HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 164

スタッフブログ

なばなの里 イルミネーション

こんにちは。生産部門の苔縄です。

先日の連休に三重県桑名市にある、なばなの里に行ってきました!

近鉄難波駅から急行で3時間半、特急で2時間半・・・

行きはゆっくり急行で行く事にしたのですが、途中で人身事故が発生し、1時間電車の中で待つはめに。。。

動き始めたものの、桑名駅まで向かうはずが途中の駅で「先ほどの人身事故の影響のため、この電車ここまでです!」のアナウンスが・・・

特急に乗り換えて目的地まで、結局到着したのが5時間半後のことでした。

ライトアップまで1時間程あったので、腹ごしらえをして待っていました。

18時15分「カーン、カーン」と鐘の音とともにライトアップ

IMG_0398IMG_0402

もう少し暖かくなってからだと、もっと綺麗な桜が見れると思います。

IMG_0406メイン会場へ続く光のトンネル。

200m続いており、目がチカチカしました。

IMG_0425メイン会場

テーマは「大地」らしいです。さすが!全国イルミネーションランキング3年連続第1位・・・らしいです。。

とても綺麗で癒されました。大地のように広い心を持って、仕事に励みたいと思います!

 

 

Three.jsでドラえもんを作ってみた。

開発部門の上井です。

開発部門では現在、新たな人材を募集しています。

面接に来て下さった方がこのブログを見ました。と言ってらっしゃって改めてこのブログもちゃんと世間の方に見られているんだと実感しました。と同時にふざけたブログは書けないなぁと思いました。

僕がこの会社の面接に来たのは一昨年の事でした。当時僕もこのブログを見ていました。特に印象に残っているのは同じ開発部門の佐々木さんの記事でした。

CSS3でアンパンマン♪

CSSでアンパンマンを見事に描かれていて、当時はそれを真似して自分もドラえもんを描いたりしていました。かなり下手くそなドラえもんでしたが…

 

さて、ようやく本題です。

今日はそんな当時に描いたドラえもんから自分がどれだけ成長できたかを比べてみようと思います!

まずは、CSSで描いたドラえもんです。コードが残っていなかったのであの頃のドラえもんを再現しました。

See the Pen CSS DORA by uei (@uei) on CodePen.

 
 おお、自分で言うのもなんですがなかなか完成度高くないですかコレ。ドラえもんの表情がイイ!

当時はもっと下手でしたが、少しムキなりすぎました。(コードは凄く雑。)

当時の再現の時点でここまで来たらもうこれ以上手の施しがないよなぁ。

でもこのままじゃ成長した自分アピールができない…
 

そうだ、ここまで来たらもう3Dで描いてみるかー。

と何の知識もないままに挑戦してみました。

HTML5にはcanvasという図を描くために策定された仕様があります。

更にそのcanvasを使って使用できる、three.jsというjavascriptライブラリを使用することで平面上に3Dを描くことができるのです!

そんな最新の技術を使ってできた懇親の力作がコチラ!

 

See the Pen Canvas DORA by ueeeei (@uei) on CodePen.

 
oh…

回ってます…

なんとも禍々しいドラえもんが出来上がりました…

こんなはずじゃなかったのに..

まぁ、初めてにしては上出来か、と自分を慰めることにしました。

 

canvasには3D描画だけでなく、様々な素晴らしい機能を持ち合わせています。

弊社の印刷系サイトに使われているレイアウト調整システムもcanvasを使用されています!

ぜひご利用ください。

  

ドラえもんはまた来年にでも挑戦しようと思います。以上です。

内視鏡検査(胃カメラ)って痛いの?どんな準備が必要?

最近、テレビでも内視鏡のCMを見かけるようになりましたね。
血液検査やレントゲンはよく受ける検査ですが、内視鏡は少しハードルが高い気がします。
先日初の内視鏡検査を受けてきたので、実際どんな検査をするのか?痛みや準備は?について体験談を書いてみたいと思います。

内視鏡検査って?

kenkoushindan_ikamera

内視鏡検査では、カメラが先についたチューブを体内に挿入することで、これまでお腹を開かなければ見れなかった消化管の中が見れたり、組織をとる検査(生検)やポリープの切除等もできるようになっています。
開腹手術に比べれば、かなりの負担軽減ですよね。
「胃カメラ」「大腸カメラ」ということばのほうがよく耳にしていると思います。

鼻から胃カメラPart1

まず、初めての内視鏡は、耳鼻科で体験!
鼻の奥に消毒なのか簡単な麻酔なのか?をスプレーして、鼻からカメラ挿入。
しかし、先生が、「こっちの鼻は狭いですね」と言って反対の鼻に…
喉の辺りに来たときは、少し痛みというかえずく感じがありましたが、特に問題なく終了。
なんだ、意外に楽ちん~と思ったのでした。

鼻から胃カメラPart2

前回の耳鼻科では食道までは見れませんってことで、次は総合病院の内視鏡専門で診てもらいました。
検査前、「鼻からと口から、どちらにしますか?」と聞かれ、前回楽だったし!と迷うことなく「鼻から」を選択。
今回は、食道を通って胃まで検査するため、次のような指示がありました。

【検査前日】
夕食は翌9時まで(アルコールは控える)→その後絶食
午前0時以降→水分も控える

【検査当日】
朝食抜き
水分:少量の水・お茶・スポーツドリンクはOK、牛乳・ジュースはNG

【検査終了後】
15分~1時間は絶飲絶食
鎮静剤を使用した場合は、当日の乗り物運転不可

いよいよ検査!

鼻からの胃カメラの場合、特に着替えは必要なし。
点鼻の止血剤をし、消泡剤3口程度を飲んで順番を待ちます。
消泡剤は、少し苦いので一気に飲むのがオススメです。

検査台に横になるとゼリー状の麻酔を鼻から入れられます。
これが、ものすごく苦い(><)
のどを通るとき、オエっともどしそうになりました。。。

あんなに苦かったのに麻酔がうまく効いていなかったのか、鼻の奥を通るとき、もう張り裂けるんじゃないかというくらい激痛でした。
もちろん、のどを通るときは、えずきます。
痛みもそうですが、一番苦労したのが、唾を飲んではいけないということでした。
口元にタオルを敷かれ、唾は出してください、と言われました。
つばを飲み込むのは我慢しても、ついつい喉をゴクッとしてしまい、胃の中に泡がたくさんできるから気を付けて!と言われました。
胃の中にお薬を振りまくときは、先生がくるっと体を回しながらスプレーボタンのようなものを押してました。
あと、胃の中を膨らまして見る時も痛みというか膨満感が半端なく、つらかったです。

検査時間は10分程度でしたが、長く感じました~。
そして、検査後は鼻血が止まらず、なかなか帰らせてもらえませんでした。
もしも、途中で鎮静剤を使ったら、車で帰れないし…とバスで行ったのですが、鼻から検査の場合は鎮静剤を使うことはまず無いようです。
帰りは、まだお腹にガスがたまっているので、公共機関ではないほうが帰りやすいかな(^^;
検査後1時間くらいは麻酔がまだ効いているので、のどがつかえたような違和感があります。のどの違和感がとれたと思ったら、鼻の奥からのどにかけて痛みが出てきました。この痛みは2~3時間でひきました。

1回目の検査をどちらの鼻からしたかうろ覚えのまま伝えてしまったので、もしかしたら狭いほうの鼻から検査してしまったのかも!?
検査前には、どちらの鼻がよいか、測ってもらったほうがいいと思います!!

まとめ

今回受けた胃カメラ検査、気になる費用は 3,650円 でした。意外に安かったです。
だいたい5,000円前後が相場のようです。
胃カメラだと、胃の中を直接見ることができ、何もなければ安心できるので、受ける価値は十分あると思いました!!
検査時間が短く、体力の消耗等もあまりないので(絶食なのでお腹は空きますが…)、検査後もすぐ日常生活に戻れる点もよいですね。

 

短期留学 ~アメリカ サンティエゴ~

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
やっと寒さがマシになってきましたね。
今年の1月に成人した娘は現在、アメリカに短期留学中です。
たった一人で飛行機に乗り、アメリカ サンティエゴへ行っています。
基本的に、私は放任主義なのですが、今回の事ばかりはたった一人で、留学したいと
言い出した娘を止めました。
昨今物騒な世の中。特に外国で留学生が殺されるなどの話も聞きますし。
ですが、さすがに私の娘!!言い出したら聞きません。
結局こちらが説得させられる形となりました。
留学先の語学学校の予約は大学の生協から、航空券は個人的に自分で取って、
先日伊丹空港より出発しました。
伊丹空港までは送っていったのですが、1人で飛行機に乗るのは
初めてで、ちょっと不安そうでした。
伊丹空港で米ドルへの両替をして・・・空港の入り口から何度も振り返りながら
出発していきました。
Photo_17-03-13-12-16-34.057[3]
ただ、最近は便利な世の中。Wi-Fiがあれば、海外からでもラインで連絡が取れます。
無事についたと連絡があり、その後も写真などを少しだけですが送ってくれるので
なんとなく安心です。
サンティエゴはアメリカでも田舎街らしく、いい街のようです。
ふと、私も22歳の時、留学している友達を頼ってロス、ラスベガス、サンフランシスコと
友達と一緒とはいえ、英語もしゃべれないくせにレンタカーを借りて、9日間無謀な
旅行をしたことを思い出しました。
そういえば、連絡手段がなかったとはいえ、旅行中一度も親になんか連絡したこと
なかったな~
連絡をくれるだけありがたい話ですよね~
ただ、時差が17時間。
朝の3時や5時に何度かラインが来て、そのたびに飛び起きています。
もう少し、考えてラインをくれたらいいのに・・・と思いつつ。
あと帰ってくるまで1週間、事故や事件に合わずに無事に帰ってきてくれたら
と願っている母でした。

松江に行ってきました♪

顧客サポート部門のコヤケです。

島根県 松江市に行ってきました。

先日 ブログ で お話をさせていただいた

息子の家探しです。

バスが満席で予約が取れず 電車で行くことにしました。

始発列車 新大阪発 博多行き 山陽新幹線 みずほ601号

岡山まで

1

みずほは シートが とても広くて キレイ 始発だったので人が少なく
がらんとした車内 ちょっといい気分 ♪
3

岡山まで 50分 あっという間 優雅な時間でした。

 

 

 

 

4

乗り換えて

次は 特急 やくも

年代ものの 懐かしい列車でした。

 

 

 

5

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

良い部屋が見つかりました。

遠くに山が見えて 小学校の近く 小川が流れる

のどかなところです。

日帰りだったのであわただしく

手続きを済ませて

帰ってきました。

日帰り旅行

わりと楽しかったです。

8

パソコンを使わないiPhoneのバックアップについて

こんにちは!開発部門の佐々木です。

今回はiPhoneのバックアップについて取り組んだときの話になります。

 

iPhoneを2~3年使用していると使っていると
こんな警告を一度は見られたと思います。。

 

cap_001

本体の容量(128GB)はまだまだ余っているのに出てきます。。

かなり迷惑な症状です。。(・・;)

 

原因から言ってしまうと、
こちらは本体の容量(128GB)ではなく、iCloudの容量(5GB)がいっぱいの為でした。。

 

cap_002

 

「iCloud」はApple社が提供しているクラウドサービスで、
インターネット上にデータを保存でき、外出先や会社のパソコンからでもデータにアクセスすることができる便利なサービスです。

実はiPhone購入と同時に、購入者には無料で5GBまでデータを保存できるスペースも提供されるのです。

本来この5GBの主な目的は、データのバックアップになります。

水没、紛失時にも、定期的にバックアップを取ってさえいれば、万が一の場合でも安心ですよね♪^^

初期設定のままにしておくと、購入時から、iPhone本体のデータを全て自動でバックアップしてくれています。

 

「全て自動で!」

 

「全て」、、

 

そうです!
つまり膨大な写真のデータもバックアップされていたのです。。ToT

 

cap_003

 

いくら本体が大容量(128GBや256GB)であっても、購入してからiPhoneをカメラ代わりに写真や動画を撮っていると、
早い人で1年もしないうちに、5GBはいっぱいになってしまうのです。。ToT

 

前置きが長くなりましたが、、
解決方法として、

「写真のみバックアップを解除」

 

cap_004

 

これで長く愛用できます♪^^

どうしても写真のバックアップが欲しい場合は、写真のみをiPhoneからパソコンやHDDへを移すとより良さそうですね♪

 

ただし今回この悩みを相談してくれた方は、
パソコンを持っていない(できれば使いたくない)人でしたので、
別案の「スマホ用外部メモリ」をオススメしました。

例であげると、SDカードUSBメモリのことです。

・大きさ:小さく、持ち運びも便利なiPhone用のUSBメモリ。
・価格 :64GB約7000円と、外付けHDDの1T(1000GB)で約1万円には到底及ばないコストパフォーマンスです。

そこで、外付けHDDにwifi機能を持った製品があればと探し、ついに見つけたのがこの子です。

 

cap_005

 

バッファローの「HDW-PDU3」です。

・大きさ:ちょうどiPhone6と同じくらい。
・価格 :500GB約2万3000円と微妙。。むしろ高い!!苦笑
・使用感:wifi接続で便利!!ですが、通信接続はすごく遅いです。。T_T

一括で移したせいもありますが、パソコンに比べると少しストレスを感じました。。
期待以下の性能でしたので、今回は微妙な結果になりました。。

 

実はもう1案、最後までどうするべきか悩んだ方法があり、
今回は試していませんが、

「iCloudを有料プランにする」

こちらは無料5GBのプランをやめ、月額にすることで容量をさらに増やすことができる案です。

 

cap_006

 

cap_007

興味がある方は是非お試しください♪^^

 

今回はバックアップについて取り組んだのですが、
そもそもデータの整理も必要だと改めて感じました。

撮影して以来見なかった写真が自分もかなりあるので、
4月から良いスタートが切れるように、データも整理整頓をしていこうと思います。

株式会社アーツの私設スポーツサークル「トライアルアーツ」

スポーツ全般、観戦大好き高島です。

大谷選手が抜けたWBCなんて、別に。。。と思っていましたが、いざこのオーダーを見るとやはり血が騒いでしまいます。

1番・DH 山田(ヤクルト)

2番・二塁 菊池(広島)

3番・中堅 青木(アストロズ)

4番・左翼 筒香(DeNA)

5番・一塁 中田(日本ハム)

6番・遊撃 坂本(巨人)

7番・右翼 鈴木(広島)

8番・三塁 松田(ソフトバンク)

9番・捕手 小林(巨人)

先発投手
一戦目 石川(ロッテ)
二戦目 菅野(巨人)

(血が騒いだ人、手をあげて!)

開始から2連勝と幸先もよく、どこまで行けるのか楽しみになってきました。見てる側としては過去の栄光に固執せず、今の彼らを応援したいです。

さて、スポーツ観戦大好き高島が、自分でもスポーツしてきましたので報告します。

生産部門の愛ちゃんからも報告があったトライアルアーツ・スキー&スノーボードです。

トライアルアーツの紹介はこちら!
http://www.arts-net.co.jp/page/recruit/event.html

先月のハワイ研修旅行の直後もあってか参加人数は7名と少なめでしたが、「鍋料理食ってすぐのかき氷だってイケるぜ!」と言わんばかりの精鋭たちと、ゲレンデでリア充してきました。

ハワイ帰りの精鋭たち

ハワイ帰りの精鋭たち

ハワイ研修には行ってない「かき氷のみ」高島

ハワイ研修には行ってない「かき氷のみ」高島

い~天気!!

い~天気!!

イベントの時は「愛ちゃん♡」になるザキさん

イベントの時は「愛ちゃん♡」になるザキさん

私は未経験に毛が生えた程度の腕前ですが、愛ちゃんも言ってたように10年以上のブランクがあっても意外とすぐに感覚を取り戻せて、むしろ以前はできなかった事ができるようになっていたりして。少し調子にのってしまいました。

こんな楽しいなら、来シーズンと言わず今月中にもう1回行ってもいいで。

(一人で行ってこい!・・・つっこまれる前に自分で言っときます)

今が一番若い!

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

実は先日も転んで、今度は肋骨を怪我したので
本当にちゃんと気をつけないと・・・!!!と、またまた自分に言い聞かせてる毎日です。

そして、もう春かと思っていたのに、今日はまだまだ寒いです。
先週は、通っている銭湯のそばの「しだれ梅」が、今年も満開になっていました。


もう一年経ったの?とびっくり。
時間が過ぎるのが、正直とても早く感じます。

みんなもそう思うものなのかな?と思って調べてみていたら、
「ジャネーの法則」というのを発見しました。
19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、
甥の心理学者・ピエール・ジャネが著書で紹介した法則なんだそうです。

50歳の人にとっての1年の長さは『人生の50分の1』
5歳の人にとっての1年の長さは『人生の5分の1』
年を取ればとるほど、1年の比重が小さくなっていく・・・。

なるほど~。

年を重ねると、
新鮮さや驚きに出会う機会も通常少なくなってくる
という記述もありましたが、どうなんでしょう??
また、私は舞台表現にかかわらせていただいている関係もあり、
ありがたいことに、新鮮な経験をすることが多いような気もします。

先日、大好きな、劇団青い鳥の43年目の公演が終了しました。
無事に終わって何よりでした。
でも、今はとてもとても寂しいです。

同じ瞬間は絶対に二度と無いんですよね。
それが、せつなく、かなしく、さびしいです・・・。

untitled

でもでも、これからの自分の人生で、今この瞬間が一番若い!
という言葉も、時々思い出します。そのことを忘れずに
ささやかな発見やよろこびも、すっごく大きな幸せも、たくさん見つけて
日々がんばりたいです。

 

 

10数年ぶり?のスノボ

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

久々に始まりましたトライアルアーツですが、今回は「スノボード」をしにびわ湖バレイに行って参りました。いい天気で良かったです~暑いくらいでしたww

DSC_0150

私は10数年ぶりのスノボでしたので、滑れるのか?って言っても2、3回しかしたことはないので、さらに少し不安・・・

まず立ち上がるのがしんどいww いよいよ滑ってみるとなんとか覚えているもので最初は木の葉滑りをしてみて、だんだん慣れるとターンに入ってみたり。。

昔も見よう見まねで滑ってたので、いい機会なので一緒に行った方にどうやるのがいいのかと聞いて実践してみたり(^^;;

前にターンするのが怖いんですよね自分・・・そこを我慢すればいいと言われるのですが中々出来ない(- -)

来年行くことがあればその辺を我慢できるように頑張りたいと思います。。多分

1488603604542

次の日の筋肉痛がまたしんどい(笑)でも楽しかったのでまた行く機会があればいいなと思います!!

まだたまに寒い日がありますので、油断して風邪などを引かないよう気をつけたいと思います(๑꒪⍘꒪๑)

お昼の楽しみ

今、うちの会社ではこのお弁当が流行っています。
近くのパン屋さんのお弁当。
IMG_0350

ん? って、思いますよね。見ての通りパンは入っていません。

時々お昼を買いに行くパン屋さんなんですが、初めは工場の片隅でついでな感じで販売されていたのが、
徐々に品数が増え、陳列棚が出来、更に種類が増え、どんどんパン屋さんらしくなってきて、
最近ではコロッケや唐揚げなどのお惣菜も販売されていました。
行くたびに何かしら「進化」していて、発見するたびに嬉しい気持ちになります。

そしてついに、お弁当です。さすがに予想外でした。
パンにこだわらない栄養に配慮したメニュー、しかも3種類もあります。

そこそこのお値段ですが、おまけのミニシフォンケーキが付いてくるのがまた更に嬉しい(*^^*)
このシフォンケーキはこのお店の看板商品で、お手頃の値段でとっても美味しいのです!
IMG_0351

ちなみに後日、具だくさんのホットドッグが新たに登場していました。
次は何が増えるのかな~?

私たちも、こんな風に楽しく進化していきたいと思います。

お客さまサポート部門 ちねん