HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 212

代表ブログ

アーツ第19期が終わりました

本日2月28日で、当社の第19期が終了します。

決意を持って臨んだ1年でした。

前述した、『 ARTS  VISION 2015 』も概ね達成できましたし、

昨日、決算賞与も無事支給できました。

また、5年半前に自分に課した約束も果たせそうです。

それは何かというと、2009年7月27日のブログに綴った

ある出来事のケリをつけることです。

アーツ・ネバーエンディング・ストーリー Chapter 1

それは、

銀行への借りを返し、雪辱を果たすことでした。

しかしながら、

今となれば、どうでもいいことのように感じています。

苦労を共にした社員達とスタートさせる、

明日からの第20期への期待が勝るからです。

私には、「倍返し」は似合わない、

そう思える今の自分に、幸せを感じています。

 

ルンバな毎日

こんにちは。くつろぎホームの西浦です。

3月、4月にかけて新生活を始める方も多いのではないでしょうか?

今日は新生活とともに我が家に来た強い味方をご紹介します。

これ何か御存じですか?

そう!ロボット掃除機 る・る・る・る ルンバ!!です。

我が家では毎日元気にルンバが走りまわっています。

ルンバの話をすると、「隅のほうはごみが残るでしょ」って言われます。

実は私も以前はそう思っていたのであんまり興味を示しませんでした。

しかし…

ある方からいただいたのをきっかけに使ってみると…

!? 思ったよりきれいじゃない?パワフルだし根気よくごみを探して動き回ってくれてる。部屋の隅も大丈夫。

非常によく働きます。

電源ON!ピッピッピッ♪

作動開始。この後ろ向きの白い尻尾が隅のごみをかき出してくれるんです。

これは、ルンバを誘導してくれる司令塔です。

階段も自分で危機を察知してとどまり、方向転換します。

 

初めて使った時からなんとも面白い動きに虜になってしまいました。

今では我が家の2階はルンバのテリトリーになって走り回っています。

出かける前に ピッピッピッ!!

帰ってきたとき、部屋はきれいにルンバは何事もなかったように、マイホームにちゃんと帰っています。

今となっては、我が家に欠かせないパートナーとなっています。

芋煮をいただきました!

だいぶ暖かくなってきましたね。
あたたかくなるのは嬉しいのですが、毎春苦しめられるものがあります。
花粉に負けてとうとう薬を飲みだした開発部門の小泉です。

先日、芋煮をご馳走になりました。IMG_20150222_123610
山形風で肉は牛肉、醤油は山形の芋煮専用の醤油を使ったそうです。気合入ってます。
山形出身者がいたら泣いて喜んだでしょうが、残念ながら東北出身者は宮城県だけでした。
宮城県の出身者に聞いたところでは、肉は豚肉、味噌で味付けするらしいです。
一概に芋煮と言ってもいろいろあるんですね。
宮城の味付けとは違ったけれど、きっと彼女たちは懐かしく思いながらいただいてたんだと思います。
息子も何杯もお代わりしてました。よほど美味しかったようです。
どうも、ご馳走様でした。

東北といえばもうじき東日本大震災からまる4年。
震度5レベルの地震が時々起こってますが、絶対に起こるといわれている大地震への備えを忘れずにお過ごしください。

 

意外なところで…

こんにちは、生産部門のカモガワです。

自分が担当するシールサイトはここ最近大繁盛していて、忙しい毎日を過ごしております。

さて、今年もやってきました。この時期になると弊社では決算賞与が支給されます。

このために年々弱ってきている体に鞭打ってがんばっているといっても過言ではありません。

ちょうど今自宅で使用しているテレビの液晶がおかしくなってきているので、買い換えようと

先日仕事帰りに梅田のヨドバシカメラに行ってきました。

いろいろ物色した後ふらふらしていたら、

「お久しぶりです!」

と、うしろから声をかけられました。

振り返ると年賀の時期にアルバイトとして雇っていた学生さんでした。

彼は要領もよく、よく働いてくれていた地元の大学生で、忙しい時期にはすごく戦力になってくれたので

非常に印象に残っている一人でした。

去り際に、

「年末また声をかけてください!」

と言ってくれたので、なんとなくうれしく思いつつも、ほんとに来るんかなあと仕事の同僚と冗談で話していました。

あの繁忙期を経験してもまたアーツで仕事をしたいと思ってもらえることは、ありがたいことなので

そういう人材は大切にしていきたいと思います。

目指せ!ペーパーレス化

球春到来間近!!!
キャンプも終盤、先週の土曜日からオープン戦も始まって、いつ見に行こうかな、ってそわそわしています。
顧客サポートグループのハヤシです。

さてさて、私の定かで無い記憶によると、もう1年以上になるように思うのですが、
弊社代表の黒木は常日ごろ「ペーパーレス!!!」を口にしております。

そして、この度そのまず第一歩ともいうべき取組としまして、私たちのフロアの複合機が新しくなりました!!

IMG_0345

 

 

 

 

この子の導入により、自分の席を立って複合機の前に行かずして、自分のPCからFAXが送信できるようになりました!

もうずいぶん前から、FAX受信については紙での受信ではなくサーバー上にPDFファイルとして一旦保存していましたが、これによって、1日に数回仕入先さんへの発注業務のために自分の席とFAX機(複合機)を往復していたスタッフの手間を省いて効率化を目指します!!

また、専用ソフトを使うことによって更に便利な機能があるとのこと。
機械や新しいツール音痴のワタクシですが、どんな運用方法や社内ルールをつくれば効率よく仕事ができるのか、色々試して社内に提案できたらな~、と思っております(`・ω・´)ゞ

はやりのステーショナリーで楽しくカスタマイズ

きのうきょうとぽかぽか日和で春も近いかと喜んでいる生産部門の松永です。

さて、昨年あたりからステーショナリー(かっこつけてますけど、まぁ文房具ですね)がはやっているというか、そういうお店も結構増えてきたと思いませんか?

そういうわたくしもステーショナリー大好きで、お店の中をうろうろしては、使い道もないのについつい衝動買いしてしまいます。

なかでもマスキングテープなんて、たくさんの種類があって大人気のようです。

ちゃい ほんま

出たっ!大阪弁マスキングテープ!!

「ちゃいます」「あかん」「ほんま」とかしょっちゅう言ってます。

「なんでやねん」は大阪人の合言葉!?

「おます」は言わない言わない。

ノート

ちょっとノートをカスタマイズ?(貼っただけやん)

最近、こんなのも見つけました。

封 封2 封3

封筒のフタの部分に貼って封をして、開けるときのためのミシン目が入っています。

この「ぴりっ」と開けるのが楽しい。

ミシン目といえば、

カッター ミシン目

ミシン目を入れるカッター、買ってしまいました。

って、なにに使うねん!!

元気の源と家事代行サービス

二月も残りわずか… お昼の心地よいまどろみ…
席替えをしてから私のお隣は窓!大きな窓です 見えるのは綺麗な景色!…ではなく大きなマンション!!
ついでに言うとその隣の建物がマンションで、その手前の建物もマンションというぐらいに
見事に囲まれています…
景色?マンション?を楽しみながらのお昼が最近の癒し。顧客サポートスタッフササモトです

最近あったうれしいこと。 弊社ではお客様と電話やインターネットを通じてのコミュニケーション♪を
大事に 安心感を提供できるようにと 問い合わせフォームがございます。
その問い合わせフォーム、 そして嬉しい事とはズバリ
そのフォームからちょこちょこ届くお客様からの感謝、報告メール!

商品を使っての感想 提案や ここが嬉しかった~等等 本当にありがとうございます!!
あのシール、早速貼ってみたよ イメージ通りだったので追加注文したい。とか
お友達に自慢しちゃったとか、
お届けしてはい終わり!なんてとんでもありません これからもどしどしお待ちしております~♪

突然ですが 皆さんは自分の時間を満喫していますか?有意義に過ごしていますか?
アーツでは 新しいサービス 家事代行サービスを始めます!!!
家事代行 あまり聞きなれないサービスだと思いますが
忙しいあなたに、きっとお役に立てると思います(ㅍ▽ㅍ) o彡
4月にオープン予定です 乞うご期待!!

「きれい」なトイレに

こんにちわ!くつろぎホームの黒木です。

今日も寒いです。はやく春になってほしいです。

さて今回は、二月より導入されたTOTOさんの新「ネオレストハイブリッドシリーズ」紹介します。

neorest

◇新「ネオレストハイブリッドシリーズ」「AH」「RH」は、便器やノズルの見えない汚れを分解・除菌し、汚れの原因を抑える「きれい除菌水」を活用した、「便器きれい」「ノズルきれい」に加えて、トイレ空間の気になるニオイの主な成分である、アンモニアを自動フィルターに捕集して脱臭する新機能「においきれい」を搭載。(AH2・RH2)デザインも新しくなりました。(海外でも同じデザインで発売される予定だそうです)

※メーカーサイトより抜粋

 

私は、飲食店などに行くとトイレの清潔さでそのお店の評価をします。

トイレが汚いと「このお店は厨房も汚いんじゃないかな」と思うんです。

それは、飲食店に限らず様々な場所で共通するのではないでしょうか。

なので、こういった「きれい」にこだわった商品は個人的にも好きです。

 

トイレ交換をお考えの方は一度ご相談くださいませ。

 

 

 

 

【羊毛フェルトの年賀状の人。~*coma*さん~】に会いに行ったら、その場が完全に女子会と化した件。

羊毛フェルト作家の「*coma*」さん。
私たちとしては、2015年版 おたより本舗 年賀状印刷.comでも記憶にあたらしい人です。

去る1月21日、その*coma*さんがギャラリーの作品展に参加しているということで、この機会にと思い挨拶に出かけました。

外部サイト:*coma*さんのブログ「さんぽかめら」

*coma*さんに会うのは、今回が初めて。いつもメールで親しくしてもらっているとはいえ、やはり緊張しながら、大阪は京町堀の「雑貨・ギャラリー 関西つうしん」へ向かいます。

ドアの前に立つと、中からなんだか楽しげな声・・・ギャラリーには3人の女性がいました。

年賀状の羊ちゃんがいる!

年賀状の羊ちゃんがいる!

そのうちの一人が「はじめまして!*coma*です!」

と満面の笑顔で迎えてくれました。

*coma*さん!!会いたかった~!思ったとおりの、優しげなひとです。それに加えてとっても気さくな感じ。

待ってたのよ、さぁさ、おはいり!と言わんばかりに3人の輪の中へ加えてくれます。

あとの2人は、ギャラリーのオーナー・なかにしさとこさんと、クリエイターのおおにしまさよさん。

ギャラリーはというと、ほっこり可愛い小物や雑貨でいっぱいの空間です。こじんまりとして、一人暮らしの女友達の部屋に遊びに来たような、不思議な安心感。

この日に開かれていたのは「ひつじ展」といって、何人ものクリエイターの手による、羊をモチーフにした様々な作品が展示されていました。

写真撮りますよ~の声で一斉にに端っこに隠れる3人↑

写真撮りますよ~の声で一斉にに端っこに隠れる3人↑

*coma*さんとの感動の対面もそこそこに、

「こんな作家さんもいるんですよ!」

「これ、見てください。かわいいでしょう!」

次から次へと、展示の作品を紹介してくれるお三方。

私もつられて「うわーかわいい!」「すごい!」「この作品の人、紹介してください!!」

作品のクオリティの高さに興奮し、オーナーさんの人脈(クリエイター脈?)のすごさに聞き入り・・・

女友達の部屋的なそこで、気づけば1時間半も、キャーキャーとハシャぎ続けていたのでした。

そうか。中に入る前に聞こえてきたのはこれだったのか。

いつの間にか自分も騒ぎの一員になっていました。。。

一瞬で心がほぐれる不思議ギャラリー「関西つうしん」。お近くの方はぜひ一度。

外部サイト:雑貨・ギャラリー 関西つうしん

さて、この日の「紹介してください!!」から始まって、2016年おたより本舗 年賀状印刷.comに初登場するクリエイターさんはいるのでしょうか?!

*coma*さんは、今年ももちろん登場します\(*^o^*)/ 来年の干支「おさる」の羊毛フェルト作品を、ただいま妄想中だとのこと。。。

乞うご期待です!

 

開発部門 高島

断裁機安全講習会

こんにちわ。

生産部門の苔縄です。

2月14日に勝田製作所で行われた、断裁機安全講習会に行ってきました。

「断裁機を使用するための知識を深めるとともに、より安全に断裁作業を行えるために」を目的に行ってきたのですが、初めはどんな人たちがくるのだろうと少し不安になっていました。

着いてみると意外と若そうな方が多くホッとしました。中には経験年数10年近くの方もいたりして、自分みたいに1年未満の方が多いのかなと思っていたので驚きました。

講習では、「そう、そう」と思うことであったり、よく分からないことであったり・・・

もっと勉強しないといけないなと思わされました。

実技講習では、紙を紙揃え機で揃えて、断裁機にセットするというものでした。

IMG_0051

まさか、会社名であいうえお順に呼ばれたりするのかなと思っていました。

予想通り「アーツ」ということで1番初めでした。。普段扱うことのない大きさの紙に、さらに大きい断裁機、そして1番ということに少し動揺しながらあまり上手くはできませんでしたが良い経験になりました。

今回、参加して断裁機の危険性を改めて認識させられました。

今後、災害など絶対に起きないように教えていただいたことを実践して、日々の業務をより安全に行えるようにしていきたいです。