HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 5

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

猫の額(ひたい)には壮大な謎とロマンが隠れている?【暗号解読に挑戦】

「猫の額(ひたい)ほど」といえば、場所が狭いことの例えとして使われる言葉。
顔のなかでどこが額なのか、そもそも額の有無すら分からない……といった声もありますが、私はこのパーツ、大好きなんです。

いま一緒に暮らしている猫は、手のひらでくるむのにピッタリの額。

nekonohitai1ちょっととんがった▽(逆三角形)の小顔さんなので、「ちょうどいいサイズ感」なんですよね。

よく自分の家や庭を「狭いところだけどね」と謙遜や軽い自虐の意味で「猫の額ほど」と表現したりもするようですが、そこには「自分にはちょうどいいサイズ感で、悪くないんだよね」という愛着も見え隠れしている気がしてなりません。
だって、こんなにかわいい生きものにたとえるくらいですから!

nekonohitai3

猫同士は鼻と鼻を合わせて挨拶する習慣がありますが、私はよく猫のおでこに、自分のおでこを軽く合わせて挨拶したりも。猫はやや迷惑そうにも見えますが、しょうがないなという感じで黙って付き合ってくれます。(ただしちょっとの間に限る)

そして先日、なんとはなしに猫にスマートフォンのカメラを向けている時に気づいたこと。

nekonohitai2
MYスマホには、カメラレンズを向けると猫を認識して自動的に猫に適した撮影モードにしてくれる機能があります。

 

こんな感じで、とっても高性能なのですが……
ごく稀に、違うモードが発動するようで。

「コードを読み取りました。アクセスしますか?」

といったメッセージが表示されるのです。

 

 

 

 

 

 

どうやら、額の白と黒(と少しのうす茶)のキジ柄部分が、QRコード、あるいはバーコードと認識されている…!?

nekonohitai4

※なお、QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です!

今回、このブログを書くにあたりその画面をキャプチャに収めよう!と思ったのですが、発動条件が分からず、再現できませんでした。(3日ほど前に一度表示されたものの、一瞬で消えてしまいキャプチャを撮るタイミングを逸しました!無念!)

過去に一度、その表示をクリックしてアクセスした際には、Googleアプリが立ち上がり、なにやら謎めいた数字を検索した結果が表示されましたが……

そのなかに、何か重大な猫の秘密、はたまた猫からのメッセージが暗号のように隠れているのでしょうか。

今回、QRコード(※QRコードは前株デンソーウェーブの商標…以下略)を読み取るアプリを額に向けたりもしてみたのですが、残念ながら反応はしませんでした。

nekonohitai5

にゃんとも奥深い猫の額。ロマンをかきたてられます。

猫飼いの皆様、猫ファンの皆様、「うちの猫の額でもコード読み込めるよ!」といった情報をお持ちでしたら、ぜひアーツのマーケティング部門・タナカまでお知らせください!

テイクアウトで楽しむおうち時間「#吹田エール飯」

ステイホームでおうち時間が増えている我が家では、週末にご近所テイクアウトを楽しんでいます。流行りのUber Eatsを使えば?と思われるかもしれませんが、初回の注文時に迷子になったドライバーさんを探して近所をダッシュする、というトラウマがあるため、2回目の注文に踏み切れません(笑)

そんなテイクアウト派の私の情報収集は、もっぱらインスタ。「#吹田エール飯」をフォローしています。吹田市の飲食店の情報はもちろん、テイクアウト情報も入手できるので、日々よだれを垂らしながらチェックしていますよ!

20200506_174727

こちらの写真は、「サルベーコン江坂店」のもの。アーツ本社からもほど近い小さなお店で、自家製ソーセージや、美味しいビールが人気のバルです。

ママ友との飲み会では、二次会(三次会の時も…)でよく訪れるお店ですが、コロナ禍で来店もできず。そんなタイミングでテイクアウトメニューが強化されたので応援を兼ねてよく利用しています。

写真の左手前にある「もくもくセット」が特にお気に入り。枝豆や卵、チーズ、チキンなど数種類の燻製がセットされています。ビールに(ワインにも)よく合いますよ!また、大人の「あて」的なメニューだけでなく、唐揚げやお肉など子どもたちの大好きなメニューも豊富でお値段もお手頃。パッケージもオシャレで、盛り付けも綺麗なので、このまま食卓にドーン、と出せてしまう便利さ。手抜きしたい主婦としては、ありがたい限りです!差し入れにも喜ばれますよ。

お店でワイワイ楽しみたい気持はありますが、今は我慢の時。工夫を凝らし美味しいテイクアウトメニューを準備されている飲食店もたくさんあります。お馴染みのお店はもちろん、ご近所店舗で積極的にテイクアウトを利用し応援していきたいと思います!

 

大腸カメラ、前日の食事は検査食にすべき!?

大腸カメラ検査を2度経験。
1回目は前日自炊食、2回目は大腸内視鏡専用検査食を摂取して検査に臨みました。
結果は如何に?検査の痛みや便秘気味の方へのおすすめの過ごし方もご紹介します。

1.自炊食で検査に臨む

1回目の検査は約4年前。一応検査食の案内も受けたような記憶がありますが、前日に摂取したほうがよい食べ物、摂取しないほうがよい食べ物の例をもらい、これなら苦労せずに作れそう!と自炊にしました。

前日夜にW下剤を飲み、検査当日も錠剤と2Lの水に下剤を溶かしたものを2時間かけて飲みます。水分は少しずつとる私にとって、2時間で2Lはなかなかハード。
2Lの下剤の味は、スポーツ飲料を少し薬っぽくした感じで、おいしくはないけど、まあ飲めるというレベルです。飲み切れなかった場合は、病院で残量報告ができるようにしておきましょう。

IMG_20210429_212812

↑ 上が前日の下剤、下が当日朝の下剤

こんなにたくさんの下剤を飲んだのに、病院に行く時間が近づいてきても一向に便が出ない…。病院に電話したら「とりあえず来てください」と言われ、向かいました。
病院についても下剤を飲み続け、便意が残る中検査へ~

検査は麻酔(鎮静剤)をしていたので痛みはなく、無事終了しました。
検査中の記憶はあったので、鎮静剤はゆるーく効いていたようです。

2.前日の食事を検査食「クリアスルー」に

2回目に受けた病院では、「帰りに病院内のコンビニで検査食を買って帰ってください」と言われました。前回、苦労した経験もあったので、迷わず購入。

クリアスルー3色セット 1,260円

20210414_194334検査前日の3食をこの食事に置き換えます。
朝食:鶏とたまごの雑炊
昼食:肉じゃが、鮭がゆ
夕食:チキンクリームシチュー、クラッカー
※食事の順は変更してもOKだそうです。

すべてレトルトになっていて、容器に移して1分半温めれば食べれます。
お味は、思っていたよりしっかりした味付け、お肉やお野菜も予想以上に入っていました。食べた直後の満腹感はあるものの、雑炊やおかゆは水分量が多いので、すぐにおなかがすいてきましたね(汗)。

寝る前にピコスルファーナトリウムという下剤を1本服用。

検査食の効果は?

検査当日、朝6時から下剤を飲み始めます。今回、2Lの水に溶かす下剤はニフプラスという薬が出ました。基本的にはスポーツ飲料味ですが、子どもの時に飲んだシロップ薬のような味でした。前回のマグコロールのほうが透明感のある味で飲みやすかった気がします。

今回のほうが下剤の投入量は少ないはずなのに、飲み始めて1時間以内に便意が!!!そして病院に行くまでに便の状態が合格ラインの⑤になりました。(この画像は、検査前にもらえます)
さすが、検査食。その効果に驚きです!もし、検査食を迷われている方がいたら、一度試してみてくださいね。

今回の検査は、検査が始まったこともわからず、「終わりましたよ~」と起こされて、「え?もう終わったんですか?」と聞いてしまったくらいです。途中おなかがチクチクした気もするけど、現実なのか夢なのか、わかりません。今回は、鎮静剤がよく効いていたようです。

大腸カメラの鎮痛剤(麻酔)、メリット・デメリットは?

私は2回とも鎮静剤をお願いして大腸カメラの検査をしました。看護師さんいわく、血圧の低い人は鎮静剤が回りにくいらしいので、メリットの感じ方には個人差があると思いますが、私の感じたメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット

・痛みを感じない
・恥ずかしくない

デメリット

・検査当日は車や自転車を運転できない
・鎮静剤が効きすぎた場合、呼吸困難、意識低下などのリスクがある

お医者さんからは、リスクについて念入りに説明され、同意書も求められるので、かなり不安になりますが、ほとんどの人が鎮静剤を使っているそうです。
痛みを感じないのと、知らないうちに検査が終わっているので、恥ずかしさも感じないのがよいと思います。私の父は、鎮静剤なしで検査をしたことがあるようですが、上手な先生にあたると全く痛みなし、そうでない場合は、カーブを曲がるところで痛みがあるようです。

便秘の人におすすめの検査の受け方

大腸カメラ検査を受けるときは、腸の中をきれいにしなければなりません。もともと便秘気味の方は、検査当日の便も出にくいので、検査1週間前くらいから便秘薬を服用して、便の調子を整えておくのが良いようです。

まとめ

大腸カメラ検査を受けるときは、前日を検査食にする、便秘気味の方は、薬で便の調子を整えておくことで、スムーズに検査を受けることができます。
痛みが心配という方は、鎮静剤を利用すると痛みなく検査を終えることができます。帰りは、家族のお迎えやタクシー、電車で帰れるような段取りもお忘れなく。
検査を受けるまでは、恐怖心が大きいものですが、大腸カメラ検査は胃カメラより断然楽というのが私の感想でした。

スマホ変えました

こんにちは。
生産部門のカモガワです。
突然ですがスマホを変えました。
私はは4年前にiPhone5からiPhone7に機種変をしたのですが、その時のサイズ(大きくなった)の変化にどうしても納得がいってませんでした。
それ以降もiPhoneがバージョンアップしていくたびにスマホのサイズが大きくなっていく一方で、最新のiPhone12ProMaxに至っては少し小さめのタブレット並みの大きさになっています。
私自身、スマホは片手で操作しているので大きくなればなるほど操作しづらい上に、基本スマホのインターフェイスは右利き用に作られているような気がして左利きの私にとっては余計にしんどく感じていました。
そんなモヤモヤを感じながら4年、やっとiPhone12miniが登場しました。
残念ながら発売日の年末は忙しくて買いに行く時間が取れませんでしたが、つい先日やっと機種変しました。
そのサイズ感がわかるようにどこの家庭にもある一般的なアサルトライフルと並べて写真を撮ってみました。

IMG_0005

丁度ライフルのマガジンと同程度のサイズで持ちやすく、これぞ待ち望んでいたスマホと言わんばかりに片手操作も苦にならない良いものです。
世界的にはminiはあまり人気は無いらしくこのサイズのものが今後も発売されるか微妙なので大切に使っていきたいと思います。

40歳から始めるヴァイオリン 第三楽章

勝手にシリーズ化している、第一楽章第二楽章に続く『40歳から始めるヴァイオリン』第3弾です。
a

第一楽章を書いた2018年2月1日時点でヴァイオリン歴半年ほどだった私(マーケティング部門・田中)も、マイペースにお稽古を重ね、レッスン歴3年半ほどになりました。
ということは、年齢も……というのはここではおいておきましょう!

上の写真右下に映っているように、第一楽章では初心者マークのように全ての弦に付けていたアジャスター(調弦用つまみ)も、今では3つ外れ、プロと同じようにいちばん高いE線だけに残っています。
「相変わらずついてます、初心者の証」と第二楽章で書いた直後に、先生から「もう大丈夫、外しましょうね」と言っていただくことができました。
いまだに練習前の調弦には数分かかることも多い状態ですが、今はヴァイオリンの調弦に特化したスマホアプリなんてものも存在。そうした便利アイテムの力も借りながら合わせているうちに、アプリ無しでもほぼ調弦できるようになってきました。

弦の張り替えも、専門家がアップしている動画や指南サイトを見ながらなんとか自力でトライ。まだ1回しか経験しておらず、もうすぐやってくる2回目にもきちんと張り替えられるか心配ではあるのですが、少しずつ、少~しずつ、ヴァイオリン的オトナの階段を(40歳プラスアルファという人生折り返しの年齢にして)上ってこられたように思います。

新しいことを学んで自分のものにしていけるのって、いくつになっても楽しいですね!
それが好きなもの、好きなことなら尚更です。

第二楽章で書いたアンサンブルの練習も、この秋冬はコロナ禍で中止だろうなと思っていたのですが……
先生方のご尽力のおかげで、感染拡大防止にめいっぱい注意を払いながら、昨年12月頭にヴィヴァルディ『四季』のハイライトをホールで演奏する機会に恵まれました。
比較的弾きやすい伴奏の箇所を抜粋しての演奏でしたが、ゲストソリストとして練習に加わってくださったプロ奏者の美しい音色で、大好きな『四季』の旋律を間近で聴けたのはなんとも耳福の体験!
会場はかなり響きの良いホールで、ステージ上の練習では自分の楽器から出る雑音が演奏の足を引っ張っていないかハラハラでしたが、こうした状況のなかでも音楽と触れ合い音楽を作る喜びを感じられたことにもうもう、感謝しかありません。
たどたどしい演奏スキルでも、楽器を構え、自分なりに音楽と向き合い無心になって演奏できる時間は、本当にいいものだなあと実感したこの半年でした。

そんなこんなでヴァイオリン愛も深まったところに、次の発表会に向けて最近練習を始めたのが、ヴァイオリンといえばこれ!という印象をお持ちの方も多い有名曲「愛の挨拶」です。

b

右ページは、世界中で使われている定番の楽譜。そして左ページは、弦楽器愛好者向けの専門誌に載っていた大人初心者向けの楽譜(宮本笑里さん編)。
どちらも音は同じなんですが、運指(指づかい)やスラーの難易度が違います。

この「愛の挨拶」、ゆったりとした曲なので聴いている分にはそんなに難しそうに感じないのですが、ポジション移動に慣れていない初級レベルで弾くとなると思いのほかハードルが高く。
発表会で披露する曲を選ぶ場面で「あの、『愛の挨拶』を弾きたいんですけど……」と相談した際に先生に「この曲大変だけど大丈夫?」と聞かれた私が、「む、無謀ですかね……? でっでも、実はこんな初心者用楽譜持ってます! これならどうでしょう!? 猛練習すれば弾けますかね……!?」と勢いで押し切ってGOをもらったのが、左のバージョンです。

入門編とはいえ、難しいところはやっぱり変わらず難しい。
そりゃそうでしょう、宮本笑里さんが実際にステージで演奏している指づかいと同じですから。
それでも「死ぬまでに弾けるようになりたい」と常々思っていたヴァイオリンの、その中でも「死ぬまでに弾きたい」私的ナンバーワンのこの曲を、どうにかこうにか意地でも形にして発表会で披露するんだ…!と張り切っています。

ちなみにこの曲、ヴァイオリン奏者や指導者さんにとっては「初心者レベルを卒業できる段階に達した人が総仕上げ的に弾く曲」という位置づけだったりもするんだとか(注:先生や専門家によって見解は分かれるところかもしれません)。
今のところ「挨拶」と呼べるような段階からはかけ離れた、1万光年先から恐る恐る震え声で呼びかけているレベルの「これじゃ伝わらないよ」感ですが、好きな旋律を自分の楽器で奏でられる幸せに浸りつつ。人前で披露できる日を楽しみに、練習を重ねたいと思います!

帰省できなかったお正月はおうちで「のっぺい汁」

あけましておめでとうございます!
みなさん、今年のお正月はどのようにお過ごしになりましたか?

私は、結婚してから15年。毎年、年末から夫の実家(新潟)へ帰省し、続いて私の実家(京都)に帰省というスケジュールで移動していたのですが、今年はコロナの影響で断念。よくよく考えてみたら、自宅で家族4人で過ごす初めてのお正月になりました!

移動距離が長いことを理由に、義理姉や実母任せだったお正月準備。自宅で年越しとなると、お正月料理など何から取り組んで良いのか…!12月30日からバタバタと準備をしました。

品数が超少な目のおせち料理モドキと、新潟のお正月と言えばの「のっぺい汁」、京都風の「白みそのお雑煮」。とりあえずこれを仕込みました。

Photo_21-01-07-11-42-05.173

こちらの写真が「のっぺい汁」。地域によって違いますが、今回は鶏肉、人参、大根、レンコン、ゴボウ、里芋、たけのこ、こんにゃく、干ししいたけ、かまぼこを入れています。スーパーで見当たらず購入できなかったのですが、本来はここに「なると」も入ります。地域によっては鶏肉が鮭になったり、干し貝柱や打ち豆、銀杏、なめこなんかを入れることも。
(見た目は地味ですね。器に入れてから、上にいくらをトッピングします!)

それぞれを小さくカットして、煮るだけなのですが干ししいたけと練り物がいい仕事をしてくれて、とてもやさしいお味です。新潟の実家では、これを大量に仕込み、初日は汁物として楽しみ、三日目くらいになると小鉢で煮物のような姿になって食卓に登場します(笑)。

お正月料理の仕込みが終わった時点で、お飾りを購入していないことに気付きました。不要不急の外出は控えないとなあ、と思っていたので息子に頼んで折り紙でお正月っぽい作品を作ってもらいました(笑)

Photo_21-01-07-11-42-03.227

かなりの準備不足でしたが、なんとか家族4人での初めてのお正月を過ごすことができました。来年のお正月こそは、親戚一同で集まって笑って過ごしたいな、と思います。
一日も早くコロナが終息し、当たり前のことが当たり前に行える日常が戻りますように。

マーケ高橋でした!

レトロがブーム

こんにちは、生産部門のカモガワです。
今年も残すところ後わずかですが、弊社は31日まで営業しているのでまだまだ忙しいです。
ここまで忙しいとやっぱりストレス発散も必要になります。
私の場合はゲームが一番のストレス発散です。なのでこんなものを買ってみました。IMG_1709

今ゲーム業界ではレトロミニがブーム(?)で、昔のゲーム機等をミニチュア化して復刻するのが流行っています。
これは昔のゲームセンターの筐体を卓上サイズにしたもので実際に当時のゲームも出来る優れモノです。
何を隠そう私は学生時代のほとんどをゲームセンターで過ごしていて、かつて開店から閉店までいたことあるぐらいでした。
そんな私にとってこのアイテムは絶対手に入れたいものの一つだったので、年末の繁忙期の中ゲットすることができたのでモチベーションアップにもなりました。
ただ、年明けも2日から出勤なのでこれをじっくり遊ぶことが出来るのはいつになるのやら…。

オンラインでトークショー&アイスショー三昧

観劇好き・フィギュアスケート大好きな、マーケティング部門の田中(と)です。

今年は3月以降、前もってチケットを確保していた&参加予定だった舞台やショーが軒並み中止や延期、チケット払い戻しの嵐となった訳ですが。
この半年ほどを振り返って、芝居やフィギュアスケート関連に費やした時間を数えてみると、さほど減っていないような……。
そう。タイトル通り、私はオンラインのトークイベントやZoomウェビナー、有料のライブ配信&アーカイブ配信を相当数、視聴していたのでした。

無観客または入場率50%以内に抑えた音楽公演・劇場公演のライブ配信もいろいろ観る機会がありますが、芝居や音楽のジャンルでは配信数が多すぎて、だんだん「選びきれない・視聴時間がない・ついていけない」状態になってきたこともあり。
私が積極的に視聴し続けてきたのは、フィギュアスケート関連の講演やイベント配信です。

フィギュアスケート界隈では、スケート専門誌を出している雑誌社やイベント企画会社らが、Zoomを通じたスケーターのオンライントークイベント配信を5月以降、いくつも実施。
YouTubeやインスタライブといった場で選手がプライベートに配信してくれる機会も貴重でしたが、有料イベントとして行われたものが結構あったんですよね。

世界中の街でステイホームが叫ばれていた中、海外拠点の方々も含めて、「今どう過ごしているんだろう」「長く氷に乗れていないだろうけど、大丈夫かな」と心配だったスケーターたち。
その生の声を、(モニター越しではありますが)リアルタイムに聞き、その笑顔や素顔に(モニター越し+目視のバーチャルではありますが)触れることができました。
元気そうな表情と声にいちファンとしてホッとしたり、ポジティブな姿に元気をもらったり、温かいメッセージをもらってこちらのほうが励まされたり。

コロナ禍の半年間、できないことがあまりにも多い状況下で、どのようにこの先の自分を思い描いてモチベーションを保ち、コントロールしていくか。
この時間から何を学び、何を得て、自分を成長させていくか。
コーチやプロスケーターから大学生アスリートまで、さまざまなスケーター&元スケーターたちの言葉や姿は、自分の心にも刺さる・響くものが色々ありました。

有料配信は基本的にどれも録音・録画禁止ですが、一定時間だけ、スクリーンショットに収めてSNS等ネットにアップしていいよ!という「スクショタイム」が設けられるイベントも多く。
それに合わせて出演者が素敵なポーズをとってくれるので、数々のお宝スクリーンショットをマイPCに貯め込みましたよ!
9温泉同好会3a200906ジェイソントークb7a かめはめ波?

Zoomの場合、左右どちらにどの人が映るか、あるいは上下に並んでいるのか、視聴者の環境やデバイスによって見え方が異なるようで。
かめはめ波(波動拳?)を繰り出す・ダメージを受けるポーズが、私の環境では逆の向きで収められたバージョンも。
こういうのも、ある意味レアで楽しいですね(本人たちも楽しそう。笑)


オンライントークイベントだけじゃなく、8月にはアイスショーも配信で楽しみました!
大好きな浅田真央ちゃん、上の画像内にもちらほら映っている無良崇人くんらが出演している「浅田真央サンクスツアー」は、有料ライブ配信を視聴すると記念品のうちわプレゼントも。
後日、自宅に郵送されてきたのですが、ちゃんとアイスショー公演日の日付も入っていて。
とっても可愛いんです、これが!

カーテン越しに陽に透かしてみました。
サンクスツアー2サンクスツアー5

この写真では分かりませんが、実際はラミネート加工で表面がキラキラしていて、ショーのキラキラした空間を思い出させてくれる素敵アイテムです。

ちなみに、この「浅田真央サンクスツアー」のロゴやスケーターたちのイラストを手掛けているのは、我らがアーツ運営の「おたより本舗」に年賀状デザインをご提供くださっているイラストレーター、いわにしまゆみさん。

現在ご注文受付中の2021年版「おたより本舗 年賀状印刷の専門店」サイトでも、いわにしまゆみさん紹介記事や年賀状デザインをご覧いただけますよ~。(こちらからどうぞ!)
2021・丑年版の年賀状もとってもキュートなので、「おっ、いわにしさんデザインの年賀状!?」と気になった方は、ぜひチェックしてみてください。


と、このようにオンライン配信ウォッチングもそれなりに満喫してきた私ですが、50%以下の入場制限はありつつも、以前のように生で舞台を観る機会も少しずつ増えてきました。
先月末のシルバーウィークには3日間でマチネ・ソワレ・マチネ・ソワレ・マチネ5連続観劇も実現し、五感でフルに作品のエネルギーを受け止められる生観劇の良さを実感。やっぱり劇場はスペシャルな、何にも代えがたい空間ですね。

フィギュアスケートに関しては、まだ関西で有観客の試合は行われておらず、もっぱら全日本のブロック大会を配信で観て、モニター越しに熱い拍手を送る日々なんですが。
11月末には門真市でNHK杯フィギュアスケート選手権が有観客(観客は1席おきに観戦)で開催されることが決定。
とブログを綴っていたらちょうど本日夕方、初日のチケット当選の朗報が手元に届きました!
今後の情勢・動向によってどうなるかまだ分からない状況ではありますが、無事に大会が開かれ(できることならこのまま有観客で…!)、選手たちも安全に&無事にベストパフォーマンスを披露できますよう願っています。

今シーズンも、同じ会場にいることが叶わないとしても、日本中&世界中のリンクに念を飛ばしてスケーターを応援しますよ~。
心のこもった特別な演技を、配信を通してでもいい、たくさん目撃できますように!

新型コロナで大注目!アマビエを図鑑で発見したら…

こんにちは!マーケの高橋です。

新型コロナウィルスの蔓延で全国的に不安な状況下、日本にちょっとした希望を生み出した「アマビエ」。悪疫退散、疫病退散のご利益があると言われている妖怪のことで、町のお菓子屋さん、パン屋さんでもこのアマビエをモチーフにした商品が販売されていたり、スマホの待ち受けにする人も多いんだそうです。

個人的な趣味で恐縮ですが、私は、水木しげるさんが好きで著作物を集めています。そんな妖怪いたかな??と図鑑を探すと…発見しました!こちらが「アマビエ」です。

スクリーンショット 2020-10-07 12.16.20

解説すると、肥後(熊本県)の海に毎夜光るものが出現するとの情報があり、役人が調査に行くと海中から妖怪が出現。「私はアマビエである」と自己紹介の後に「今年から6年間、諸国豊作が続く。しかし、病気がはやったら私の写しを早々人々に見せよ」と予言めいたことを言い残し再び海中に戻ったとか。

水木氏曰く、牛が産み落とすと言われている予言上手な妖怪「くだん」の親類では?とのこと。「妖怪に親類とかってあるんやー!!?」という驚きは置いておいて…神に近い存在の妖怪なのでは?と氏が解説されています。

また、西洋では海中に住む生き物には全て予言能力があるとされており、「人魚」の伝説などを考えると、半人半魚のものが海中から現れて予言をするというのは珍しい伝説でもないそうです。

ただ、人魚は一説に不運の前兆とされることが多く不吉なストーリーが多いですが「アマビエ」は疫病退散という守り神に近い存在、という差があるようです。

小ネタですが、91年発売の水木さんの「日本妖怪大全」には、このアマビエの記載が「アマエビ」と誤表記されているとか。編集者の気持ち、なんとなくわかります(笑)

さて、今年の「おたより本舗」の年賀状デザインにも、このアマビエデザインが登場しています。「私の写しを早々人々に見せよ!」というアマビエからのメッセージ。年賀状ならたやすく可能です。ぜひ、サイトもチェックしてくださいね。

◆おたより本舗のアマビエデザインはこちら→

激辛に挑戦

こんにちわ、生産部門のカモガワです。

さて、最近コロナのせいですっかり出かけることもなくなりました。
やることがないとどうしても人間馬鹿になってしまうのか、前々からたびたびテレビとかでも出てくるペヤングの激辛シリーズ(?)がどうしても気になってたので試しにアマゾンで購入してみました。

画像

3種類あったのですが、とりあえず一番辛いのは最後に残し順番に食べてみました。
結構ドキドキしながら食べたのですが、結論から言うと一番辛いやつ以外は普通に食べれました。
肝心の一番辛いやつは一口目は食べれるのですが、だんだん口の中がヒリヒリしてきて、何となく直感的にこのまま食べ続けるとおなかを壊しそうと感じたので途中でやめました。
正直なところペヤングを食べるのはこれが初めてだったのですが、こういった遊び心あるネタ商品を出せる会社は大好きなので、弊社もこういった会社を目指せばいいのになと個人的思ったりもしています。
激辛シリーズではないですが、つい先日ペヤングのアップルパイ味なる奇妙な商品も見つけたので今度またチャレンジしてみようと思います。