HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 164

スタッフブログ

生産部門 春の親睦会

こんにちは! 初めて投稿させていただきます生産部門の磯淵です。先日の26日に総勢38人で生産部門の親睦会を江坂の陽氣楼で開催しました。 私が入社した3年前はパートさんも10人ぐらいしかいなかったのですが、今ではパートさんが30人に増えました。

生産部門は本社と第2の2つの建物に分かれているので、今年新しく入ってきたパートさん達と部門が違うとほとんど話をすることがないのでいまだに顔と名前が一致しません。  そこで、今回の親睦会は普段の飲み会とは違う《全員とおしゃべりをしよう!》というテーマをきめました。

スタンプラリーのような感じでお互いに話をした人に好きな食べ物や、お勧めのお店などを聞いたりしてサインをもらいます。

全部集められなかったら罰ゲームが待ってますのでみんな必死で集めていました。

が、社員の苔縄さんが全員のスタンプを集めることができなかったので、罰ゲームとして尻文字を書くことに…   そして、何故か苔縄さんの加工チームが連帯責任として一生懸命スタンプを集めた新人さん達もみんなの前に出て尻文字を書く羽目に…

張り切って書いた人、恥ずかしがってる人、人それぞれで盛り上がりました。

2時間半程の時間でしたが、いつもとは違う人達と仕事以外で話をすることができてとても楽しかったです。顔と名前も一致したのでこれからも会った時は自分から積極的に声をかけていきたいと思いました。

年賀が始まる前の夏終わりぐらいに又みんなで飲みにケーションができたらいいなーと思ってます。

 

IMG_2568 IMG_2572 IMG_2575

封筒に入れる際のカードの向き

鼻炎が辛い
こんにちは 顧客対応チームのササモトです。

挨拶状について よくいただくご質問
それは封筒にカードを入れる際の向きの事

今回もざっくりですがまとめてみました。
図1 弊社の場合
封筒

□単判カードの場合
【封筒】差出人側を裏
    宛名側を表
【カード】カードの表は文面(本文)側になります。
その為 文面が印刷されている側と 封筒の宛名側が一致するように挿入
封筒開封時 カードの裏面がくる形となります。
———————————————————————————–
以前はカードの正面が封筒の表側を向くように入れることが多かったようですが
最近では 開封時文面が見える方が良い。という方も増え
封筒を開いたときにカードの正面(文章)が見える向きで入れることが増えております。
★その為 当店で封入させていただく場合は、封筒を開いたときにカードの正面(文章)が見える向きで封入しております。

結果 上下の向きだけ気を付ければどちらでもお好きな方で問題ないとの事。(^^)

では二つ折りの場合は?
□二つ折りの場合
カードの折り方は
印刷面を内側に向けて折ります。

封入する際
カードの折り目の背が外側になるように入れます。

※ただし 同封物がある場合は(返信はがきやチラシなど…)
封入の方向はカードの折り目の背が封筒の底側にする場合もあります♪
カードに同封物を挟んで送る場合が多い為

(開封時 同封物がはいってるとすぐに分かるので親切♪)ということですかね

だいすけおにいさん、待望の民放進出!

まだまだ、「だいすけロス」な開発部門の吉岡です。

だいすけおにいさんって誰?」と思った方
「私もだいすけロスーーーっ!」と思った方
それぞれでしょうか?

だいすけおにいさん」とは・・・だいたい予想はつきますよね?

そうです。
NHKの子供向け長寿番組「おかあさんといっしょ」の
11代目うたのおにいさん横山だいすけおにいさん」です。

今年3月末をもって惜しまれつつもうたのおにいさんを卒業しました。
2008年から9年間の在任期間は、歴代うたのおにいさん最長。
ちなみに、同じ年から20代目うたのおねえさんを務め、
だいすけおにいさんより1年早く卒業したのが「三谷たくみおねえさん
たくみおねえさんの在任期間8年も、うたのおねえさんの中では歴代最長だそうです。
たくみおねえさんも大好きでした!可愛かったんですよね~
でも、どうやら卒業後は芸能界からは引退されたという噂が・・・
本当ならすごく残念。

だいすけおにいさんに話を戻します・・・

そのユーモアあふれるキャラクターで子供たちからはもちろん
ママたちからも絶大なる人気を誇っただいすけおにいさん
歌と子供が大好きで、高校生の頃からうたのおにいさんになることに憧れ
そのために、当時のうたのおにいさんだった今井ゆうぞうさんが、
かつて所属していた劇団四季に入団したとか。

この熱い思いが人気につながってるんでしょうね。
卒業後はこの「だいすけロス」というワードが生まれ
4月に開設された公式ブログの読者がおよそ10日ほどで
10万人を超えたとネットで話題になるほどです。

そのだいすけおにいさんがなんと!
卒業後初の民放番組に出演するではないですか!

待ちに待ったその日は、今日です!今日だったのです!

日本テレビ系情報番組「スッキリ!!」(午前8時〜)に生出演です!
2部の「スッタメ」というコーナーで生歌を披露し、トークもあるとか!
生で観たかったーーっ! 何を歌ったのでしょうか?かぞえてんぐ(笑)?

でも、3日前からしっかり録画予約していたので、今晩子供たちを寝かしつけた後
夜な夜なゆっくり観ようと思います(笑)

これをきっかけにバラエティーやドラマにどんどん出てくれたらいいなぁ
と、淡い期待を抱いております。
おかあさんといっしょ」の始まりはは1959年。
つまり、今年で58年にもなる超長寿番組なんですね。すごい!

弊社アーツは今年21年目に突入しました。
そして偶然にも20年前の今日、5/26に私はここアーツに入社しました。

(一度退職し、ご縁あって2014年に復帰させていただいております!)

これから先、長く続くであろうアーツの歴史に自分がどれだけ貢献できるのか?
私も熱い思いをもって歩んでいこうと思います!

お気に入りの花火はマリーナシティ!

先日のブログにあった垂水神社のお祭りで今年初の蚊に刺されたマーケの久保です。

今年のGWは和歌山マリーナシティに行ってきました。
我が家は、マリーナシティがお気に入りで毎年行ってます。

お気に入りポイントはコチラ
①花火
②おいしいバイキング
③ポルトヨーロッパ体験型アトラクション(子どもたち)

バイキングレストラン ゴンドワナ

マリーナシティに着いてまず向かうのが、バイキング♪
お昼前に行っても、すでに全席埋まっていて、1時間近く待ちます。
ここのバイキングは、品数も多く、お寿司やお刺身もたっぷり!お魚好きにはたまらないと思います。
デザートも充実していて、チョコファウンテンもあります。
今回は、ゴールデンウィーク企画で、すぐ横で生演奏&歌を聴くことができました♪

Photo_17-05-25-22-34-00.338Photo_17-05-25-22-34-01.968
http://www.kuroshioichiba.co.jp/restaurant.html

ポルトヨーロッパ

昼間は、ポルトヨーロッパ(遊園地)で遊びます。
入園無料にもかかわらず、アトラクションはそれほど待ち時間なく楽しめます。
フリーパス(大人3,500円・小人2,900円)を買うと、ほとんど全てのアトラクションが遊び放題です。
我が子たちは、特に園外の体験型アトラクションがお気に入り。
忍者マスター、アスレチック、恐竜さがし、迷路の4つがあり、各アトラクション体験後は
カードやコイン、お菓子がもらえます。
今回、園内にある「VRアトラクション剣撃」というアトラクションにもチャレンジしてみました。
映像が見えるゴーグルのようなものを装着し、目で見るだけで敵をやっつけるというゲーム。
大人の方は、剣を持って戦うバージョンもできますよ。
大人も子どもも楽しめそうでした。

Photo_17-05-25-22-28-06.438Photo_17-05-25-22-33-54.398
通常の遊園地とは違い、景色がきれいなのもうれしいです。

Photo_17-05-25-22-33-58.884

http://www.marinacity.com/porto/index.html

BGMに合わせた感動の花火

夜になると、黒潮市場で購入した夕食を片手に花火会場へ~
マリーナシティの花火の特徴は、BGMに合わせ花火が打ち上げられることです。
花火の時間は10分程度と短いのですが、音楽と花火のタイミングが絶妙で、涙もろい私は
毎度感動して泣いています。
しかも、今回は生バンドの演奏に合わせての花火、すごくよかったです!!
大型の花火大会では、花火の煙で次の花火が見えないということがよくありますが
マリーナシティの花火は、煙が海風でうまく流されるのか、とってもきれいに見えるんです☆

Photo_17-05-25-22-40-03.214-2Photo_17-05-25-22-39-53.389-min

花火は、土日祝等開催日が限定されていますので、事前に予定を確認してお出かけされることを
オススメします。

次回のマリーナシティでは、釣りにも挑戦してみたい!と思っています♪

 

給湯器が壊れた~~

こんにちは!顧客サービス部門の山本です!
GW真っ只中、みどりの日の出来事です
その日は、1日予定なし。家でダラダラしていると・・・
ラインがpipipi~
友達からでした。
うん?休みの日にめずらしーー
【ライン】
山本さーん、昨日の夜、お風呂のお湯が出なくなってん~
お風呂入れず困ってるの。
何とかならない?
アーツにはくつろぎホームという、給湯器やビルトインコンロの
リフォームをやっている別会社があります。
我が家も昨年交換してもらいました。
友達はそれを覚えていたようで・・・
えーーー?? でも 会社今お休みだよ・・・
家が近いのでとりあえずすぐに状況だけは見に行きました。
友達の家は3階建て
2階の玄関のよこのベランダ部分に、給湯器はありました。
Photo
「え、ちょっと古くない?」
「家建てたときから使っているから19年よ」
「物持ち良すぎやね」
一時期 くつろぎホームの電話を受けてた時期がありましたが
私が聞いたのでは古くても14~15年。19年はなかなかすごい!!
「午前中 メーカーに修理依頼したけどもう無理って言われたから交換したい・・・」って
そりゃそーでしょ。
でも、くつろぎホームはGWはお休みです。
「GW明けの見積もり、対応になるけどいいかな?」
GW明け少しでも早く対応してもらおうと給湯器の写真を
撮って、型番などを確認して帰ってきました。
そして GW明け すぐに対応、交換をしてくれました。
友達からは
「本当にありがとう!これでお風呂屋さん生活にバイバイできる!!
説明も細やかやったし安心工事でした」
「ついでにビルトインコンロの交換も頼んじゃったわ」なんて連絡が・・・
こういう言葉はうれしいですよね~
くつろぎホームの皆様本当にありがとうございました!!

垂水神社 春祭り

こんにちは! 初めて投稿させていただきます生産部門の吉田です。

5月20,21日は会社のある地域の神社の春祭りでした。

image1

垂水神社は孝徳天皇(在位645~654年)の御代に創られ、『万葉集』に収録されている志貴皇子の歌

石走る垂水の上の早蕨の萌え出づる春になりにけるかも

に登場する垂水の滝があり、元々はこの滝をご神体として祀っていたそうです。

image2

年2回、春(5月20日、21日)と秋(10月20日、21日)にお祭りがあり、特に春は、こども神輿・太鼓巡行が行われ、地元の小学生有志が太鼓をたたいたりお神輿を担いだりしながら、約3時間地域をねり歩きます。

私も垂水に住んでいるので、3人の子供たちも太鼓経験をしましたが、5月の土日は太鼓練習で、テーピングするのですが、手のひらのマメが何度もつぶれるくらいハードなんですよ。

image1 (1) image2 (1)

そしてお楽しみは境内に並ぶ約50軒の屋台。

今年はめずらしく土日にあたったので、すごい人出でした。

かき氷、お好み焼き、金魚すくい、イカ焼き、チーズはしまき、クレープ、ホルモン焼き、輪投げなどなど…たくさんありますが、一番のお気に入りは『東京コロッケ』

image1 (2) image2 (2)

先日『なるみ・岡村の過ぎるTV』でも紹介されていて、大阪北部と兵庫県の一部のお祭りで販売され、今では日本に3店しかないくらい珍しいお店だそうです。

ジャガイモとパン粉だけで作られたものですが、ソースが秘伝の味なのか、お祭りの日には必ず食べたくなる一品です。もちろんソースの2度づけは禁止です。

次のお祭りは10月、皆様もぜひ一度のぞいてみてください。

 

 

 

 

サッカー観戦♪

先日 友人に誘われてサッカーを観に行きました。

G大阪 VS サンガ鳥栖

会場は  アーツのある 吹田市万博記念公園  ” ガンバスタジアム ”IMG_2210

ビール日和の 5月とは思えない夏日

自転車で行くことにしました

Google Mapsで調べると歩いて1時間10分

グーグルさんにナビをしてもらい

途中階段のところもありましたが なんとか30分で到着しました。

キックオフまで少し時間があったのでIMG_2193IMG_2182

ビールで乾杯 風が気持ち良かったです

野球でもサッカーで その瞬間

その場所で 迫力あるプレーを

周りの人と 感じる事ができるのが良いですね

試合は3対0でガンバが勝ちました

試合が終わるとガンバのサポーターの人たちがブルーのライトを使って喜びを表現していました

とてもキレイだったので写真に収めてきましたIMG_2197

楽しかったです

また是非行きたいと思います。

 IMG_2207

 

よく使うショートカットランキング(Windows版)

こんにちは、開発部門の上井です。

ゴールデンウィークも特に外出せず、ブログのネタが無いので今回は身近なものをテーマに。

個人的によく使うショートカットキーを勝手にランキングにしました!

個別アプリでのみ使うような専門的なショートカットキーはできるだけ省いたので参考になる人もいるのではないでしょうか。

 

では、さっそく。

 

第15位 [Alt] + [↑] (1つ上のディレクトリに移動)

エクスプローラを開いている状態で使用します。ファイルやフォルダ名の頭文字を入力するとそのファイルが選択されます。これらを駆使して、フォルダ移動をキーボードで行うことでいきなり手練れ感が増します。

 

 

第14位 [Shift] + [Ctrl] + [T] (閉じてしまったタブを復元する)

GoogleChormeで特に使います。ついうっかりタブを閉じてしまった時や、過去に開いていたタブを遡りたい時に便利です。

 

 

第13位 [Windows] + [矢印] (ウインドウのサイズ変更、整列)

[↑] (最大化)ですが、特に使うのは左右の矢印キーです。[Windows] + [→]で開いているウインドウを丁度画面の半分のサイズで右に寄せることができ、さらに他のウインドウを選択すると左に配置してくれます。画像などを見比べる時などに便利です。

ちなみに[Window]キーはキーボード左下あたりにあるWindowsのロゴマークのようなボタンです。

 

 

第12位 [Windows] + [D] (全てのウインドウを最小化)

開いているウインドウを全て最小化するので、色んなウインドウを開いていて煩雑になったときや、デスクトップにあるファイルを操作する際に使うと便利です。

 

第11位 [Ctrl] + [A] (全ての範囲を選択)

テキストや、エクセルのセル等を全て選択することができます。ちなみにエクセルだと表の範囲ぴったりに選択してくれたりします。確証はありませんが。

 

第10位 [Ctrl] + [N] (新規作成)

ファイルを新しく作成する際に使用します。ブラウザだとウインドウを新しく開いたり、タブを新規に開くアプリケーションもあります。そこそこ使います。

 

第9位 [Ctrl] + [Tab] , [Ctrl] + [Shift] + [Tab] (次のタブに進む、前のタブに戻る)

[Ctrl] + [PgUp]や、[Ctrl] + [数字]などでも移動できますが、右手だけでタブ移動ができるのはこのショートカットだけだと思います。

ちなみに僕は小指[Ctrl]と中指[Tab]で入力します。[Shift]キーは薬指がデフォルトです。

 

第8位 [Ctrl] + [F] (検索)

ブラウザであればページ内のキーワードで検索ができますが、どちらかというとテキストエディタでよく使います。一括で検索し、共通する語句を一括で変更する際に便利です。

 

第7位 [Windows] + [S] (web、アプリ、ファイル、設定等を検索)

入力後に、「excel」やその他のアプリケーションを最初の数文字入力するだけで起動ができます。ショートカットを作るほどでもないアプリケーションを立ち上げる際に便利です。

個人的にカッコいいショートカットキーランキングだと第1位にランクインするほど気に入っています。Cortanaがポワっと表示されるところがまた良いんです。(環境によって違います。)

無題
※Windows10限定かもしれません。

第6位 [Alt] + [F4] (ウインドウを閉じる)

開いているウインドウを閉じることができます。作業中のファイルの場合は保存されないまま閉じる可能性もありますのでご注意を。

ウインドウがアクティブでないデスクトップの状態で入力するとシャットダウンメニューを開くことができます。

 

第5位 [Ctrl] + [S] (上書き保存)

こまめに保存することでトラブルを防止します。Illustratorがよくフリーズします。

 

 

第4位 [Ctrl] + [T] , [Ctrl] + [W] (タブを開く、閉じる)

Chromeの場合、固定しているタブも簡単に閉じてしまう為ご注意ください。

 

 

第3位 [Ctrl] + [Z] , [Ctrl] + [Y] (前に戻る、元に戻す)

使用するアプリケーションによってキーが違う場合があります。特にPhotoshopやIllustratorはよく間違えます。メールやチャットで間違って送った文章は元に戻せませんのでご注意ください。

 

 

第2位 [Ctrl] + [X] , [Ctrl] + [C] , [Ctrl] + [V] (切り取り、コピー、貼り付け)

一番有名なショートカットキーじゃないでしょうか。色んな場面で使いますよね。

貼り付けの際に、[V]の位置が遠すぎて僕はよく[C]を押してしまいます。

 

 

第1位 [Alt] + [Tab] (直前のウインドウに切り替える)

はい。これを紹介する為にこの記事を書いたといっても過言ではありません。

そのくらい僕はよく使いますし、便利だと思います。

しかし、あまり有名ではないようなのでぜひとも皆さんに使っていただきたいと思います。

PCを使用していて立ち上がっているウインドウが1つのみの人はなかなかいないと思います。切り替えは下部のタスクバーをクリックしている方が多いのではないでしょうか。

無題

[Alt]を押したまま、Tabを押すとアクティブなウインドウが一覧表示されます。もう一度[Tab]を押すと次のウインドウへ進みます。一番前にしたいウインドウが選択された所で[Alt]キーを離すと選択されたウインドウが一番前に変更されます。

僕は基本的にPCを使用しているときは右手はマウス、左手はキーボードに置いていますが、

左手の親指は[Alt]、中指は[Tab]に常に置かれているくらいです。おかげでその二つのキーが一番使い古されている気がします。

 

 

思ったよりも長くなりました。

これ以外にも便利なショートカットキーはたくさんあると思います。使いだしはどうしても面倒だし慣れませんが、慣れると本当に手足のように操作できとても便利だと思います。

些細な事かも知れませんが、こういった所から無駄な時間を減らし、生産性の向上に繋げれたらと思います。

以上です。

 

おたより本舗の年賀状デザインができるまで~じょーじさん編~

こんにちは、マーケティング部門の高島です。

きのうは出張で東京にいました。目的は、3Dラテアートの第一人者であるじょーじさんの作品を撮影するためです。

撮影は原宿にある、じょーじさんが店長として働くカフェ「リシュー」で行います。

このお店で撮影をするのは今回で3度めです。

この日は開店前の朝から始めたので、まったりとした雰囲気。テーブルに何か泡の物体が乗っていますね。。何かはまだ秘密です。

おしゃれな店内をちらかしちゃってます。右にいるのが今回からカメラを担当してくださっている方。小柄で素敵な女性のカメラマンさんです。左は「ガヤ」担当の高島です。

写真にはうつっていませんが、この日はあみぐるみ作家のMiyaさんも撮影の見学にと、埼玉からはるばる来てくださいました。見学といいつつアレコレとお手伝いしてくださって、ホントにいい方です。この2枚の写真もMiyaさんが撮ってくれました。カメラさん、Miyaさん、高島と女性陣3人が、じょーじさんの立体ラテアートが完成しては「かわいー!」と色めき立ち。メチャ楽しい現場でした。

で、そのラテアートの出来ばえはと言いますと。

お見せしたいのはやまやまですが、皆さんにはまだ秘密です♪

なぜ秘密かって。それは今回撮影したラテアート作品の写真が、「おたより本舗」の今年の年賀状デザインになるからです。カミング・スーンならぬ、カミング・年末です。

おたより本舗の年賀状デザインは、こんなところから始まってるんだ~、って「舞台裏」を感じていただけたら幸いです!

体と心に感謝

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

今年も、自宅近くの棕櫚(シュロ)の木の花が咲きました。毎年恒例の楽しみです。

こちらも毎年恒例ですが、昨日、健康診断を受けました。
結果はまだですが、また体が重たくなっっちゃったので、血糖値が心配なところです。

何よりびっくりしたのは、最後にお医者様と話していたら
「あばらを骨折したんですか?数本が白く見えてますよ」といわれたことです。
2月の打撲は結局骨折だったの~?!?直後の外科でのレントゲンではわからなかったのに・・・
ともかく、無事に直ってくれて良かったです。

さて、プライベートでの演劇ですが
7/9の公演に向けて稽古が本格化してきました。

尊敬する大好きな先生からの、厳しいけれど愛あふれるダメ出し。
その通りです!がんばらなきゃ!とすごく思うのに、空回りして焦るばっかりで
ちっともできない自分がつらくて、情けなくなります。

そんな中、先生から
「もう、他人をこわがらなくてもいいんだよ」
と言われた時には、涙涙でした。

自分の気持ちを開くことができない・・・
今、自分がどんな気持ちなのかつかめない・・・
自分の本音がわからない・・・

いい子にならないとダメ、ちゃんとしないとダメって思い込んで、
小さい頃から他人の目を気にして、他人にあわせなくちゃって
がんばってきちゃったのかなぁ~
そして、他人がこわくなっちゃったのかな~

自分の「心の癖」に気がつけてよかったです。

時間はかかるかもですが
とりあえず、ちょっとだけ立ち止まって
自分をリラックスさせたり、自分が好きなことを思い出したりしてみようかな
なんて、考えてみています。

ここまでがんばってきてくれてきた自分の体にも心にも、感謝です。
ちょっと大事にしてあげたいなと思います。
そして、また元気を出して、仕事も稽古も
目一杯楽しんで、精一杯がんばろう~!!!って思います。