HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 4

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

クリスマスまでの特別な楽しみ

11月の初め、お店にクリスマスの商品が並び始めた頃。先日のブログでも紹介されていた「アドベントカレンダー」を、昨年、友人家族に贈ってとても喜ばれたので、今年もまた贈ろうと思っていました。店先でどれにしようか迷っていた時、組み立て式の紙箱とお菓子が一緒になった、手作り用のセットを見つけました。成程、入れ物さえ用意すれば好きなものが詰められるなぁ…と気が付いて、今年のカレンダーは作ってみることにしました。

ネットで「アドベントカレンダー_手作り」で検索すると素敵な写真が並びます。紙や布の袋、封筒をつかったアイデア等、どれも可愛くておしゃれです。でも、プレゼントのリボンを解いて、箱を開けるあのワクワク感はやっぱりちょっと特別。どうせならと、箱で作ることにしました。

箱は折り紙で折ることにして、百均でリボンやシールと一緒に買いました。中に詰めるキャンディやラムネ、ちょっとしたおまけのシールやおもちゃも用意して、いざ、実作です。

814E1E9A-8863-47AC-A9D7-7C2F18F6627A18A57DFE-3A35-4C66-ABD1-47A3E21FFE3F

2B6C0B49-8CA3-4A81-AFBD-D8FCE8A7B7263E315311-7FCD-4DE3-AEDA-7EDA8A429AB0

FEF7C13D-BB0D-45E1-B7C9-03E5BC2B72548A5994D4-D17D-4D4A-8DA0-212B5C1837FE

こんな感じで作りためていきます。作り始めて早々に、入れ物と蓋、別々に作ると25個ではなく50個必要だと気が付いて、えらいこと始めちゃったなぁ…と思ったりしましたが、なんとか11月末には25箱の用意ができました。

8D08751A-2E6B-4FB3-A088-B18B6670DCD65AF98BF4-4C68-4FE6-ADE1-F303A35CFCE3

12月に入り、友人からは家族で開封する写真や動画が届きます。中身はささやかな物ばかりですが、大騒ぎしながら楽しんでくれている様子に、やってよかったなと思います。どうしてもやりたかった「箱の中に箱」も、大爆笑の動画をいただきました。よかった。
クリスマスまで素敵な時間になりますように。

マーケティング部門 タハラ

コンピューターにわたしがよく理解されている件

こんにちは。

マーケティング部門の栗山です。8/25日に「非現実的な臆病者の斜め上をゆく備蓄生活~韓国ドラマ『キングダム』」のタイトルでゾンビ映画と非常用のたくわえについて妙にテンション高く書いていた、あの人が再び登場でございます!

なぞに自らをあおってしまいました(汗)。今回もどうってことない日常の数コマをご紹介させていただきます。

 

前回のブログ以降で印象深かったゾンビ映画をまずはご紹介。

映画『ホビット』シリーズでビルボを好演したマーティ・フリーマンが人間がゾンビ化しちゃう時代になったいつかの地球で、家族を守ることに全てをささげるパパとして登場するネットフリックスオリジナル映画『カーゴ』(2017年)がとてもよかったです。

ゾンビがいるということがメインではなく、ゾンビがいる(ゾンビになってしまうことがある)世界で生きていく家族の物語です。じんわり心にしみる映画で、大変おすすめです。

さて、今日の本題は「コンピューターにわたしがよく理解されているな」と感じた出来事を紹介したいと思います。コンピューターと書きましたが、主にGoogle先生にです。

もはや何かを教えてくれる先生の粋を超えて、グーグル執事になっている気がします。

 

 

その①【マスターヨーダ事象】

マスターヨーダ

ある日の私は、久しぶりにアクセサリーでも買ってみようかと、SWAROVSKIのネットショップをのぞきました。この時は結局なにもお買い物せず終了。

 

―次の日。

いつものようにGoogle検索などをしていると、チラチラと横目に気になる存在が。

キラキラと輝く、スワロフスキー製のマスターヨーダの広告が表示されるようになっていたのです!(わたしはある程度、映画ファンをやっておりまして、映画関連の商品も集めちゃうタイプのせいで、家にやたらとアイアンマンがいます。)

普段使いしやすいデザインが多く、価格も高すぎないSWAROVSKIを買う人×スターウォーズファンというコラボはなかなか簡単に発想出来ないはずです。

 

これも長年のわたしの、映画ファンな検索傾向の積み重ねによる、Google執事のナイスアシストなのかと思いました。わたしの財布に余裕があれば、普通に買いかねないやつでした。

そもそも、そんなマニアックな製品を作っていたことも、ハッキリと驚きの事象でした(笑)スワロフスキー製のスーパーマンのクリプトナイトも魅力的でした。

 

 

その②【大好きなビーバー×ゾンビ事象】

ゾンビーバーズ

以前のブログでゾンビ映画にハマっていることを書いたように、「ゾンビ映画」はわたしのホットな検索ワード。そしてさらに、カラス・霊長類・柴犬・アザラシ・ビーバーが大好きなのでこのあたりもわたしの検索の常連です。

 

YouTubeで。(GoogleとYouTubeは伝説ともいわれる?M&Aをしていますから、もうGoogle執事のシマと考えています)

 

―ある日。

いつものようにYouTubeをひらくと、わたしの視聴傾向に基いたいろいろな動画が表示されます。チラチラと横目に気になる存在が。

製作をGOした人がクレイジーとしか思えない『ゾンビーバー』(2014年)という映画のレビューが表示されているのです。

破棄された(?)化学物質の含まれた水を飲んだビーバーたちがゾンビ化し、キャンプに来たアメリカンなパリピ学生グループを襲うという、ある意味で(クオリティ的に)めちゃめちゃ見るのが恐ろしそうな映画です。

こんな映画の情報にアクセスさせてくれるなんて、

スゴイ!としか言いようがありません。

ほかにも、名前がわらないけど気になっていたサルがいるのですが、ある日ナショナルジオグラフィックがそのサルを特集した映像がおすすめされて、そのサルについて知ることが出来たりと、わたしの知りたいこと・興味を的確に理解しているなと思うことがあります。

 

 

逆に「いや、絶対いらんし!」という広告とかも出はするんですが、日々発展していっているなと思います。情報の海の中で溺れない手助けをGoogle執事がしてくれているなと、ふと思ったのでした。

それでは、ここまで、お読みいただいたどなたかに、大きな感謝を。

またいつかお会いしましょう~。

ひたすら歩く

こんにちは、生産部門のカモガワです。
アーツでは創立25周年記念のイベントとして今「歩く」ことに取り組んでいます。
あるアプリを使って社内でどれだけ歩けるかをチーム分けして競っていて、定期的に歩くをテーマにしたイベントも開催し大変盛り上がっております。
もともと歩くことが好きだった私も休みの日にとりあえず海まで歩こうとなどと馬鹿な事を思いつき、自宅近くの武庫川沿いをひたすら歩き海まで行って折り返して帰ってくるなどして楽しんで(?)いました。

20211102204036

残念ながら今は仕事も年末の繁忙期に入り歩くことは自粛しておりますが、年明けまたウォーキングを再開したいと思います。

窓辺に実りの秋到来。おうちで葡萄プチ収穫

秋の陽光に照らされる、出窓に置かれたブドウ。
 
鉢植えのプチサイズですが、光を浴びた葉や実が窓辺に映えます。伸びる影も秋を感じさせますね。

メインは観賞用として農園で育てられたものですが、2年おきに実も収穫できる!という謳い文句に惹かれ、家庭菜園好きの家族にプレゼントしようと思い立って初夏に購入したデラウェアの鉢です。

鉢植えで届いたものを庭で地植えにして、ささやかに栽培を楽しんでもらえるかも。収穫に至ったら自分もお裾分けがもらえるかも……という下心もあり、特に相談もせずネットで選んでしまったのですが、鉢で届いてから問題が発覚。

庭には鳥が頻繁にやってきて、果物を育てようとしても実の青いうちにすべて食べつくされてしまうのだそう!

なるほど、茄子やら胡瓜やら野菜だけ育てているのはそういう理由だったのか……と菜園に興味ゼロの私はそこで初めて知ることになったのですが、そんな訳で地植えにはできず。独断で購入した手前、朝晩の水やりも私の担当となりました。

窓越しでは風通しもあまり良くないし、日が当たる時間帯も限られているので、ちゃんと実ってくれるだろうか? 水やりはこの頻度で足りているんだろうか?  など気がかりではあったのですが、秋に入って実が色づき始めました。

210923陽に透けるぶどう4a

葡萄の実って、陽に透けるものなんですね。
収穫後の熟した房や粒しか目にしたことがなかったので、この様子を初めて見た時は「葡萄が輝いてる!」と新鮮な驚きでした。品種は違いますが、グリーンで大粒の「シャインマスカット」も、きっと農園で光を浴びて輝く姿から名づけられたのだろうなと納得。まさにシャイン。

よく見るとシワシワの実もあり、水不足や日照不足の影響もありそうですが、大きな原因は間引きをしなかったせいで栄養が行き渡らなかったことだろうなと推測。美味しく実らせるには、この鉢サイズだと5房程度が適当なんだそうです。

それでもいち早く色づいたひと房を、この秋分の日の休息時間を利用して初収穫!
210923ぶどう収穫

数えてみると一房に21粒の初収穫。私のぶんはほんの5粒ですが、うれしいものですね!

210923ぶどう収穫3 210923ぶどう収穫4
「秒」で食べ終わりましたが、秋の実りをささやかに楽しんだ2021年秋分の日となりました。

夏休みの天敵!自由工作からの解放と母の思い

こんにちは。マーケティング部門の高橋です。

夏休みの延長に加え、始業式後も分散登校となった子供たちですが、今週ようやく通常登校に切り替わりました。

夏休み延長が決定した時、我が子は不謹慎にも大喜び。そう、「夏休みの宿題が終わっていない」という理由です。そんな彼らの元へ「宿題だけ提出に来てください」というメールが届き、大慌てで仕上げに追われた、というエピソード。我が家だけではないはず。

そんな夏休みの宿題ですが、小学生の親が一番苦労するのは「工作・自由研究」ではないでしょうか。毎年、毎年、何を作れば良いのか…長女(中学生)の時代から悩みの種でした。

嬉しいことに、下の子が今年小学6年生。やっとこの夏休みで工作から卒業することができました!!

6年間の集大成に彼が作成したのはこちらの作品。タイトルは「夏のプラバン」。

Photo_21-09-15-12-59-07.558
百均のプラバンと、UVレジンを購入してほぼ一人で作り上げた「重ねプラバン」。ネーミングセンスはさておき、よく頑張ったと思います。

何を作ろうかなー、とiPadで検索し、制作方法はユーチューブで確認という、今時の子の制作風景。羨ましいと思う反面、真の創造性という意味ではどやさ?とも思いますが…親としての本音は、「ユーチューブ神!」。

家の中を捜索していると、記念すべき一年生の時に制作した工作も出てきました。ぺんぎんの鉛筆立てです。懐かしい!

Photo_21-09-15-12-59-04.767

こちらは、4年生の時の作品「賽銭箱風貯金箱」です。アイスの棒で蓋部分を制作。貯金箱としとの機能は怪しい、スカスカ仕上げです(笑)

Photo_21-09-15-12-59-06.159

撮影していて感じましたが、親子で夏休みの工作について考える時間は、もうないのかと思うとちょっぴり寂しいかもしれません。

「めんどくさい」と思っていた事も、過ぎてしまえば懐かしい思い出になる。子育てにはよくあることですよね。(抱っことか、寝かしつけとか…)

彼が大人になった時、コロナ禍の夏休み、引きこもってプラバン作ったなあ、、と懐かしく思ってくれると良いなと思います。その日まで大切に飾っておきます!

 

 

 

 

キャラクターのクッキーに挑戦!絵心なくてもチョコで簡単

キャラクターのクッキーに挑戦!絵心なくてもチョコで簡単

緊急事態宣言でおうち時間の続いた2021年夏休み。
おいしいものを食べたいし、子どもも楽しめたらと、キャラクッキーに挑戦しました。

これまで、クッキーに絵を描くといえばアイシングクッキーでしたが、アイシングは卵白の泡立て具合やいろいろな色をつくったりで、個人的にクッキーづくりの2倍以上の労力。そしてお絵描きも1枚につき10分とか、作る前にかなりの気合がいるイベントでした。

作り方はアイシングクッキーと似てるので、ある程度覚悟して臨みましたが、やってみたらすごく簡単!絵に自信がない人も、上手にできますよ♪

チョコで描くキャラクタークッキーの作り方

【材料】

クッキーの材料
板チョコ1列分
クッキングシート
絞り袋用コルネ(OPPの袋でOK)
書きたいキャラの見本(クッキーに収まるサイズの絵があれば上手に描けます!)

【作り方】

クッキーは、ご自身の好きなレシピで材料を混ぜ混ぜ、ひとまとまりになったら
冷蔵庫で生地を冷やしている間にお絵描きタイム!

板チョコは1列分を耐熱の容器に入れトロトロになるまでレンジでチン。
絞り袋は、百均で小さなサイズを買うか、ちょこっとプレゼントに使うOPPの袋を長方形に切りクルクル丸めて三角帽の形にしてテープで止める。チョコを入れて上の口も閉じる。絞り出す口は少しだけハサミでカット。
コルネの作り方はYouTubeでもUPされていますよ。

Photo_21-09-09-21-07-15.864

描きたい絵の上にクッキングシートを載せて、絵を写します。
多少途切れでもいい味が出るし、失敗すればティッシュでふき取ってやり直せばOKです。
キャラは簡単な線画がオススメ!今回は、娘の好きな「おそ松さん」と「ハイキュー!!」のゆるキャラでチャレンジ。
お子さんが描くときは、クッキングシート1枚に1つの絵が描けるようシートをカットしてあげると、隣の絵を触ってしまうのを防げます。

絵が描けたらお皿やバットに載せ冷凍庫で凍らせます。

Photo_21-09-09-21-07-17.487

チョコを凍らせてる間に、クッキーの型抜きスタート。
型抜きができたら、凍らせたチョコをクッキーにON!このとき、クッキングシートがツルツルでチョコが思いのほか動いてしまうこともあります。特に一筆書きじゃない絵の場合は、クッキーを上からかぶせたほうがGOOD。

チョコとクッキー生地が両方冷えていれば、きれいにくっつくようですが、ここがちょっと難しいです。特に夏はすぐにぬるくなります。。チョコがうまく張り付かない場合は、クッキーに紙を載せたまま再度冷蔵庫で冷やしてみてください。すると、きれいにくっついてくれます。

できあがり

クッキーを焼いている間にチョコが溶けて大変なことになるんじゃないか?と半信半疑でしたが、焼きあがったら、予想以上のできに満足。
簡単とはいえ、絵心のある娘のほうが、上手な仕上がり(おそ松さん)。今度は違うキャラでチャレンジしたいと思います。

1631189906182

クッキーにチョコが少しついてることで、香ばしい味に。ノーマルバージョンよりおいしくなり、お味も満足でした。

ワクチン接種1回目

こんにちは
生産部門のカモガワです。
オリンピック・パラリンピックも終わってしまい、再びコロナ禍の現実に戻された感はありますが何とか元気(?)で頑張っております。
これから忙しい時期を迎えるので感染対策など油断ができない状況が続きますが、今週やっと市のワクチン接種を受けれることになりました。
身の回りで既に受けている方の反応を聞いているとやはり副反応がきつかったという方もいるので、自分はどうなるのか少々不安もあります。
そんな中、モデルナ製のワクチンに異物混入のニュースを見て「大変だな~」と思っていたら親友がTwitterで「俺、アタリ引いてる!」などと接種したロット番号の写真と一緒にまるで宝くじを当てたかのようにつぶやいてて不覚にも笑ってしまいました。
大丈夫かよ、とか思いつつもその親友は先月接種して今でも元気につまらないことをつぶやいてるので私も安心してワクチン接種に行けそうです。

五里山の話

江坂の方から会社に向かって歩いていくと、道の正面に、青々とした緑がこんもりと茂っているのが見えます。小さいころ、近所の子供たちは皆、あの緑を「五里山」と呼んでいました。「虹のふもとには宝が埋まっている」とはよく耳にする言い伝えですが、私にとってあの「五里山」のふもとには、小さなころの懐かしい思い出が詰まっています。

五里山の傍には小さな公4E0C6E94-1B24-4FAB-BF65-58F9F5153EAB園があり、その公園、「玉の井公園」と、少し先の垂水神社の境内の辺り一帯が、子供のころの私の遊び場所でした。

「てっぺんに上ると、五里先まで見渡せる」から「五里山」。「五里」がどれくらいの距離を指すのか、当時は全く分かりませんでしたが、子供心に、なんだかすごく遠くまで見えそう!と思っていました。

玉の井公園の北側、五里山に接する部分にも、もう一つ小さな公園があります。
よく近所の男の子達が、その公園の奥の柵をくぐって、山に登っていくのを見かけました。
いつかは私も登りたい、と思いながら、なかなか勇気が出ないままでいたある日、五里山で男の子がケガをするというちょっとした事件がありました。男の子が母親に抱き抱えられ、ベンチで救急車を待っているのを、一緒に遠巻きに見ていた子供たちから、下山途中の事故だと知りました。
夏の陽が差す、いつもと同じ公園で、初めて目にする赤い血の色が焼き付いて、あの頃、家に帰れば何でも母に報告していたのに、何故か言い出せなかったのを覚えています。
それ以来なんとなしに、五里山の傍の公園には足が向かなくなりました。

数十年ぶりにその小さな公園に寄ってみると、藪が茂り、記憶の中よりも随分ワイルドな雰囲気になっていました。
昔は入りたい放題だった山側の木の柵も、侵入者を阻む頑丈なフェンスに。
夏の終わりの空気と相まって、寂しいような、もの悲しいような、ただ懐かしいような。
あの頃好きだった石の遊具だけがポツンとそのままで、それだけが少し、嬉しい再会でした。

5445742D-A222-46E0-9E6F-33B8B412C35CD33427FB-90F8-453D-9F00-490F4A44F5EE

マーケティング部門 タハラ

IMG_0596

非現実的な臆病者の斜め上をゆく備蓄生活~韓国ドラマ『キングダム』

こんにちは。マーケティング部門の栗山です。

最近、私は玄関のドアチェーンをかけるようになり、冬眠するシマリスのごとく食料をちくちくため込んでいます。

IMG_9918

と、いうのも私は『バイオハザード』シリーズは好きだったのもあり去年の春くらいからゾンビにはまっています。事の始まりは「『キングダム』っていうネットフリックス製作のドラマの評判がすごくいいから観てみよう」とのことで観ました。

*『キングダム』の紹介はブログ末尾をご覧ください。

したらば、これがなんまら面白いのです!当時SEASON2までリリースされていたのですが、面白すぎて寝る間を惜しんだ結果52分×12話を1.5日で全話観てしまいました。

それから現在まで5回くらい観返し、ヨンシン(身分不問の実力主義のトラを捕まえる特殊部隊出身の若者)が村人A、Bみたいな人たちがバタバタただ倒れていく混乱のシーンの中、「ひとりだけ見事な受け身で転倒の衝撃を吸収し立ち上がっていた」という発見をして喜ぶくらいハマりました。

それからは韓国ゾンビの火付け役『感染 ファイナル・エクスプレス』(2016年、イケメンのコン・ユが切なく、コワモテマッチョのマ・ドンソク兄貴が爽快)『#生きている』(2020年、SNSやドローンなど若者らしいデバイスでゾンビの世界を生き抜く。主演のユ・アインは超ファッショ二スタで演技派)、『ワールド・ウォーZ』(2013年、ブラピだからなせる、ラストのドヤ顔のためだけにでも観たい映画)、『ショーン・オブ・ザ・デッド』(2004年、イギリスが誇る成功したオタクとして私が尊敬するサイモン・ペグとニック・フロストによるコメディゾンビ)『新 感染半島 ファイナルステージ』(2020年、こちらは個人的には残念作品)、そして今は『ウォーキング・デッド』(途中からゾンビより人間が怖い)がSEASON8まできました。

しつこく1年ゾンビを観ていて思ったことがあるんです。

「ゾンビとか、悪い人が押し入ってくるかもしれんから、ドアチェーンかけた方が良くない?!」って。

ようやく冒頭に戻ってきました(笑)。

ということで、ドアチェーンをかけるようになりました。

「よく考えたら非常時って、家のなかにこもることになる可能性も高くない?!」

ということで、家の非常持ち出しを見直しました。

『#生きている』ではラーメンを茹でて食べる瞬間が、御馳走の時間です。今までは持ち出し用に缶詰や即席ご飯を用意していたのですが、よく考えたら家の中にこもるという状況が可能性高いのではないか、と。そうであれば、ラーメンやカレーなど保存がきいて手軽な食品が必要だろうと思い買いました。

IMG_9916

こういうインスタント食品って、少し気が引けますが時々食べるとおいしいし、ごはんづくりをちょっと休憩出来ますよね。非常食は賞味期限がありますし、ある程度の量をストックしておく必要があるので、「今日は非常食の交換の日~」みたいな感じで時々食卓に登場させると、賞味期限の入れ替えと家事の休憩が同時に出来て意外といいのではないかと思っています。気張って買い込むのではなく、日常的に入れ替えていく楽しみのような。

また、火の問題。ガスや電気が止まる可能性ですね。

これまでお鍋や焼き肉用にガスボンベがありましたが、使う都度買っていました。しかし、これを機に家にガスボンベを何本かストックし始めました。

ガスのカセットコンロって、インフラの止まった非常時に、飲み水を作ったり暖かいご飯を作るのに大活躍する上に、平時でもお肉をおいしく焼いたり、お鍋をホカホカで食べたりするという、めちゃんこ素晴らしいオプションまでついてくるので一家に一台必須ではないかと気が付きました。

水の問題に関しては、飲み水と飲まなくてもいい用途の水の2種類を用意しています。飲み水は2リットルペットボトルが常に4本あるように買い足しながら飲んでいます。また、洗い物トイレ用に飲まない用途の水も2リットルペットボトル4本に定期的に水を入れ替えて台所の横に置いています。よくゾンビ作品を観ていると、飲み水が切れて秘蔵のウィスキーなどに手を出してパーティ気分になって最後は悲しくなる、というシーンがありますが、これは良くないですね。やはりたくさんお水を用意しておきましょう。

あとは、非常持ち出しやスリッパ(家が荒れた時に玄関までの道中足を保護)、懐中電灯をベッドの下に置いておいたり、定期的にスマフォのモバイルバッテリーを満タンにしておいたり、iPhoneの緊急連絡先の設定などなど・・・。

「ゾンビとか、悪い人が押し入ってくるかもしれない」なんて、とても非現実的な臆病者です。でも、そんなフワフワした不思議な感情をこうやって、無心で(?)走り抜けると、生活力がアップしました。あら不思議。

この話をしていたら私の知り合いが「ホラーは人の想像力を高める効果がある」というのを本で読んだことがあると言っていました。ちょっと納得です。

みなさんも、ゾンビ…ではなく、非常時の備えはいかがですか?台風、地震など災害の多い日本ですので、確認してみてはいかがでしょうか。

『キングダム』について

2019年にSEASON1、2020年にSEASON2、そして先月スピンオフ『キングダム: アシンの物語』が公開されました。このシリーズはNetflix制作のゾンビ×韓国時代劇という超斬新なドラマ。宮廷の跡継ぎ争いにまさかのゾンビです。脚本は日本でもリメイクされた人気ドラマ『シグナル』(未解決事件を過去からの連絡を手掛かりに解決していきますが、俳優も演技派ぞろいで〇)の脚本家キム・ウニ。主演は男前で演技もキレるジュ・ジフン、実力派と言えばこの人ぺ・ドゥナ。嘘だろー!と言う設定ながら、脚本の破綻部分もなく引き込まれるし、しっかりした俳優陣、美術もカメラワークも素晴らしいと言う作品。主人公に心からお使えしたくなるし、恋愛要素はない、ゴリゴリの大人のドラマです。とにかくドラマとして、信じられないクオリティで、私の推し中の推しです。(ちなみに私はホラーやスプラッターは苦手なのですが、ゾンビだけは結構好きです。人間ドラマやゾンビお家芸とも言える決まりごとが多いから気張らず観れるのでしょうかね…)

『キングダム』予告編はこちら

趣味三昧

こんにちは。生産部門のカモガワです。
生産部門に所属する私は毎日出勤しているためテレワークとは無縁なわけですが、つい先日思い立って自宅のPC環境を整えました。
整えたといっても机に置いてあったモニターをモニターアームに付け替えただけですが、これが効果絶大なんですよ。
購入したモニターアームは残念ながらエルゴトロンなどの高級品ではありませんが、たまたまアマゾンでアマゾンブランドとして売られていた低価格のものがあったのでポチってみました。
ガス圧式のため角度も自由自在でグロメット式(机に穴をあけて固定するタイプ)なので安定感も抜群です。

1 2

会社でもモニターアームを使用しているのですが、一番の利点は机が広く使えるので作業などがはかどります。
自宅ではというと、コントローラーが置きやすいのでゲームがはかどります…。

4

こんなゲームや、

3

こんな縦画面のゲームまで自由自在です。

もう普通のモニターには戻れません…。