HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 229

スタッフブログ

バージョン管理システム

最近はGitの方が人気ですが、
弊社では、Subversionを利用してソースファイルのバージョン管理をしています。

Subversionとは、ソースコードなどを管理するバージョン管理システムの一つです。

バージョン管理システムには、「集中型」と「分散型」があります。

集中型:Subversion
分散型:Git
流行は分散型。

バージョン管理ツールは、プログラミング開発において欠かせないツールの1つです。

バージョン管理ツールを利用すると、ソースコードの変更を管理することができます。
また、複数の開発者が1つのソースファイルに対して同時に変更作業することができます。

昔はファイルサーバー上でソースファイルをコピーして管理してました。
また、編集前にはファイルやフォルダに日付を付けてバックアップしてから修正作業。。という事をやっていました。

日付が入ってるファイルはいいのですが、コピーしたままのファイル名や、
バックアップとしか書いていないファイル名があったり、どれが最新か分からないファイルも沢山ありました。

また、本サーバーヘの更新も、以前はFTPソフトでアップしていたので、
更新するファイルを間違ったりして、慌てて元に戻したことも何回もありました。
今、思い出すと怖いことをしていました。

Subversionを使うことにより、それらの問題はまったく気にせず、作業が出来るようになりました。
そんな、便利なソフトがオープンソースとして公開され、誰でも利用ができると言うのも、驚きです。
開発されている方には、本当に感謝です。

WS000028
カメさんがトレードマークのSubversionのクライアントソフト

そんなSubversionに、何の不満もないのですが、
新しいもの好きな私としては、Gitにも興味があり、
一度使ってみたいと考えているのですが、
システムを変更するとなると、それなりの移行時間が必要で、
なかなか、移行出来ないのが現状です。

でも、いつか時間をみつけて、Gitに移行し
より快適な開発環境を構築したいと思います。

開発部門 マスモト

「おたより本舗」Facebookページ

『広報・宣伝にSNSを活用する』

巷で耳にするようになって久しいのですが、

当社ではなかなか取り組めないことの一つでした。

私自身、フェースブックやツイッターのアカウントは持っていても、

ほとんど更新できていない有様です。

しかしながら、

当社が運営するサービスの中でも、

「おたより本舗」は、SNSによる情報発信が必要なのでは!?

と思っていました。

そんなおり、

知人のアドバイスを受けて、

昨年11月にようやく開設したのが、下記のFacebookページです。

fb-arts

 

人気のデザインや当社の取り組み、

また、これからの年賀状シーズンにむけて、

お伝えしたいことなどを綴っています。

当社のマーケティングスタッフが、

悪戦苦闘しながら更新していますので、

ご覧いただいて、

ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。

 

 

家庭用プリンターって。。。

こんにちは。

制作・製品グループの二宮です。

暑すぎて今にも溶けてなくなってしまいそうですが、いかがお過ごしでしょうか?

ilm2009_01_049-s

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、先日、母親からの依頼で
友人同士で購入した宝くじ番号のリストを人数分コピーするという依頼を受けました。
「どうせ当たらないもののリスト」を何でワタシが…という思いを押し殺して
しぶしぶ請け負い、家庭用プリンターで作業を開始しましたが…

なんと!?インク切れ!

もう、そろそろだろうなと薄々分かっていたのですが、しぶしぶ請け負った作業なのに
このタイミングでこんなことになるなんて…

なんとか気を取り直し、プリンターの型番を調べインクカートリッジをネットで検索すると
これも薄々分かっていたことですが値段が高い!

なんと、およそ5,000円!?

しかも印刷するのは「当たりもしない宝くじのリスト」
悩んだ末、結局今回は近所のコンビニまで
「当たりもしない宝くじリスト」のコピーのために走ることにしました。

今回の件で家庭用プリンターってあれば便利ですが、ワタシのように
使用頻度で言うと、「年末の年賀状の印刷や宛名印刷だけ」という方は
少なくないのではないかと個人的に思いました。

年に1回の使用となると、様々な機器トラブルや使用方法、設定に頭を悩ませたことは
皆さん経験されているのではないでしょうか。

そう考えると弊社で提供している印刷サービスは
問題解決のお手伝いができるサービスなんだとあらためて感じることができた1日でした。

ちょっとずつ

こんにちは。
お客様サポート部門の知念です。

先日、ショックなことがありました。
愛用のCDウォークマンでお気に入りの音楽を聴いていたら、突然壊れてしまったのです。

仕事では日々パソコンを使ってはいますが、
家では完全にアナログ人間で、デジタルなことはすべて家族に頼りっきりです。
しばらく直らないかと試行錯誤しましたが全く効かず、
あきらめてスマホを使う事にしました。

それにはインストールやダウンロードなどのデジタルな準備が必要になります。
なんだかよく分からないので、当然、今回も家族に頼みました。

が、明日明日とのびのびになってなかなか進みません。
聴けないと思うと、余計に聴きたくなるもの。
まあ、面倒くさい事頼んでるしなあと思い直して自分でやってみることにしました。

PCにアプリケーションをインストールして、曲を入れて、それをスマホでも聴けるように・・・
最後、ど~しても分からない所だけ助けてもらいましたが、意外と簡単にできました。
これからは入れたい曲を好きに入れることも出来ます!(←当たり前のことですよね…。)
140806_2032~01

また、別の日のこと。
家のプリンターが動かなくなるという事態に陥りました。
これまた家族に助けを求めましたが、真夜中ということもあり一向に相手にされず、
でもどうしても必要なので、手探り状態で設定を色々触っていたら、何とか復活!
PCの画面を書き写すという最悪の事態を回避出来ました。

どちらもしょうもないことではありますが、
自分でなんとかできたことはちょっとした達成感もあり、なかなか嬉しいことでした。

デジタルなことにはどうしても苦手意識が先行して
人に頼ろうとしがちなのですが、人任せにしている間は分かることはありません。
そう思ってわざと放置されたのかどうかは分かりませんが、良い機会を与えてくれたことには感謝。
これからは、今まで頼っていたことを自分でもしてみるという意識で行こうと思います。

そんな自分なので、特に祖父や祖母くらいの方からのパソコン操作の問い合わせをいただくと、
まずそのチャレンジ精神に感動します。
今年も年賀状の時期になるとチャレンジ精神旺盛な方々からの問い合わせが増えると思いますが、
わかりやすい案内が出来るよう、準備を進めていこうと思っています。
それで達成感も感じてもらえたらとっても嬉しいです。

加工機材 色々 ~その7~

台風が気になる日が続いている今週ですが、今日は晴れ間も出ていて まーいい天気でした。

大阪は暑いです。生産部の鈴木です。

今回も、ものすごく役立っている機械を紹介します。 コロ丁合い機です。

140805_175314ナンバー入りの紙を製本していく上では時間短縮には欠かせないもので

印刷では種類別に刷られくる用紙を同じナンバーのもの同士に組み替えていきます。140805_180316140805_180331

機械にセットして流し出していくと、あっという間に揃えていってくれます。

140805_180530140805_180827140805_181029このようなことは手作業ではできません

無理したらできることでも、時間がかかりすぎる作業で、まさしく機械の力を感じさせてくれるところです

私が使っている機械の中では最も古くから動き続けているもので、愛着もあるので

これからもやさしく扱ってもっともっと長く活躍してもらうつもりです。

夢を追い続けること

先日久しぶりにライブハウスに行ってきました!!!
顧客サポートグループの林です。

もう15年以上前に知り合いに紹介されてお知り合いになったバンドマンたち
10年くらい前から東京に拠点を移し、解散や新たなバンドの結成、などを繰り返し、
彼らは仕事をしながら今も夢を追い続け音楽活動を続けています。

そんな彼らが新しいメンツで、新しいバンド名でツアーと称し大阪でライブをするというので、
心斎橋のライブハウスへgo!

ライブ中の写真を撮るのすっかり忘れてました^^;

ライブ中の写真を撮るのすっかり忘れてました^^;

久しぶりのライブハウスでのライブの雰囲気を楽しみ、一瞬ですが、久々の再会を果たしました。
もう何年も会ってなくても会えば当時を思い出せる素敵な時間

ワタシのお腹の中にいるときはもちろん(?!)、生後6ヶ月の頃からライブハウスに遊びに行っていた頃の
ちっちゃかった息子の姿を覚えてくれているメンバー達が、
私の背を追い越している息子を見て、「おっきなったなー(゜o゜;」って、
正月に何年か振りにあう親戚のおじさんたちみたいになる、感慨深い?瞬間ww

また、大阪でもライブしてねーって言う声をかけてお別れしました。

夢を追い続けるってきっと大変だと思います。
知らないところでいろんな犠牲や苦労もあるのでしょう。
だけど、「もういいおっさん」と呼べる年齢になった彼らは、やっぱりかっこよかったです。

いい刺激をいただいて、私も負けないように今の自分にできること、 いい仕事ができるよう、
頑張りたいな、と思いました。

そして、受験生の息子にはあきらめずに頑張り続けることの大切さが 伝わってるといいなぁーなんて
思いました。

変わるもの。変わらないもの。

今日からいよいよ8月ですねっ

…って、連日の猛暑で、もう月なんてどうでもいいですね,,,

これから残暑がいつまで続くのか。

考えただけで、ぐったりします。

 

あ ご挨拶が遅れました

この度、開発部門に配属になりました

新人の吉岡と申します。

自社商品のデザインなど、制作ワークを

主にやらせていただいております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

突然ですが、みなさんは11年という年月を

どう思いますか? 長いですか? 短いですか?

 

11年前、私はここアーツを一度去りました。

そして、今年6月、私は、復帰したのです。

アーツをまた「弊社」と呼ぶ事になりました。

 

11年という歳月は、私の環境も

弊社をとりまく環境も大きく変えました。

この間、私は他の会社に勤めたりもしました。

そして、なんだかんだあり(←便利な言葉)

結婚出産して、一児の母となりました。

 

弊社もまた、大きく変化していました。

事業内容、スタッフの顔ぶれ、

復帰と言えども、新しい会社に来たようで

「一からやり直す気持ちでがんばるぞっ」

と、より気が引き締まる思いです。

 

ですが、変わっていく中にも、変わらない思いがあります。

それは、当時、弊社代表から教えていただいた事。

「デザイナーは、芸術家やアーティストであってはならない」

これは、「デザイン」は、お客様と一緒に作り上げていくものであって

決して、デザイナーの自己満足であってはならないという事。

「なるほどな…」 と思いました。

お客様の「こうしたい」という要望を形にすることが

デザイナーという仕事。

自分のセンスを過信して、何を作っても良いっ

お客様が納得していなくても、独断と偏見で突き進むっ

・・・これでは、ダメなのです。

 

「デザイナーは、芸術家やアーティストであってはならない」

私は、この言葉を常に頭の片隅においています。

それは、11年経った今でも変わりません。

今は、直接お客様と関わる事はありませんが、

デザインや制作をする上で、いつもその先の

「お客様」の存在を意識し、自己満足にならないよう

日々努力していこうと改めて思う今日この頃です。

ilm14_bj02002-s

 

 

 

Beer★

こんにちは。

生産部門″仙崎”です。

炎暑の真っ只中ですが、一降りでも雨が降ってくれると気温は落ち着いてくれますよね(。-ω-)

さて、先日ですが、大阪府グラフィックサービス共同組合のBeerパーティに行って参りました~

DCF00272.JPG

昨年は風があまり吹かず暑かったような気がするのですが、今年はいい風が吹いていて

快適に楽しめました(o-∀-o)

DCF00268   DCF00269.JPG

私はビールは飲めないのですが、おいしい食べ物もたくさんありますので、そちらをメインにいっぱい食べてしまいましたφ(c・ω・ )ψ

21時で終わってしまいましたので、その後少人数ではありますが2次会へgo(。-_-。)

DCF00271.JPG

おしゃれなお店でした♪ 気がつけばなんとも遅い時間になっていました(笑)

やはりBeerパーティもそうですが、みんなでワイワイ話していると早く過ぎちゃいますね~♪(´∪`●)ゝ

また来年も参加出来たらいいな~と思っております(b´ω`d)

 

当社がお役に立てること

当社の取引先で東京に本社がある、某業界トップ企業の取締役から、

「久しぶりに話がしたい」

との声を頂いたので、先ほど訪問して参りました。

もう3年以上も、この取締役にはお目にかかっていないため、

若干の緊張感を伴いながらの訪問でしたが、

以前と変わらぬ笑顔で出迎えて頂いたことで、

すぐに打ち解けて本題に入ることができました。

tkc

「御社はネットで頑張っているよね、売上も好調なようだし、、、」

実は、この取引先もネット通販を強化しようとしているらしく、

マーケットリサーチをしている中で、

当社の様々な取組をお知りになったようです。

矢継ぎ早に、多方面から質問されて、

最後に、

「当社の取組に協力してよ!」

との要請を受けました。

もちろん、

長いお付き合いを頂いているお客さまですし、

協力することで、当社の収益につながるのは間違いが無いため、

お断りする理由はありません。

しかしながら、

一抹の不安が過ぎったのも事実です。

「ネット通販の本質をご存じないかもしれない」

と思えたからです。

せっかく取り組まれるのであれば、

成功して欲しいと思います。

次回取締役にお目にかかるときに、

「どの様な提案をしようか!?」

パートナー企業の立場で、早速考えてみたいと思います。

 

 

 

 

日本特有の文化

こんにちは。顧客サポートグループの 山本です。

いよいよ夏休み・・・色んな楽しい計画を立てれる時期ですよね!

でも我が家は今年は子供二人が、高校、大学のダブル受験の年。

そういう浮かれた事は一切禁止~といった雰囲気が流れています。

この前、高校の懇談に行った時は、掲示板という掲示板に下記のようなものが貼れていました・・・

20140719_高校(640x554)

学校も受験ムード一色です・・

親は関係ないんですが、テレビを見たり、

友達とご飯を食べに行くにも気を使ったりしております。

ああ、悲しい・・・

このような私の今の唯一の楽しみは・・・お風呂屋さん行くこと。

小さな銭湯ではなく、スーパー銭湯と呼ばれるような、お風呂屋さんで、食事が出来たり、マッサージルームがあったり、

仮眠が出来たり、ゆっくり出来ます。

数年前からぎっくり腰になり、その時、痛みの緩和の為行き始めてはまっております。

家のお風呂よりも、広さ、開放感がたまらないんですよね~

温泉やお風呂屋さんの文化って、日本特有だそうですが、時代が変わっても大事にしたいものですよね。

弊社では、まだ夏なのですが、年賀状の準備が少しずつ始まっています。

年賀状も、日本特有の文化の一つだと思います。

昨年、実父が亡くなり、何十年ぶりかで、喪中となり、年賀状がないお正月でした。

普段、年賀状を貰っている頃は、無くなっても平気と思っていたのですが、これが実際に来ないとなると寂しいものでした。

年賀状でしか付き合っていない友達や親戚がいることも事実ですが、でも、年賀状でしか付き合いがないからこそ

年賀状で頂くものが大事だったと思い知りました。

メールやラインなど、便利なものがいっぱいありますが、それはそれで利用していって、

古いものも大事にしていける世の中になればいいなあって思います。