HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 5

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

激辛に挑戦

こんにちわ、生産部門のカモガワです。

さて、最近コロナのせいですっかり出かけることもなくなりました。
やることがないとどうしても人間馬鹿になってしまうのか、前々からたびたびテレビとかでも出てくるペヤングの激辛シリーズ(?)がどうしても気になってたので試しにアマゾンで購入してみました。

画像

3種類あったのですが、とりあえず一番辛いのは最後に残し順番に食べてみました。
結構ドキドキしながら食べたのですが、結論から言うと一番辛いやつ以外は普通に食べれました。
肝心の一番辛いやつは一口目は食べれるのですが、だんだん口の中がヒリヒリしてきて、何となく直感的にこのまま食べ続けるとおなかを壊しそうと感じたので途中でやめました。
正直なところペヤングを食べるのはこれが初めてだったのですが、こういった遊び心あるネタ商品を出せる会社は大好きなので、弊社もこういった会社を目指せばいいのになと個人的思ったりもしています。
激辛シリーズではないですが、つい先日ペヤングのアップルパイ味なる奇妙な商品も見つけたので今度またチャレンジしてみようと思います。

大阪(梅田)で買えるおすすめの「高級食パン」勝手にランキング!

数ヶ月前から、朝食のパンを楽しみに変えた夫。
パン大好きな私も、便乗して楽しんでます。

Fotor_160095977248080

この数年で大きな進化を遂げた食パン!
「高級食パン」の専門店も増えてきましたよね。
そこで、今回は大阪(梅田)で買える高級食パンを食べ比べた食レポをしてみたいと思います。
ランキング形式ですが、審査員となる私の好みは「甘みのあるもっちりパン」です(笑)

第1位:非常識/プレーン

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)または心斎橋

堂々の第1位に輝いたのはこちら!
紙袋からもなにかを感じるベーカリー。

20200804_083554

あの有名なベーカリープロデューサーの岸本拓也さんが手掛けたようです。
もっちり食感で、ほどよい甘み、トーストしてもしなくてもおいしい。
しかも、ボリューミーでコスパも◎
はじめのうちは、「この袋がさ…歩いてたらみんなから注目される…」と言っていた夫も、リピートで買ってきてくれるようになりました〜。
友人が来る際は、お土産として3本お取り寄せたのですが、6人で分けたいので袋をお願いしたところ、対応してくださり、サービス面も好感度大です。

第2位:BAKERY コウベ堂/角

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)Fotor_160095954253033

第1位の非常識と甲乙つけがたいくらいおいしいコウベ堂の「角」。
こちらの食パンは、しっかりとしたパンの甘み。
パンフレットには「40時間の熟成。柔らかさと豊潤な味わいの贅沢な食パン」と書かれていて、まさに!という感じです。
2位になったのは、サイズが小さめだから。
10cm角くらいなので、1枚では足りない、2枚食べるとすぐなくなっちゃう><というところ。

第3位:LE BIHAN ルビアン/北海道産小麦の恵み「生食パン」

阪神梅田本店地下1F

Screenshot_20200924-233855_Yahoo!

画像引用元:https://www.lebihan.jp/lebihan_lebihan/item/index_2.html

この時は写真を撮っていなかったのですが、生食パンの旨みは忘れられません!一日目はトーストせずに贅沢にちぎって食べたいパン。2日目以降はトーストしてももちろんおいしい。噛むほどに味わい深いパンですね。

第4位:のがみ

ヨドバシカメラマルチメディア梅田近く

乃が美の食パンは、もっちりふわっとしていて、手で割くときのキレイな層が感動。
ここの食パンは、トーストせずにもりもり食べてしまいたいですね。

第5位:春日

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)または吹田市・豊中市

こちらはアーツの近くに本店のあるパン屋さん。なぜか、何度も食べるうちにより美味しく感じられる食パンです。トーストしたほうがもっちり感UPで美味しくなりますよ。

番外編1:デニッシュ食パンANDE

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)

デニッシュ食パンで美味しかったのは、ANDE。バターがとってもジューシーです。どちらかというと塩味のあるパンなので、ドンク系の甘いクロワッサンが好きな私は、蜂蜜をかけて食べるのがお気に入りです♪

Fotor_160096025269149

番外編2:クリームパン バックハウスイリエ

TORiCLO(阪急梅田駅2F中央改札外)

高級食パンも販売しているバックハウスイリエですが、やはりオススメはクリームパン。
よくある甘いネットリしたクリームではなく、シュークリームに入っているようなバニラビーンズの聞いたトロ〜ンとしたクリームが最高!!パン生地もしっとりしていて、いくつでも食べられます。持ち帰り時は、形が崩れないよう箱でスペースを分けられているVIP待遇のクリームパン。
バックハウスイリエのコルネも大好きです。
Fotor_160096008395493

人気のパンが予約で買えるTORiCLO(とりクロ)

今回ご紹介したパンは、全て梅田で購入可能。しかも、そのほとんどがTORiCLOというお店(阪急梅田駅2F中央改札外)で扱われていて、WEBで事前予約をしておけば並ばずに買えるという、嬉しいサービスなんです。

受け取りは12:00〜21:00
仕事帰りやお出かけ帰りにも売り切れを気にせず買えるのがいいですよね。
月によって取り扱うパンも変わるので、たくさんのパンが楽しめます。

20200925_001342_copy_1152x864

夏マスク自由研究

この夏、皆さんはどんなマスクを着けていますか?
さまざまなメーカーから「夏向けマスク」「夏でも快適なマスク」「通気性の良いマスク」などなど、熱中症を避けながら感染予防するための商品が登場していますよね。

もともと、冬の時期には自転車通勤時の寒さ対策&風邪予防として、毎日のように不織布マスクで会社に通っていた私。マスクで顔半分が覆われると、なんとな~く守られているような安心感もあったりして、マスクに嫌なイメージはまったくありませんでした。

ですが、夏のマスクとなると話は全く別。顔が薄い布で覆われているだけで、こんなに息苦しさ、蒸し暑さを感じるものだとは……。もともと湿気や暑さが苦手、肩こりの影響かのぼせやすい体質ということもあり、少しでも暑苦しさを感じずに済むような良品を手に入れたい!と、この数カ月、即席夏マスク研究に励んでいます。

ただ、自分のクジ運の無さを自覚しているため、メディアで話題の的になるような高倍率の抽選品や、行列のできる新発売系にはほとんど手を出さず。シ●ープさんやユニ●ロさんのマスクも買っていません。(●ズノさんの抽選には挑戦してみましたが……予想通り当選メールは届きませんでした)

鳴かぬなら鳴くまで待とう…じゃないですが、抽選に勝てないなら、先々のものを予約して、届くまで待とう夏マスク。そんな戦法で、5月末から6月上旬にかけて「7月入荷予定」の商品をネットで予約。待ち構えていたマスクが、この半月ほどの間に続々と到着しています。

a

まだ数度しか使っていないものもあり、メーカーごとの感想やレビューのようなことは控えますが、この自由研究を通じて感じていることを書いてみます。

1.「夏でも快適」と「夏向け」は違う

わざわざ、見出しとして大きな文字にするほどの情報でもないのですが(笑)。

夏に涼しくつけるために開発されたマスクであれば、その工夫や性能をプレスリリースなり、販売サイトなりでしっかり書くはず。某行列ができた衣料メーカーさんのマスクは吸湿・放湿性に優れた素材を使っていて「きっと涼しいだろう!」という期待をさせるものでしたが、「夏用」とは一言も書かれていないんですよね。しっかりとした作りで、着け心地はいいけれど夏向けではない、冬にぴったりかも、という口コミが多いのも頷けます(買ってないけど)。

商品説明の中に「夏でも快適に着けられます」等とあるものは、裏返せば「夏のために作ったわけではない」ということ。ベースは通年仕様、ただ素材的に夏もそこまで気にならないよ~と受け取ったほうがいいのかな。と解釈して、夏向けと明言された商品だけを試すことにしました。

2.通気性が良くても、フィルターを挟むと途端に苦しい

接触冷感機能にこだわったもの、肌触りの良い素材を使っているものを中心に購入しているのですが、着けてみると「確かに心地いいけど、飛沫すら通しそうな薄さ…」と感じるような透け感だったり、密な場所には不向きかなという印象のマスクも。通気性に優れた薄手の布の間にフィルターを挟める仕様の商品も使ってみたのですが、フィルター無しならめちゃめちゃ快適、でも1枚挟むと途端に息苦しい…。

人気の少ない屋外を歩く際にはぜひ着けたいのですが、室内で人と話をするような場では、フィルター無しでは不安になるような薄さ。パッケージにも「感染を防止するものではありません」云々の但し書きがしっかり書かれていて、不織布マスクのような性能は期待してはいけないんだな、と感じました。

3.男女兼用ゆったりサイズは、視界の妨げになることも

伸縮性のある小ぶりなマスクを顔にフィットさせるタイプのものだと、鼻や口のラインが出て恥ずかしいし、張り付いて呼吸しにくいのでは……。そんな思い込みから、空気を含みやすくゆったり感のある布マスクを中心に選んでいた私。ですが、そうしたタイプの男女兼用大きめサイズだと、趣味のヴァイオリンを練習する時に差し障りが出てしまいました。

b1

普段、こんな状態で手元を見ながら弾いているのですが…(なるべく練習中の視界に近い角度になるように、スマホから撮ってみました)

ゆったりマスクだと、顎当てに乗せた部分の布が鼻側にずり上がってきて、こんな視界になってしまうのです。(↓スマホにマスクをかけて再現してみたイメージ画像。ちょっと大げさかも!?)
c2

演奏中は伏し目がちに弦を見ながら指と弓を動かすので、こうなると、かなり集中力を削がれてしまいます。急きょ不織布マスクに取り換えてレッスンを受けると普段通りに集中できたので、ある程度フィット性がある&小ぶりなサイズのほうが、視界&思考はクリアになるのかもしれません。

プロ奏者の方はどうしているんだろう?と疑問に思い、オーケストラにスポットを当てた「情熱大陸」を見ながらヴァイオリン&ヴィオラ弾きさんのマスクに注目したりもしていたんですが、大きめ布マスクを使っている方も映っていたんですよね。それぞれの顎当てや弾く時の姿勢のクセ、熟練度によっても左右されるのでしょうか。

他に、ピラティスのレッスンを受ける際にも「最適なマスクを見つけないと…」と感じている今日この頃です。深い呼吸の妨げにならない、けれど室内のレッスンでしっかり飛沫を防げるマスクであること。その両方の条件を満たせるマスクって、やっぱりなかなか難しいですよね…。いろいろな趣味にあわせて、最適なマスクの仕様も違ってくるのでしょう。

いま注目しているのは、「高島ちぢみ」やそこから発展した「ビワコットン」素材のマスク。そして、保冷剤をポケットに入れるタイプのマスクの使い心地も気になるところです。ビワコットンのマスクと保冷剤入りタイプはちょうど昨日今日、発送完了通知メールが立て続けに届いたので、今週末には試せるかな?と期待中。

この夏はまだまだ、始まったばかり。引き続き、快適な肌触りで安心できる性能の逸品を求め、探求を続けていきます!

コロナ対策グッズを作ってみた

こんにちは。
生産部門のカモガワです。
さて、今一番頭を悩ませているのが職場でのコロナ対策です。
特に年末の繁忙期におけるコロナ対策が重要課題の一つになっています。
本日も他社さんとコロナ対策について意見交換を行ったのですが、自治体によっても濃厚接触の定義や解釈に違いがあり、はっきりとこうしておけばOKという答えが無いため結局は結論が出ないまま終わりました。

そんな中私は普段から弊社にあるレーザー加工機を扱っているのでコロナ対策に少しでも貢献できればと思いアクリルで飛沫防止パネルを作りました。

IMG_1683

どうでしょう?
パネル自体は角を丸く加工するだけですけど、土台部分は少しこだわって四つのパーツをはめ込んで組み合わせることによって小さくても安定性があるという優れものです。

IMG_1684

IMG_1685

これが年末に活躍してくれれば作った本人としてはうれしいのですが、一番いいのはこういったものを使わなくてもいい状況です。

 

エアコンクリーニングを安く確実に予約するには?自宅で使うアレはNG!?

梅雨に入り、ジメジメと暑い季節がやってきましたね。
先日、今年に入って初のエアコンをつけよう。と思ったら、エアコンの中の汚れにびっくり!!
寝室のエアコンはきれいでしたが、リビングダイニングのエアコンはお料理の空気も当たるからか、汚れとカビらしきものが…。
昨年までは、エアコンに吹きかけるスプレーをして自分で掃除をしていたのですが、
今回はこのままエアコンつけるのは体によくなさそう…と初めてエアコンクリーニングを頼むことにしました。

エアコンクリーニングの会社を探す

エアコンクリーニングを今まで頼んだことがないので、どこに頼むか?
ネットで「エアコンクリーニング 大阪」と検索してみました。
すると、たくさんのクリーニング会社が登録されていて予約できるサイトがいくつかありました。

くらしのマーケット
コロナ対策徹底【高クオリティ洗浄♫ドレンパン分解】朝日新聞から取材を受けました!|株式会社プロコートのエアコンクリーニング_壁掛けタイプ_くらしのマーケット

CMでもおなじみですね。
地域や希望日、オプションや特徴など、細かい絞り込み検索ができます。
また、「検討リストに追加する」機能もあり、とても使いやすいです。
利用者も多く、口コミがたくさん投稿されているので、業者を選ぶときに安心感があります。

おうちにプロ サービスの予約(今だけの限定価格☆安心の損害保険加入済◎口コミ記入で防カビコート無料!)|おうちにプロ

エリアの選択はできますが、希望日やオプションでの絞り込みができないため、気になる業者があれば、詳細ページに飛んで「ネットで予約」ボタンをクリック。するとカレンダーで空きを確認することができます。お気に入り機能はないので、ご自身でページをブックマークしておきましょう。
口コミの掲載は多く、サービスを受けて口コミを投稿すると500円〜1,000円のアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。そのため、少し安く依頼できるのがうれしいポイント。

kirehapi

キレハピ|おそうじを頼もう。しあわせを増やそう。

エリアや希望日、詳細条件での絞り込み検索が可能。検索結果がわかりやすく、「検討リストに追加」機能もあり、非常に使いやすいサイトです。
料金的にも比較的低価格帯で掲載されています。口コミ数はまだ少なめですので、検討時には、該当する会社のホームページなども確認すると安心です。

予約は余裕を持って、複数の候補を挙げておくのがポイント

エアコンの汚れは、エアコンをつけようという時期になって気づくことが多いですよね。しかし、エアコンが必要な時期になると、低価格でサービスも良さそうな会社の予約はかなり先まで埋まってしまっていることが多いんです。

ポイント1:予約は最低2日前、余裕を持って一週間以上前に

基本的に、上記で挙げたようなサイトでは、最短でも2日以上先の候補日しか表示されません。
クリーニング会社の方は、日中現場に出られていることが多く、予約に対する返答は夜間や翌日ということも多いからだと思います。
もし、翌日になっても返事がない場合や、急いでいる場合は、業者に連絡してみましょう。予約があったことに気づいていない場合もあるようです。

また、クリーニング会社によっては「●日以上前にご予約ください」というような注意書きがあったり、最短●月●日以降ご予約可能などと記載されていることもあります。

ポイント2:業者を決めるときは、2〜3の候補を準備

早期の予約であれば問題ないとは思いますが、サイトでは「空き」情報が出ていても、実際に予約をしてみると、空きがないという返事が来るケースが多いです。

私も、今回2つの会社で空きがなく、3つ目の会社でようやく予約が取れました。
その予約も、空き表示が出ている枠で出した第1希望、第2希望はすでに空きがなく、別の時間帯での予約になりました。その後、急遽キャンセルが出たとのことで、第1希望に近い時間帯に変更してくださいました。

ポイント3:価格の比較は、利用したいサービス・駐車場代も

通常オプションにある抗菌・防カビコートは、1,500〜3,000円の会社が多いですが、中には無料でつけてくれるところも。
また、駐車場代を実費請求される場合と、クリーニング会社で負担してくれる場合もあるので、価格で比較するときは気をつけてくださいね。

今回は、「おうちにプロ」サイトより、おそうじ本舗さんにお願いしました。
おそうじ本舗さんの公式サイトからだと11,000円→10,000円キャンペーンが実施されていますが、「おうちにプロ」サイトでは、もともとが10,000円、口コミ投稿で1,000円のアマゾンギフト券プレゼント(まだ投稿してないですけど^^;)なので、ちょっとお得に申し込むことができました。

エアコンクリーニング当日

pixta_53257629_S

どの業者の注意書きを見ても、「エアコンの下の荷物などは移動をお願いします」と記載されています。我が家のエアコンの下には棚があったため、棚の中身を出し、すぐに移動できる状態にしておきました。業者の方が来たときに、動かしたほうが良いか尋ねてみたところ、大丈夫ですよ!と棚にビニールを被せて作業してくださいました。

おそうじ本舗さんは2名で来られ、お一人は外した部品をベランダで洗浄(40度ほどのお湯必要)、お一人は室内でエアコン本体を高圧洗浄機で洗浄というチームプレーで、30分ほどで終了しました。

お掃除サイトではよく目にする、お掃除後の真っ黒な液体も見せてもらいました

エアコンの奥の奥までスッキリ!
エアコンからの風も心地よく、この夏を乗り切れそうです。

20200619_121727

セルフでのエアコンクリーニングのアレがNG!?

私が今まで使ってきた「エアコンの洗浄スプレー」ですが、実はこれがNGとのこと!
スプレーを吹きかけることで、洗剤のカスが残り、余計に汚れやホコリがつきやすくなり、カビも発生しやすいのだとか。
ということで、数年に1度はエアコンクリーニングを頼んだほうが良さそうですね。

今年新たに購入したエアコンは、カビの発生などを抑える機能がついています。
お掃除機能付きエアコンや、SHARPなどのプラズマクラスター系のエアコンは通常よりクリーニング料金が高いようなので、その機能に期待したいところです。

 

歩こう、歩こう。目標まで5,903歩。

自転車通勤&オフィスワークの運動量は意外に侮れない。
たとえ、電動自転車の力を借りていても。

自宅でのリモートワークに入って2週間。
スマートフォンに記録される一日の歩数を眺めて、そう実感しています。

今月の歩数

本日の歩数、なんと97歩。

スマホを持たずに席を立って歩いた分がカウントされていないとはいえ……壊滅的な数字といえます。目標の6,000歩まで、あと5,903歩!
所用で近所に出かけた土曜以外、毎日このような芳しくない記録をマークしている状態です。

ちなみに、2カ月前である2月の記録をさかのぼってみると……

2か月前

観劇やら旅行やらで外に出ていた週末は結構歩いてますし、平日も目標値には遠いとはいえ、最低でも1,000歩はカウントされていました。

月の推移をみると、こんな感じ。ああ、なるほど…。

月の推移

土日祝日に詰め込んでいた観劇やコンサート、アイスショーの予定が自粛要請を受けて次々に無くなり、週末のほぼ巣ごもり状態が始まった3月。この時点でがくんと歩数が減っていました。

それでもピラティスなど体を動かす習い事のために外出していたのですが、4月に入るとスタジオの休業でそんな外出も無くなり……さらに朝晩の電動自転車通勤&ランチ休憩でのコンビニへのお買い物が無くなったことを受け、半分ほどの歩数に下がっています。

これは……体重が日々増加しているのも頷けますね……。

さすがにこの1週間は、うちで踊…れはしなくても身体を動かそう!動かしたい!動かさなきゃ!という思いにかられ、平日朝にはヨガマットを敷いてストレッチ&ヨガポーズ、週末には軽くピラティスのワークを実践しています。

身体が重いな、頭が鈍ってるなーと感じた時も、朝に軽く身体を弛めて広げておくことで、日中の集中力が変わってくるように思います。

特に「これだけでもやっておくと違うな!」と実感したのが、背骨と腿裏を伸ばすストレッチポーズ。
背骨がほぐれると肩回りが楽になって血流もよくなるのを感じますし、座りっぱなしで固まっている腿裏が伸びると、気分も少しスッキリ。

時間がない時には、ヨガマットの上で片足を伸ばし、逆の足の膝と太ももをお腹まで引き寄せ、左右に倒す。背骨と腿裏が両方ストレッチできて、これだけでも少し身体が軽くなった感覚を味わえます。

運動神経ゼロで身体をハードに動かすのは苦手ですが、身体を心地よい状態に保つためのメンテナンスとして、ストレッチやヨガ、軽いピラティスはとっても有効。背すじが伸びて、心も伸びやかになれる気がします。

これを続けながら、歩数アップに向けて、ウォーキングもプラスしようかな……できたらいいな……。

目指すは、平日の「目標まで3,000歩」でしょうか。

歩こう、歩こう、私は元気!

歩くの大好き……でもないけれど、嫌いでもありません。

歌いながら、どんどん行きましょう! 前へ、前へ。

悪いニュースばかりじゃない

こんにちは。
生産部門のカモガワです。

世間は新型コロナウイルスの影響であまり明るい話題が聞こえて来ないですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
テレビなどでも暗いニュースばかりが流れる中、先日インターネットを見ていたらついつい笑顔になるようなニュースを発見しました。

“空っぽ”になった犬の保護施設で職員が大喜び。新型コロナ禍に里親になる人が急増中

という見出しでした。

なんでもアメリカ・フロリダ州の動物保護施設でコロナウイルスの影響により自宅待機となった方々の里親の申し込みが急増し、
すべての保護犬の飼い主がみつかったのだと。
コロナウイルスの影響は悪いことだけでは無いのだとほっとしました。
何を隠そうこの私は大の犬好きです。それが犬にも伝わるのか、以前仕事帰りに駅から歩いていると見知らぬフレンチブルドッグに自宅まで付けられたことがあります。
その時は飼い主を探すのにえらい苦労しました…

現在自宅では犬は飼っていませんが、実家にはダックスフンドがいます。
残念ながら今は外出を極力控えるようにしているため、万が一自分が感染していたらと思うと怖くて実家にも暫くいっておりません。
この状況が一日でも早く収束し、愛犬に会いに行ける日が来るのはいつになるのやらと思う今日この頃です。

IMG

Screenshot_20200409-012907_Gallery

マスクはどこで、いつ買える?大阪での販売情報

この1ヶ月、新型コロナの外出自粛で大変な日々が続いていますね。
さらに、昨日は緊急事態宣言が発表されました。
なんとかこの宣言の効果が出て、安心して過ごせる日が来るのを願うばかりです。

緊急事態宣言が発表されたとはいえ、お仕事や生活品の買い出しで外出しないといけない人も多いですよね。
そんな時には、やっぱりマスクが欲しい…
そこで、私の知る範囲でのマスク情報をお伝えしたいと思います。

マスクはどこで売っている?~実店舗編~

コンビニ・スーパーは運まかせ

知り合いから、マスクの供給順は「コンビニ→スーパー→ドラッグストア」らしいと聞き、ドラッグストアには置いていないものだと思っていた私。
コロナが出だした頃は、コンビニやスーパーでも見かけたマスクですが、最近では見たことがありません。
でも、運がいいと、たまたま入荷したタイミングで買えるようですよ。
セブンイレブンと万代スーパーで購入できたという知り合いがいます。

安定のスギ薬局は開店時間がカギ

コロナでは、トイレットペーパー不足も生じていますね。
トイレットペーパー騒動が少し落ち着いたころにスギ薬局に行ってみると、「本日のマスクは売り切れました」の貼り紙が!!
その次に行った時も同じ貼り紙があったので、スギ薬局の店員さんにマスクの入荷について聞いてみました。
すると、「数は少ないですが月曜日以外はだいたい入荷しています」とのこと。また、販売は開店時と聞き、早速翌日にチャレンジ。

9時開店だから、少し早めにと、開店15分前に行くとすでに長蛇の列(><)数えると35番目くらい。お店の人が、「本日はマスク〇枚入荷です」と事前アナウンスしてくれます。お店によっては、サイズ別(普通・小さめ・子供用)や箱入り袋入りの内訳を教えてくれるところもあります。

==並んだ結果==
3/22(日)8:45 33番目(31個入荷)1人前で終了
3/24(火)8:20 28番目(22個入荷)3人前で終了
4/  2(木)7:40 17番目(31個入荷)3枚入りピッタ購入
4/  5(日)6:30 18番目(30個強入荷)小さめ60枚入り箱購入
4/  7(火)5:50   4番目(34個入荷)普通サイズ60枚入り箱購入

中途半端に早く行っても、買えなかったり、3枚入りという結果に。
これなら、気合を入れて並ぶしかないと早起きして並んだら箱入りゲットできました。4月から東京転勤になり不安でいっぱいの兄夫婦に送りたいと思います。

スギ薬局の入荷状況

Photo_20-04-08-23-13-56.976

私が何度か並んだ経験と、通りがかった時の貼り紙から、ポイントをまとめてみました。

・入荷は月曜日以外のほぼ毎日(曜日は店舗により異なることもあるので事前に調べておくのがおすすめ)
・1日の入荷数は、20~30個
・入荷数のうち箱入りは、10~20個
・箱入りがなく、袋入りのみの日もあり
・土日より平日の方が人が少ない
・6:30を過ぎると人が増える
・サイズによりキャンセル者が出るため、マスクの入荷数より順番が後でも小さめ・子供用ならゲットできる可能性あり
・価格も良心的で、日本企業のマスクがうれしい。

◆価格◆
ピッタ(スモール)437円
Sセレクト50枚入り(小さめ)547円
フィッティー7DAYSマスクEX50枚入り(ふつう)968円

キリン堂・ダイコクドラック

キリン堂やダイコクドラックでも購入できたという声を聞きます。
スギ薬局との違いは、常時入荷しているわけではないので、並んでいる人は少なく、10分並んだら買えたとか、お店に行ったら売ってたということが多いようです。
また、ダイコクドラックでは、朝イチの入荷に限らず、昼間や夜間に品出ししていることもあるそうです。
◆価格◆
3枚入り500円ほど
50枚入り1,500ほど

マスクはどこで売っている?~ネット編~

お店が開いている時間に行けないという人も多いですよね。
そんな時はネットで購入。

楽天市場・Amazon

1週間ほど前まではAmazonでも売っていましたが、最近ではAmazonではマスクはほぼ完売状態。入荷がないからとショップから一方的にキャンセルされることもあるそうです。
現在は楽天市場の方が在庫があります。予約販売のお店もあるため、詳細画面を確認して購入してくださいね。
◆価格◆
50枚入り3,000~6,000円
送料が高い店舗もあり

SHARPのマスク

SHARPでは、3月からマスクの製造がはじまり、3月末より販売が開始されました。とはいえ、4月上旬の今はまだ政府への納品にとどまっています。
一般販売については、各店舗への卸はなく、SHARPのウェブサイトでのみ購入できるようです。販売開始に備えてCOCORO LIFEでの会員登録をしておくのがおすすめです。
◆マスクに関するお知らせ記事はこちら>
◆マスクが購入できるCOCORO LIFEサイトはこちら>

TOYOTAのマスク

TOYOTAでもマスクの製造を始めるとの発表がありました。こちらは医療防護マスクで医療現場を支援するものと、社内での自給自足をし、市場からの購入量を減らすことを目的に作られるようです。
今のところ、一般への販売はありませんが、国内でのマスク供給量としては増えることになるので、マスクが購入しやすくなることを期待したいですね。

マスクのおすすめ購入方法

1)午前中に時間がある方

定期的に購入できるスギ薬局がおすすめ。地域によって異なると思いますが、確実にゲットしたいなら6:30目標で並んでみてください。
その際は、防寒対策もしっかりと!朝はまだまだ寒いです。

2)並ぶのは無理だけど店舗で購入したい方

長時間並ぶのは無理だけど、自宅近くや職場の近くなどに店舗がある場合は、キリン堂・ダイコクドラック、スーパー、コンビニのマスクパトロールがおすすめ。ネットのような高額ではなく、タイミングが良ければ購入できるかも。

3)高くてもよいからマスクを購入したい方

購入のために並ぶ時間がない、また近隣に売っている店舗がないという場合には、インターネットでの購入がオススメ。注文途中でキャンセルになってしまったり、入荷が予定より遅くなることもあるので、2ヶ所くらいで購入しておくと安心ですね。

人の心は人が癒す

新型コロナの影響で大変な思いをする日々、そんな中で救われるのは人と人とのつながりや温かい気持ちですね。
昨日、朝の5:50からスギ薬局に並んだ私、実は誕生日でした。やっと普通サイズの箱入りマスクを購入でき、神様からの誕生日プレゼントかな?と思ってしまいました。
夜になり、私の誕生日になんて忘れてるかと思われた娘からサプライズのプレゼントが。
学校が休校になり、毎日のように漫画を描いたり工作をしたりで、腕を上げているとは思っていたのですが、絵心のない私には感動する出来栄えのプレゼントでした。

Photo_20-04-09-00-49-32.775

飾りのカーネーションは、なみなみ型に切れるハサミを使って切ったようです。そういえば、ハサミの在りかを聞かれた…。お花の下の毛糸のリボンをほどくと立体的に。
開いて真上から見ると、「だいすき」の文字が。横から見るとそれぞれのブロックに絵やメッセージを書いてくれていました。賞状まで作ってくれていて、感動しました。

アーツの賞状サイトでも、個人のお祝い用に使える賞状や文例を用意したり、挨拶状のおたより本舗サイトではあいさつ文をオリジナルの文章に変更できたり、手書きのコメントを添えられるようスペースをとったデザインを用意しています。
SNSやメールでも気持ちを伝えられる便利な時代ですが、こうして気分が落ち込みそうなときほど、手作りのものや手書きのコメントなど、相手を思ってつくったものが心を打つんだなぁと改めて思いました。

人と人とをつなぎ、誰かを笑顔にできるような
そんなお手伝いができる仕事をこれからもしていきたいです。Photo_20-04-08-23-54-55.973

本日4月8日はおばあちゃんの誕生日。折り紙でバラを作っていました。

 

西暦ニャオニャオ年、猫イヤーの「猫の日」まもなく到来!

遡ること1年半前、マーケティング部門の田中(本日のブログ担当)はふと気づきました。

「令和2年で西暦2020年、次の年は『2』三昧だ!」と。

もともと、『2』の数字と縁が深く、2ラバーの私。
街角でも2のゾロ目を見かけると、ついこうして記録に残したくなるほど。

ちなみにこの写真、撮影日も11月22日でした@さっぽろ大通り

賞味期限の日付でも、私にとってはテンションの上がる、ちょっと特別な並びです。

賞味期限0220a

そして。
2三昧といえば、2月になると例年盛り上がりをみせる2月22日、ニャンニャンニャンな『猫の日』を忘れてはなりません!
この日が近づくとSNSにキュート&おもしろ猫画像があふれたり、街角のショップにも猫の日限定セットが並んだりと、ちょっとした猫好きさんのお祭り状態に。
私も日々SNSで猫画像を愛でて癒されている猫ラバーゆえ、この日はテンションだだ上がりする1日です。

今年の猫の日は、いつも以上に2が並ぶ2020年2月22日なわけですが、西暦2020年って……『ニャオニャオ年』とも読めちゃいますよね!

つまり今年は、ニャオニャオな猫イヤーなわけですよ。
そして、まもなくやってくる、猫デー・オブ・ザ・猫イヤー。

2並びに加えて猫イヤーの猫デー、なんと幸せなアニバーサリーでしょう。

……などと猫様に思いを馳せながら、先日何気なく撮った我が家の猫画像を眺めていたら……
ネコの足文字別アングル
この写真のポーズが、なんだか特別な猫文字に見えてきました。

えっ、見えません? では目線ありの別アングルでもう一度。

ネコの足文字0

2好き&猫好きの飼い主に、ネックライン&きじ模様、前足&後ろ足の輪っかで「20」を作ってアピールしてくれているようです。

SNSでは既に、2020年2月2日(左から読んでも逆から読んでも20200202!)にも、猫好きクラスタさんたちがちょっとした盛り上がりを見せていましたが……
私はこの日、うっかり何もせずに過ごしてしまったので、猫の日本番の22日にはめいっぱい猫を愛でたいと思います!

世の猫好きの皆さん、そうでない方も、どうぞ素敵な猫デーオブザ猫イヤー&2並びデーをお過ごしください。

あまり理解されない趣味

こんにちは。生産部門のカモガワです。
年明け早々に風邪をひいてしまい、何処にも行くことができなかったため、
特に話題もないため今回は私のちょっと(かなり?)変わった趣味のご紹介です。

それはズバリ『懐中電灯』です。
他人に趣味を聞かれたとき、『懐中電灯』と答えると、大抵の方が「???」というようなリアクションをします。
懐中電灯を集めているといっても、ホームセンターなどで売っているようなものではなく、
軍隊や警察などで使われいるいかにも像が踏んでも壊れなさそうなマニアックなものなのです。
と、説明してもほとんどの方がさらに「???」となり結局あまり理解されないまま終わることがほとんどです。

最近の懐中電灯はほとんどがLED化されていて、LEDにもメーカーや種類がいっぱいあり、
光の色や明るさでランク付けなどされていて、それを交換したりして楽しんでいます。
ネット上では国内外問わずたくさんの愛好家がいるのですが、身近な人間ではまだ出会ったことがないのが悲しいところです。
ちなみに値段はピンキリで、高いものになるとウン十万円したりするものもあるので興味のある人は気を付けてください。

IMG_0471