HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 103

スタッフブログ

ルクア大阪に行ってきました!

こんにちは!もう今年もあと4日で終わりですね。本当に時間がたつのが早く感じます。働きすぎでしょうか?(>_<)

最近一番感動したことは、先日のクリスマスに帰宅した時に、母が作ってくれたクリスマスチキンが冷蔵庫に入っていたことです!…お母さん、クリスマスチキン美味しかったです!ありがとうございます<(_ _)>

さて、先日はルクア大阪に遊びに行ったのですが、気になる商品があったのでここに紹介させていただきます(^-^)/

その名も『エッセンシャルオイルディヒューザー アロモアミニ』です!

ルクア大阪で見つけた、最新のディヒューザーの

この商品のすごいところは、サイズが十数センチととても小型なところと、水を使わなくても10mlのアロマオイルボトルを直接装着するだけで、効率的に部屋にオイルの効果を拡散できるところです!

…普通でしょうか?どうでしょう。

実はアロマオイルはここ数年使ってなかったので色々と分からないことが多いのですが、先日ルクアでたまたま見つけて、最新のアロマオイル拡散機はここまで便利になったのか、と驚いた次第です。

私は昔に買った、加湿付きの拡散機を持っているんですが、加湿自体はそれほど望んでいなかったので、正直水を入れたりオイルを数滴測ったりというのが少々めんどくさかったんですよね(>_<)しかし、こちらの商品は、瓶を装着してスイッチを押すだけ!二時間で自動停止するので、使いすぎたりする心配もなさそうです!

…こちらの商品いかがでしたでしょうか?興味をお持ちでしたら良かったのですが、どうでしょう?(>_<)

最近ルクアの商品を色々見て回るのが趣味になっていたりもするのですが、よければまた紹介させていただきますね!(^-^)/

以上開発部の原田茂樹でした!皆様、良いお年を!

旧三井家下鴨別邸へ(京都駅からバス)

マーケティング部のとくらです。

年賀状の仕事をしていると、
紅葉を見る時間がなくなりがちですが
今年こそは!と、出かけてきました。

出かけたのは2019年12月17日(火)、紅葉としては遅くないか~?
という時期ですが、
京都の中でも紅葉が遅いといわれている旧三井家下鴨別邸へ。
「旧三井家下鴨別邸」
https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/access.php

今回は京都駅からバスで行ってみたので、
これから 旧三井家下鴨別邸へ行きたいという方や
来年紅葉を(平日に)見に行くぞ!という方の参考になればと思います。

11:45ごろ
京都駅前バス乗り場 (中央口の方。京都タワーがある方です)
A2のりばから205系統のバスに乗車。
「京都駅前中央口 バス乗り場」
https://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/webguide/ja/bus/busstop_bunsetu.html
「京都市バス路線図」PDFが開きます
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000019/19770/JPN2019(MAP)0300.pdf
平日なので割と空いていました。座れます。
土曜日・日曜日は混雑がえらいことになるのでご注意ください!

京都のバスは後ろから乗り、前から降ります。
支払いはICOCAなどの交通系ICカード、現金、バス一日券などが使えます。
「市バスの乗り方」
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000191627.html
小銭をじゃらじゃらしなくて良いので嬉しいですね。
ちなみに大人230円、子供120円。

12:10ごろ
バス停「河原町今出川」着。京都駅から25分!
平日で混んでなかったので早かった。
ちなみに、バス停はもう一つ先の「葵橋西詰」で降りるのが正解だったようですが
ここからでも全然歩けました。

バスを降りてすぐ、豆餅で超有名な「出町ふたば」さんがありますが、
火曜日は定休日でした。残念。
写真-2019-12-17-11-18-33

そのまま河原町通りの信号を東へ渡り、賀茂川も渡ります。
このあたり、鯖街道の入り口だったんですね~。
写真-2019-12-17-11-21-11

誰もいない賀茂川。あいにくの雨模様だったのでちょっと寂しい感じです。
写真-2019-12-17-11-21-48

賀茂川を渡り終わると、すぐに道案内が出ていました。左です。
写真-2019-12-17-11-23-15

まっすぐ進むと、ほどなく「賀茂御祖神社( =下鴨神社 )」の朱色の鳥居が見えてきます。
写真-2019-12-17-11-25-05
写真-2019-12-17-11-25-30

この鳥居の手前を左に折れると 旧三井家下鴨別邸です。写真-2019-12-17-11-26-30

入館料は一般500円/中高生300円/小学生200円。
靴袋に靴を入れて、入らせてもらいます。
「写真を撮っても良いですか?」と尋ねると、
「撮影禁止のマークがついているモノ以外はOKです!」との事でした。

玄関棟に入るとすぐに三井家を紹介するビデオを見せてもらえますので
見ておくと三井家のことがよくわかる!
その部屋の壁紙にキラ刷りっぽいのが施されていて、とても綺麗でした。
また、釘隠しの装飾も素敵です。
写真-2019-12-17-11-39-59
写真-2019-12-17-11-41-06

この暗さが良いです。落ち着きます。
写真-2019-12-17-11-41-40
写真-2019-12-17-11-44-33
写真-2019-12-17-11-58-54

そして調度品がいちいち可愛い。
写真-2019-12-17-11-55-51

お風呂、洗面所なども見られるのですが
装飾などがとっても綺麗でかわいいです。

一通り部屋を見終わると、縁側にでてくる順路。
雨もまた良し、と思わせてくれる風情がありました。
写真-2019-12-17-12-00-44

目的の紅葉は…ギリギリまだ赤かった!!本当にギリギリ!
縁側から見た庭。
写真-2019-12-17-12-01-32

庭にも出られるように傘も靴も用意してありました。
せっかくなので外から建物を眺めてきました。
いいですねー。
雨で平日ということで、庭にも誰もおらず、
貸し切り状態でした。
二階ではお部屋の貸し出しなどもされていて、
お食事などでできるようです。(要予約)
「施設のご利用について」
https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/about-rental.php
写真-2019-12-17-12-07-55

庭には「夫婦椋」といわれる二本の椋の木がありました。連理の枝そのもの。
それにしてもiphoneの超広角すごいです。
写真-2019-12-17-12-16-36

室内では、係の女性が常時何名かいらっしゃって声をかけてくださり、
調度品や歴史など、とても詳しく説明してくださいます。
「どこにあるデザインでしょう?」という、
建物のどの部分のデザインの写真かを当てるクイズもあり、
楽しく、ゆったりした時間が過ごせる、穴場(?)でした。
建築の知識はありませんが、設計・デザインした人の遊び心を感じる、
とても素敵な建物でした。

おわりに
ちょっと足をのばせば下鴨神社です。
「糺(ただす)の森」は心洗われる雰囲気。
「豆餅食べたかった」という邪念も吹き飛びました。
IMG_2671

プレゼントって難しい。

こんにちは。
マーケティング部門の石田です。
クリスマス!チキンやケーキは
もう食べられましたでしょうか。

本日はサンタに貰ったばかりのプレゼントで
遊ぶ子供の姿を見ながら出社してまいりました!

そんな子供へのプレゼントですが、いったい何にすれば良いのか。
今年も難しかったです。
プレゼントはサンタが持って来てくれるわけですから
ストレートに本人に聞くわけにもいかず、でもそこは事前に聞いておかなければ、、、

何とか聞き出せたので
早速サンタにお願いするため、子供に気づかれないようおもちゃ屋さんへ。
無事欲しいものが見つかり一安心でした。

ところが1週間ほどたってから一応子供に確認をしてみると
全く違うおもちゃが欲しいとおっしゃる。
今さら変更はできません。でもサンタの手前そんなことは子供に言えません。

そのおもちゃがとても人気で品薄だったこともあり、
サンタも入手できないのでは??と無理やりな説明でなんとか納得させました。

どうしたら確実に聞き出せるのだろうと毎年考えてしまいます。
何かいい方法がありましたらぜひ教えていただければ嬉しいです!

1225isd

サンタさんはいるの?いないの?

 

今日はクリスマスイブ
せっかくなのでクリスマスにまつわるお話をします。

サンタさんはいるの?いないの?
2つ違いの兄妹がいる我が家のお話です。

クリスマスイブは、まずお昼間にスポンジケーキを焼きます。
幼稚園や学校から帰ってきた子供達はデコレーションを好きなようにします。
そして一緒に作ったクリスマスケーキ、
チキンやシチュー、ガーリックバターを塗ったフランスパン、
ほか子供達の好きなメニューを作って家族でクリスマス。
IMG_0276

夜寝る時はサンタさんが家を見つけやすいように
カーテンを開けてツリーのイルミネーションを目立たせます。
玄関の鍵を一緒に開けてサンタさんが来るのを
心待ちにワクワクしながらなかなか寝れない子供に添い寝して、
私の眠気をグッと我慢して今日だけは一緒に寝てしまわないように、
子供達が起きてびっくりする様子を思い浮かべながら寝かしつけ。
子供達が寝たら、私はそっとベッドから下りて、
あるミッションを遂行するためにひっそり起きておく。

あさ、目が覚めたお兄ちゃんがプレゼントを見つけて、興奮気味に妹を起こします。
2人できゃっきゃ騒いで、プレゼントを開けます。
中を見たら、次は私達をまたまた興奮気味起こします。
「ママーママー、サンタさん来たでー!!」
私も「わーー良かったねーー!!」と驚きます。

子供達は幼稚園に登園・小学校へ登校すると
お友達同士でサンタさんの話で盛り上がります。

24日に来るサンタさん
25日に来るサンタさん
26日に来るサンタさん
サンタさんがいないと言い張るコも・・・

いろんなタイプのサンタさんがいる事を知りながら、
子供達は少しずつ疑問も増えながら成長していきました。

サンタさんはいるの?いないの?
大きくなったいま、子供たちと思い出話するのが楽しいです。
その1つの神秘的な出来事に
子供達とワクワクドキドキ楽しめた
わたし自身が1番素敵な思い出をもらったよう。
私のサンタさんは子供達だったと気がつきました。

皆さん良いクリスマスを・・・

 

ランドセルの工房見学。鞄の街「豊岡」へ

先日、兵庫県豊岡市にある「羽倉の手づくりランドセル」の工房見学に行ってきました。

豊岡市は大阪から車で2時間半、兵庫県北部にありコウノトリの生息地で有名で近くには城崎温泉もあります。

そしてもう一つ「日本一の鞄の生産地」としても有名で「豊岡鞄」は純日本製鞄ブランドで知る人ぞ知る鞄の街です。

その歴史は古く、奈良時代に柳を編んでカゴをつくる豊岡杞柳細工(柳行李)が豊岡鞄のルーツで長い歴史と伝統を受け継いでいます。

IMG_2546

かばんストリートには鞄のお店や修理工房が並び、「カバンの自動販売機(左)」や「かばんの形をした自動販売機(右)」もありました。

ちょっとレトロな感じがいいです。

IMG_2471

IMG_2472

道端の植え込みもカバンになっていてかわいい。

そんなかばんの街豊岡に「羽倉の手づくりランドセル」の工房があります。

ランドセルとしては初めて「豊岡鞄」の認定を受けたランドセルで、職人が一つひとつ手づくりで作っています。そんな工房の様子を少しだけご紹介します。

IMG_2481

工房では現在、2020モデルの製作が行われています。

ミシンはもちろん、革を断裁する機械、革を漉く機械など見たことのない機械が並んでいました。

たくさんのパーツが工房の中を埋め尽くして、ランドセルが完成するのを待っています。

ひとつ一つの工程を丁寧に説明していただき、職人のこだわりや苦労話などを聞かせていただきました。

IMG_2545

 

特別にコバ塗の体験もさせてもらい、見ているより実際やってみるとなかなかうまく垂直にあてるのが難しく失敗もしましたが、実際はコバの美しさがランドセルを引き立てる大事な部分なので、失敗が許されない緊張する作業です。

羽倉のランドセルはほとんどがかぶせをコバ塗りで仕上げています。

大人の鞄のような見た目の美しさもこのコバ塗をしているからだと思いました。

IMG_2464

階段の途中にはランドセルを縫う糸が棚いっぱいに並んでいました。

羽倉のランドセルはカラーが豊富なため、糸の色やパーツを縫う際に様々な太さの糸を使い分けています。

IMG_1377

たくさんの職人の手で気持ちを込めて作られたランドセル。

ランドセルを背負った元気なお子さんの姿を思い浮かべながら、ひとつずつ丁寧に作られたランドセルをこれからもお届けしていきたいと思います。

みやじま

 

 

 

 

 

2019年お疲れ様会

こんにちはー!開発部門の宇井です!

もうすっかり冬でめっちゃ寒いのに、私は半袖半パンという開放的な服装でしか夜眠りにつけず

自業自得ではありますが若干風邪気味です・・・(>_<)(笑)

 

そんな今日ですけど、

本日は開発部門のみんなで「毎年恒例!?一年お疲れ様ランチ会」が行われました!!

IMG_2152

一年お疲れ様ランチ会とはその名の通り、今年一年の労働を労う会です。

みんなでピザやお寿司などを囲んで乾杯(ジュース)してわいわいヾ(@⌒ー⌒@)ノ

こういう場では普段あまり立ち入って聞きにくいかなーと思うようなお話も自然な流れで聞けるので私は好きです(笑)

お子さんのお話、家族のお話、恋人を話などプライベートな話題が上がっていましたが、

いずれにせよ皆さんの以外な一面を知れる貴重な機会だな~と思っています。

IMG_2217

こちらの料理は近頃流行りのウーバーイーツで注文(^u^)!!!!!

近いお店なら配送料200円で持ってきてくれるし、本来ならデリバリーのサービスを

行っていないお店でもウーバーイーツを通してそのお店の商品を配達してくれるので

本当にとっても便利です!私も週1くらいのペースでウーバーイーツ利用しております(笑)

 

去年のお疲れ様ランチ会からもう一年経つんやな~と時間経過の早さに驚きつつ

この時期になると、1年前と比べて自分が何が変わったか、どういう部分で成長できたかな~とか思い返す機会が増えますね~

去年より後退しているな~と思う部分は幸いそんなないようにも思えるんですけど、

「1年あればもっと〇〇できたはず!」「新しいこと始めたら良かった!」って後悔の残る部分も多々あります。

来年の同じ時期に、今年1年間色んなことできたな~!!!って思えるような過ごし方をするにはどうすればいいのか今年中に考えたいと思います。

以上、開発部門宇井でした!!!!!!!

Feel Aloha in Osaka ⑤

こんにちは!マーケティング部門の金城です。
先日、中之島の”BOGART’S CAFE”へ行ってきました。
“BOGART’S CAFE”はハワイにある超大人気のカフェ。お食事のメニューが豊富で朝6時から営業していることもあり、ローカルの方々がモーニングをするお店としても有名です。
ワイキキの喧騒から少し離れたモンサラット通りにあり、ウォーキングがてら朝食を食べに・・・という何とも素敵な時間を過ごせるイチオシのスポットです♪
そんな有名店のお食事を大阪にいながら味わえるなんて、行くしかないですよね!
(※ちなみに大阪堂島店は朝8時半から営業しています。)

ロコに愛される自慢のメニューはこちらっ!
【Mama’s Fried rice】
DSC_0114-min

マッシュルーム・アスパラガス・コーンと大きめのスクランブルエッグが入ったフライドライス。名前のごとくお母さんが作ってくれたような優しいお味で朝からでも無理なくいただけます!写真を撮る前に我が家のハイエナ達がすごい勢いでむさぼり食べてしまい・・残念な写真ですみません。。

【Eggs Benedict】

DSC_0109-min

もはやド定番の朝食メニュー♪オランデーズソースが半熟卵とマッチ!
他にも「コナコーヒークリームパンケーキ」、国産牛肉を使用した堂島店限定メニュー「堂島SPバーガー」もいただきました。
ちなみに「アサイーボール」も人気なのですが、フローズンは冬のお腹に厳しいということで断念。。

店内はハワイのアーティストの絵画やレインボーのタイルが施されており、明るくポップなイメージ。

DSCPDC_0001_BURST20191215123235066_COVER-min

川沿いのテラス席もあり、心地よい日差しに包まれてぼんやりしていると、不思議なことに堂島川がアラワイ運河に思えてきます。

DSC_0100-min

とても居心地の良いカフェだったので次回はぜひ夏に訪れて、アサイーボールにリベンジしたいと思います!

お家のわんこ

こんにちは。

生産部門 畝川です。

いつもは旅行などの話題ですが、

最近あまり出かけていないためブログのネタがないので

実家で飼っている犬の紹介をします~

 

【プロフィール】

IMG_20180708_194412_897

犬種:トイプードル

名前:くりん

性別:メス

生まれ:3月9日(11才)

性格:八方美人

好きな乗り物:クルマ

 

いつも家族を癒してくれるわんこです^^笑

 

以上、紹介ブログでした!

ワンワン?

 

2019年を振り返る

早いもので2019年も残り2週間程になりました。

そこで、年頭に発表した今年度目標を振り返ってみました。

業績としては微増。

決して満足できるものではありません。

社員教育プログラムとして、WEB制作プロジェクトを通して半年間の実務研修を行いました。

これは社員の成長に大きく寄与したと考えています。

全体2

また、当社の最も大切にしている基本理念『ARTS CREDO』を改定し、Version6.0になりました。

今回の改定にも全社員が関わって丁寧に改定に取り組んだと思います。

クレド

 

 

 

 

 

 

 

今年度、新しく取り組んだ事業は『カタログギフト』事業。

gift1

2ヶ月が過ぎて、改善点もまとまったため、

既にリニューアルの準備をしています。

近い将来、ギフトプラットフォームを実現できるサイトとして、

大きな柱の一つになってくれるはずです。

点数をつけるとしたら70点。

かろうじて合格点をクリアした1年だったと思います。

 

 

?ロハスフェスタ万博巡り?

先月中旬、休日の朝♪
?ベッドの中で、ぼんやり近日発売の?ボジョレーヌーボーのことを考えていました。
しばらくして⏰遅い目覚ましが鳴り響き、今日はまず?スーパー銭湯へ行こうと
起きた瞬間に、我が家の“プチお出かけ好き”の嫁?と娘?からのお誘い!
「?天気がいいからお出かけしましょ」と、笑顔の2人(^_^)(^_^)。
「いたしかたあるまい……」などと独り時代劇調の台詞を吐きつつ、
あたふたと顔を洗って着替えをすませ、3人?電車で万博記念公園へ向かいました。
お出かけ先は最終開催日の【ロハスフェスタ万博】です。

3c1a2b

?地球にやさしい未来を創る「LOHAS」という言葉を、
初めて?耳にしたのは10年以上前のことです。
当時は神奈川県に住んでおりました。
クライアントである?東京の住宅メーカーさんへのプレゼンテーションに際し、
鮮度と感度のいい新しいキーワードを探し回った末、
採れたて朝摘み高原野菜のように思えた「LOHAS」をコンセプトワードに選定。
港区青山にオフィスを構える腕利きのGデザイナーに
ビジュアル開発をオーダーして住宅メーカーさんへ広告提案した結果、
目新しさが評価されたのか、競合プレゼンに?勝った記憶があります。
そういう意味で「LOHAS」は、私にとって?縁起のいいキーワードです。

5e6f15m

現在「ロハスフェスタ」は、全国各地で春秋2回も開催されるほどの盛況ぶり。
ここ万博記念公園にもたくさんのお客さんが??‍?‍???‍?‍?‍?‍?押し寄せていました。
会場に着いてから??ハンドメイド雑貨、肌にやさしそうな??洋服、
?手造りアクセサリー類、?ガーデニング品、
?アンティーク風家具などのお店を散策しました。
会場内はかなり煩雑ですが、ゲートでMAPを配っているので安心です。
ぐるぐる歩きながら途中、吉本の芸人さん「土肥ポン太の?野菜即売ステージ」や、
トロピカル気分満点の「ハワイの?フラダンスショー」などを見学しました。

11j19q7g

グルメのお店は、キッチンカーやフードトラックと呼ばれる車両がほとんどです。
一般的なファーストフードのメニュー??????が多いものの、
無農薬の???フルーツや??有機野菜など、
健康を考えたこだわり食材を販売しているショップもありました。

「ロハスフェスタ」は、エコを希求するイベントですので?ゴミ箱の設置が少なく、
ゴミを出さないように食器を持参するのがマナーです。
主催者のホームページを見ると、?フォークや?マイコップまで必需品と書かれています。
ですが、?割り箸とタッパーウェアがあれば十分です。
それよりも何より必需品なのはレジャーシートです。
芝生エリアは広々とのんびりできる憩いの空間ですが、どこにも?ベンチがありません。
ご飯を食べるにしろ、休憩するにしろ場所に困りますが、
レジャーシートがあれば芝生の上に寝っ転がることだってできます。
ただし、屋根がないので?陽差しが強いと体力を消耗しますし、
突然の☔雨も気になります。
小さな子ども連れのご家族は?テントや折り畳みイスまで持ち込んでおられました。

9h13k10i

会場を一巡した後は、ドカッと座って?ビールを飲みながら、
ぐるりと周囲を?見回してみました。
ガツガツと急ぎ足の人はどこにもおらず、自由で開放的な感じ。
?小春日和の空は青く高く澄みわたり、
ニ・三輪の?返り花すら咲くほど11月中旬の冷気は穏やか。
陽だまりの愉悦に浸りながら、おしゃべりしたり、食べたり飲んだり……。
⌚時計の針が、ゆったり進んでいるような長閑さです。
みんな思いおもいの休日を満喫しておられる様子でした。

17o20ri16n

しかし、我が家の?娘はかた時ものんびりなどしておりません。
すぐに財布を握ってフードエリアへ直行!
お気に入りのメニューをいろいろ見つけては買い物し、
?パクパクと平らげた?娘は最初はこんな(^_^)顔でしたが、
次に唐揚げを食べ始めると、こんな(●’◡’●)顔です。
あいかわらずの健啖ぶりです。
仕上げに?ジュースや?アイスクリームのお店を見つけたとたん、
もう満面(❁´◡`❁)の笑顔!
そんな娘を横目で観察する?嫁は、こんな目ಠ_ಠです。

「ロハスフェスタ」では、様々な環境活動に取り組んでいます。
子どもたちが環境問題を身近に感じられるよう、
「~ロハスキッズエコツアー~」も実施されていました。
これは、ツアーガイド役の健康的な??‍?ロハスお兄さんたちと
⏱約1時間、一緒にブースを巡るもの。
?ひらパー兄さんと違って、ロハスお兄さんは会場に常駐しています。
「エコって何?」「リサイクルって何?」と基本的なところから始まり、
様々な???エコロジー???について学習するプログラムです。
参加者には全員オリジナルの?キャップが贈呈されますが、
うちの?娘は根っからモノグサなので会場に着いた時から興味すら示しません。
??アクセサリー類を見たり?や?に夢中(^_^)でした。

18p14l21s

こんな感じで数時間、久しぶりに芝生の上でゴロゴロし、
エコな空気を身近に感じながら
「?宇宙船地球号?」という有名な言葉を思い出すことができました。
次回開催は2020年の4月、?天気がよければまた来ます?\(^^)/?。

?Xmas?も間近なので胸が高鳴り、今回は絵文字気分でした。
それでは失礼いたします(開発部門 山本<(_ _)>)。