HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company

スタッフブログ

桜の季節🌸

こんにちは!生産部門の野村です。

もうすっかり春ですね🌸

2週間程前にお気に入りの桜の観光スポットに行ってきました。

IMG_4460

場所は、池田市「呉羽の里」です。
(千里中央から30分程、阪急バスに乗っていったところにあります)

そしてここは、自分の母校付近なんです…!

 

住宅街内にあるのですが、桜の並木道がとってもきれいなんですよね✨

IMG_4451 IMG_4458

この日はもう満開で、桜を見にきている方もたくさんいました。

IMG_4459
これらの写真、iphone16で撮影しているのですが、

最近のカメラは「一眼レフかよ!」と思うぐらいすごい機能してますね。。。

 

今年も桜を満喫できました🌸

ここまでの閲覧ありがとうございました!

(続)創作の冬

こんにちは、開発部門の朝倉です。
前回のブログ「創作の秋」に引き続き、冬も編み物にドハマりし、創作活動を楽しみました。

実用的な物を作ることが多かったこれまでとは少し違って、今年は心がときめくままに、出会った毛糸や作品に触発されて、思いのまま創作に没頭しました。

今回は、少し新しい挑戦をしてみたので、完成作品の写真と共に楽しさをお伝えしたいと思います。

★新しい編み方を楽しむ
1.パプコーン編み
のティッシュケース&ショルダーバッグ
パプコーン編みは、立体的でポップコーンみたいなふんわりとした仕上がりが特徴的な編み方です。
もこもこした見た目がとても可愛く、毛糸とは思えないような質感が面白いです。
編み方は意外とシンプルなので、初めての方にも編みやすいと思います。

PXL_20250416_060118235

2.モチーフ編みのポーチ
モチーフ編みは、小さなパーツをいくつも編んで、後からつなげる技法です。
同じ形・大きさに作るのはなかなか難しかったですが、最後繋いで一気に完成するので、とっても達成感があります。
大きさも自在に変えられるのも魅力だと思います。

PXL_20250416_060350927

2.すじ編み&引き揃え編みのバケットハット
すじ編みは、横にラインが入る編み方、引き揃え編みは、複数の糸を一緒に使って編む方法です。どちらも取り入れることでオリジナリティが増して、愛着を持って使いたいと思える帽子に仕上がりました。自分で作るとぴったりサイズが叶い、フィット感がめちゃくちゃあります!
バケットハットは顔が隠れるので、スッピンでちょっと出歩きたいときにも最高に使えます。

PXL_20250416_060308968

ちなみに、今回紹介した作品、全て100均の毛糸で作ってます。
クオリティ高いですよね?作品によっては数がそれなりにいりますが、手軽に始められるのでとっても良きです!!私も引き続き、色んな編み方を模索してみようと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

シンガポールへようこそ

こんにちは!生産部門 畝川です。

今回は、ずっと行ってみたかったシンガポールに4泊5日で行ってきました~
観光、グルメ、リゾート、すべてがぎゅっと詰まった充実の旅となりました。

一日目:到着!そしてマリーナ・ベイ・サンズの夜景に感動

前日夜の便からシンガポールへ。チャンギ空港に着いた瞬間、
「空港のレベルが違う!」と驚きました。きれいで緑も多くて、まるでテーマパークみたいでした。

IMG_5851

これが空港かと思うくらい贅沢な空間で、ワクワクしていました!

チェックインを済ませて、まず向かったのは…もちろん「マリーナ・ベイ・サンズ」!
最上階のスカイパークから見下ろす夜景は絶景で初日からクライマックス感あふれる夜でした。

IMG_5392

二日目からセントーサ島のホテルへ宿泊です。

ここで緊急事態。朝食バイキングで食あたりとなってしまい、
ナイトサファリなど予定していたものがすべてパーに・・・⏰💸

一日中ベッドから動けず、おかゆだけ食べていました。。泣

三日目はショッピングに向かうため中心街に行きました。

マリーナベイサンズの隣にある「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」

IMG_5485

ここには一番行きたいと思っていて実際に行ってみるとマリーナベイサンズも
広い広い庭園も見渡すことが出来てめちゃくちゃ良かったです!

 

四日目も、お決まりポーズのマーライオン付近へ足を運びました。

DSC_1687

これはショッピングモールの中で、日本のアウトレットに近いくらい広く
専門店もたくさん!!大型のカジノまで併設されていました~

IMG_5386

最終日は早起きして、空港のフードコートでチキンライスをゆっくり味わいました。

チャンギ空港はハブ空港だからなのかめちゃくちゃ広くてお土産を買ったり
残りの時間を有意義に過ごすことができました。
最後の最後まで楽しませてくれる国でした。

おわりに
雨季ということもあり、旅行中は雨が降ったり止んだり、天候には恵まれなかったですが
5日間が本当にあっという間。シンガポールは、清潔で、安全で、美味しくて、そしてすごく刺激的な街でした。
次回行くことがあればもっとローカルエリアをじっくり回ってみようと思います。

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』

こんにちは、フルフィルメント部門の酒井です。

今年1月に映画が公開されるやいなや大きな話題となった『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』ですが、皆様ご覧になられたでしょうか。

eigarogo
公式サイト

当初からエヴァンゲリオンの制作でおなじみのスタジオカラーがサンライズと組んでガンダムの新シリーズを作る!と話題でしたが
この映画はTVシリーズの放送に先駆け一部話数を劇場上映用に再構築したもので、正直最初は待てばTVで見れるなら別に映画館で観なくても・・・と思っていました。
ところが、公開したとたんにSNSで「とにかく凄いので、ファースト好きならネタバレを見てしまう前に見ろ」と大評判になったので、急いで観に行きました(笑)

ここで言う「ファースト」とは、1979年にTV放映された「機動戦士ガンダム」の事で、いわゆるシャアとアムロが戦うやつです。
放送当時小学5年生の私はめちゃくちゃハマりまして、今でも大好きです。(とは言え、その後のシリーズは見たり見なかったり)

観た感想は本当に凄いの一言で、観てる間中 頭の中では「こんなことしていいの?!」がひしめいていました(笑)
まぁ4月8日からTVシリーズも始まったので、多少はネタバレしてもいいと思うんですが、
初っ端からガンダムをシャアが強奪して乗り込むという恐ろしい展開で、あっという間にジオンが勝利して終戦。
なので、ファーストでは戦士したキャラも全然生き延びてて、まだ出てないキャラも生きてるかもと思うと楽しい!
連邦側のキャラはあまり出てないので、これからに期待!
特に私はアムロファンのため、アムロの登場を楽しみにTVシリーズを観たいと思います。

なにより、これを切っ掛けに初めてファーストを見た人がいっぱいて、みんな面白いと言ってくれているのをSNSで見るのが本当に嬉しい!
こうやって古いものがまた日の目を浴びるのってなかなか難しいことなので、スタジオカラーに感謝します。

梅田スカイビル 空中庭園展望台

こんにちは。開発部門の観音寺です。

先日用事があり梅田を歩いていたときにふと目に梅田スカイビルが映りました。
DSC01158

「そういえば大阪に26年間住んでるのに行ったことないなー」と思ったのでそのまま勢いで空中庭園展望台まで昇ることにしました。
空中庭園展望台につくと屋根もなく開放的な空間で綺麗な晴れではなかったですがいい眺めでした。
DSC01232

DSC01179

DSC01228

生まれてからずっと住んでいるので特にこれといった感情がなかった大阪の町ですが、こうして高いところから全体を見るとすごく綺麗でした。
機会があればぜひ梅田スカイビル 空中庭園展望台に行ってみてください。

子供の受験を振り返る

こんにちは。

20250407061051

娘が高校受験を終え 無事入学式を迎えましたので、それまでの日々を少し振り返りたいと思います。

娘は3歳の頃からクラシックバレエを習いはじめ、小学1年生の時にヒップホップダンスへ転向し、以降ずっとダンスを続けてきました。

娘の夢は【ダンスの先生になること】。そのため、大学には行かない。大学の為に貯めてきたお金でどうか色々なダンスレッスンを受けさせてほしい。ダンスの経験を積みたい。と常々話していたため、親としては学業の大切さもさることながら本人の夢を叶えてあげたい、本人の人生だからと思い、色んなダンスの挑戦に親子二人三脚で挑んできました。

もちろん大学には行かず、ダンスの道へ進むとばかり思っていました。

ところが、中学3年生に上がる頃、「私やっぱり大学にいく!大学に行ったほうが知識がついて人生豊かになると思うから。ダンスの先生は歳とったらできないし。心理学とか学びたい。」といきなり言い出しまして、

そこから高校受験に向けてバタバタと準備をしていきました。

一番大変だったのは塾の先生だと思います。行きたい高校も定まらず、毎週のようにコロコロと言うことが変わる娘に辛抱強く向き合ってくださった温厚な塾長、先生方にはとても感謝しています。

個別指導だったため塾代もかなりかかりましたし、目指す高校、大学があるならもっと早く準備を

しておけば…と、もどかしく思ったりもしましたが すべては本人の人生。

娘が納得して進む道が一番の正解だと思うし、親は応援することしかできないと痛感しました。

反抗期の娘と度々バトルをしながら、親子で色々な高校を見に行き、ひとつ気付いたのが

【娘は自然が好き】ということ。高校受験は自然豊かな北摂の景色が美しい高校に決めました。

そこからの猛勉強。模試もろくに受けたことがなかったため、手探りの受験準備でしたが、

大好きなダンスをセーブして受験に打ち込んだのは娘にとって一つの大きな経験になったと思います。

20250322094637友達からのエール

受験結果は、第一志望は残念でしたが…第二志望のコースに合格していました。

結果を娘に伝えたところ、

 

そっかーーー…………としばらく沈黙し、

「私、今の気持ちを絶対に忘れない。大人になったときに子供と関わる仕事がしたいから、同じ経験をした子供の気持ちがわかる大人になるね。」と。

そこからパッと笑顔に変わり、同じコースへ通うお友達に

「私も一緒に通うよー!よろしくー!」と連絡をして回っていました。

 

子供の受験というのは私にとっても初めてで、自分の人生ではなく子供という一人の人間の進路を共に悩み応援していくことは良い経験になりました。

空気が澄んだ、四季の移ろいを感じられるこの校舎で すべてのご縁に感謝し、

高校生活を謳歌してもらえたら…と願っています。

 

今回この投稿を載せるか迷いましたが、娘から「私めっちゃ頑張ったからぜひ載せてほしい!」と言ってもらったので載せさせてもらいました(^^)

 

大阪・関西万博開幕!

◆大阪・関西万博開幕

大阪・関西万博が今週4月13日に開幕いたします。

個人的に1970年の大阪万博を敬愛するものとしては
外せないイベントです。

どれくらい好きなのかは社内ツールのアカウントのアイコンが
70年万博のロゴだったり、
PCの壁紙やスマホの待ち受けが菊竹清則さんのエキスポタワーだったり。。

興味を持ったのは90年代の10代後半頃。
生まれ育った環境が70年前後に作られたものが多く、
他の環境との異質さに気付きます。その異質な環境は万博というイベントがキッカケだったこと。
その万博を深掘りすると丹下健三、黒川紀章、横尾忠則、菊竹清則、福田繁雄、大高猛、
そして岡本太郎。錚々たるメンバーが個性を出しまくっていて、
近未来感が凄いのに過去の出来事で、しかもそれが身近にあった。
なんだこれは。という感覚で、
整理が付かない状況に自然とハマる事に。。

まだ今ほど、岡本太郎さんの再編集の本や作品集もなく、
売られているのは出版当初の内容がほとんど。
万博関連も本も、ほとんどなく、完全サブカルの次元で、ヴィレッジヴァンガードぐらいしか扱いが無い時代でした。
インターネットが家庭に普及にするについて、似たような人がサイトを立ち上げ、よりハマっていくことになりました。

(見返すとこの社員ブログでも万博、岡本太郎関連で3回書いてました。
なんだったら7年前の万博招致決定の時も書いてました。)

1200px-Expo'70_Logo expotower

◆大阪・関西万博のパビリオンとイベントの予約方法

さて、今回の大阪・関西万博ですが、
既にチケットは買っていて思うのは、ちょっとややこしいのです。

まず前売りチケットは入場時間と入場ゲートを指定します。
└これをやる目的は運営側が、会場へのアクセスが限られるため、
人数をコントロールしたいためです。

パビリオンとイベント予約は。3枠分あります。
いずれも予約期間が設定されています。

①2ヶ月前〈抽選〉(来場日3か月前2ヶ月前までに予約)
②1週間前〈抽選〉(来場日1か月前1週間前までに予約)
③3日前~前日《先着》(来場日3日~前日に予約)
└3日前の深夜0時に開始します。
└例えば5月1日に行く予定の場合は、日付変わった4月28日の0時が開始時間の先着順です。

そして、入場当日に予約した分の時間が経過すれば、1枠が空きます。
当日予約可能なパビリオンがあれば、空いた1枠分の当日予約が可能になります。
当日減った分を追加出来るのです。

※事前抽選の予約は1回につき第五希望まで登録が出来ますが、当選しても1件だけです。
同時に2つ、3つ取れる訳ではないです。
そして抽選なので全部ハズレる場合もあります。

◆個人的に見たいパビリオン

大阪ヘルスケアパビリオン
└1970年の大阪万博で三洋電機のサンヨー館にあった人間洗濯機(ウルトラソニックバス)を
当時見て感銘を受けたミラブルの株式会社サイエンスの青山会長が
現代版にアップデートした人間洗濯機の展示。
自分自身、現物を守口市にあった三洋電機本社まで見に行ったこともあります。
これは是非押さえておきたい。
他には25年後のアバターの自分に会える展示があるようです。

null2
└落合陽一さんプロデュースのパビリオン
これが一番ヤバそうで、こういうのを待ってました。
言葉の説明よりも画像や動画を見てもらえたらと思います。
全身の感性を揺さぶられそうな内容で、
1970年万博の横尾忠則さんの「せんい館」のような衝撃を体感したいです。

・イタリア館
└大理石の彫刻「ファルネーゼのアトラス」が見てみたい。

・アメリカ館
└月の石(70年万博とは別のものらしいです)。

・他、アイルランド、チェコ、北欧、日本館、飯田グループ、NTT、住友、ガンダムなどなど。。。。

◆来場日の注意ポイント

・夏は相当暑いです。隣の舞洲で行われている夏フェスに行きますが、
長時間外にいるのはかなりきついです。真夏に大屋根リングの上は歩く人は少なそうですが、
リングの下は日陰になるので、それは良いのかなと思っています。

・開催は10月13日までですが、絶対9月と10月は混みます。
これは間違いないです。
6月中に行くことをオススメします。
1970年の万博の会期は9月13日まで行われましたが、1日の最大入場者は9月5日(土)の
83万人です。
1日平均35万人だったようなので、倍以上の人が来たことになります。
当時、会期の後半になるにつれて入場者が増えたと言われています。

美術展などもそうですが、最後の方で混雑する傾向があると思います。
なので、大阪・関西万博も
「終わってしまうから行かないと」
「せっかくだし、1回行っておこうか」
「夏は暑そうだったけど、そろそろ行けるかな」などなど。
そういった理由で確実に後半混むことが想定されます。

ここからメディアやSNSで一気に情報が出てきます。
興味を持っていなかった人が増えていくので、
行くなら早めの方が良いと思います。

記憶に残る未来体験。1度はどうでしょうか?

 

生産部門 太田

春の風はやさしく強く

こんにちは。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
やっと、待ちに待った春ですね!
朝晩冷え込む日もあるので体調管理には気をつけながらですが
桜をみるのが楽しいです〜

先日、南海電車に乗って、和歌山市まで遊びに行きました。
まだとても寒い時期で凍えながら歩いていたのですが
多賀神社というところを通りかかりました。
こちらは風車がいっぱいです!きれいです!
今頃の春の時期なら「ええ風やなぁ」となるところ。
風車1
風車2
風車3

せっかくなので久しぶりにおみくじを引きました。
結果は中吉。大吉じゃないところがなんだかいい感じがして
そう!そうやんな〜!っと、じわっと嬉しい気分になりました。
風車みくじ
おみくじに一緒に付いていた小さな風車を持ち帰って
在宅勤務時のデスクに飾っています。

大変なことも起こしてしまう風。
子供の頃、台風直撃地帯に住んでいたので、いつもこわかったです。
でも、ふと感じる風。必ず変化をもたらす風。
自然のさりげなくて不思議で強い力を感じます。

仕事でぐるぐる考えすぎて行き詰まってしまうことが、私はよくあります。
また、今とても久々に、プライベートで活動していた芝居の稽古中です。
スモール公演を6月22日に予定していて
本番という締切までの稽古日残りが本当に少なく
全然上手くいかなくて心が折れそうになったりしてます。ですが
風は今回の公演にもちょこっと関係がありますし
とにかく挑戦!モチベーションアップ!運気アップ!と思いながら
小さな風車にふっと息をふきかけてみると、くるくる回っていて
すごい精一杯頑張ってるなぁ〜と、なんだか癒やされています。

生きづらかった私がここまでやってこれてほんまびっくりですし
日々の小さな楽しみや、ちょっとした挑戦を大切にしていくことで
なんとかかんとか生きてつながっていける そんな願いを持ちながら。

仕事もあきらめなければ前に進めることができるはず
舞台でもみんなでいい風をおこせるはず  そう信じて
元気に無事に走り抜けられることを祈りつつ
ぼちぼち、一歩一歩
喜んで楽しんで感謝の心で!頑張りたいなぁと思う春でした。

フルフィルメント部門 ひきだ

イタリアのおすすめホテル

こんにちは。開発部門の小瀧です。

先日、10日間のお休みをいただき、新婚旅行でイタリアへ行ってきました。

今回の旅では、ヴェネツィア、ヴェローナ、フィレンツェ、ピサ、ローマ、マテーラの6都市を巡りました。

旅行先でのホテル選びには自信があるので、実際に泊まってよかったおすすめのホテルを紹介させていただきます。

旅行が好きな方や、今後イタリア旅行を計画されている方の参考になればうれしいです。

 

ヴェネツィア|Combo Venezia

修道院を改装したホテルで、歴史を感じる外観や内装が印象的でした。
部屋からは運河が見え、ヴェネツィアらしい雰囲気を楽しめます。
観光地からは少し歩きますが、水上バスの駅が近いのでアクセスも問題なしです。
観光ルートでは通らないような小道も素敵で、歩くだけでも楽しいエリアでした。

IMG_1963 IMG_1962 IMG_1957

 

フィレンツェ|Hotel Croce Di Malta

部屋自体はシンプルですが、屋上からの景色が絶景でとても感動しました。
駅からも近く、サンタ・マリア・ノヴェッラ薬局本店の目の前という立地も魅力です。
※ドライヤーが信じられないほど旧式だったので、持参をおすすめします。

IMG_1954 IMG_1953 IMG_1955

 

ローマ|DoubleTree by Hilton Roma Monti

ローマは全体的に宿泊費が高めということもあり、可もなく不可もなくという感想ですが、清潔感があり、立地もよく安心して泊まれるホテルでした。
中央駅付近でも比較的落ち着いたエリアで、治安面も特に気になることはありませんでした。

IMG_1964

 

マテーラ|Corte San Pietro

マテーラはあまり知られていない街ですが、異世界のような景観に圧倒されました。
坂道や階段が多く、スーツケースでの移動はなかなか大変ですが、このホテルは比較的フラットな道沿いにあるのでおすすめです。

IMG_1949 IMG_1952 IMG_1951

 

今回も大正解のホテル選びで、とっても幸せな旅行になりました!

改めて、長期休暇を快くいただける環境に心から感謝です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

手作りの醍醐味

眼鏡ケースが壊れてしまいました
 
壊れたケースは眼鏡を買ったときに無料でつけていただいた
ものでした。

購入しようといろいろと探してみたのですが
「これほしい!」と思えるようなものには出会えず、
壊れたケースをズルズル使い続けていました

いろいろと素敵なものはあるのですが
購入する踏ん切りがつかず。。。
自分でつくることにしました!

フェルト作りのために買ってある羊毛のストックがありましたので
「あるものでできるのでは」と、とりあえず作ってみることにしました

まず土台は羊毛フェルトでフェルトは裏表異なる色にしたかったので
はっきり違いが判る色、
今回は濃紺と赤にしました
PXL_20250305_021344571
大体のサイズでフェルトを作成します
洗剤とお湯でフェルト化するとかなり縮むので
けっこう大き目にフェルトを並べます。

フェルト化の作業後、土台の完成です
めがねケースですので、ある程度眼鏡が保護できるように
フェルトを結構分厚目に作りました。
PXL_20250305_032345890
アクセントに留め具をと思ったのですが、なかなかあるもで
これはというものがなく、どうしても革を使いたかったので
革の端切れ(ハンズで220円)と革ひも(100均)のみ購入しました。

で、今回やってみたかったのは事務用品である書類保存袋などに
ついている『丸タック』みたいな留め具です

で革ひもと丸く切った革だけだと寂しい感じになりましたので
家にある残り物の毛糸やビーズでこんな感じで留め具作りを進め。。。
PXL_20250319_000351159
あれこれ試行錯誤して、自作眼鏡ケースが完成しました!
PXL_20250323_003004898
結局 既製のものを買わずに家にあるもので。
とかいいながら追加で材料を購入してしまいましたが、
少しの出費で作れましたので合格です。

留め具のところがすこし使い勝手が悪く
止めるときに若干ストレスがありますが
自分で作ったものですので気に入っています。
他にはないオリジナルということで、『良し』とします

あれこれ考えて作る作業はとても楽しくて
とてもよい時間を過ごせました
手作りの醍醐味は自分だけのオリジナルが作れるっていうだけでなく
作っているときにあれこれ考えたりして過ごす時間でもありますね。

フルフィルメント部門 東山