くつろぎホーム株式会社で阪急バスのラッピング広告を始めました。
側面と背面に全面ペイントしています。
なかなか対面することが無かったのですが、
ようやく出会いました。
なかなかに可愛い。
くつろぎバス快走中です。
こんにちは、開発部門の平木です。
年末年始のお休みにあちこち旅行に行ったんですが、
今回はその中でも行って良かった場所をご紹介したいと思います。
タイトルにもあるようになばなの里のイルミネーションを観に行ってきました!
街中にもイルミネーションはあるし、そこでは見放題ではあるんですけど、
お金を払って観に行くのってどれくらい違うんだろう、と好奇心が芽生え行ってきました(笑)
到着が少しはやく日がまだ暮れる前だったので普通のイルミネーションくらいなのかな?っと
思いつつ、ぶらぶらして日が暮れるのを待ってました。
この写真を観て何か気付いた方いますでしょうか?
そうです、文字が鏡文字になっていて池にうつってちゃんと読める仕組みになってます(笑)
こういうのもあるんだな~と思い、日が暮れるのを待っていると・・・
見て分かる通り、とっっっても綺麗でした!!
「すごい」「綺麗」の言葉しか発してなかったのでは?ってくらい
ずっと言ってたような気がします(笑)
上の写真ですが建物や水上のイルミネーションの色も変わっていくので見ていて飽きません。
そして道中もたくさんのイルミネーションを通り抜け、メインとなる場所に到着しました!
今回のテーマは、『さくら』だったようです。
花咲じいさんが種をまくと新緑から桜が咲いていく演出になっており、
どんどんピンクになって最後は桜が満開になっていきました!
(花咲じいさんが『いらすとや』さんのフリー素材だったのでそこは少し笑ってしまいました)
この後もどんどん季節が変わっていって紅葉だったり、雪景色になったり、
綺麗な景色をいっぱい見たので目が癒されました…!とても楽しかったです!!
興味を持たれた方は是非、一度行ってみてください!
こんにちは。マーケティング部門の高橋です。
暖冬の影響でしょうか。
ここ大阪では最近、1月とは思えない暖かさが続きますが先日は、一転して台風ですか?
というような暴風が吹き荒れました。
そんな悪天候の日、何気なく、マーケのKさんと会話していて、こんなことに驚きました。
私:「今日はすんごい風だったね~!」
Kさん:「ほんと!もう、何度もおちょこになったわよ。」
私:「お、おちょ?…??」
Kさん:「…??…??…??」
私:「…??…??…??…??…??…??…??」
Kさん:「えー!おちょこよ!おちょこ!!」
こんな感じで会話が全く成立しませんでした。おちょこって、これですよね?
Kさんに詳しく聞くと、暴風で傘がひっくり返った様を言うようですが、私の人生で一度も耳にしたことがありません。どちらかと言うと、「徳利」の方がそれっぽくないか?とも思います。
Kさんは東京出身、私は京都出身なので地域性なのか?調べてみたところ以下のような意見が。
・「おちょこ」は死語
・大辞林 にも掲載あり。【御猪口になる】
・方言ではない
いったい、何なのでしょう。方言でもないという事は特定の人にしか知られていない言葉なのでしょうか。個人的に、ちょっとカワイイな、と思ってしまったので今日から使っていきたいと思います。
iPhoneを持って3年目にして発見したことがあります。
雷の時のお天気予報アプリの画面がカッコいい!
昼夜、曇りや雨や晴れの画面は知っていましたが、雷の時に見たことはなかったようです。
いつもの天気の画面もリアルな感じで好きですが、
雷雨の画面たるや、流れる雲、その中でビカビカ光る稲光、突然の稲妻!⚡️
その様子がめちゃくちゃ神々しいのです。
その稲妻をスクショしたい!
と思ってたら、ある休日の昼間にチャンス到来。しつこく撮り続けてなんとか撮れたのがコレです。
稲妻が出た後、画面も一瞬真っ白になるのもリアルで良いです。
これが夜ならもっとかっこいい稲妻の光景になります。
その後、偶然竜巻の画面も発見。チリがくるくる舞っていました。。
このお天気予報のアプリは世界中の空を登録しておけるので、世界中の天気が見られるということは、、
もしかしてオーロラとか白夜とかも見られるのでしょうか?!
わくわくして調べてみましたが…さすがにそれはありませんでした(^^; しかし、「霧」「もや」「ほこり」などもあるそうです!
よくよく見ると、快晴の夜空では星のまたたき、流れ星まで見られるのも驚きました☆彡
それにしても私のように何年も気づかないユーザーもいるだろうに、なぜこんなクオリティで作っているのでしょう。でもそこがまた面白くて素敵だなあと思います。
明け方、夕暮れの空もあると良いなあ、、、て、見たことないだけですでにあったりして。。
こんにちは。生産部門のカモガワです。
年明け早々に風邪をひいてしまい、何処にも行くことができなかったため、
特に話題もないため今回は私のちょっと(かなり?)変わった趣味のご紹介です。
それはズバリ『懐中電灯』です。
他人に趣味を聞かれたとき、『懐中電灯』と答えると、大抵の方が「???」というようなリアクションをします。
懐中電灯を集めているといっても、ホームセンターなどで売っているようなものではなく、
軍隊や警察などで使われいるいかにも像が踏んでも壊れなさそうなマニアックなものなのです。
と、説明してもほとんどの方がさらに「???」となり結局あまり理解されないまま終わることがほとんどです。
最近の懐中電灯はほとんどがLED化されていて、LEDにもメーカーや種類がいっぱいあり、
光の色や明るさでランク付けなどされていて、それを交換したりして楽しんでいます。
ネット上では国内外問わずたくさんの愛好家がいるのですが、身近な人間ではまだ出会ったことがないのが悲しいところです。
ちなみに値段はピンキリで、高いものになるとウン十万円したりするものもあるので興味のある人は気を付けてください。
こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。
最近は、風邪で倒れたり、
(年始せっかく田舎に帰ったのに救急病院に・・そして昨日も・・)
とにかく忙しかったり、悩んだり、焦りまくっていたり、落ち込んでたり、
の毎日で、何だか全然さえません・・・
なので、ちょっと前になりますが、秋に行った「六甲山」
のことを思い出してみました。
六甲山の近くに住んでいたこともあったのに、一度も行ったことがなかい~!
と気づいて、初めて登ってきました。
(登山ではありません。もちろんケーブルカーで、です・・)
アートのお祭りをやっていました。
不思議で、何だか楽しい~
「六甲枝垂れ」から見る夕陽も、きれいでした!
そして、六甲ガーデンテラスからの夜景は
あっという間に数えきれないほど光がともっていって、すっごくきれいで。
こんなにきれいな景色やったんや・・・って、とっても感激しました。(写真は撮れず残念・・)
こうして思い出すと、絶対また行ってみたいなぁ~と思います。
あんまり思いつめたり落ち込んでないで!行動あるのみ~!!そして、楽しむのだぁ
と自分に言い聞かせています。
開発 原田です。
昨年の11月から社会人サッカーチームに入り、6年ぶりに社会人サッカーライフを再開しました。
僕にとってはわりとビッグイベントです。
母校の高校サッカーの選手権の試合を見て、ただただボールを蹴りたくなって、気付いたら入団体験のテストを受けていて、入部できました。
知らない人ばかりでしたが、いきなり11人×11人の試合で、20分-5分を3ゲーム。
気持ちは現役ですが、体はアラサーということで、あらゆる動きが期待値以下でショックでした。肺も死んでいて、すぐに息切れします。
きついなー、死にそうだなー、もう交代しようか、とぽこぽことネガティブが出てきます。
サッカー選手は50mを6秒前後で走る人が多いので、つまり、1秒あれば6m敵が寄ってきます。コートが100m*70mぐらいです。その中で、自分を中心とした半径6mの円がどうなるのかを想像して、サッカー選手はプレーしています。
実は、ボールってあんまり見なくて、周りを見てサッカーしてる人の方が多いです。
息も切れていて、頭は真っ白になるのですが、考えることは
1秒で、回りを見て、敵味方の情報収集をして、少ない体力で自分にできる1手を考えて、やってみる。味方の動きを見て連動しながら、追い込み漁で相手からボールを回収する。
ここまでくると、かなりの集中状態になって、研ぎ澄まされる感覚になります。狩りをしてるライオンとかってこんな感じなんやろな~と
死んでもいいから走ろう、怪我してもいいし全力でやり切りたい、どうなってもいいからこのまま試合をしてたい、って、そんな気持ちになっています。
そして、あ~そうだった、と。
昔本気でサッカーをしていた時って、こういう感覚で、この公式戦みたいなヒリヒリした感覚がずっと欲しかったな~と
試合に負けたら終わりで、自分に負けても終わりで、楽しくて、死んでもいいからやってたい。
僕はドリブルが好きなので、右サイドで、左足のインサイドにボールを吸い付かせて、中に行くと見せかけて、そのまま縦に抜ききるのが好きです。
ダブルダッチorループで頭上orまた抜きorエラシコ、同じ状況で縦に抜くにも、4バリエーションあります。
僕は右利きですが、ドリブルとシュートは左足のほうがやりやすくって、
右サイドで右足で相手と対面するよりも、右サイドで左足インサイドにボールを付けると
実は相手と”ボールの距離“は遠くなるし、”体の距離“は近づくので、そのロジックを知らない、距離感調整ができてないディフェンスに対しては、取られにくいし、抜群に抜きやすかったりします。
ネイマールがよく使う、体より遅れてボールを前に蹴りだして、ストレートに縦に抜くまさにあの技のロジックです。
そんなことを考えて試合をして、家に帰る頃には、足が痛くて、しっかり足の指の骨が欠けていました。
1ヶ月くらいで治りましたが
それでもやっぱりまたサッカーしたいな~と思ってしまいます。
昨年12月、コンサート遠征のため福岡にいきました。
私の住まいが大阪のため
遠征にはチケット代以外に宿泊費+交通費がかかります。
交通費って結構かかるんですよね。
できるだけ交通費を抑えられないかを調べました。
たとえば、新幹線の場合。
正規料金だと
新大阪博多間(¥15,600/のぞみ、みずほ)
(¥15,280/ひかり、こだま)のところ。。
私が利用したお得新幹線その①
新大阪→博多が¥10,480!
JR西日本の「e5489」か「JR九州インターネット列車予約」で
購入できる割引切符です
出発日の1か月前~14日前まで販売。
出発時間が選べて便利ですが発売数は限りがあるそうです。
早めに予約するのがおすすめです。
インターネットで予約する
支払いはクレジットカードのみ
みどりの券売機かみどりの窓口で
切符を受け取るなど
条件は少々ありますが、
安いのはありがたいです。
私は行き(新大阪→博多)は、こちらを利用しました。
次に、
お得新幹線その②
「トク得!ひかりこだま博多・小倉」
これは。。。旅行会社JTBさんが企画しているもので
なんと新大阪博多間¥6,900!
条件はひかりかこだま利用、限定列車のみですが、
大変お得でした。
あと、博多駅構内で使用できるクーポンがついていたり
ひとり500円追加すればグリーン車にも乗れます。
私は帰り(博多→新大阪 ひかり)こちらを利用。
500円追加でグリーン車に乗れ
コンサートで疲れきった
体にはありがたかったです。
以上、これはあくまでも一例ですが
今後のためにもっとお得な方法はないかと日々調査していきます
年末の大掃除時期だけでなく、毎日目にするからこそ気になるIHコンロの汚れ。
すぐに拭き取ればよいものの、油物など高温の調理をすると1回でも焦げ付きが起こってしまうことってありますよね。
焦げ付きレベル別にきれいにする方法をご紹介します。最終兵器はすごいです(笑)
軽い汚れといっても、布巾やキッチンペーパーの水拭きでは取れないところからスタート。
IHのガラストップがうっすら茶色くなっている程度です。
・クリームクレンザー
・ラップ
汚れのついた部分にクリームクレンザーを回し掛け、クシャクシャと丸めたラップで優しくこすりましょう。
スポンジと違い、ラップは洗剤を染み込まないため、洗剤の効果が落ちることなく磨けます。
汚れが落ちたら、洗剤を拭き取り、水拭き⇒乾拭きで完了。
【ポイント】
①IH専用のクレンザーが高価で販売されていますが、流し台に使う1本100~200円程度のものでOKです。
②ラップではなくアルミホイルを紹介しているところもありますが、傷がつくこともあるので避けたほうが無難。我が家は傷がつきました。。。また、ラップでとれない焦げ付きの場合、アルミホイルに替えても取れないことがほとんどです。
③クレンザーをかけた後は5分ほど置くと焦げが少しやわらかく成ります。10分以上放置しても、クレンザーが固まってくるので時間を置く効果はないかも。
我が家のコンロの場合、揚げ物をしない方のコンロは、クレンザーとラップであっという間にきれいになりました。
今までメラニンスポンジやIH専用洗剤で苦労していたのがウソのように、ものの1分でツルツルピカピカに!
ところが、揚げ物をする方のコンロは、同じようにはいきませんでした。
クレンザー+アルミホイルもダメ。
クレンザー+たわしもダメ。
もちろん、IH専用洗剤も3種類以上試し、傷を覚悟で使ったヤスリやドライバー。どれを使ってもきれいにはなりませんでした。。。
▼我が家で試したIHお掃除グッズ
いつのまにか、結構な数に。もっと早くにラップの威力とナルビーの存在を知っていれば……こんなに買わなくても済んだんですけどね。ちなみに、焦げに効果的と言われる重曹も試してみましたが、頑固な焦げには無理でした。
以前お掃除に来てくれた方が一度ピカピカにしてくれたのですが、そのとき何を使っていたか?記憶をたどると、「スクレーパー」っていう道具だったかも!?
調べてみると、良さそうな商品を発見!!
それがコチラ▼
画像引用元:https://nalbie.co.jp/products/for-business-scraper/
Amazonや他のサイトで1,000~2,000円程度で販売されています。
・ナルビー 業務用 ガラススクレーパー(三枚刃用)
・霧吹き(水)
焦げついた部分とスクレーパーの刃に霧吹きで水をシュッシュ!
1分ほど置いたら、ガラススクレーパーを30度くらいの角度で当て、軽い力でスーッと向こう側に押すように平行移動させます。
水分が乾いたり、スクレーパーで水が移動してしまった場合は、再度霧吹きをしてください。
2回ほどスーッとスーッとするだけでほぼ汚れが落ちます。動かしているときに汚れが取れている感覚が伝わってきますよ。なめらかに動くようになれば、焦げが落ちているサインです。
あとは、落ちた焦げと水気を拭き取れば完了。洗剤を使っていないので、後片付けも楽チンです。
上の写真、beforeでもかなり頑張った後のもの。その時に入った傷のせいで、少し焦げが残ってしまいましたが、手触りはつるつる!キレイになりました。
キレイにした後は、今後の焦げつき防止に、コーナンで買ってきたIH用のマット(800円くらいだったらしいです)を敷いています。熱伝導もその後の汚れも問題なく使えてますよ。
【 傷に注意 】
ガラス用のスクレーパーですが、コツをつかむまではガラスに傷をつけてしまうこともありますので、目立たないところで試してみるなど、自己責任でお願いします。
ガラス面に対しスクレーパーを急な角度で接地させると引っかかって傷がつきやすいので、初めは20~30度くらいの緩い角度で試されることをおすすめします。
IHコンロの軽い汚れが取れ、気分がよくなると、いろいろキレイにしたくなってきます。
そこで、見てみぬふりをしていた電子レンジにもトライ!
汚れの原因は、カボチャの煮つけ の吹きこぼれ?砂糖醤油を含んだ蒸気?で汚れてしまった後にそのままオーブンでグラタンを焼いてしまったこと。
オーブンを使ったことで、上記でついていたような細かい汚れが固まってしまいました。
もちろん、水拭きでは取れなかったので、クレンザー+ラップを試してみることに。
最初はガラス蓋の内側部分
ガラス面が鏡のように写り込むくらいキレイになりました。
続いて内部の底面部分(我が家の底面プレートは石盤のような素材です。)
奥にあるセラミックの穴が開いた石もクレンザーでキレイに!
レンジ庫内は、洗剤が残ると嫌なので、洗剤を拭き取った後、何度か水拭きと乾拭きを繰り返しました。
【 塗装部分はNG 】
テフロン加工がされているような庫内の壁面部分やふたの塗装部分にクレンザーを使うと剥げてしまうので、クレンザーはガラス面、石面部分だけに使うようにしましょう。
どちらもきれいになり、スッキリ。
頑固な汚れや焦付きに困ったら、ぜひ試してみてくださいね。
明けましておめでとうございます。と挨拶してからもう20日も経つなんて…。
この調子であっという間に今年も早かったーーとなるのでしょうか?
早かったと言えば1月13日は娘の成人式でした。
おぎゃあーー??と産まれてもう20年とは!!!
2000年の3月産まれなので実際はまだ19歳なのですが(^^♪ この日はお天気も良く寒さもマシだったので良かった!(^^)! と一安心。
本来なら昨年中に前撮りを済ませておいて遠方の親戚や普段会えない友人達に年賀状などでお披露目する人がほとんどなのでしょうが、娘の日程と美容院の日程が合わなかったりしているうちにすっかり前撮りをする日を押さえるのを忘れてしまいました。(当日の着付け時間はかなり早めに予約をしていたので大丈夫だったのですが・・・)
10月に慌てて連絡を取りましたが、年内は全て埋まっているので年が明けてからの後撮りです。と言われてしまいました(笑)
あーあ。。。やってしまった。。。後撮りってことは年賀状も写真入れれないじゃん。。。とすっかりやる気をなくした私。
だし、着物は〇〇年前に妹が着たもの。着物自体は全然綺麗でしたが、その下に着るものやその他諸々のものがちゃんと揃っているのか?足りないものがあると言われたらどうしよう。と当日まで落ち着きませんでしたが6時半からの着付けで何事もなく8時には無事終了?
迎えに行くと美容院にはまだ髪の毛をセットしている子や着付けが終わり親を待っている子など沢山の女の子達が所狭しと並んでおりました。いろんな色・柄。ひとつとして同じものがない振袖が見れて綺麗でした。☆ 迎えに来た親御さんも皆さんその光景にうっとりしている感じでした。 自分の時も朝からみんなバタバタしてたなーと思い出しました。
親ばかですが私も我が子の着物姿を見てすごく似合ってる!!!と思いました(笑)
後撮りが1月26日なのでまだなのですが、この日は私が着た赤系の着物でも写真を撮ります。
福岡に住む私の母も来れることになったので一緒に行くことになりました。
両親が私と妹、それぞれに買ってくれた振袖を今度は孫が着る姿を見せてあげることが出来るので後撮りになったけど結果よかったのかな。。と。
今年からいよいよ大人の仲間入り。
これからも楽しいこと、辛いこと、沢山経験すると思いますが内面も磨いて芯の強い女性に成長してくれることを願います。
生産:磯淵でした。