HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 230

スタッフブログ

暑い…

こんにちは。

生産部門のカモガワです。

暑い……、とにかく暑いです。

自分は外に出て太陽を浴びるのが好きな方なんですが、ここまで暑いとさすがに

ヒーヒーいいながら外を歩いています。

もともと学生時代は体力に自信はあったのですが、今はもう40手前のオッサンです。

このままではイカンということで体力作りにはじめたサイクリングもだいぶ慣れてきて、

始めた頃は2時間ほどかかっていたコースを1時間半ぐらいで回れるようになりました。

時間が短縮でき、ついつい調子にのってしまい、この間は4時間ほどかけて甲子園球場の

近くの甲子園浜まで行ってきました。

迷いながら行ったので4時間かかりましたが、次は3時間ほどでいけるはずです。

走ってる途中からほとんど汗をかいていないことに気がつき、急いで自販機を探し

水分補給をしました。走るのに夢中になり、ついつい水分補給を怠っていました。

これからもどんどん暑くなっていくと思うので、皆さんもお出かけの際はこまめな

水分補給などして熱中症に気をつけてください。

電話機が新しくなりました。

こんにちは、顧客サポートグループの コヤケ です。

私たちは、日々メールや電話で
お客様のご案内をさせて頂いたりしております。

一昨日の土曜日
工事をしていただき
電話機が新しくなりました。
photo1 (1)   設置を今か今かと待っている ニューフェースたち

今までは
左手に受話器
右手にマウスやペンを持ち

ときには受話器を肩に挿み
キーボードを カチャ カチャ という感じでした。

新!電話機は・・・
「 ハンズフリー 」 で会話がでるのです!!
つまり、両手が使えるのです。
IMG_0073

今までお世話になった電話機に
photo2
「 ありがとう 」 と 「 さようなら 」 のご挨拶をし

これからお世話になる電話機にも
photo1 (4)
「 はじめまして 」 と 「 今日から宜しくお願いいたします」と
きちんと ご挨拶をしました。

本日より、使用開始です。

早く慣れて
お客様とのお時間を
一瞬一瞬大切にしたいと思います。

エアロバイクで、変えていきます。①

題名から分かる?ように、最近体を本格的に鍛え始めました、開発部門の小川です。

いやー、前から自宅で週5ほど漕いでいたのですが、
最近体脂肪を計ると残念な結果が・・・23パーセント。お腹周り83cm(身長170.8cm)・・・orz

 どうやら、やり方が間違っていたようなので、しっかり調べていき、

実行していった結果、約1週間、表のような感じになりました。

START 本日 d(⌒o⌒)b
7月20日 7月21日 7月22日 7月23日 7月24日 7月25日
起床後、体脂肪 23% 23% 22.70% 22.40% 22.20% 21.80%
起床後、体重 63Kg 61.5Kg 61Kg 61.8kg 61.5Kg 61.8Kg
起床後、腹回り 83.5cm 83.5cm 82.5cm 82.5cm 82.5cm 81.8cm

1週間で約脂肪が1.2%減(体重換算600g強、燃焼)しています。まずまずの結果かと・・・

では、実行した内容の前に、エアロバイクでのダイエットのポイントをまとめましたので、下記をご覧ください。

 

Point1 エアロバイクの効果的な運動時間

体脂肪を燃焼させるためには、距離よりも運動時間が重要です。エアロバイクを含む有酸素運動の場合、体脂肪は運動開始20分過ぎたあたりから燃焼してくるのです。だから20分以上は運動を続けないと意味がないのです。

Point2 最も理想的なエアロバイクの運動時間

効果的な運動時間は30~40分が最も理想的な時間です。やればやるだけ脂肪が燃えるっていうわけでもないので、最長でも40分を目安としてエアロバイクを終了しましょう。

炭水化物は運動のエネルギー源となる栄養素です。通常、有酸素運動では最初の20分は炭水化物がエネルギーとして使われ、20分以降から脂肪がエネルギーとして使われます。

Point3 理想的な運動頻度

理想的な運動頻度は、週3~4回が効果的です。そして連続で運動するのではなく、1日おきか2日おきに行うようにします。

Point4 毎日エアロバイクを行うのは逆効果!

理由は簡単です。『運動疲労』なのです。休養を挟まずに運動を続けた場合、疲労がたまる一方で、疲労が抜けることがないので、その影響から代謝が低下してしまい脂肪が燃焼しなくなってしまうのです。

だから毎日やるのは逆効果となるのです。大切なことは運動と休養のバランスです。

Point5 エアロバイクの効果が高い理由

・エアロバイクは運動が苦手な方でも簡単に行える。
・比較的、苦しくないので長時間続けやすい。
・自宅でできるので便利(天候に左右されない)

Point6 エアロバイクは効率よく燃焼できる

他の有酸素運動と比べて、唯一違う点が”エアロバイクは一定の心拍数を保てる”ことです。ジョギングや水泳の場合、一定の心拍数を保つことは困難です。

しかしエアロバイクは心拍数を一定に保ちやすいので、疲れにくく長時間続けやすいのです。これにより効率よく脂肪を燃焼させることができます。

————————————————————————————————————————————-

そうなんですよっ!!point1からして勘違いしてました。これまではほとんで、20分でやめていました

脂肪がこれから燃焼するという段階で止めていたので・・・後10分漕ぐだけでよかったのだと・・・

また毎日するのも駄目!!気楽に週3~4位がいいのだと。

さぁー次回の結果はどうなっているでしょう?!・・・トレーニングメニューと食事を含めて実践した結果を載せていきます。お楽しみに!!

DSCF0989

 

 

 

 

 

 

 

手作りシリーズ?

すっかり夏本番となりましたが、いかがお過ごしですか?

生産部門の松永です。

こんなに暑いと動くのが億劫になってしまいますね。

さて、わたしは先週末から3連休いただいておりました。

涼しいところを求め歩いて、趣味の手作りキットを手に入れました。

00

今回は簡単に作れるアクセサリーです。

01

今回の山場、ワイヤーに紐を結びつけていきます。

02

あとは、ビーズをとおしていくと1時間ほどでブレスレットの完成です。

ちょっと涼しげなブルーです。

最近はいろいろなものを手作りできるお店が増えているので、店内をうろうろしていると

あっという間に時間が過ぎてしまいます。

冷房のきいた店内で涼みながら、作りたいものを選ぶのも楽しいものですよ。

つながりを大切に

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

先日のお休み、用事のため遠出してから「なんば」の駅まで戻ってきて
買い物を済まそうかな~と改札を出た時・・・

どんどん歩いてくる人の波をよけながら、なぜかふと目の前に通りがかった人の顔が目にとまって、
思わずじーっと顔を覗き込んだ後、

「えー?!?」と大声をあげてしまいました。

なんと、保育園~高校と同級生だった友人だったんです!
それも遠い地元に在住している友人です!!
びっくりしました~!地元の小さな街で会うならともかく、大都会でばったりなんて!!

話を聞いたところ、連休を利用して、泊りがけで大阪まで来ていたんだそうです。

うれしくて、終電の特急で帰るという彼女に
「ぶらぶらしぃやっただけやし、天王寺まで送るわー」とくっついていき、
半時間ほど話をして、「またお盆に地元で会おね!」と別れました。

海

こんなことがあるんやなあ~ってとっても不思議で。

ウン十年前の中高時代に一瞬で戻ってるみたいな感覚で・・o(*^▽^*)o

けれど話の内容といえば、
「携帯忘れてお店に取りに戻った」「私はカバンの中でどこやったかわからんくなる」

「コンサート行ってきたんやけど、あの歌がよかった!えーっと、曲の名前が・・
どんな曲やったっけ?知ったぁる?」 と、しっかり年相応・・・(^^;)

ただ、親御さんを支えることを優先して地元で頑張ってる彼女は、やっぱり大人だなと思いました。

 

「つながり」は、つくろうと思ってつくれるわけではありませんが、何より大切ですね。

 

今ここでのつながり~出会いと関係~を大切に思って過ごしていきたいなあ・・と
思いを新たにした、貴重な経験でした。

展示会に行ってきました。

こんにちは。

制作・製品グループの二宮です。

先日、Xeroxさんの大阪ショールームで開催された
MOTOYAパッケージソリューションという展示会に行ってきました。

見学の目的は、新機種のプリンターの見学と
お世話になっている印刷会社の社長が講師をされるセミナーに参加することでした。

ただ、展示会自体はパッケージソリューションだけに
当然、プリンターだけでなくパッケージに加工する機械(カッティングプロッター)の紹介もされており
当初の目的には無かったのですが、せっかくなので見せていただくことにしました。

映像を見ながらの機械の特徴や性能の説明を聞かせていただき
展示されていた様々な商品サンプル見学させていただきました。
その中で目を引いたものが飛び出す絵本です。

写真 2

飛び出す絵本

写真 3

規格⇒デザイン⇒図面作成⇒カッティング ~ というフローを表現してるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メーカーオリジナルのサンプル商品だそうですが、かわいくないですか?

今回の見学目的とは関係無かったのですが個人的に盛り上がってしまいました。

シニアのネット利用の現状

総務省が発表している「通信利用動向調査」 によると、

 

net2012← 「平成24年通信利用動向調査」

 

50代のネット利用率は85%、60代前半が72%。

さらに、60代後半が63%で70代が49%だそうです。

前年度と比較すると、

年配の方々の利用が予想以上に増えているようです。

確かに、

当社が提供している年賀状等のサービスを申し込まれる方の、

30%以上は、60歳以上の方々です。

その為、

ご年配の方々にも分かりやすく便利につかえる工夫をしています。

「FAX注文OK」

「宛名入力代行1枚からOK」

「年代別人気デザインご紹介」

等々。

今年は、さらに工夫を凝らして、

ご年配の方々のご注文比率を上げたいと思っています。

「こんなことはできないの?」

「こんなサービスがあったら!」

の声をお聞かせ頂ければ嬉しいです。

 

夏休みのお出かけに

こんにちは、開発部門の小泉です。

とうとう、7月の後半。今日で小学校は終業式であります。ilm03_ab07017-s
子供たちをお持ちのお母さん方には気の重い時期に突入ですが、
今回、私からは夏休みのお出かけ&自由研究のお助けになりそうな施設をご紹介します。

それは・・・

池田市のインスタントラーメン発明記念館です。
大阪にお住まいのお母さんたちには当たり前すぎる施設だったりするかもしれませんが、
ここは大人も楽しめます。\(^o^)/
日清食品さんの運営ですが、無料の施設にしてはよくできてます。

1階フロア

  • 日清食品さんの創業者、安藤百福(あんどうももふく)さんがインスタントラーメンを発明した建物の再現や発明にいたった経緯などわかりやすく説明。
  • 過去から現在までの同社のインスタントラーメンやカップヌードルの変遷を商品を展示して紹介
  • 野口宇宙飛行士が宇宙へ持って行った宇宙食ラーメンと同じものも展示
  • 世界で売ってる同社商品の展示
  • 大阪では買えない地域限定のカップヌードルを購入喫食できるコーナーあり
  • マイカップヌードルを作れるコーナー
    自分の好きな具材を選んで好きなスープで作ってもらえます。
    カップには自分でお絵かきもできるので子供たち大喜び間違いなし!
    ちなみに、1つ作ってもらうのに300円必要です。

2階フロア

  • チキンラーメンの製造体験コーナー
    小麦粉からこねて切って自分で作った麺をスタッフさんが揚げてくれてます。
    そして自分でデザインした袋に封入してくれます。
    自分でつくったチキンラーメンは美味しさ倍増!!
    そのうえ、ひよこちゃんのバンダナをおみやげにもらえます。
    こちらは予約制で中学生以上500円小学生300円必要です。

関西の方は、近郊のお出かけスポットとして、
遠方の方はUSJにいらっしゃる時にでもスケジュールに組み込んでみてはいかがでしょうか?

詳しくはインスタントラーメン発明記念館サイトでどうぞ

加工機材 色々 ~その6~

もうそろそろ梅雨明けであろう、と思われる関西ですが、今日も暑い暑い・・・・。

どんどん動きが鈍くなっていく生産部の鈴木です。

今回は紙関連の加工をやっているところではまず設置しているであろう断裁機を見ていただきます。

140717_140421

 

この大きさの断裁機で中型の規模になりますがわが社で扱っている紙の大きさであれば

十分なサイズの機械です。

140717_140244

切りたい紙をセットして、足にあるペダルを踏むと紙が動かないようにしっかりと上部から押さえてくれて

次に両手でスイッチを同時に抑えると鋭い刃が降りてきて、紙をバッサリと切ってくれます。

140717_140351

 

薄い用紙であれば一度に1000枚ぐらいの紙の束でも簡単に断裁してしまいます。

初めてこの作業を見た人は、一様に恐怖感を感じてしまうようですが機械メーカーも

よく考えているもので、一人で操作していれば刃物で怪我をすることのない様な造りになっています。

コンピュータ制御もされていますし操作も一週間もきっちり教育すれば覚えられる機械です。

ただ、断裁機の刃物はバカでっかいカミソリと思っているので、刃物交換だけは今でも怖いものがあり

交換作業中は周りに人を近づけない様に心がけています。

もう10年以上 稼動し続けている機械ですが、精密さも要求されて一番頼りになる加工機材です。

 

グローバルな時代ですね。

こんにちは。 顧客サポートグループの高井です。

こちら大阪では、朝9:00から 気温29℃ !!  もうほとんど 夏!!  梅雨明け??ですね。
本日の最高気温は 34℃くらいになりそうです (汗・汗)。
皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか?

phm24_0150-s

さてさて、昨今、グローバル化を実感できることがあります。

弊社では 【おたより本舗】 を運営させていただいており、暑中見舞いはがき、年賀状などのご注文をいただいているのですが、
お客様より、下記のようなご質問をいただくこともございます。

【 海外在住だけど、宛名印刷もお願いして注文した「はがき」を投函までしていただけますか? 】

ご家族で海外在住の場合は、PCにてデザイン制作後、お届け先宛名データをご入稿をしていただきますと
日本国内住所へのお届けになりますが、弊社にて投函まで承ることができます。
また、ご主人が単身で海外赴任されている場合でも、海外よりPCでデザイン制作・ご注文を確定していただきますと、
日本のご家族様宛にまとめてお届けすることもできます。

ilm2013_072-s

一昔前ならできなかったことも、今のグローバル化の時代に可能になったことって色々ありますよね。

このように、サイトではご説明できていないことでも対応可能なこともございますので、
「こんなこと・あんなこと出来ますか?」っていうことがありましたら、
何なりと私たち【顧客サポートグループ】にお申し付けくださいませ!!

スタッフ全員でお客様のご希望にそえますよう、ご案内をさせていただきます。