HOME > a.kubo株式会社アーツ Page 5

スタッフブログ

Author Archives: a.kubo

ジブリの大博覧会、東京と神戸の展示で変わったところは?

こんにちは、マーケティング部門の田中(と)です。

先日、神戸の兵庫県立美術館で開催されている
「ジブリの大博覧会 ~ナウシカからマーニーまで~」を見てきました。

この展覧会、2015年秋の愛知を皮切りに全国各地を巡回しているイベントで
私が足を運ぶのは2016年夏の東京開催時に続いて2回目。

ジブリの設立から30年間の歩みを、歴代作品のポスターなど
鈴木敏夫プロデューサーはじめ宣伝に携わるスタッフの資料を中心に
辿っていくというもので、作品のPRに関する紙資料の展示が盛りだくさん。

東京に住んでいた2年前とアーツに所属する現在とでは
自分の仕事内容が変化していることもあり、また違った目で細部まで楽しみました。

ちなみに、東京展では六本木ヒルズ展望台併設のギャラリーでの展示だったため
巨大飛行船の模型も空の中に浮かんでいるような雰囲気だったのですが、
会場が変わるとやはり展示の趣きも随分変わりますね。
巡回展の場合、それぞれの会場にうまくフィットするように展示会スタッフさんも試行錯誤されているのだろうなあ…なんてことを感じながら見ていました。

東京会場(六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー)のラピュタ飛行船↓
hikousenB

こちらは神戸会場(兵庫県立美術館)の様子↓
hikousenA

ちなみに、神戸ではGWの途中から土日祝日は混雑回避のため
ネコバスの撮影が禁止になってしまい、写真には撮れなかったのですが

東京会場のネコバス↓
nekobusB
nekobusA

行先の「六本木」(木だけ逆さま)が、神戸会場ではしっかり「こうべ」(べだけ逆さま)になっていましたよ!

ジブリの世界にどっぷりと浸りながら、ちょっとした東西比較も楽しんだ1日でした。

家族で大阪発の北海道旅行~旭山動物園メインの道央コース~

3月下旬に子どものリクエストで北海道へ行ってきました。
北海道のガイドブックを購入し、子どもたちに行きたい場所に付箋をつけてもらうと、「旭山動物園」と「トマム」だったので、北海道の中央ライン(道央)に行くことに。

オススメの移動方法

広い北海道、なるべく移動時間を短くするためには、目的地と空港との距離を縮めることかな?と思い、
行きは 大阪国際(伊丹)空港~羽田経由~帯広空港へ
帰りは 旭川空港~羽田経由~大阪国際(伊丹)空港へ
という経路にしました。
ちなみに大阪からは、函館または千歳への直行便しかないです。
今回は、オプションで行きと帰りで別の空港を設定しました。

北海道内での移動は、雪があるので電車にしようかと思いましたが、荷物もあるし融通も利くのでレンタカーを予約。JALパックにオリックスレンタカーをつけると1,500円/日とお手頃なのでオススメです。
道路は、基本的に除雪されているので、普通に運転できました。

1日目:帯広・十勝エリア散策

帯広十勝空港へお昼過ぎに到着。
十勝といえば「チーズ」!!ということで娘の大好きなピザを食べにガイドブックで見たお店へ。
到着すると、なんと3日間の臨時休業(><)事前に営業日を確認すべきでした・・・

IMG_20180420_000608

昼食おあずけのまま「幸福駅」へ。
撮影スポットとお土産屋さんがあります。
寒い中お土産を吟味すること30分。
この後移動するも、やはり広い北海道、カフェにありつけたのは夕方5時でした。
六花亭にて軽食タイム♪

IMG_20180420_000850

ホテルへ移動する途中、アクアパークで白鳥鑑賞!と道に迷っていると、キツネに遭遇。
白鳥は、ホテルの窓からも見えました。

IMG_20180420_001240

泊まったホテルは十勝川温泉第一ホテル。
食事がおいしそうと選んだだけあって、夕食のバイキングは大満足!
チーズをすくって食べたり、ステーキや釜飯など、他ではなかなか見ないメニューも。息子は大好きなお刺身にご満悦。
どれもおいしかったです。
お風呂も朝食もよくて、オススメのホテルです☆

2日目:帯広~トマム~層雲峡

2日目の朝は、ホテルから車で東へ15分ほどの「ワイン城」へ。
こちらは、見学所要時間10分ほど。
鳥の声がしたので空を見上げると、白鳥の群れが飛んでました。

IMG_20180420_001615

つづいて「然別湖コタン」へ移動。
約80キロの移動。ほぼ一本道を進む感じ。
目的地近くの山道は一部凍結していて怖かったですが、無事到着。
アイスバーに行ったり、氷の上を歩いたり。
子どもたちは大喜び。
昼食は、ネイチャーセンターの2Fで食べたのですが、おいしかったです。
娘はポテトピザに舌鼓。(早々に食べ終わったため写真なし)

IMG_20180420_001958

次は、「トマム」へ。こちらも移動距離約80キロ。
3時半ごろ到着し、スノーモービルとそり遊びをしました。
受付で驚いたのが、お客さんも店員さんもみんな中国語!日本語のカウンターはどこだ??と不安になりましたが、日本語での受け付けもできました(笑)
スノーモービルは、本来2周のところ、他に待ってるお客さんがいなかったので1周サービス。意外にもスムーズに3周できてしまったので、もう1周サービスしてもらえました。
そり遊びは、たくさん置いてあるそりから好きなものを借りれ、何度でも変更OK。
ただし、最後まで滑ると400メートルくらいの坂を上って帰ってこないといけないというなかなか体力のいる遊びでした。それでも、子どもたちは1時間ちょっとフルで遊んでました。二人乗りすると、重みでスピードが出て楽しかったみたい。

IMG_20180420_002500

雪遊びの後は、層雲峡方面へ。
白金の「青い池」のライトアップを見に行きました。
こちらも最後の山道と駐車場は雪と氷でこわかったです。
駐車場を降りて空を見上げると、満天の星☆
空が澄んでるし、明かりもないので、すごくきれい。
スマホでは、夜空の星が撮れなかったのですが、流れ星が撮れたかも?
夜の北海道はさすがに寒い!!
ライトアップを数分見て退散しました(^^;

IMG_20180420_002945

最後は、旭川のホテルへ移動。
せっかくなので、途中で旭川ラーメン。
旭川ラーメンのお店は、ほとんどがメニューにラーメンしかありません。
娘はラーメン苦手なので、ギョーザのあるお店を探し、「山頭火」へ。
塩ラーメンと醤油ラーメンと餃子を注文。
塩ラーメンは、想像とは違い、味がしっかり、かなりこってりでした。

3日目:旭山動物園

泊まったホテルは、アートホテル旭川。
こちらも、朝のバイキングがとっても豪華でよかったです。

ホテルから20分ほどで旭山動物園へ到着。
動物園の手前に有料駐車場がいくつかあり勧誘されますが、動物園の駐車場が一番近く、しかも無料なので、とりあえず動物園まで行ってみるのがよいでしょう。
動物園は、なんと子どもは無料。大人はチケットを買ってから入場の列に並ぶというシステムでした。

10時半開園で、11時からのペンギンのお散歩を見に。
お散歩が始まるまで、飼育員の方がいろいろ説明してくださるのですが、ちょうど朝日がまぶしく暑いので、ペンギン館に向かって左側に陣取るのがオススメです。
旭山動物園の良いところは、動物たちを間近で見れること。
子どもも大人も興奮する楽しさでした。
東門近くのレストランに行くと、記念撮影スポットがあります。
動物の帽子のレンタルもあり、カメラマンさんが撮影してくれます。写真を購入する場合は、台紙に入って1200円。スマホでも撮影してくれますので、ぜひ行ってみてくださいね。

IMG_20180420_003553

動物園を2時過ぎに出発し、旭川空港へ。
レンタカーは、ガソリン満タンで返却ですが、旭山動物園から旭川空港までガソリンスタンドを見つけられず、一旦レンタカー会社まで行ってガソリンスタンドの場所を聞きました。
すると、レンタカーを借りる時に渡される冊子に、ガソリンスタンドも載っていました。
空港近くのガソリンスタンドは個人営業のお店だったので、かなりお高め(150円/L)でしたが、それでも4,000円弱ですみました。走行距離は3日間で約420キロでした。
旭川空港では、子どもたち念願のマリモもGET!

あと1日あれば、札幌方面も行けたかな、という感じですが、ツアーではなく自分たちの行きたい場所をチョイスした旅行は楽しかったです。
冬は、辺り一面雪景色で牧場も閉まっているので、今度は緑豊かな季節にまた行きたいです。

旅行は、早く申し込むほど割引がありますよね。
今回は家族の予定が定まらず、ギリギリでの申し込み。
ホテルをきちんと調べてから申し込もう、と2時間後に再度申し込み画面をあけると8万円UPしてました。こんなこともあるので、やはり早めの申し込みが吉ですよ~!!

ポールで肩甲骨ストレッチ

こんにちは、マーケの田中(と)です。

物心ついた頃には既に「凝ってるね~」と言われていた重度の肩凝りで、
大人になってからは目の疲れからくる首凝りにも悩まされている私。
ここ何年かはピラティスやヨガのスクールに通ったり、
自宅でもストレッチしたりと、なるべく定期的に身体を伸ばすようにしています。

レッスンでどのインストラクターさんも口にするのが「肩甲骨」「背骨」を意識すること。
肩凝りや首凝りがひどい時って、もれなく背中や肩甲骨まわりが
バッキバキに固まっているんですよね。
この部分が少しでもほぐれると、身体が軽くなるのを実感します。

家でのストレッチのお供は、この「ストレッチポール」なるアイテム。

ポールの上にゴロンと仰向けになり、左右に揺れると
凝った肩甲骨と背中がゴリゴリと刺激されて気持ちいい!のです。
股関節も自然と伸び、アウターマッスルと呼ばれる外側の筋肉がほぐれるので、
この上で腹筋運動などのエクササイズをするとインナーマッスルに効きやすいそう。

最近は疲れた時に使うことが多いので腹筋ワークはサボり気味ですが、
ポールを身体の前で両手に持って上げ下げするだけでも肩甲骨はがしに効果あり。

この他に「フォームローラー」などいろんな名前で似たタイプの商品が出回っているので、
身体が重いな~と感じる方はお手頃価格のもので試してみるのもいいかもしれません。

私も上でゴロゴロするだけじゃなく、もっとエクササイズに活用して体重増進を食い止めねば…!

今が買い!小学6年生の内にUSJの年パス~クレジット払いには要注意~

今日は2月22日。
ゾロ目って、なんだかラッキーな気がして嬉しくなってしまいます♪

小学6年生の年パス購入のメリット&注意点!!

Photo_18-02-23-00-40-40.251

メリット

さて、我が家の6年生の息子、卒業までついに1ヶ月を切りました。
先輩ママから、「中学生になると(特に中1)お友達とUSJに行くことが多いよ。」と聞いていたので、先日USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の年パスを購入しました。

2月から値上げとの情報に、1月中に購入しようかと思っていたのですが、どうやら年パスは今回の値上げ対象ではないようだったので、焦らずに利用開始日に合わせて購入しました。

ユニバーサル年間パス

大人[12歳以上]¥22,038(税込¥23,800)

子ども[4~11歳]¥15,556(税込¥16,800)

年間パスは、12歳以上が大人料金となっていますが、小学生の内は子ども料金で購入可能です。
大人と子どもで8,000円の差があるので、小学生のうちに買っておくのがお得です!
年パスは、年3回行けば元が取れるそうです。パークを出てご飯を食べたりできるのも便利!
私は、3回も行けるかわからないので、取り急ぎ息子の分だけ購入することに。

トラブル発生!クレジット払いの注意点とは?

フォームに従って利用開始日や名前等の情報を入力、クレジット払い&配達にして「注文確定」!
ところが、なぜかクレジットエラー(><)
寝る前だったのでとりあえず諦めて就寝Zzzz

翌朝、再度トライ!でもやっぱりエラー。
違うクレジットカードで試してみるもダメ。
そこで、クレジットが使えない原因を調べてみる。
有効期限や限度額、支払い遅延など確認しても全て問題なし。
使ったカードが楽天とヤフー。

なぜ決済できないのか??モヤモヤしながら仕事へ~
帰りにダメ元でローソンで楽天カード払いしてみたら、普通に使えた!!
でも、その後チケット購入を再チャレンジするもやはり×。
謎は深まるばかり???
USJのフォームに「バーチャルのカードは使えません」と書かれていたので、もしやこの2つのカードはバーチャル??と思い、3枚目のカード情報を入力していた時、スマホに知らない番号から着信が!!

恐る恐る出てみると、「楽天カードです!」
私も3枚目のカードが無理なら問い合わせしようと思っていたので、グッドタイミング!
楽天カードの担当者さんから、「5回連続でUSJのチケット購入をされていますが…」と切り出されたので、「そうなんです~エラーで決済ができず困っています」と伝えました。
すると、カード不正利用の判断が下りたようで、ロックがかかっていたとのこと。
きっと、子どもが親のカードを使ってチケットを購入しようとしてると思われてしまったんでしょうね(^^;
「電話の後~本日中はチケットが買えるようロックを解除しておきますので、再度お試しください」と言われたので、もう一度購入手続きをすると、やっと買えました~!!

はじめは、USJのシステムエラーかと思っていたのですが、子どものチケット購入時にクレジットエラーが出た際は、クレジット会社に問い合わせをしてみるのがよさそうです。
チケットは配達してもらう場合、利用開始日の9日前までが購入期限ですので、こんなトラブルに備え余裕をもって購入するのがオススメですよ。

中学生~大学生なら「ベスト・フレンズ・フォーエバー・キャンペーン」:2018年2月1日~3月31日

ベスト・フレンズ・フォーエバー・パス(BFFパス)|USJ WEBチケットストア

現在中学生~大学生(大学院生を含む)の方の場合は、

ベスト・フレンズ・フォーエバー・パス(BFFパス)というキャンペーンが開催されています。
今年と同じメンバー(3~5人)※で来年も来場すると、入場料が無料になるというもの。
※関西2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)以外に在住または在学の学生(中学生以上)限定!

このキャンペーンをきっかけに、来年も同じメンバーで集まって楽しく過ごすって素敵ですね♪

40歳から始めるヴァイオリン

マーケの田中(と)です。
皆さん、昨晩のスペシャルな皆既月食「スーパーブルーブラッドムーン」はご覧になりましたか?
ちょうど見頃の時間にすっかり皆既月食のことを忘れてしまっていた私が
思い出して空を見上げた時には、既に三日月状態も通り越してだいぶ膨らんだ月が
雲ごしにうっすら見える程度でした。
東京では比較的綺麗に見えたのでしょうか、スカイツリーとのコラボなど
素敵なショットがSNSにもたくさん上がっていましたね!

見頃の時間、私は家の中で別の相手に夢中に……いや、必死になっていました。
格闘(?)相手は、つい先日我が家にやってきたこのオトモダチです。

Vn1

ブログの件名にもある通り、わたくし四十路にして憧れの楽器、ヴァイオリンを習い始めました。
「幼いうちに始めないと音も鳴らない、上手くなるのは無理」なんてことも言われる楽器ですが、前々からその音色に憧れ「死ぬまでに弾けるようになりたい」と思っていたんです。

昨年、住居環境が変わり家で音を出して練習できるようになったので、大人の初心者にも門戸を開いているヴァイオリンの先生を探し、お願いして通い始めました。
半年ほど教室の楽器をお借りしてお稽古していたのですが、そろそろ自分の楽器を持ちたい!
との思いが強くなって先週、楽器店で中級者レベルまで長く使えそうなものを購入。

が、持ち帰っていざマイ楽器で練習を開始しようとすると、お店で試奏した時には気づかなかったある作業が壁となって私の前に立ちはだかりました…!!
それはヴァイオリンに欠かせない、音を出す前にピッチ(音の高さ)を合わせる「調弦」の作業。

ヴァイオリンの調弦は、写真のようにネックの上部についている「ペグ」を回して合わせるのが基本なのですが……

Vn3
少し回しただけで音がぐいーんと一気に高くなったりと、初心者は微調整で音高をピッタリ合わせることがなかなか難しいのです。
そのため入門用モデルには「アジャスター」と呼ばれる微調整用の器具が4本の弦に取り付けられているのですが、大人用として売られている楽器では、一番右側の弦以外はアジャスターが備え付けられていないものが一般的なんだとか。

これまで借りていたヴァイオリンでは全ての弦にアジャスターがあり、そのつまみを回して楽にピッチを合わせられたのですが、新たに迎えた楽器の弦は4本中3本、アジャスター無しでペグだけで調整する仕様になっていました。

「大人なら一刻も早くペグだけで調弦できるようになりましょう」などと書かれた入門ガイドや「アジャスターがついていると、みっともない印象です」等と書かれたサイトもあるのですが、「さあ練習しよう!」と楽器を手に取ったあと、まず調弦に悪戦苦闘して10分や15分も費やす状態だったため、先生に相談して、全ての弦にアジャスターを取り付けることにしました。

自分の手で装着するにも、手順を誤って楽器を傷つけたらどうしよう、と不安だったため楽器店に持っていきお願いしたところ、「プロの演奏家にもずっと付けている方はいらっしゃいますよ」と教えてもらい、ちょっとだけ安心。

Vn2
金のつまみがちょっとしたアクセントにもなっているし、意外と悪くないかも?と感じています。

とはいえ「アジャスターがついているのは初心者の証」といった見方も根強くあるようで、一人前に音を合わせられるようになったらやっぱり外したいな、と。
その日が無事にやってくることを願いつつ、コツコツと練習に励んでいます。

先日、ようやく初心者向け教本の1巻最後の曲を仕上げたのですが、その曲名がこちら。

score1

思いっきり「子供のための」とついてますね。

そして、取り組み始めたばかりの2巻最後の曲は……

score2

「学生」と頭にあり、ちょっとだけステップアップ。
が、私にとってはこっちも遠い昔の時代ですね。

やっぱり「子どもの習い事」という捉え方が基本なんだなぁ、と感じますが、大人が始めるメリットもきっとたくさんある、に違いない、はず。
まずは数か月後の発表会を目標に、楽しみながら弾いていきたいと思います!

インフルエンザ対策!ヨーグルトメーカーが大活躍☆

年末が近づいてきて、寒さが厳しくなってきましたね(><)
ついつい移動手段を自転車ではなく車にしてしまう寒がりなマーケ久保です。

子どもたちの学校では、11月終わりごろからインフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。
我が家には、今年受験生がいるので、体調管理は気になるところ。
そんな我が家のインフルエンザ対策を紹介します。

インフルエンザ予防接種

もともと卵アレルギーがあり、過去のインフルエンザ予防接種では大きく腫れ、2回目の接種ができませんでした。
その後、予防接種は見合わせていましたが、今年はさすがに打っておこう!
と数年ぶりにトライしたら…
Photo_17-12-21-20-05-51.615

←こんな感じで腫れてしまいました(^^;

二の腕が2倍くらい
ひじの辺りまでボコッと。
アレルギーを抑えるステロイドを服用してこれなので、
薬を飲んでないともっとひどいのかもしれません。

卵アレルギーはもうクリアしているはずなんですけどね。
小児科の先生には、ワクチン内の何らかの成分に反応してるんでしょう、
と言われています。
腫れは1週間ちょっと続いたので、2回目はNGとなりました。

いざ、ヨーグルトメーカー購入!!

夏ごろから気になっていたヨーグルトメーカーの存在!
この機会に購入することにしました。
いろいろ見た結果、ビタントニオのヨーグルトメーカーに決定。
決め手は、以下の3点です。

  • 細かい温度設定ができること
  • タイマー終了時にお知らせブザーがなること
  • デザインが気に入ったこと

R-1ヨーグルト作りに挑戦

ヨーグルトメーカーの購入目的はR-1ヨーグルトを作るため。
付属されていたレシピには、R-1ヨーグルトの作り方が載っていたかったので、
いくつか調べたレシピを組み合わせ、作ってみたら大成功(^-^)


【R-1ヨーグルトのレシピ】

●材料

 牛乳 1L(成分無調整牛乳)※調整牛乳はうまくできないようなので注意!
R-1ヨーグルト(ドリンクタイプ) 1本
砂糖 30g(我が家はグラニュー糖)

●作り方

①牛乳は、口をあける前にレンジで3分温める
※低温だと、ヨーグルトの発酵がうまくいかないようです
※爆発しないので大丈夫です
②牛乳パックを閉じる時に使うものとスプーンを熱湯消毒
※我が家では、少し水を入れ、レンジで2~3分温めて消毒しています
③R-1ヨーグルトを入れる分量だけ、牛乳を減らす(100ml程度)
④③の牛乳パックにR-1ヨーグルトと砂糖を入れ、砂糖が溶けるまで混ぜる
※ヨーグルトメーカーに専用スプーン(約30cm)がついていると便利
⑤ヨーグルトメーカーに④を入れ、43℃で7時間タイマースタート
⑥7時間後には、牛乳パックいっぱいのヨーグルトが完成!

Photo_17-12-21-19-47-42.148Photo_17-12-21-19-47-40.689

 

 

 

 

 

 

 


レンジでの温めに5分程かかりますが、それ以外は2分くらいでできます。
とっても簡単!!
注意するとすれば、できるまでに7時間かかるということ。
完成後、冷蔵庫に入れず放置しているとどんどん発酵が進んでしまうようなので、作る前には7時間後の予定を意識するといいですよ。

Photo_17-12-21-19-47-43.399

お味の方は、砂糖が少し入っているせいもありますが、市販のプレーンヨーグルトのような酸味はなく、優しい味で、おいしいんです。

私は、何もかけずに食べることも多いですが、子どもたちはジャムをかけるのがお気に入り♪
毎日、「ママ~ヨーグルト食べたい!」と楽しみにしています。

 

私がこの手作りヨーグルトにハマリ、毎日ヨーグルトを食べている父親にも同じヨーグルトメーカーをプレゼントしました。
ヨーグルトメーカーでは、ヨーグルトだけでなく甘酒や●●麹、生ハム、ローストビーフ、温泉卵なんかも作れるみたいです。
クリスマスには、ローストビーフにトライしてみます。

食べるタイミングはいつがいい?

R-1ヨーグルトは、食前等空腹時に摂取すると効果が期待できないようです。
できれば、22時以降~がよいと聞き、子どもが塾から帰ってから食べるようにしています。

気になるコストは?

ヨーグルトメーカーでR-1ヨーグルトを作る場合、1回の費用は牛乳とR-1ヨーグルト1本、砂糖少々なので350円くらい。
1回作ると、3人で3~4日食べれます。
普通にR-1ヨーグルトを3人分買うと、1回で130円×3=390円。
というわけで、ヨーグルトメーカーだと、1/3~1/4くらいのコストで作れることになります。
効果は、市販のものと手作りのものとで全く同じではないでしょうけど、おいしいし満足です。

ウイルス侵入防止グッズ

ヨーグルトや予防接種で免疫力を高めても、安心とは言えないですよね。
ウイルスをなるべく体内に入れないように、ベタですが、毎日マスクをしています。
オススメは、ユニチャームのマスク☆
着け心地がよく、1日中毎日使っていても耳の後ろが痛くなることはありません。呼吸も快適!
子どもたちは「超立体」タイプ、私は「超快適」タイプを愛用しています。
受験生の子どもは、クレベリンのペンタイプも併用中。学級閉鎖前後もなんとか元気に乗り切っています。
あと、インフルエンザが流行りだす前は、ミスト状のウイルスブロック(下の写真左から2番目)を使っていました。
これは、顔に直接シュッとするので、食事等どうしてもマスクを取らないといけない時にも有効ですよ。

Photo_17-12-21-19-50-59.879

みなさんも、体調に気を付けて、楽しい年末年始をお過ごしくださいね♪

 

初冬の朝

日ごとに寒さが増し、特に朝晩は冬の気配が色濃くなってきましたね。
秋が深まると手先がつめたーくなってくる末端冷え症のマーケ田中(と)です。

そんな初冬の候、毎朝の癒しとなっているのがこの光景。

DSC_4956

眠たげなところをパシャパシャ撮ったのでちょっとご機嫌ナナメですが、
布団からちょこんと顔を出して枕に頭を乗っけている姿……
猫好きにとってはたまりませんよね。

日によってはこの体勢ではなく、いわゆるニャンモナイトポーズで
丸まって毛布の中にくるまっていることもあるんですが、
そんな時も「可愛い~、かわいい~」と萌えながら
頭を撫でまくるのが朝の恒例となっています。

本日は「勤労感謝の日」でしたが、寝姿の癒しパワーで
日々出勤前の私に活力を与えてくれている愛猫に感謝です。

アイシングクッキーで*ハロウィン*

今日からまた涼しくなりましたね。
10月と言えば、ハロウィン!
久々にアイシングクッキーに挑戦した、マーケ久保です。

アイシングクッキーが手作りできるなんて思っていませんでしたが、
私の周りは、実に器用でセンスのあるお友達が多く、
今回はアイシングクッキーを作らせてもらいました♪

アイシングは、卵白と粉糖、食紅等を混ぜて作るのですが、
かたさや色合いが難しいんです。
今回は、お友達が材料をすべて準備してくれたので、最高の状態で絵を描いていくのですが
久々だと、キレイな線を引くのもムラなく塗るのも難し~(^^;
ウネウネの線もありつつ…
なんとか完成!
難しいけど、とっても楽しい時間でした~(^-^)

Photo_17-10-12-22-43-50.871-min


 

おたより本舗では、今年もアイシングクッキーを使った年賀状デザインを扱っていますよ。

アイシングクッキー作家 Charlotteさんの作品

アイシングクッキーとは思えないクオリティーの高さに、毎年感動します!
大切な方へ新年から楽しさとおいしさをお届けできそうですね♪

アイシングほかの作品はコチラ>>

 

イマジネーション&クリエイションの源

こんにちは、マーケの田中(と)です。

先週末、イベント&舞台鑑賞のため横浜&東京にプチ遠征してきました。

主目的のイベントは横浜開催なので現地のホテルに1泊したのですが、
その合間に東京まで足を延ばして、大阪では上演予定のない来日ミュージカル公演を観てきました!

ジョニー・デップ主演映画『ネバーランド』を基に創られたもので、
ミュージカル好きとしては是非観ておきたかった作品です。

DSC_4943

2015年に始まったブロードウェイ公演では、ドラマ『glee』シュー先生でおなじみの
マシュー・モリソンが主演していた『Finding Neverland』。

今回来日したカンパニーは北米ツアーと同じキャストで、さすがにマシューは参加していませんが
物語の核となる子役くんたちの熱演も含め、すごーくクオリティの高いパフォーマンスでした。

DSC_4915

19世紀のロンドンを舞台に、イギリスの劇作家ジェームズ・バリが
ある一家との交流を深めながら『ピーター・パン』を生み出していく物語なんですが、
日本でも毎年恒例のミュージカル『ピーター・パン』にあるようなフライングはほとんど登場せず。
地に足の着いた生身の人間が、イマジネーションとチャレンジによって
ひとつの物語を、そしてお芝居を作り上げる過程が劇場への愛情いっぱいに描かれていて、
人が「空想すること」と「創造すること」の素晴らしさを改めて感じた舞台でした。

この何年か、特に来日公演ではカーテンコールになると写真撮影OKのアナウンスが流れることが多く
この舞台もそうだったので、私も「ブログに載せよう!」と思い立ちスマホで撮影。
拍手の傍ら慌てて構えたので、肝心のキャストご挨拶部分はブレブレでとても載せられないのですが
アンコールを求める観客のスタンディングオベーションから、劇場の熱気は伝わるかと思います!

DSC_4918

次の日には午前中の横浜散歩&昼夜のイベントも満喫し、エネルギーをチャージして帰阪。

DSC_4932

私も、イマジネーションとチャレンジによって素敵なものをつくり出していけるよう、
あるいはそのお手伝いができるよう、気持ちも新たに頑張っていきたいと思います!

エキスポシティの観覧車&おすすめふりかけ

この数日、朝晩は少し涼しく感じます。
でも、日中はまだまだ暑い。。。みなさん、夏バテは大丈夫ですか?

今回は、夏に涼んで楽しめるスポットと食欲そそるおいしいふりかけのご紹介です。

エキスポシティの観覧車「OSAKA WHEEL」

Photo_17-08-02-14-21-04.713 (1)

エキスポシティは、アーツの所在地、大阪府吹田市にあります。
アクセスは、電車なら大阪モノレール「万博記念公園駅」から徒歩2分。
車でも、大きな駐車場があるので問題なく停めれそうです。

金曜日の夜に行きましたが、特に待ち時間なく乗れました。
チケットは大人子ども共通で一人1,000円 ※3歳以下無料
時間がない または 特別な記念に乗りたいという方には、VIPチケットやファスト10チケットも
販売されています。
乗車までの待ち時間等は、こちらのホームページで確認できます↓
http://osaka-wheel.com/

乗ってみた感想は、広い、涼しい、きれい~ でも、ちょっとこわい…でした。
この観覧車の魅力は、日本一の高さ123メートル、そして全ゴンドラシースルーということです。
私は、あまり高いところが得意ではないので、多少の不安を抱えながら乗車。
すると、もともと足元マットが敷かれていました。
窓から外を眺めると、とってもきれいな夜景☆
足元マットの直径30cmほどの穴からのぞくと、ひょえ~(><)となりました。
夜景がきれいで、神秘的な「太陽の塔」も見れるので、行くなら夜がオススメです!
私たちが観覧車から降りてすぐに、花火が10発ほど上がりました。←20:30ごろ
この花火、毎日あるのか、たまたまなのかわかりませんが、行く方は問い合わせてみる価値ありです!

エキスポシティ

色鮮やかで見た目にもおいしいふりかけ

先日友人から頂いたふりかけがとってもおいしい!
(株)フタバという会社の『味くらべ 花ちりめん』というふりかけ。

ふりかけによくある甘みがなく、すっきりとした味わいです。
ちりめんとほのかに香るしそも絶妙なバランス!
お弁当の色味に苦労している方や、夏で食欲が落ちている方にもオススメのふりかけですよ。

Photo_17-08-02-15-20-27.493