HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 121

スタッフブログ

西は香川、東は仙台。アイスショーとご当地グルメと猫の旅。

近ごろ、旅といえばもっぱらスケート観戦&鑑賞や観劇を目的とした地方都市遠征。
そんなマーケティング部門の田中(と)がこの春~初夏に訪れた、香川&仙台のお話です。

少し前の話になりますが、4月下旬に楽しんだのは「浅田真央サンクスツアー」高松公演をメインイベントとした香川県の旅。
真央ちゃんをはじめスケーターみんなの絆と一体感を強く感じられた、素晴らしいショーでした。
昔ながらの町の体育館のような、小さな空間に暗幕を張って行われた公演。
暗幕の隙間から光が漏れてリンクに射し込んでいたりするのも、なんだかノスタルジックで素敵な味わいがありました。

会場の様子はこんな感じ↓(出演スケーターの練習風景動画 無良崇人さんらの公式Instagramアカウントより)

真央ちゃんが「全国の街で滑って皆さんに感謝を届けたい」との想いでプロデュースしているこのサンクスツアーでは、毎回地元県民を対象にした優先チケット先行もあって、観客の多くは地元のお客さんたち。
オープニングで真央ちゃんが登場して客席にスーッと滑りながら近づくと、お客さんから本当に嬉しそうな歓声が挙がって、「あの浅田真央ちゃんが目の前に!」という興奮と幸福感が会場いっぱいに広がるんですよね。
真央ちゃんがこのショーで日本中の人に届けたいと願い、届けているハッピーが目の前に広がっていくのを感じて、鳥肌が立ちました。

鑑賞時、私はバイオリンの発表会を間近に控えて毎晩あるクラシック曲の練習に励んでいたのですが、その楽曲に乗せて真央ちゃんが素晴らしいステップワークを披露するナンバーも。
実は、去年の真央ちゃんショーをきっかけに発表会用に選んだ曲なんです。練習大詰めの時期にまた演技を観られたことが、曲想を深めるヒントにもなりました。
私が弾くのはバイオリン、真央ちゃんが滑るのはチェロ版で少し違う部分はあるのですが、音楽を演奏するのも滑りで魅せるのも、曲の世界をどう表現するかという点において同じ。
最近はスケート観戦のたびにバイオリンを弾きたくなる日々です。習い始めてまだ2年なのでとっても未熟ですが!

話がそれましたが、そんな実り多いショー鑑賞を終え、次の日に向かったのは瀬戸内海に浮かぶ小さな島でした。
香川県多度津港からこの島へ向かうフェリー乗り場はGoogle Mapに「猫の島行き」と表示されている、猫好きにとって天国のような島なのです。
しかも、ただ猫が多いだけじゃありません。
「飛び猫」写真を撮れる島として秘かに人気なんです!
IMG_20190612_220221
IMG_20190612_220216
IMG_20190612_220209
タイミングを合わせるのが難しく、スマホの連写機能の力を借りまくりましたが。背景の海とぽっこりフォルムの島のおかげで、素人が撮っても絵になりますよね!

猫たちはとっても人懐っこく、膝の上に乗ってくれたりスリスリしてくれたり。猫と戯れまくり撮りまくり、帰りのフェリーが出るまで5時間半の滞在があっという間でした。

もちろん香川に行くからには、うどんも食べましたよ!
IMG_20190612_215739
こちらは行列店「風月」の名物メニュー「かしわ天おろし」。
そしてこちらは…
DSC_1401
同じく高松の人気店「鶴丸」の「牛すじカレーうどん」。
圧の強い、大迫力のうどんたちですよね…!

DSC_1403カウンターから見える釜の湯気も圧巻。ホテルに帰ったら、茹でたグルテンの香りが服から漂ってきました(笑)。美味しかった!!

そして今月、「Fantasy on Ice 2019」仙台公演のために遠征した宮城県。

仙台は荒川静香さん、羽生結弦選手と五輪金メダリストを立て続けに輩出しているフィギュアスケートの聖地。
日本におけるフィギュアスケート発祥の地「五色沼」もあり、その最寄り駅には二人のモニュメントも作られています。

当日はショーを観に全国から集まった羽生くんファンが、モニュメントとの記念撮影のために長い列を作ってました。
DSC_0409

杜の都仙台でアイスショーの合間に堪能したのは、やはりご当地グルメの牛タン、そして「ずんだ」スイーツの数々。
DSC_0400
マツコデラックスの番組で人気に火が付いた「ずんだ茶寮」の「ずんだシェイク」

DSC_0363
「牛たんの一仙」の、お肉ゴロゴロ「牛タンシチュー」

DSC_0419
お茶の井ヶ田を展開する「喜久水庵」の「プチずんだわらび餅パフェ」

他にも、撮り忘れましたが単体の「ずんだソフト」も食しました。
観光名所のあちこちに、ずんだスイーツのローカルチェーン店があることにも驚き。特にずんだシェイク、こんなにまで名物化していたとは…! 確かにとっても美味しかったです。

アイスショーの方はというと。私の愛してやまない海外スケーターが複数出演していて、ものすごく密度の濃い3時間40分でした!
このショーならでは、ゲストアーティストとの生コラボレーションも今年は特にハイレベル。今回初めてX JAPANのボーカルTOSHIさんの生歌を聴きましたが、なんてスペシャルな喉と声なんでしょう。
MCで「ゆづー!」とシャウトしまくって声が嗄れようが、ここぞという聴かせどころで喉を押せば、会場を音圧で震わせるハイパーボイスを繰り出してくることに驚嘆。まさに規格外の声…!

そして特に感激したのが、イタリアのアイスダンスカップル、アンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテのパフォーマンス。
なんと、古き良きモノクロ無声映画の世界観を作り出すために、自らモノクロームにメイクしてのスケーティング。
いつもお洒落&キュートなナンバーで魅了してくれる二人ですが、今回のプログラムはとりわけチャーミングでクリエイティブでした。

幕張公演の記事(読売新聞写真部Twitter)で写真をご覧ください↓

他にも他にも、見所が多すぎて書ききれませんが、尾崎豊の名曲に乗せたステファン・ランビエルの色っぽいスケーティング、王者オーラを漂わせるエフゲニー・プルシェンコにテッサ・ヴァーチュ&スコット・モイアも素晴らしくて! 海外からの来日組はもちろん、日本人スケーターもそれぞれに印象に残りました。スタンディングオベーションの嵐!

ちなみにこの翌週の神戸公演ではまた違った構成で、そちらはさらに密度がアップしていたような(特にテサモエが圧巻!!)。
仙台・神戸と、結弦くんがフィナーレで4回転ジャンプに挑み続け、だんだんレベルアップ(カムバック)していく様子を観られるのも貴重な体験でした。
DSC_0352

欲を言えば、せっかくなら東北の有名な猫の島にも立ち寄りたかった…!
ですが、ショーの長さと濃さからいっても、一泊二日ではとても足りませんね。
猫の島訪問はいつかまた宮城を訪れる時のお楽しみにしたいと思います!

真央ちゃんサンクスツアーも、今年もう何度か行けることを願って。
地元大阪の公演は予定にありませんが、関西圏の公演のチケットとりに励みたいと思います!

昭和レトロな 京極スタンド

こんにちは、生産部門のコヤケです。

先日、京都に行ってきました。
京都に行くと必ず立ち寄るところがあります。

それは、四条河原町 新京極通りにある「京極スタンド」です。

IMG_2687(1)

 

 

 

 

昭和レトロな大衆食堂

店内は昔懐かしいリアルな昭和です。

それもそのはず 建物は大正時代に作られた物をそのまま使っていて
昭和2年 創業当時は何を食べても十銭均一という「十銭食堂」としてスタートしたそうです。

IMG_2677(1)

 

 

 

 

↑ 伝票もレトロです。

商店街を進むと目についたお店が コレもまた昭和育ちの私には懐かしい感じです。

IMG_2690(1)

 

 

 

 

クリーム状の材料からお菓子ができるまで
ガラス越しにしばし 見入ってしまいました。

IMG_2688(1)

 

 

 

 

京都に行かれた時は是非 スタンドの前を通って見てください。

昭和世代にはたまらん感じです。(^^♪

ポムポムプリンカフェ

こんにちは。顧客サービス部門の市成です。

ジメジメと雨の季節になってきましたね。

6月9日、姪っ子と一緒に梅田に出た際、

誘われるがまま【ポムポムプリンカフェ】へ行ってきました。

私は小さいころから、キャラクターものに興味がなく

姪っ子2人が『かわいー!』と騒いでいるのを

かわいいのか・・・(ファンの方には大変申し訳ないですが)と感じながら

プリンをいただきました。

カラメルを自分でかけるタイプのプリンで、

調節できおいしく頂きました。

店内もポムポムプリンの装飾がかわいく、姪っ子たちは

キョロキョロしていました。

また、機会があれば訪れてみたいと思っています♪

ポムポムプリン

気付けば半年。

 

こんにちは、開発部門の平木です。
私がアーツに入社してから気付けばもう半年が経過しました。
入社した頃の自分と比べて少しは成長できていると信じたいです。
もっと会社に貢献して期待に応えられるように知識も経験も増やして頑張っていきます!

さて話は変わりますが最近、仕事でも日常でも語彙力が圧倒的に欠けていることを悩んでおり友人に話してみたところ、とにかく活字を読みなさい。というアドバイスをいただきました。
本に詳しい友人なので色々な作家さんと本をおススメされたんですが流石に一気に買うことは難しいので一冊ずつ買って読み切ったらまた次を買う、ということにしました。

1559790019447

今回はおすすめされた京極夏彦先生の新作を買ってみることにしました。
これから夏に近づいてどんどん暑くなるので少しでも涼しくなれるように怖そうな本をチョイスしてみました(笑)

まだ買ったばかりで読めていませんが合間の時間を見つけて読んでいこうと思ってます!
少しずつ語彙力改善していきたいです。

1904年生まれの大阪府立中之島図書館で

1904年明治37年生まれの大阪中之島図書館に親友のミシン刺繍作家chitaruさんと行ってきました。

IMG_6739
バロック調でノスタルジックな佇まいに入るなり 時間が止まったようでした。
今ではなかなか見ることのできない歴史的な蔵書やデザイン書がぎっしり詰まっています。よくデザイン書や調べ物に通いました!
古く歴史的な建物ですがただの図書館だけではなく その箱を使ってリノベーションされています。
カフェや雑貨屋さんなどおしゃれな空間が閲覧室の一画に
北欧料理「スモーブロ」がありモーニングサービスを狙って行ってきました!

IMG_6734

IMG_6723

IMG_6731

IMG_6727
色とりどりの季節の野菜のオープンサンド
高い天井や壁には図書館らしい跡もあり映画のセットのような中でゆっくりゲラゲラムシャムシャワクワクしてきました。
彼女もデザイン科出身 現在はミシン刺繍作家として活躍中です。
テキスタイルにあわせて柄やデザインを組み込んで平面な世界を立体に起こします。視覚と触覚で楽しめる作風です。
時折逢って、現状確認と刺激をもらっいます。充電しすぎて帰りは放電しながら帰ります。。。
友と過ごす楽しい時間は、会社員でもなくお母さんでもなく妻でもなく自分になったようで、また頑張れそうです!

刺繍作家 chitaruさん

IMG_6732

!(^^)!IMG_6760

刺繍専用の工業ミシンで絵を描くようにミシンを走らせ立体感のある作風がステキです。

 

 

WEB制作プロジェクト

昨年、新入社員が多数入社したこともあり、

当社のコアコンピタンスであるWEB制作技術を

体系的に学びながら実践するプロジェクトが始動しました。

3月5日にキックオフして早3ヶ月。

昨日、第6回目のプロジェクトミーティングでした。

全体2

▲ 全体ミーティング風景

商材毎5チームに分かれて、総勢約30名。

講師は、私が約10年前に多くを学んだコンサルタントの大浦氏です。

わずか3ヶ月の間に、見違えるような成長を見せてくれた社員もいます。

嬉しいことに、どのチームもチームミーティングは白熱し、

結束力も増している様子。

 

講師が来てのミーティングはこの日が最後でした。

延べ30時間以上にわたった座学による学習も午前中でようやく終了しました。

封筒2伝票2賞状2シール2

▲ チームミーティング風景

午後からは、各チームが作成したラフ原稿を元に、

講師によるフィードバックタイムでした。

褒められたり、理解不足を指摘されたりするたびに、

うなったり、反論したり、落ち込んだり、、、

それぞれのチームのメンバーと講師とのやり取りを聞きながら、

後方の席で、楽しみながら観察していました。

 

プロジェクトは今後、

ブラッシュアップを繰り返し、

8月末までにリニューアルしたWEBサイトをアップする予定で進みます。

 

コンバージョンレートをどれだけ伸ばせたか!?

を競うチーム戦でもあるため、

その成果が本当に楽しみです。

 

どのチームも頑張れ!

 

 

 

Junebride

こんにちは 生産部門の大村です。  今年もアッという間で、もう6月に入りました。

ジメジメと梅雨の季節がやってきて、気分も下がり気味になりがちですが、6月と言えばJunebrideでもあります。 6月に結婚する花嫁は幸せになれると言い伝え

があるそうです。海外では心地よい気候で結婚式が行える季節だそうで最高のウエディングシーズンと言えるそうなので、どーせならJunebrideのことを考えるほうが気分も上がりそうですね・・・(>_<) 私にはもうとっくに過ぎ去った話ですが・・・笑笑

と、6月の話をしながら本題は先月の母の日の話になりますが・・・

私は大学生で20歳になったばかりの娘と、受験勉強真っ只中の高3の娘がいますが、2人の娘たちから母の日にデパコスをプレゼントしてもらいました。 いま、若い女子たちが夢中⁉流行っている⁉・・・らしく娘たちもメイク大好き!デパコスにハマっているようです。  少し前までは、私の方が流行のメイクやら、メイクの仕方なんかを教えていたのに、気がつけばいつのまにか逆転しメイクや仕方を教えてもらうようになっています。わいわいと騒ぎながら、可愛い~と褒めあいながら(笑笑)メイクするのも私にとっては楽しい時間でもあります。 娘たちがせっせとバイトをして貯めたお金でプレゼントをしてもらって、ほんとありがたい気持ちと幸せな気持ち・・・  大切にしたいと思います。

そんな娘たちも、Junebrideとはわかりませんが、いつの日か花嫁姿を見せてくれることだと思います。 娘たちの幸せを願いながら、そして、まだまだ衰えを知らない⁉笑笑 私自身、いくつになっても成長し続けれるよう、頑張っていきたいと思います。

IMG_2425

 

偏愛!オトナの文具

こんにちは!顧客サービス部門の原です。とうとう6月に突入してしまいましたね。

おたよりシーズンが終わり、ホッとしていたのも束の間、ぼーっとしているうちにもう半年が過ぎてしまいました(-_-;) 次のおたよりシーズンまでにやらなくてはいけないことがたくさんありますので、ここはフル稼働で頑張ります!

さて ”仕事は楽しく”がモットーの私は、気分をアゲる手っ取り早い方法として よく文房具を買いに行きます。LOFTや伊東屋、紀伊国屋書店、大丸の東急ハンズにもよく顔を出します。

好きな文具メーカーはいろいろありますが、その中でも偏愛しているのがドイツのステッドラーという世界的なメーカーであります。

そもそも私とステッドラーとの出会いは、はるか昔10代の頃でした。当時、測量会社で製図のアルバイトをしていた私は、作業服のおじさんたちの中に紛れた、シンプルでスタイリッシュ、無駄がなく洗練された文具に一目惚れをしてしまいました。製図のアルバイトで初めて手にしたものが芯ホルダーです。シャープナーで削って使うのですが、私が渡されたホルダーはグリップの部分が黒いプラスチックのものでした。ちなみに下の合金製のものは課長クラスの人しか持っておらず、たちまち私の憧れの文具になったのです。そんなに高くはないのですが、いい大人になってからようやく手に入れました。※当時、怖いもの知らずだった私は、課長に ホルダー替えっこしてほしいと懇願しましたが、断られました(笑)

IMG_1041ダウンロード (1)

下の文房具も全てステッドラーです。(中には生産部門の小宅さんにもらったペンも紛れています)

IMG_1038

この中でも特筆すべき商品は、なんといっても製図用シャープペンシルです。0.3~2.0と6線種から選べ低重心で安定感があり、一度手にしたら最後、もう他のものはもう持てません!4mmもあるロングスリーブは書いている最中も視界が確保でき、製図に特化したメーカーであることがうかがえます。

4mmIMG_1039

話し始めればキリがありません。。。

とにかくステッドラーの文具は、気持ちが引き締まり、気合を入れてくれるアイテムでもあります。

必勝アイテムを手に、ミッションの達成に全力を尽くして頑張ります!

 

27歳になったので26年間振り返った

5月29日で27歳を迎えました。ただ、コンビニでお酒買うとき、たまに年齢確認攻撃を受けます。なんでやろ・・・

開発 原田航希です。

開発部門では、誕生日が近い小泉さんと共に、美味しいケーキとお菓子で祝っていただきました!

普段、僕が僕らしく、自由に思うがままでいられるのは、懐深い部門のメンバーのおかげです。あたたかいメンバーです。いつも本当にありがとうございます!

 

急ですが、引き返すなら今です!

この先はWEBと転職と本の話、僕の昔話です。

興味ない人は損切をおすすめします。

26年間を振り返りました

年始には当年目標を作るので、~アーツ を振り返りました。

17年度の目標

  1. 1.やりたいことの芽を育てる
  2. 2.燃え尽きたい

でした。

好きなこと、得意なこと、自分にできることはなんなんだ!と死ぬほど追求し、休日は引きこもり化。

気づけば、デザインの基礎本を読み、HTML・CSSを独学し、サーバー、イラレ、フォトショと契約してました。

そして、公開するだけ社会のレベルを引き下げるような圧倒的低品質のサイトを作っては潰し・・・の繰り返し。成長遅!働きながらスクールに通い始め、、、秒で365日が過ぎ去りました。

狂っていて、1日24時間PC触ることもありました。そんなやつそうそういいひんな~と、スキル0で変な確信だけ手に入れました。その謎の確信に導かれ、今があるので宝物ですね。

 

18年度の目標

  1. 1.結婚すること
  2. 2.WEB系の会社に転職すること

アーツと出会い、面接は4月、入社は8月でした。面接では近々結婚を考えています!と社長と増本さんに話し、笑ったことを覚えています。(そのころ開発部門も結婚ラッシュだったらしく・・・)

面接前、入り口玄関で声を掛けて下さった『開発部門のUさん』のおかげで、アーツに入る決心がついたと思うと感謝しかないです!

19年度の目標

  1. 1.本を100冊読むこと

です。

もともと読書好きなので、どうせ読むなら本から学べる力としてスキル化してやろ~!と考えました。(ネット全盛やし)

そのために以下を考えました

  1. 1.質の高い本を手に入れること
  2. 2.読んだら学びを行動に変えること

学びを得ても行動しないと無意味になるからですね。

さらに①は、

  1. 1.人から薦められた本
  2. 2.本の中で著者が紹介していたり、参考にしている本

に絞りこんでます。(大浦さん紹介の本も全部あるので、読みたい人はあげるので言ってください。)

進捗は40冊ほど・・・

けっこう叶ったな~!と自信になりますが、改めて、自分一人では何もできなかったことを実感します。その時その時出会った人に導かれ、背中を押され、受け入れられ、今があるなぁとしみじみ感謝です。

頭おかしいな~、終わってんな~と心から思いますが、短い人生です。心と一致しない行動は自分が嫌いになります。まっすぐ生きたいです。

アーツの皆さまにちゃんとお返しできるよう、一歩一歩成長していきたいです。

 

大阪で韓国気分を味わう!

こんにちは!マーケの高橋です。
先日、家族で生野コリアンタウンへ遊びに行ってきました!鶴橋の駅前に食事に来た事はあったのですが、生野のコリアタウンは初めて。事前にインスタのハッシュタグ検索をしてリサーチ。テンションを上げて訪れました!

Photo_19-05-29-14-00-09.339

写真からもお分かりかと思いますが、人、ヒト、ひと、、観光客でぎっしりの路地。
そう、この門を超えるとそこが「生野コリアンタウン」です。周囲を見渡すと住宅街のど真ん中に位置しているこのコリアンタウン。今や観光地として、大人気のようです。

Photo_19-05-29-13-51-38.129

まず、目についたのは、靴下屋さん。堂々とパロディ商品が販売されています。7足で1,000円くらいが相場でしょうか。
韓国旅行に行くと、必ず靴下を爆買いしている私ですが(現地では1足100円くらいです。行くと30足くらい買います(笑))子供用の靴下を購入しました!他にも韓国コスメのお店や、韓国アイドルのショップなどもありました。

Photo_19-05-29-13-55-37.395Photo_19-05-29-13-51-40.623

そして、美味しそうな匂いが、、昼前とありこんなテイクアウト系のお店は行列がすごい!
「コリアンタウンって何??」という顔で付いてきた、中学生の娘と小学生の息子が食いついたのは、こちらの超ロングポテト。注文すると、ジャガイモをくるくるとカットし、フライにしてくれます。今、大人気のチーズハットグも飛ぶように売れていましたよ。

Photo_19-05-29-13-51-35.200

帰りに、韓国食材のお店でキムチの計り売りを買いました。この量でなんと1,000円!
手前右から時計回りに、セロリのキムチ、長芋のキムチ、レンコンのキムチ、キュウリのキムチです。この中でも、特に気に入ったのはセロリのキムチ。あっさりと軽めの浸かりで美味しかったです。

子連れ&連休中とあってゆっくり楽しめませんでしたが、今度はゆっくりママ友と行ってみたいな、と思います♪