参考リンク

https://regional.rubykaigi.org/osaka03/

登壇者のスライド・動画、ツイート(ポスト)を伊藤淳一さんが下記リンクにまとめてくださっています

https://togetter.com/li/2221571

https://togetter.com/li/2221531

夏旅!!

2024年の夏も本当に暑い毎日でしたが、暑さに負けずアクティブに夏を満喫しました。

母娘の女子3人旅は楽しすぎて(笑)お父さんごめんなさい。

7月。
福岡で開催されていた「世界水泳選手権」の決勝を観戦に行きました。
22年前の2001年にも同じ福岡で開催され、イアンソープで大盛り上がりした大会です。
当時、福岡に住んでいましたがチケットが取れず、今回はリベンジすることができました。
来年のパリオリンピックに出場する可能性の世界中の選手たちの速さに圧倒されっぱなしでした。
最終種目のリレーでは池江 璃花子選手の泳ぎも見ることができて感動と大興奮でした。
IMG_5909

九州は本当に食べ物が美味しく、特にお魚は新鮮でなにを食べても絶品です!!
佐賀県の呼子まで足をのばしてイカを食べに行ってきました。
スクリーンショット 2023-09-13 190550
イカは白いものと思ってあまり食べることがなかったのですが、
こんなに透き通ったイカのいき造りはコリコリとしてあまくて、最後の天ぷらも絶品でぜひ食べていただきたい一品です。

「夕日百選」に選ばれている糸島の二見ヶ浦の夫婦岩。
あいにく雲の多いお天気でしたが、波の音を聞きながらボーっとする時間もなんともいいものでした。
IMG_5775

8月。
連日35度を超える猛暑の中、甲子園に高校野球の準々決勝の応援に行ってきました。
この日はどの試合も見逃せないカードばかりで、朝一から日焼けも気にせず外野スタンドで応援しました。
IMG_5812
IMG_5811

一生懸命頑張るプレーする姿とそれを応援するブラスバンドや応援団の迫力、今年から声出しもできるようになり、
みんな力いっぱい声援を送っていました。
仙台育英と花巻東の試合は最終回のドラマのような展開に球場全体がどよめきと歓喜と拍手に包まれ、
感動で涙涙でした。
IMG_5401

忙しい毎日でも時には旅に出て、美味しいものを食べたり、自然の中で深呼吸する時間を大切にしたいと思いました。
そんな中でもやっぱりスポーツはいいなーとあらためて感じた夏でした。
事業 宮嶋