HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 198

スタッフブログ

ちくちく

こんにちは。
マーケティング部門 岡田です。

最近、めっきり朝と夜は寒くなってきましたので、
コートを用意しなければと思っています。

昼間は上着を脱いでPCの前でカチャカチャとしているのですが、
一体何をしているかといいますと
おたより本舗でご注文される際にもっとわかりやすくご注文が出来るよう、
説明動画を作成中です。

説明動画とは、読んで字のごとく説明のための動画です。
(実際に公開されるときには説明動画という名前じゃないかもしれないです)

お客様が、おたより本舗でご注文される際の

デザインを選んで・・・
印刷をする内容を記入して・・・

などの工程を
実際に行い録画して、録画したものに説明する文章をつけ、
操作方法がわからないな?と思ったときに
参考に出来るように、動画を作成しています。

どれくらいのスピードでマウスを操作して、
どれくらいの時間説明の文章を表示して、
どれをどう強調して・・・・

など、どうすれば分かりやすい動画になるだろうか?と思いつつ
周りの方に意見をうかがいつつ
ちくちくと縫い物をしているような気持ちで作っております。

キャプチャ

画像は10秒ちくちく中のもの

さぐりさぐりの作成中ではありますが
公開された際には、すこしでも操作のお手伝いになれば嬉しいです。

寒くなるとますます忙しく稼働する機器

こんにちは くつろぎホームの鈴木です。

11月になったのに10月上~中旬並みの気温が続いていた大阪ですが

寒くなってくると給湯器の交換作業も増えてきましてくつろぎホームもどんどんと忙しくなっています。

今回は自分の手掛けた給湯器の設置パターンを少し紹介します。

P1000730
 マンションや団地で見かけるPS(パイプスペース)内型

P1000657
 室内にある壁掛け型

P1000634
 戸建てにある壁掛け型

P1000652
 アパートでのベランダ壁掛け型

P1000624
 工場での高所壁掛け型

P1000702
 変わったところで壁の角に半分はみ出ていた壁掛け型

P1000716
 戸建ての据え置き型

給湯器はいろいろな種類と形があり場所も様々なところに設置されていて、一人では作業ができないものもたくさんあります。

自分はまだまだ苦労することが多いのですが、これからもどんどん経験を積んで行き素早く丁寧な仕事ができるように努力をしていきます

 

芸術の秋!

こんにちは。
開発部門の岡部です。
12月の年賀状のピークに向けて、日々ふくれあがる受注件数に驚嘆しております。

さてさて季節は秋ですね。
いよいよ秋も深まり、ゆっくり染まっていく紅葉も楽しみだし、
お芋も南瓜も栗も鯖もおいしい旬の食材が多様な季節だし、

そしてそしてなんといっても…芸術の秋!

という訳でして、今週より開催されております自身の個展のお話をさせてください。
11月2日から11月7日までの短い期間ですが、東京の表参道で小さな個展を開きました。

20151102083852

出展した作品、その数16点!

過去の作品も多く、自分自身を振り返る良い機会にもなりました。
いくつになっても、どの絵も一貫して青の割合が多いです…笑

20151106062700

同じ開発部門の方々よりお花を贈っていただき、いまも展覧会場を美しく彩ってくれています。
こんな個人的な用事のことなのに、心のこもった丁寧なお祝いをしていただけて、本当に頭があがりませんでした。

20151106062150

職場の方々もですが、遠方にも関わらず大阪から駆けつけてくれた友達、先輩、後輩(関西で開催しろよ)、
一晩かけて作品を東京までいっしょに車で運んでくれたお父さん、家族…、
多くの方の応援と協力によって開催することができました。

そんな人たちに恩返しできるようせめて、これからもずっと絵を描き続けていこうと思いました。

以上!

2015年のインフルエンザ予防接種シーズン到来!

10月でも暖かい日々が続いていたかと思いきや、この一週間で急激に寒くなってまいりましたね。
マーケ部門の小田です。

我が家では次男が幼稚園の運動会後から風邪をひき、その風邪がリレー方式で家族全員に移る……という悲惨な日々を過ごしておりました。
風邪をもらってからもう一週間経過しているのですが母はまだ咳が治らず…と、年でしょうかこれ。。。
これから年末に差し掛かり一年でもっとも忙しい時期を迎えます。
体調管理をしっかりして過ごしたいと思います~。

冬の体調管理といえばインフルエンザの予防接種

28d031e86945f78151fc875a9d3f5e51_s

さて、そんな体調管理に関することなのですが、今年もインフルエンザの予防接種が始まりましたね。
皆さんはインフルエンザの予防接種を毎年受けていらっしゃいますか?
実は私はこれまでインフルエンザにかかったことがなく、予防注射に関して
「打ってもどうせかかるんでしょ?だったら意味ないし~」
くらいにしか思っておりませんでした。

ですから毎年子供たちや主人だけ予防接種を受け、自分は受けてなかったのですが……
昨年、まんまとインフルエンザにかかってしまったのです。

子供が先にインフルエンザになったのですが、子供たちは予防接種をしていたので非常に軽く済み、一方予防接種をしていたなかった私といえばそれはそれは悲惨な状態になったわけです。

インフルエンザ…甘く見てましたわ。
他の風邪とぜんぜん違うー!!つらいっ!節々痛いっ!熱高っ!
なぜに自分だけ打たなかったのか…自分で自分を呪った瞬間となりました。

あくまでも「予防」。だがしかしそれが重要!

d391147032acbf0ed1df1c9f6a911d72_s

インフルエンザの予防接種は「絶対にかかからない」注射ではありません。
ですが、予防接種を受けることで「かかりにくくなる」「かかっても軽く済む」ようになるのです。
身を以てその違いを知った私なわけですが、これはとっても重要なんですよね。
結果的にインフルエンザになってしまったとしても、軽く済むか済まないかでは雲泥の差です。
自身のためにも、周りのためにも予防接種は受けた方が良いな……今年は受けるぞ~!!と心に決めている次第です。

2015年はワクチンがパワーアップ!!早めの準備でシーズンに備えましょう

70e3689d5bc2e5c03176391270acb7b1_s

さて、全国の病院で2015年(平成27から28年)のインフルエンザ予防接種が10月から始まりましたが、今年はワクチンがこれまでよりパワーアップしたそうです。
これまでA型2種類、B型1種類の3種類(3価)だったワクチンが、今年(2015年~2016年)インフルエンザワクチンはA型2種、B型2種の合計4価ワクチンになるそうなのです。
4価になることで、より予防効果が高くになるのではないでしょうか。
それにより例年と金額に変動があるようではありますが、せっかく打つなら予防効果が高いほうが良いですよね。

インフルエンザワクチンは接種後1~2週間かけて抗体が出来上がることから、自分や家族の体調を崩しやすい期間などを予測して早めに受けておきたいなと思っております。

……と、言ってもすでに11月。
すでに完全に風邪シーズン本番(゚Д゚ノ)ノ

新しいワクチンということもあり、病院によってはすでに在庫が無くなっているケースもあると聞きます。
2016年は年明けからイベントが続き、卒園・入学もある我が家。
かかりつけの病院へ家族で参戦し、インフルエンザの予防注射について確認・接種してきまーす!

みなさんもお体大切にお過ごしくださいね。
すでに年賀状のご注文やお問い合わせをたくさんいただいております!
元気なお身体で年末の準備を進めていただければと思っております♡

 

 

 

 

 

 

除菌成功!

こんにちは、くつろぎホームの西浦です。

ここ数日で朝晩の冷え込みが強くなりましたね。

秋も深まって、食欲も増すばかり…。もう少し寒くなればお鍋がおいしくなりますね。

食べることが大好きな私にとって今年の夏、試練がやってきました。

というのも、当社は1年に一回、社員の健康診断を行っています。

元来、健康と信じきっていたのですが、今年は『精密検査の必要あり』でした。。

それもよりによって『胃』です。

検査結果の手紙とCDROMを健診センターからもらい、いざ病院へ…。

すると、健診ではバリウム検査だったので、胃カメラが必要とのこと。

 

「胃カメラ??」  痛い?苦しい?まじで?

後日、泣く泣く胃カメラを受けた結果、慢性胃炎であることが分かりました。加えてその胃炎の原因が判明。

その名も ヘリコバクター・ピロリ菌。

みなさん、ご存知ですか?

ピロリ菌って胃の中に住んで、胃の壁を傷つけるんだそうです。

酸性が強い胃の中でも住み着くピロリ。

日本人の中高年の保菌者は50%以上らしいです。

その中でも胃潰瘍など発症するのは、5%ほどらしいのですが、放置しておくと胃がんにまで発展するとかしないとか。

逆に、胃がん患者の80%はピロリ菌に感染しているというデータがあります。

菌を退治するべく、1週間かけて服薬。その後、再度検査をしました。

結果…

除菌完了です!! 無事ピロリ菌を退治することができました。

健診でひっかかるなんて思ってもいませんでした。

健康第一! みなさんも定期的に健康チェックされることをお勧めします。

スマートフォンサイトの実現に向けて

こんにちわ、開発部門の佐々木です。

前回も少し触れましたが、最近弊社では、「スマホ化」を積極的に取り組んでおります!

(写真は検証用の実機で、本日入手の「iPhone6S/Puls」!!と、少しお疲れ気味の「iPhone5S」…です。ローズゴールド、めっちゃかわいいです!!)

iPhone6S_Puls

 

「スマホ化」とは、スマートフォン専用にWebサイトを作る(最適化する)ことで、

画面の小さいスマホから閲覧した際に、文字や画像を大きくしてわかりやすく表示させることです。

そしてこの取り組みの一番の目的は、お客様に満足のいくサービスをご利用していただくこと!!です。

その為、

1、限られた画面サイズでより情報をわかりやすく表示させる

2、どんな操作も簡単に行える

3、最後までお客様の要求に答えることができる

上記3項を私個人は重視しております。

 

日々、スマートフォンサイトのWebデザインをチェックしていると、

「フラットデザイン」、「スライドショー」、「Fixedナビゲーション」、「パララックスデザイン」、「ゴーストボタン」等、

よく耳にするのがこれらのトレンドデザインや技術で、

「見たこともないデザインでかっこいい!」や「見てて楽しくなるデザイン!」と感じる反面、

「かっこいいけど少し使いにくい…」、「情報や画像が多すぎて途中でやりたいことが分からなくなる…」のように、

本当に必要なのは、「弊社のサービスを利用したいと考えていて下さる皆様にとって使いやすいWebサイトを作るべきだ」と改めて思う瞬間があります。

 

最後になりましたが、弊社では年賀状の商材も扱っておりまして、

今年は家族や友人にも弊社のサービスを使ってみたいと思ってもらえる、そんなサービスを提供していきたいです。

写真入年賀状の注意点~モアレ現象とは?~

10月も終わりが近づき、朝晩寒くなってきましたね。
マーケティング部門の久保です。

昨日は、子ども達をつれて七五三&10歳の記念撮影に行ってきました。
今年は、この写真を年賀状に使おうと考えています(^-^)v

昨年のこの時期は、マーケティング部門ではなく、
年賀状注文のお客様からのご質問応対の仕事をしていました。

そのときに知った、写真入年賀状の注意点!!
写真印刷の「モアレ現象」について

写真館等プロに撮ってもらった写真は、アルバムにしたりパネルにしたりと
紙に現像した商品の購入が多いと思います。
データのない写真を年賀状に使おうとすると、写真自体をカメラで撮影したり
スキャンを撮ったりということになるのでしょうか。
しかし、ここにモアレ現象という落とし穴が・・・

テレビやパソコンの画面や、衣服を撮ると、
波打ったような画像になることがあります。
これが、モアレ現象の1例です。

これ以外にも、印刷された写真をもとに原版を作成して再び印刷した場合にも
モアレ現象が発生することがあるようです。
では、モアレ現象とは・・・?
規則正しい編み目のような模様があるものを撮影すると、
本来は存在しない、おかしな縞模様が現れることがあります。
これをモアレ縞と呼ぶそうです。

そこで、規則正しい模様を重ね、モアレ現象を作ってみました。
↓        ↓        ↓
まずは、縦縞同士を少し角度を変えて重ねてみます。
モアレ1

モアレ2

次は、写真であるような小さなドット模様を重ねてみました。
モアレ3

重なった部分に、もとの模様には存在しなかった模様が現れているのが
一目瞭然ですね。

このようなリスクを避けるため、写真入年賀状に使われる写真は、
ご自身がデータをお持ちの写真を利用されることが望ましく
また、衣服等にモアレ現象が生じていないかも確認されることをお勧めします。
写真加工アプリで加工された写真にも、モアレ現象が生じる可能性があるので
ご注意くださいね。

ということで、昨日の七五三写真は、データ購入してきました(^-^)/
写真館に行くと、衣装違いはもちろん、背景やポーズ、小物が違うと
ついつい欲しくなり、結局アルバム購入してしまう我が家ですが
今回はデータで50カット選べたので、普段では買えないような
おもしろかわいい表情(*^-^*)も購入でき、大満足!
出来上がり画楽しみです♪

 

体育祭に行ってきました(^^♪

朝夕の冷え込みに 冬の到来を感じる今日この頃 
皆様お変わりございませんか?
こんにちは 顧客サポートグループのコヤケです。

先週 高校生の息子の体育祭に行ってきました
聞いても多くは話さないので(~o~)
何に出場するのか知りませんでした。
20151028073203
息子は体育会系ではないので出番は少ないのですが
体育祭を観るのは大好きです(^^♪

クラス対抗リレー、クラブ対抗リレー、等々
リレーの項目が 5個もあり
スッゴク盛り上がりました!!

小さく生まれた息子でしたが
元気でいてくれて ありがたいです
親としての心配は尽きませんが(ーー;)

来年は最後の体育祭です
もう少しですが、楽しみたいと思います。
20151028073339

年末にかけての繁忙期の前に楽しいこといっぱいやりました

早朝の空気や雰囲気が大好きなわたしにとっては、少しつらい季節となってまいりました。

生産部門の松永です。

image1

朝6時頃の風景です。

さて、我が社では、毎年10月末からは年賀はがきの印刷をインターネット通じて承っています。

ですので、10月後半からはたくさんのご注文をいただき、大忙しの日々を迎えることになります。

そうなってくると、やはり毎日が仕事中心の生活となるので、仕事に集中して取り組むためにも

心身ともにリフレッシュしておくことも大事です。

というわけで、9月10月の休日を自分のやりたいことや見たいこと、満喫してまいりました。

image2

ひとりで映画をみることが多かったのですが、一番楽しかったのは、娘と一緒にでかけた

『MBS アニメフェス』。

親子で、アニメと声優さんが大好きです。

会場の大阪城ホールは、若い人から年配の人までひとつになって盛り上がりました。

娘よりもはしゃいでいたわたしは、大好きなアニメの生アフレコには、感激の涙、涙・・・・。

日常のイライラやモヤモヤ、嫌なこと、辛いことを忘れさせてくれるひとときでした。

娘とでかけるのも久しぶりで、これからも共通の趣味で楽しくやっていけそうです。

というわけで、思いっきり楽しんだあとは、仕事も思いっきり楽しみたいと思います。

皆様のこころとこころをつなぐ年賀状をお届けするために全力を尽くします。

 

文化・スポーツの秋

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

 

昨日、急に予定が空いて

「パウル・クレー展」を見に、神戸に行ってきました。

神戸は、学生の頃に住んでいた街です。

もう30年ほど前で、震災もあったので、

懐かしい気持ちで電車の窓からのぞいてみていても、

見覚えのある風景は、本当にどんどん少なくなっていってます・・・。

時の流れを感じてさびしく思いながらも、

人が生きていく力ってすごいなあ・・と、いつも感じています。

 

 

untitled

 

クレー展は、時期ごとの展示ではなかったのですが、

「この絵も?え、この絵もクレーやったん?」と思うような

いろんな手法の、印象もすごく違う絵が、いろいろいっぱいありました。

 

みていって気持ちがよかったり、考え込んでしまったり・・・・

自分のやり方を次々こわしていった人なのかなあ~とも。

 

 

また、偶然ダンスの公演も見ることができました。

大好きなクラシックの曲「動物の謝肉祭」で踊る学生さんたち。

眼の光、全開のパワー、揃ったダンスに感動!身体能力のすごさにもびっくり!!でした。

(↓ ステージだった場所に立っていた、サンシスターさん。迫力!!)

untitled

 

文化・スポーツ(見るだけですが・・)の秋を満喫しちゃいました!

 

 

さあ、これからはお仕事の秋冬です!

年賀のお問合せやご注文を連日たくさんいただいております!ありがとうございます!!!

体調に気をつけてがんばります!!