HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 197

スタッフブログ

EXPO CITY にいってきました。

こんばんわ!

くつろぎホームの黒木です。

本格的な冬に入り、朝のバイク通勤はなかなか堪えます。。

 

先日、吹田にできたエキスポシティに行ってきました!

オープンから三日目になる日曜日に行ったのですが

三連休の中日ということもあって想像以上の混雑でした!

いろいろ回りましたが一番印象が強かったのがnifrel(~に触れる)という水族館?でした。

見たことない魚とか、野放しにされている動物とか、海外からきた動物とかとか。

空いてるともっと楽しめそうなので、2年後くらいに行くことをおすすめします。。

2015120506361620151205063651

ゆるキャラグランプリ・・・悲しいご報告

とうとう師走になり、かなり寒くなりましたね。ゆずるくん大好きの開発部門の小泉です。

弊社では波田陽区さん、クールポコさんのCMも流れ、いろいろなご意見をいただいてます。
年賀もそろそろラストスパート!みなさんに快適にご注文いただけるように全社員で頑張っていきます!!

ところで、、、皆さんに悲しいお知らせです。
11月23日に「2015年ゆるキャラグランプリ」の結果発表が行われました。
ご当地部門グランプリは、浜松市マスコットキャラクター「出世大名家康くん」(静岡県浜松市)でした。

わがアイドル「滝の道ゆずる」はご当地部門で20位(近畿で1位)という結果でした。
新しいキャラがどんどん出てくる(ご当地ゆるキャラ:1,092体のエントリー)中でまだこの位置にいれるのはよしと考えるべきなのか、
目標はグランプリだったのにこの位置なのは残念なことと考えるかは応援した人、しなかった人それぞれあると思います。

とにかく!約3ヶ月の激闘期間中、一緒にゆずるくんを応援してくださった方々、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
来年またエントリーするかはわかりませんが、そのときは一緒に応援がんばりましょう!!
ゆずる

おたより本舗の年賀状がちちんぷいぷいで紹介されました

みんな!

・・・・オレやでっ!

1203

(by FUJIWARA・原西さん)

あらためまして、マーケティング部門の高島です。

このたび初めてテレビに出ました。喋りました。名前も出ちゃいました。

どんな番組かと言いますと。。詳しくはこちら。

【ちちんぷいぷいで紹介されました - おたより本舗 Facebook】
https://www.facebook.com/otayorihonpo/posts/1744227875797025

情報番組のいちコーナーにてわが社の年賀状事業が紹介されたのでして、
10分弱の間にわたってわが社の映像がVTRで放送されました。

この10分弱のVTRが作られるまで。

まずは収録の数日前に、制作会社の方がロケハン(下見)にやってきます。

制作会社の方が社内の様子を見たり聞いたり、社長や従業員や出入りの業者さ
んともさかんに会話を交わしつつ、綿密な下調べをします。

このロケハンでは滞在時間3時間ほどだったでしょうか。

そして収録当日です。

朝は3人のスタッフさんが、9時に現地のわが社に入り。

午前中はまず、社長インタビュー。印刷工場の撮影やその他もろもろ。

「その他もろもろ」にワタクシ高島の出番も含みます(*ゝ艸Ơ)

続いて午後は社の外観で再び社長インタビュー、出荷工程の撮影。さらに社長
デスクにて何度目かの社長インタビュー。

時間はあっという間に過ぎていきます。

そこから今回のテーマである年賀状の「物撮り」。大量に並べた印刷済みの年
賀状を、1時間以上かけて撮影していました。

これで現地での予定は全て終了。夕方の5時半でした。

撮影スタッフさんたちはそこから彼らの社に戻り、撮りきれなかったパソコン
画面の撮影など残りの作業を続けたと思います。

10分弱のVTRを作るのにほぼ一日。こんなにも時間と手間がかかっているなん
て。1時間以上かかっていた「物撮り」も、VTRになればさりげないほんの数
秒のシーンです。テレビ業界の大変さを垣間見た気がしました。

ちょっとした事にも、時間をかけて奮闘する仕事ぶり。華々しいイメージの業界
の人でもそうなんだと、なんだかうれしくなりました。

私も負けません。いいものを作るために「こんなとこにまで?」と言われるような部分にも、こだわ
って妥協しない仕事をしていきますよ(^ν^)

トイレの便座につきまして。

こんにちは。くつろぎホームの山本です。

トイレの交換工事が終わるとお客様に使い方などを
簡単に説明させていただくのですが、
組合せタイプ(タンクと便座が別々)の場合、
便座が簡単にはずれることを説明すると
結構知らないお客様がおられます。

便座が簡単にはずれると便座の下をお掃除するとき便利です。

151128_00

もし組合せタイプの便座をお使いの方は
一度確認してみてはいかがでしょうか。
お掃除が楽になりますよ。

いよいよCMがオンエアされます。

こんにちは。

すっかり寒くなってきましたね~
早いもので、11月も残りわずか。

明日は11月最後の土曜日。
その最後の土曜28日から、
おたより本舗のCMがいよいよオンエアされます。

先日、そのCM撮影に立ち会いさせていただきました。
撮影現場についた瞬間、撮影スタッフさんの多さにびっくりしました。

撮影用のカメラやモニター等の機械もたくさんあり、
よくテレビなどで見る、撮影現場と同じで、ちょっとテンションがあがりました。
IMG_1033
撮影現場

撮影は、何回もいろんなパターンで撮影していて、監督が納得するまで撮影が繰り返されていまいた。
本番がスタートした時の緊張感は、見ているだけの自分にも凄く伝わってきて、貴重な体験をさせていただきました。

去年は、初めてのCMと言うことで、何も分からないまま取り組んで、
今、振り返ると、CMを完成させる事が出来たのが奇跡のように思います。

多分、私が担当するのは今年が最後になると思いますので、
実際のオンエアも、自分自身すごく楽しみにしています。

みなさんも、是非見て頂ければと思います。

開発部門 ますもと

マラソン3連戦♪

こんにちは。マーケティング部門の副島です。

10月25日の大阪マラソン、11月8日のおかやまマラソン、15日の神戸マラソン、と
3つのフルマラソン(42.195km)を走ってきました。

いずれの大会も参加希望者が多く、出場するには「抽選」という関門を乗り越える必要があり、
神社にお参りしたり、大安吉日や前回当選時と同じ日付にエントリー(参加申込)したり、と
色々やった結果、3つとも当選してしまいました。

3週間(22日)で3本のフルマラソンは初! 果たして体力が持つのか心配でしたが、結果は???
 
大阪マラソンでは自己ベスト更新を狙って前半飛ばしすぎ、後半足の痛みが出て見事に失速(^^;)
それでもラン仲間を含め、沿道からのたくさんの応援に励まされて走り切ることができました。

翌週の日曜日は自分のレースはなく、その代わりに淀川の河川敷で開かれたマラソン大会を観戦!
バラエティーグッズのショップで買ったアフロヘアを被って手を振り鈴を鳴らして応援したら、
逆に、頑張っているランナーの皆さんから元気をいただきました。
シドニー五輪金メダリストのQちゃんからもハイタッチしてもらい、感激(#^.^#)

151126_1_yodogawa
 
その後の2回の日曜日は岡山と神戸の2週連続フルマラソン!
膝やふくらはぎに違和感があり、記録を狙うのは諦めて「ファンラン」として楽しむことにしました。

初めてアフロを被って走り、沿道から「アフロ頑張って~」「ふさふさ頑張れー」となどと自分だけに
寄せられる応援や、小さい子供の喜びようを楽しく感じながらのラン♪

給水・給食のエイドでは、定番のバナナのほか、さまざまなお菓子やアンパンなど時折立ち止まって
ゆっくり味わい、特に岡山のラーメン専用コーナーでは椅子に腰掛けて5分間じっくり堪能!(^^)!

151126_2_okayama
 
3連戦、いろいろありましたが、景色も応援も楽しんで、無事に完走できました\(^o^)/

難しそうに思えることも、自分の気持ちの持ち方次第で乗り切れることを実感し、今後、ランだけでなく
各方面で活かせればいいなと思います(*^^)v

船の科学館

こんにちは。
開発部門 楓です。

少し前になりますが、宗谷を見学に船の科学館に行ってきました。
休日にも関わらず、正直かなり寂れた雰囲気でしたが、おかげでゆっくり回ることが出来ました。

写真は新潟鉄工所製 8気筒ディーゼルエンジ(2,400馬力)IMG_1538

宗谷はこのエンジンを2基積んでます。

特務艦時代は、ボイラー2缶と蒸気タービン1基1軸で1,600馬力程度で12ノットしか出なかったとか。

艦内を歩き回った感想は、すごく狭い(排水量は2,700トンほどらしい)、
しかも意外だったのは、廊下など密閉されているわけではなく結構寒かった事です。

この船が太平洋や南極で航海するなんて…

世の中すごい人達がいるもんだと、つくづく感心して帰ってきました。

くまのプーさんのちぎりパン

ホワイトシチューって何屋さんに行ったら食べれるんですかね??

ちょっと寒くなったこともあり、すごく食べたいなぁーと思ったのですが、
カレー屋さんはあるのにシチュー屋さんってないですよねー?
シチューといってもビーフシチューとかは結構こだわってるお店はあるのですが・・・

ホワイトシチューが食べたいのです!!

ということで、本日はシフト休みだったこともあり自分で作りました。
舞茸うまぁ~!!

それから、前から作ってみたかった「ちぎりパン」をつくってみました。

本屋さんで見つけて、すごく可愛かったので「くまのプーさんのちぎりパン」を
作ってみることにしました。

私、すごく飽き性なんです。そして適当。そしてセンスがない。

パン作ってる途中で飽きてしまいました。
無駄にカスタードなんて入れるんじゃなかった・・・

プーさんの耳を丸める頃には嫌になってきて、
顔を書く時には「やめときゃよかった」の一言に尽きます。

そんな私の駄作です。
お顔は自主規制です。

20151120120224

 

明日、在庫処分に付き合わされる会社の子たちも可哀想に…(他人事)

 

以上、食欲の秋に引き続き、冬眠もしないのに食べまくっている中丸でした。

 

 

 

♪ ♪ 11/19 ボジョレー・ヌヴォー解禁日 ♪ ♪

こんにちは

くつろぎホーム リフォームアドバイザーの高井です。

あっという間に11月も半ばになり今年も残すところ1ヶ月半、冬を待つばかりのこちら大阪です。

さてさて今年も11月第3木曜日【11/19】にボジョレー・ヌヴォー解禁日になります。

ほとんど毎日ワインを楽しんでいる私にはとって嬉しいこの時期なのです。

fd401426

ボジョレー・ヌヴォーは1968年に本格的に輸出が始まったそうです。

日本では1970年頃から話題になり、バブルの頃にピークをむかえ現在はあまり大騒ぎはしなくなりましが・・・。

ワイン好きの私としては、この時期ぐらいは少し奮発して美味しいボジョレー・ヌヴォーを楽しもうと思っています。

フルセグで地デジ

こんにちは。

連日、寒い日が続きどんどん服が厚着になり
その分脇汗が止まらなくなっています開発部門の上井です。

皆様はどうお過ごしでしょうか。

 

今日のテーマ。

「フルセグ」というモノをご存知でしょうか。

フルセグとは、地上デジタル放送において、
複数の区分(セグメント)に分割された放送波をフルに利用する方式のことである。
主に「ワンセグ」との対比で用いられる。
通常のテレビ向けの放送(いわゆる「地デジ」)を指す場合と、
地デジとワンセグの両方を含む場合とがある。

だそうです。

携帯端末で見れていたワンセグがより高画質になった

地デジ放送対応のものです。

弊社のビルには電波を受信するアンテナが設置されていない為、
大きなモニターはあるものの、テレビを見ることはできませんでした。

 

そこで、
このフルセグを導入して社内で地上デジタル放送を視聴しよう。

という計画が立ち上がったのです。
早速、朝にヨドバシカメラの公式通販サイトにて
地上デジタル放送を受信できるPC用のテレビチューナーを注文。
それも変換端子付きでandoroidでも視聴できる優れものです。

 

なんとその日の夜には商品が届いていました。

おそるべしヨドバシ、、、

 

翌日、開封し初期設定などを済ませ、起動したのですが、

どうにも室内だと電波の状況が悪いようで、見るに耐えない画質でした。

 

このままじゃ終われない、と
お昼休みに小型アンテナを持ちながら、電波を捜し歩いていると、

やっと見つけた場所は

 

、、、屋上でした。

 

屋上で一人、スマホの中の鮮明に映るテレビを見たお昼休みでした。
近日中に室内アンテナを購入して、リベンジを考えています。

室内アンテナ導入編でこの計画を成功へと導くことができたら
ぜひこのブログにて報告させて頂きたいと思います。

 

 

そしてなぜ、そこまでしてテレビ視聴にこだわるかと言いますと、
(ここまで前振りが長すぎました)

なんと今年も

 

昨年同様CM放送が予定されています!!

世のお茶の間のテレビに弊社のCMが映し出されるのです!

 

私個人としては今年初ですので、本当に楽しみにしています!
ぜひ皆様にもCMを見て頂きたいです。

 

 

今年こそは、社内でそのCM放送を見よう!という計画でした。