HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 104

スタッフブログ

簡単で雑だけどおいしいレシピ

こんにちは、マーケティング部門の吉田です

またもやブログネタがないので、さいきん料理を始めたMさんのために
この機会に簡単に作れるレシピを教えたいと思います
「さとう」を使う料理を教えてほしいといわれましたが、そんなのは無視したいと思います(^O^)

1.手羽元のバター蒸し

<材料>
・手羽元  6本~10本
・にんにく(チューブでもOK) 適量
・バター 10g
・塩 小さじ2分の1
・粗挽き黒コショウ 適量
・アスパラ/きのこ類(エリンギとか) お好みで

<作り方>
1.手羽元を鍋に入れ、まんべんなく塩がかかるように軽くまぜる(アスパラなど他の具もここで入れる)
2.にんにく、バター、胡椒をいれる
3.水を手羽元が半分つかるかつからないかくらい入れて、中火で15分

2.アボカドとクリームチーズのわさび和え

<材料>
・アボカド 1つ
・クリームチーズ 3つくらい
・わさびチューブ 6㎝くらい
・醤油 小さじ2

<作り方>
1.アボカドは種をとって1~2㎝角に切る
2.クリームチーズも1㎝角くらいに切る
3.わさびと醤油を入れて和える※わたしはわさび強めが好き

3.手羽元のすっぱ煮

また手羽元かよ!って感じだけど簡単だからぜひ~
<材料>
・手羽元 6本~8本
・卵 2~3個
・醤油/みりん/酒/黒酢 各お玉1杯ずつ

<作り方>
1.ゆで卵を先に作っておいて、鍋に手羽元と卵を入れる
2.調味料を全部入れて中火で15分※黒酢臭いから換気扇は「強」にする

4.ちくわと梅のおつまみ

<材料>
・ちくわ 4本
・梅 1粒
・マヨ 小さじ1強くらい、勘
・大葉 10枚

<作り方>
1.ちくわを4×3で12等分して縦に切り込みを入れる(梅と大葉をはさめるように)
2.大葉をまず半分に切って、細かく刻んでちくわにはさむ
3.梅は種をとって、マヨを加えながら細かくつぶしてちくわにはさむ

書いてみたら自分の料理が雑すぎた!
美味しかったレシピはクックパッドでまとめてメモっておくと、毎日のメニューで迷わずらくちんです
クックパッド神!
IMG_2384 IMG_2418 IMG_2679

【大勝利】口内炎とのたたかい

こんにちは。マーケティング部門の村上です。

私はものを食べているときに口内を噛んでしまい、口内炎を作ってしまうことがしょっちゅうあります。
時には患部を繰り返し噛んで悪化させてしまったり、ふたつ並んだ口内炎が徐々に広がってひとつの大きな口内炎を形作ることもしばしば。。

そして私の場合、一度できるとなかなか治りません。
最低でも3週間は治らないのです。
(栄養が足りないのでしょうか…)

191211_1

口内炎は、本当に痛いです。
朝起きてまず思うことが「口内炎、痛い!」になります。
あまりにも治る気配がないと、もはや愛着すらわいてきます。
「今日も存在感あるね。あ、昨日より大きくなって、成長したね。」なんて話しかけてみたり。

そしてついに先週、また口内炎ができました。
いつものようにチ○コラBBを飲み、患部にトラ○ルをかける日々。
そんな私に、マーケティング部門のTさんからある情報が入ってきました。

「口内炎にはパッチタイプの薬が効くらしい」

 

191211_2
早速、薬局に行き、10枚入り1000円ほどのものを購入。
既に口内炎は2個できていたので、患部に1枚ずつ貼って寝ることに。

翌朝、本当に驚きました。

どろどろに溶けたパッチの薬剤をティッシュで拭き取ると、ほとんど治っているのです!
なんということでしょう。

さすがに完治とまではいきませんが、「そろそろ治りかけだね、ばいばい」と声をかけて良いレベルでした。
これまでの苦痛、長きに渡るたたかいは何だったのか…。

 

それから2日ほどパッチを貼って生活し、1週間以内で完治させることができました。
今後、口内炎ができたら迷わずパッチタイプの薬で治そうと思います。

教えてくれたTさんには本当に感謝しています^^

 

知ってます?写植機

少し前になりますが、大阪の梅田へ

写植機を見に行ってきました。

文字と組版、印刷展

写植機を説明するには説明するための用語の説明が必要だったりするので、

説明はバッサリ割愛。ググって下さい。すみません。

 

今の若い人には全く想像もつかない、紙に印刷されるまで途方もない工程があった時の話です。

今でこそ、誰もがキーボードで文字が打てて、それを「CTRL(⌘)+P」で紙にプリント

出来てしまいます。現在のアーツも複数のオンデマンド印刷機があり、手軽に印刷出来ます。

 

キーボードもない時代、ネガフィルムの文字を写真のように撮影して印画紙に焼き付け、印画紙を切り貼りして版に現像。現像された版を印刷機にセットして版にインキをのせて紙に転写…。

この工程に何処かにゴマ粒程度のゴミでも付いていようものなら…。

ホント今はお手軽です。

 

アーツは設立23年の会社で、今はオンデマンド印刷機のみですが、設立当初はオフセット印刷の会社でした。設立数年目から版はPCからダイレクトで版を出せるCTP化をしていました。

当時としてはかなり早い方だと思います。とはいえ、フィルム・印画紙のイメージセッタ―もありましたし、出力サービスもしていました。

今思えば「ネガ・ポジ」「膜面上、下」ってよくやってたよなぁと。

 

写植機から電算写植へ移行する時も画期的でしたが、電算写植からDTPに移行する時は相当画期的だったんだと、この展示会を見て改めて実感出来ました。

電算写植機で文字打ちが出来る人は職人技で一握りでだったのを

キーボードで誰でもが文字打てる時代に変わったのですから。

ただ、電算写植はボタン2押しで漢字一文字が打てるので、職人技の持ち主なら現代のキーボードで文章を打つより電算写植機で文字を打つ方が今でも早いそうです。

 

限られた人で早く出来る方法に固執するか、時間が掛かってでも複数の人で出来る方法を取るか。当時は難しい判断があったんだと考えさせられました。

これは今で言うイノベーション。ものすごい変革。着眼点について、色々と考えさせられました。

生産部門 太田

 

 

IMG_5767 IMG_5789

下部にある文字が書かれたネガフィルムを顕微鏡の様なレンズで撮影。

上部の筒状の所に印画紙を巻き付け、そこに文字が転写される。

真ん中の歯車で字詰めを行う。送り・ピッチなどはこの歯車の動作から来ている言葉。

IMG_5769 IMG_5771

電算写植機。1つのボタンに文字が9つ。右側のボタンの9つの文字のうち、どれを選ぶかは左側のテンキーボタンで選択。これを使用していた人はこの配列が頭に入っていたそうです。すごい…。

 

 

 

 

腰椎分離症ってなに?治るの?予防法は?

こんにちは。
開発部門の丸山です。
寒くなってきましたね。

スポーツをしているお子さんをもつ親御さんは、子供がスポーツでケガしないかとても心配になりますよね。
我が家のサッカーをしている中学生の息子が少し前に「腰が痛い」というので、整形外科を受診しました。

レントゲンを撮ってもらい診察を受けると、「腰の骨が折れてます。疲労骨折で、ずいぶん前に折れたのだと思われます。もう骨がくっつくことは無いでしょう」
と言われました…

腰椎分離症レントゲン

親子でショックを受けました…
が、スポーツをやっている人には多く、腰椎分離症というらしいです。

湿布と電気治療をしたものの痛みは改善されず、1週間後の診察で、今後の治療としてはコルセットを数ヶ月着けて「すべり症」にならないようにするしかないと言われました。

コルセット数か月で安静に…という治療となると、小学校から頑張って続けていたサッカーをやめなければいけないのかととても悩み、友人の勧めもあって、別の病院を受診することにしました。

スポーツ整形外科のある病院です。(スポーツ整形外科は、スポーツ傷害、外傷により受傷したスポーツを続けていきたい若者やスポーツ選手を治療するクリニックです。)
やはり診断結果は「腰椎分離症」でした。ただ先生の治療方針は「腰椎分離症になってもサッカーを続けている人はたくさんいます。腰に負担が掛からないよう体幹を鍛えてサッカーを続けられる体を作りましょう」でした。

院内にあるリハビリ施設で、体を柔らかくするストレッチや筋トレ、腰に負担の掛からないボールの蹴りかたなどを教えてもらいました。

初診から1ヶ月、現在は自宅で毎日のストレッチと週に1回のリハビリに通っていますが、痛みはなくなりサッカーの練習にも参加しています。

「股関節が硬いと絶対に腰を痛める」
とスポーツ整形外科の先生に言われました。

幼い頃からスポーツをしている子は多いと思います。日々のストレッチと練習前後の体のメンテナンスが本当に大切だということ、子供が小さい間は親や指導者がサポートしてあげる必要があるということを今回の経験から学びました。

腰椎分離症は治らない。だけど腰に負担をかけないように体をコントロールすることでうまく付き合っていくこともできる。

予防法は柔軟な体であること。運動前後のメンテナンスをすること。

というのが私の考えた結論です。

治療方針の合う病院に通うのも大切です。腰椎分離症と診断されて今後どうすればよいか悩んでいる方にこの記事が少しでもお役に立てばよいなと思います。

寒中見舞いはがきの魅力

こんにちわ。マーケティング部門の松田です。
小学生の次男でも「一年あっという間や」という位なので(新しい経験をすることの多い子供の方が体感的に時間を長く感じるといわれています)本当にせわしなく世の中は動いているのかなと思います。

さて、この度私は「寒中見舞はがき印刷の専門店」のデザインテンプレート構成を担当させていただきました。
例年のラインナップに加え、喪中サイトで新しく作成した素敵なデザインなども多数取り入れ、また寒中用に新規デザインも加えています。

IMG_0683

今回の寒中デザインより ↑
海苔びんのふたをパレット替わりにしていたのが恥ずかしいですが 汗

今年、寒中見舞いサイトがOPENしたのは11月上旬なのです。喪中はがき印刷シーズン真っ只中です。
年賀状よりも早く喪中はがきをだすという知識くらいしかなかったので、なぜこんなに早く寒中サイトが必要なのか、実は個人的に謎でした。年が明ける前に用意するのは喪中じゃないのかしら?寒中サイトは年末年始を越えないと見ていただけないのではないかしら??

実際のOPEN初日、びっくりしました!
なんと多数のご注文が入っているではないですか!!! 11月なのに!
年末年始を越えて、真冬の挨拶状にたくさんの方のご注文をいただいているのです。

お客さまのデータを拝見すると、ほとんどが「喪に服しているので新年のご挨拶を控えさせていただきました」「年頭にはご丁寧な年賀状をお送りいただきましてありがとうございました ご挨拶が遅れ大変失礼しました」と、いう年賀欠礼の内容なのです。(11月当時)
すでに喪中とわかっているのに、なぜ喪中はがきを出すのではなく、年が明けた寒中見舞いを選ばれるのかしら?

これはお客様のはがきを拝見した、松田個人的な感想です。

先様の立場に置き換えると
「喪中はがきを受け取る」→「年賀状のリストから外す作業」→「(寒中で返す事を知ってる方は)寒中ハガキを年賀状とは別に用意する手間」が発生します。
でも喪中であることを伏せておくと、普通に年賀状が届くわけで上記の手間を先様に取らせずに済むのではないでしょうか。
加えて手元に年賀状が届いて先様の様子がわかります。
※実は喪中の方へ年賀状を出すのは失礼になりません!※
おそらく今から寒中見舞いはがきをご用意される方は、松の内明けすぐお届けできるように投函されるはずです。

加えて、喪中ではできないけど「寒中見舞いでできること」がたくさんあります

・いろいろコメントを添えること
(喪中はがきは添えるとしても弔事に関する内容くらいしか書いてはいけないそうです)
・松の内を過ぎているので、一般的な(転居・結婚・出産など)話題に触れることができる
・いろいろな写真入りデザインを選べる
・お歳暮のお礼
・開業医さまで多かったのが、年末年始のお知らせとご挨拶
・クリスマスカード などなど、年が明ける前でも年末ならではの冬のグリーティングカードとしてもご利用いただいております。

お気づきでしょうが、喪中の方のためのはがきだけではなく、年賀状を出しそびれた・年賀状が間に合わなかった・喪中はがきのお返事 冬のグリーティングとしてでも幅広くご利用いただけ、また寒中のご注文には長文も多く見受けられます。みなさん、たくさん伝えたいお話をはがきに詰め込んでおられます。

喪中はがきの出し方・基本マナー

寒中・余寒見舞いはがきの基礎知識&マナー

お客様のご注文を拝見すると、いろんなはがきがあるなあ・・というのが、率直な感想です。

12月に入ったので、もう喪中はがきより寒中見舞いはがきのシーズンですね!
喪中の方もそうでない方も、一度寒中見舞いサイトにお越しください!

寒中見舞いはがき印刷の専門店

おまけ テレビを見るのが好きなウチの猫・・・毎日見てます・・・

 

ありそうでなかったもの

「見たことありそうでないものを見つけたから持ってきた。」

先日、会社帰りの夫が、なぞなぞみたいなことを言ってきました。

そう言われると当てたくなって、まずはカテゴリを聞いてみました。

虫関係?
石関係?
植物関係?
紙関係?
印刷関係?

色々聞いていくと、石関係と印刷関係は近いかな、と。

穴のない50円玉!などと、さらに問答を続けてると、
夫が「チャリーン」と口走ったので、

平成31年の硬貨!

と言いましたが、こないだ見たとこでした。
実際たくさん作られてるから全然珍しくないそう。
でも、それは限りなく近い間違いで

正解は、
IMG_5242

「令和元年の硬貨」でした。(結局当てられず。)

なんか、盲点でした!

途中で終わった平成31年の硬貨の希少価値については考えた事あっても、令和元年の硬貨については一切考えたことなかったです。

今となっては、なんで考えたことなかったんだろと思いますが、これも発想の転換だなあと。
ひとつの事柄について考えたり、知ったりしたらそれ以上は考えないというか、考えられていない自分に気がつきました。

知ってるつもりなだけで本当は知らないことだらけ。
もっと謙虚な気持ちになって、ではこれは?と疑問の幅を広げていけるようにしたいなと思いました。

と、いうことで、
令和元年の硬貨は希少なのか?
平成元年の硬貨は希少なのか?
調べてみようと思います。

事業部門 ちねん

金沢行く

一気に冬らしくなりました。

みなさまお変わりございませんか?

生産部門のコヤケです。

駅_朝

 

少し前になりますが 金沢 名勝 兼六園に行きました。

昔 学生の頃、同級生の実家が 旅館をしているので「みんなで金沢に行こうー!!」
と言う話になった時、

なぜか??(理由は忘れましたが・・・) 行かなかったので
いつか行きたいと思ってました。

兼六園の歴史は長く、第二次世界大戦の空襲の被害を免れ
江戸時代からの庭園がそのまま今も残っています。
もともとは、金沢城の防御のために作られたそうで
兼六園内の中心に 霞ヶ池 (広さが 約5,800平方メートル(1,800坪))ピン!とこないですが

園内で最も大きな池げあり

水深が約1,5メートルある深い場所には、「水落とし」と呼ばれる仕掛けがされています。

この「水落とし」は、非常事態の時に、霞ヶ池の水が一気に流れだし、金沢城と兼六園の間にあった百間掘(現在のお堀通り)の水位を上げるものだったそうです。

お堀通り

 

 

 

お堀通り

 

 

ひがし茶屋街

茶屋街

 

隙間の狭い木の出格子の建築が並んでいて
これは、「木虫籠(きむすこ)」と呼ばれ、ひがし茶屋街ならではの特徴ある町家の建築で
内から外はよく見えるのに、外から内が見えにくい構造になっています。

現在のお茶屋は中身を改装し、文字どおり、お茶が楽しめる

cae3754d9c26de466305180f70f3211e
「和カフェ」などにしているところも多かったです。
21世紀美術館

 

プール スイミング・プール

屋外から見たところです、美術館の 地下部分に入口があり、プールの中に入れます。

椅子オブジェ
開放的な屋外のアート作品 銀色のドロップチェア

 

あと 写真はないのですが ガラスのエレベーター 未来な感じがステキでした。

 

帰りは 金沢市が運営する レンタサイクルで駅まで

キャプチャ

主要な観光地にサイクルポートがあり、借りたところと返却場所が違ってもOK!

とても便利でした。

「金沢レンタサイクルまちのり」

 

市場商店街

駅_鳥居_夜

金沢といえば お寿司
商店街の市場にはお寿司屋さんが沢山あって
どれも美味しかったです(‘ω’)ノ

海鮮丼にぎり2

大阪から3時間ちょっと
おすすめです

 

 

診察券デザイン印刷の専門店 リニューアルオープンしました

診察券作成の専門サイト【e-診察券.com】が【診察券デザイン印刷の専門店】とサイト名を変更してリニューアルオープンしました。

それに伴い、スピード印刷センター内での取り扱いも開始しました。

■診察券デザイン印刷の専門店

http://e-shinsatsu.com/

es

 

■スピード印刷センター

http://arts-business.jp/ab/es/page/top/index.html

ab

はじめてのサンドバッグ

こんにちは。
マーケティング部門の中垣です。
先日のおやすみに人生で初めてジムの体験に友達と行ってきました。
体験したのは暗闇×音楽×ボクシング!!!!!

テレビなどで度々取り上げられたこともあるのでご存知の方も多いと思います。
気分のあがるBGMと暗闇の中でグローブを付けてサンドバッグを打ち込むエクササイズです。

45分間の中で、最初に軽く基本動作を教えてもらった後は
ゴングが鳴るたびに2人1組でサンドバッグをひたすら打ち込みます。
先生が気分をあげてくれるので、楽しい!!!!
イライラしていたことも忘れます!!!!

ただ・・・日頃の運動不足のせいで終わった瞬間から筋肉痛がやってきて、
5日たった今も少し太ももが痛い(笑)
ずっと階段の上り下りが気持ち悪い感じでしかできずつらいです。

だけど、迷わず入会(笑)

このメニューのほかにも、
暗闇×音楽の中でトランポリン、
サーフボードの下にバランスボールがついている専用機器使用して、
サーフィンの動きに加えて体幹を鍛えられるエクササイズ、
ホットヨガ などなど
楽しいレッスンもありますし、マシンも充実しているので中々エンジョイできそうです^^

ちなみにレディース専用ということもあり、
内装もおしゃれで、いい匂いでエステに通っているようで最高です。
ジムって汗臭さとひたむきに自分の筋肉を育てているムキムキマッチョの人がいるイメージだったのでありがたや。初心者には通いやすい。

反省は一つ。
体験終了後、、、、
おなかが減って、「肉汁たっぷりのバーガーがどうしても食べたい」と私の身体が言うので
友達とバーガーにかぶりついて帰ってきました(笑)
IMG_3499

なかなか誘惑には勝てないのが私の弱点ですが、
グラマラスボディを目指して、頑張って通ってみようと思います。
目指せ10キロ減です!!

とりあえず、カッコいいウエアを購入して気分を上げて通っていきます★

40歳から始めるヴァイオリン 第二楽章

マーケティング部門の田中です。
相も変わらずフィギュアスケートウォッチャーな日々(NHK杯も熱かったですね!)ですが、最近はプログラムに弦の音が入っていると耳をフル稼働させて聞き入り、練習したい衝動にかられる大人ヴァイオリンビギナーです。
週末に月2回、1時間ずつのお稽古なので進みもゆっくりですが、コツコツ弾いてレッスン歴2年あまりが経過しました。

vn0

日々この向きで楽器を構えているので見慣れた光景になりましたが、楽器に触ったことのない方にとっては、この角度からヴァイオリンを見る機会はあまり無いかもしれませんね。
マイ楽器を買って間もない2018年2月にも書いたのですが、相変わらずついてます、初心者の証ともいえる4つのアジャスター(調弦用つまみ)。

楽器に関してこの2年で変わったことといえば、顎当て。
演奏する時には肩(鎖骨の下あたり)に楽器を乗せ、ここに顎を乗せて挟むように構えます。
習い始めるまで知らなかったのですが、顎当てにもいろんな形状のものがあり、私が購入した楽器に元々ついていた顎当ては、なかなかクセのある扱いにくいタイプだった模様。

どうしても肩や首に力が入ってしまうこともあり、1時間も練習していると首の筋肉が固まってきて触るとガチガチに。首が辛いから無意識に腕で持ち上げて弾いている……という状態でした。
が、先生に紹介してもらって工房で顎当てを取り替えたところ、構えるのが格段に楽になりました。弓の持ち方も自然になったようで、先生からも「音が変わりましたね」とのお言葉が。

付属のパーツひとつで、奏でる音も変わるんですね…!
ヴァイオリンは楽器と身体をコネクトさせることが何より重要で、自分の身体の個性やクセに合わせてパーツも選ぶ必要があるのだと知りました。

この楽器で、今年からはヴァイオリン教室主催のアンサンブルにも参加しています。

最初は「アンサンブルなんてまだ無理無理、足を引っ張るだけ」と思っていたのですが。
発表会の打ち上げの場で「アンサンブルでヴィヴァルディ『四季』の伴奏にチャレンジしよう!」という構想を聞き、「ステファンや昌磨くんも滑ったあの名曲を私も弾きたい……ソロはウン十年無理でも伴奏なら挑戦できるだろうか……」とスケオタ魂(?)が揺さぶられ、思い切って混ぜていただきました。

vn2

左がバッハ『主よ、人の望みの喜びよ』。右がヴィヴァルディ『ヴァイオリン協奏曲 イ短調』の楽譜。好きな曲の旋律を弾けると喜びを感じますね~。

まだ一定以上の高音が出てくるパートは弾けないので、難しい曲になると中音域のヴィオラパートをヴァイオリン用にアレンジした「3rdヴァイオリン」なるパートを担当。

vn3

これなら私もモーツァルト『アイネクライネナハトムジーク』が第四楽章まで弾けちゃうのです!(クオリティとテンポは別として)

『四季』はさすがに難しすぎるでしょ、ということで今年のアンサンブルでの挑戦はありませんでしたが、個人的に『冬』を弾きたくて楽譜だけは購入済み。
家で時々、めちゃくちゃな指づかいで挑戦しては「あー無理だ無理すぎる……」とうなだれつつ楽しんでいます(笑)。

次の発表会ではザイツのコンチェルト(別名『学生協奏曲』)を弾くことが決まったのですが、楽譜後半には重音(一度に2つ以上の音を弾く)がいっぱい。
vn4
vn5

譜面にお玉じゃくしが増えて練習曲のレベルが急に上がったなーと感じていたら、ヴァイオリン中級者さんいわく「ザイツはピアノでいうとブルグミュラーあたりで、かなり初歩の練習曲」とのこと。
ピアノ学習経験者の感覚では「協奏曲を弾けるってレベル高くない?!」と思いがちですが、ヴァイオリンでは初級から弾ける協奏曲がたくさんあって、コンツェルトといってもまだまだがっつり初級なんですね~。

とはいえカデンツァも出てくる華やかな曲で、終盤の盛り上げを力いっぱい弾いているとかなり爽快。日々のストレス発散にもなっております。

いずれは『冬』のソロも弾ける日が来ることを願って。
きっと大人だから感じられるヴァイオリンの楽しみを享受しながら、この楽器を理解してもっと仲良くなれるよう、練習に励みます!