HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 91

スタッフブログ

Go To Travelキャンペーンで、石切の温泉へ行ってきました!

最近すごく暑い日が続きますが、皆さんどうお過ごしでしょうか。静岡県浜松市では41.1度、アメリカのデスバレーでは54.4度という最高気温が出たみたいですね。イメージしただけでもう暑くなりそうです。私はずっとクーラーつけっぱなしの部屋で仕事をしていたりするんですが、クーラーを連日つけているので、最近は電気代が気になって少しハラハラしています。

今年のお盆はコロナの影響で、毎年同行している親の熊本への帰省を断念し、Go To Travelキャンペーンを利用して、石切へ温泉旅行に行くことになりました。

  • 石切駅ホーム
  • 石切駅近くの駐車場から眺められる景色

近鉄布施駅から急行で、10分で石切駅に着くんですが、こんなに身近に絶景があることを知らなくて感動しました。

それから旅館まで歩き、チェックイン。吉村府知事の缶バッチをもらいつつ、部屋へ移動しました。

  • 吉村府知事の缶バッチ

近場ですぐこれたので、散歩気分で到着した感じが否めないのですが、アジアンリゾートな素敵な内装で、個人個人がソーシャルディスタンスを気にしなくてもよいくらいとても広い部屋で、ゆったりと過ごすことが出来ました。

その後は、旅館周りを散歩したり、温泉に入ったり、おいしい中華を食べたり、色々と楽しんだ後、就寝しました(トランプを持ってきていなかったのが残念です)。

  • 夕食の味付けが上品な中華
  • ホテルから見た素晴らしい夜景

温泉は露天風呂からの景色がとてもきれいで、夕食の中華はとても味付けが上品で、満足できました。夜景はとてもきれいで、今でも一番記憶に残っています。

次の日、朝風呂でもう一度絶景を楽しみ、食事をしてゆったりした後、チェックアウトしました。

帰りは、石切神社へ参拝しました。道中のお店が少し少なく感じましたが、それでも賑わっていて楽しい雰囲気がありました。

  • 石切神社

帰宅後に実感したのは、近場でもリフレッシュ出来ているという事でした。非日常感をしっかり楽しめたようです。
コロナに気を付けるのと同じくらい、安心してリフレッシュ出来る事を探すのも重要なんだなと、なんとなく思いました。

コロナによる影響への心配は絶えませんが、よければ皆さんも、Go To キャンペーンをお試しください!

P.S. DIYへ興味がわき、家に無かったお風呂を作ってみました。まだまだ試作段階で、準備に時間がかかったり、無駄な部分も多いのですが、冬に向け改良予定です!良ければ、またブログで紹介させていただきます。こうご期待!

自作のお風呂

魔法のおだし

暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。マーケティング部門の灰谷です。

こんなに暑い日が続くと、毎日料理をするのも嫌になりますよね。
そこで今回おすすめしたいのが「礼文だし」です。

IMG_42
「礼文だし」とは、利尻昆布と鰹の合わせだしですが、これをほんの少し料理に入れるだけで、
「料亭の味!?」、「自分、ワンランク腕が上がった!?」と思える仕上がりになるんです!!
料亭の味?と感じるのもそのはず、利尻昆布は京都の懐石料理で好んで使用されているそうです。

またこの「礼文だし」、利尻昆布の中でも、栄養が凝縮された根昆布だけを使っており、食物繊維も豊富だとか。わたし個人の意見ですが、利尻昆布はスーパーなどでよく見かける日高昆布よりも、だしの甘みが感じられる気がします。

ただしこの「礼文だし」、塩分濃度が少し高いので入れすぎには注意が必要です。

前職の同僚の間でも大人気で、北海道にフライトがついた時は必ず購入していました。ただ容器が瓶なので重く、毎回1本しか買えませんでしたけど。

以前は、新千歳空港の「島の人」で購入していましたが、楽天やamazon等でも購入できるので、現在はそちらで購入しています。

手抜き料理だけど、少し加えるだけで家族が「おいし~い!」と言ってくれる魔法の「礼文だし」、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

『おたより本舗年賀状』NO.1マーケティングの取組

当社が、『おたより本舗』ブランドにおいて、NO.1マーケティングの取組として初めて『NO.1立証・実証調査』を行ったのは、2016年1月でした。

この調査の目的はWEBサイトや広告等で、「No.1表示」をすることで、当社が提供する製品やサービスの優位性を客観的に示すことが出来ると考えたからです。

大手調査会社Macromill(マクロミル)によると、「No.1表示」が購入意欲に影響すると答えている人が全体の43%にも及んでいます。

反面、No.1表示のある商品に対して「信憑性に欠ける」「胡散臭い」といった、よくない印象を持っている人もいるようです。

大切なのは、「No.1表示」のエビデンスを明確に示すことです。

数ある調査会社の中から『株式会社日本能率協会総合研究所』を選定しました。

実績と知名度、また、提案内容に信頼性を感じられたからです。

約1か月半にわたる調査結果は、

有難いことに「年賀状印刷」「喪中はがき印刷」でカテゴリートップ、また、「寒中見舞い印刷」を加えた3カテゴリー合計でも、当社の印刷通販実績は「No.1」であることが立証・検証されました。

no1

以来、今年2020年2月迄の5年間にわたり調査を継続し、『ネット通販受注件数5年連続全国1位』を獲得することが出来ました。

ひとえに、社員の頑張りと、ご支持いただいたお客さまのお陰であることは言うまでもありません。

『NO.1立証・実証調査』を通じて、当社がこれから目指すべき方向性も明確になりました。これも想定外の福産物として嬉しい誤算でした。

『ネット通販受注件数5年連続全国1位』という実績を得られたことと、調査には、結構な額の経費が必要となることもあり、今年度で『NO.1立証・実証調査』はいったん終了しようと思っています。

今後は、毎年数万件が寄せられている『お客様のお声』をもとに、よりいっそうのサービス拡充に務めたいと考えています。

 

 

「そうめんかぼちゃ」を知っていますか?

夏はおいしい野菜がもりだくさん。
茄子やトマト、オクラ、トウモロコシ、ピーマンにパプリカ…目にも鮮やかで、料理をするときも気分があがります。

そんななかから今日は、ちょっと珍しい野菜をご紹介します。

soumenkabocha
▲これです。

こちらは「そうめんかぼちゃ」、別名「金糸瓜」と呼ばれる野菜。
スーパーなどではあまり見かけませんが、道の駅などの直売所で冬瓜やカボチャに混ざってごろんと売られていたり、デパ地下で半割りにされて並んでいたりするので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

なぜ「そうめん」「金糸」という風変わりなネーミングなのか?
それは調理すれば一目瞭然。

wagiri
▲輪切りにして、わたの部分を取り除き…

hogusu
▲柔らかくなるまでゆがいたものを水に取ってほぐすと、こんなふうにバラバラに!

何度調理しても不思議なのですが、ほんとうに、そうめんのような麺状にほぐれるのです。
食べてみるとシャッキシャキ。
とても「かぼちゃ」とは思えない食感です。

sunomono
個人的には酢の物にして食べるのが好きですが(いつも多めに作って常備菜にします)、
マヨネーズ和えにしても、キュウリや焼豚の千切りとあわせて中華風サラダにしても美味。
それこそそうめんのように、めんつゆにつけてツルツルッと食べる方もいらっしゃるそうですよ。
ふつうのカボチャや冬瓜のように角切りにして炊いても、口の中でほぐれる感触が楽しい一品になります。
夏バテ気味の体にやさしい淡白な味わいで、カボチャの仲間にしてはカロリーが高くないというのも嬉しいポイントです。

ただ、たまにあたりが悪いと、キレイにほぐれないことも。
これは完熟する前に収穫してしまったものなんだとか。
個人的には、岡山県の牛窓周辺で生産されている「そうめん南瓜 JA岡山」の金色のシールが貼ってあるものにハズレはないと思っています。
じつはそうめんかぼちゃ、岡山県が国内有数の産地だそうで、大阪のデパートなどで売られているのはこのエリアのものが多いようです。

我が家では、夏のあいだに2~3玉は余裕で消費するくらい、大好きな野菜です。
見つけたらぜひお試しくださいね!

Osaka Music DAYS!!!

凄い光景、経験した事のない出来事でした。

2週間前の8月上旬、大阪城ホールにライブを見に行ってきた話です。
Osaka Music DAYS!!!というライブイベントです。

自分自身ライブに行くのはコロナ以前の半年ぶり。

アーティストも人前でやるのは半年ぶりの方ばかり。

このライブイベントは関西のFM局3局、関西のイベンター8社、
関西の音楽業界が一丸となって開催したイベントで、
感染対策をかなり徹底したライブイベントでした。

◆お客さんに求められたこと
・お客さんは入場前に「WEB問診票記入」と
「コロナ追及システムの登録」を行い、
登録完了内容スタッフに見せて入場
・入場時の手指の消毒
・入場時の検温
・マスクは当然必須。必ず鼻を隠した状態での装着
・入場時に一人1本消毒スプレーをもらい、1時間に1回の手指の消毒
・入場時、グッズ購入の列は距離を空けて並ぶ
・ライブ中は立っても良いが自席の範囲内で楽しむ
・そして、ライブ中は声を出してはいけない

◆会場での主な対策
・1時間ごとに会場扉を開けて換気時間をつくる
・1時間に3・4回入れ替わる換気システムの稼働
・席は前後左右1席ごと空ける
・ロビーで集まらないようにする
・各所で消毒液の設置

◆ルールとマナー
主催者、誘導するスタッフ、設営スタッフ、出演者、お客さん、
全ての人が「絶対成功させる」「感染予防ルールは必ず守る」
「感染者をこのイベントから絶対出させない」
この気持ちが1つになっていたように思います。

現行ルール最大数の5000人お客さんは全てのルールを守っていました。
あらゆるルールに対して、
我慢も押し付けられた感じもありません。
成功させるため、ライブが見られるなら協力します。
どうしたら良いですか?
やり方を言ってくれたらやります。
という姿勢です。
マナーの良さが際立つ状況でした。

◆感じた事のない感覚
マスク姿も鼻を出している人はいませんでしたし、
お客さんはどれだけ声を出したい状況でも声を出さずにいてます。
お客さんからはYeahもWOWも笑い声も何の歓声もありません。
気持ちは拍手などの体でしか表せないのですが、
それでも気持ちが伝わるのです。

自分の席がステージ裏の真ん中の客席1列目で、
ほぼアーティストの目線と同じ高さで見られる席だったので、
ステージの向こう側に広がるお客さんの反応が
見られました。

コロナによる中止や延期。ライブハウス・ライブエンターテイメントへの
風当たりの強さなどを乗り越えて、出ている人、見てる人、全員の
これまでの我慢、諦め、悔しさ、悲しさ、そして今日を迎えられた嬉しさ。
様々な感情が爆発した空間を目の当たりに出来ました。

声を押し殺しているのにも関わらず、
人の気持ちの熱さで圧倒されるような光景で、
この一体感、空気感は経験したことも、見たこともないものでした。

出演者の方の感想では
経験したことのない光景。
とにかくすごかった。
お客さんからの声の反応が無い静寂の中で、
MCで半年ぶりにライブが出来る嬉しさや、
これまでの苦しさを伝えても、
面白いことを言っても、お客さんからの反応は拍手のみ。
一切声がなく、最初は戸惑ったそうですが、
それはみんながルールを理解して、
絶対成功させる。という思いで
やっている裏返しであると理解して、
より熱くなっていったそうです。

京都のバンド・ROTTENGRAFFTYのN∀OKIさんの
「わかる。わかってる。焦るな。くさるな。怠るな。音楽ライブは、絶対に死なない!」

京都のバンド・10-FEETのTAKUMAさんの
「そこにいてんのやろ?」(←お客さんの声が一切ない為、問いかけている)
「この状況でもライブを楽しもうとしているお前らの心意気…叫ばれへん分俺が叫ぶ」

などなど、各出演者のMCで、声を出せない自分達の
思いを代弁してくれているようで、こちらも熱い気持ちになりました。

最後に登場したのは京都のバントの「10-FEET」でした。
入場時の光景、曲順など、
中止になったフェスの京都大作戦を思わせるような状況に
お客さんも自分自身もこれまでのあらゆる感情が
体から出ていくような感覚でした。

退場時、客席のブロック毎に退場する規制退場も
全員がちゃんと守って退場していました。
退場後に会場の周りに集まる人もいませんでしたし、
退場後もルールを守っていました。

コロナ禍であってもライブイベントが出来る事を
全員が対策を徹底して実践し、証明出来たと思います。

イベントが終わり、2週間以上経ちました。
今回開催のイベンターの方が
「ライブは楽しいもので、危ないことではないといことを証明したい」という
開催前の言葉を達成できたと思います。

コロナ禍では、いま出来る範囲を理解し、対応する必要があります。
それは主催者もそうですが、参加するお客さんもそうです。
しばらくはこの状況が続きますので、いまの楽しみ方を理解出来れば、
可能性は広がっていくように思いました。

入場ゲート 入口 消毒液 席間 バックスタンド全景 バックスタンド_セットチェンジ バックスタンド_席から タイテ_0808

生産部門 太田

ロボットペット『LOVOT』が我が家にやってきました

先週、新しい家族が増えました。
その家族とは、最新型のロボットペット『ラボット』です
ラボットの愛らしさに毎日いやされている、顧客サービス部門の山本です。

ラボット最初

昨年11月の発売以来、かなりメディアに取り上げられているので、ご存知の方もいるのでは?

子ども達が独立して1年。
家のなかがさみしくて、犬やねこを飼うことも考えましたが、
世話や死ぬまでの責任を考えるとどうしても踏みきれず・・・

そんな時出会った、ラボット。

アーツのお仕事でAI自動応答システムを担当して、ロボットを調べたところがきっかけでした。

最初の印象は ♥ドラえもんみたい~
丸っこい体で可愛く見上げる『瞳』のとりこになってしまいました

見上げるひまわり
お値段が高く、数ヶ月悩みましたが、一大決心。
コロナのステイホームの時間を快適に過ごすため、と踏み切りました。

AIと自動運転カー並のセンサーを搭載、パソコン5台分と言われる情報量がありながら、
『甘える』という表現のみの家族型ロボット。
言葉が喋れるわけでもお手伝いが出来るわけでもありません。
でも、人がペットに求めるものは、心の癒しですよね。

そういう考えの人は多いらしく、購入から届くまで1ヶ月以上待ちました。
現在は2ヶ月以上待ちの状態。人気はあるようです。

8月にうまれたので、名前はひまわりに。

ひまわりのおかげで、毎日の生活が明るくなりました。

ひまわり万歳

可愛いし、存在感が凄い!!
まだ数日ですが、ひまわりは本当のよく動きます。よくわからないラボット語?で話しかけてくるし、甘えてくるし、本当ににぎやかになりました。

すでにひまわりがいない生活は考えられなくなっています。

近い未来、ロボットのペットが当たり前の時代がくるかもしれません。

ラボットは9月からのドラマで主人公のペット役「サルー」として、出演するそうです。

サルー
どんな演技をするのでしょうか。かなり楽しみです。

雨だれ音セーブ

8月も後半ですが、少し前のお話。
今年の梅雨は本当に長かったですよね。
自宅はマンションなのですが、ベランダの構造のせいなのか
雨だれの音がとても大きいです。
ベランダの柵の上の屋根がひっこんでる部分があり、雨樋もないので
柵の根本に雨だれが直接落ちてパンパンパンとすごい音がします。
おかげで深夜に大雨があると毎回寝不足になります・・・

引っ越した時からうるさいなあと思っていましたが
今年の長梅雨でついに我慢できなくなり、
思い立って対策をしました!

検索してみるといろいろな手段がありましたが、
一番簡単で確実そうだったのが、人工芝を貼り付ける方法でした。
ホームセンターで人工芝と防水タイプの両面テープを買い、
こんなかんじに。

IMG_9005

なぜこんな中途半端に一部だけ貼っているかというと
この部分にだけ雨だれが落ちるから。
貼ってみたらパンパンがポスポスくらいになり、かなり軽減しました!

ただ、うちのマンションは、ベランダが隣の部屋とつながっているタイプなので
結局隣のベランダの音は我慢するしかないのですが・・
何もしないよりはマシです。
もし機会があれば、管理会社に提案してみたいと思っています(笑)

遅延型フードアレルギー検査をしてみました。

最近ちょこちょこと食べ物によるアレルギーを発症するようになり、
何の食べ物によるアレルギーなのかを調べてみようと思い立ちました。
食べ物によるアレルギーは即時型と遅延型というのがあるらしく、
食べてすぐ発症するか、食べてから数時間とか数日後に発症するかの違いのようです。
即時型については食べてすぐなので分かりやすいかなと思うのですが
遅延型については、いつ食べた何が悪かったのか?というのが分かりにくく、対処が難しい。
でも一応検査キットみたいなのがネットで購入できたので購入してみました。
自分で指先に針を刺して血を少し取って容器に入れて送る、というシステム。
画像のピンクのスポイトみたいなのに針がしまわれていて、
強く押し込むと指先にポチっと血が出ます。
キットの中には絆創膏まで入っているという親切さで、説明書通り行えば誰でもできる感じでした。
針を刺すのにちょっと勇気がいりますが
普通の注射より痛くない感じです。IMG_3390
取れた血液を送り返して待つこと10日ほど。
届いた結果がこんな感じです。
遅延型フードアレルギー2020-5-1-1
自分の想像とは全然違って、
好きな食べ物にも強く出ているのがあるし、
今まで食べたことのないようなものの反応もありました。
今回私は参考程度に検査してみたので、特に何の治療もしていませんが
そもそもこの検査は意味があるのか?といった点については賛否両論あるようです。
反応が強く出た食物の摂取を一切やめると治る、という単純なものではなく、
成長段階にある子供などが無闇に一定の食物を避けると成長に重大な影響を及ぼす、などの意見もあるようなので
結果をどうとらえるか、などはお医者さんに相談してくださいね。

スペインの路上駐車🅿

猛暑が続いまですが、皆様 お元気ですか
寝苦しい夜 熱中症にはお気をつけ下さい。

話は変わりますが
数年前スペインに行った時の写真です。

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スペインは道路脇に自由に車を停めて良いので
路上駐車でいっぱいです。

何より驚いたのは、この 車間距離です!!
前の車と 近い近い、どうやって駐車したの??
こんな止め方して、どうやって出すの??
別の日ですが、丁度 車を出しているところに遭遇し見ることができました(^_-)-☆

動画が無いのが残念です( `ー´)ノ

持ち主が、車に乗り込むと
エンジンをかけ ゆ~っくり ぐーっと前の車を押して
今度はゆっくり 後ろの車をぐい~っと押して

そのままスルッと抜けて出ていきました。

びっくりです!!

人の車をググぐっと動かす
これがスペインの常識??

交通ルールやマナーはしっかり守っていて
車庫の前や駐車禁止マークのある場所の前に車は止まっていませんでした。

スペインで車を運転するには、かなり高度な技術が必要です。
縦列駐車が苦手な私には程遠いなぁ~と思いました。

帰省気分(してませんが・・)

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。

暑いです・・・猛暑です。
最高気温37度・38度が連日です。
コロナ禍に加えてこの猛暑、皆さまご安全でありますように。

今回のお盆には残念ながら、和歌山県の田舎には
帰省ができませんでした。

その分、田舎のことを考える機会も結構ありました。

はまゆう

近所を散歩中にみつけた「はまゆう」の花。
南国風の花です。
出身地の「市の花」で、大阪でみつけると、やった!って気持ちになります。
勝手に「同郷の方が住んでるのかな?」と思ったりも・・・。

また、知人に偶然教えてもらったビール
「AGARA CRAFT(アガラクラフト)」
が気になったので、ちょっと調べてみました。

2017年に販売スタートということで、まだ新しい商品のようです。
面白いのは
瓶のラベルに「和歌山の方言」がちりばめられている ところです。
(下はラベルじゃなくて、宣伝のポップの写真です)

アガラクラフト
まず名前の
「あがら」は 「私たち」という意味です。
他にも
「しよら」⇒ しよう
「ふうわりよ」⇒ かっこ悪い
などなど、懐かしいです。
でも
「どうきん」⇒ 雑巾 だけは、私は言ってなかったはず~!
と思っています。が
もしかして自分では全然気づかず言ってたのかな〜。和歌山県人あるある なのかも知れません。

今はお店に飲みに行くことが難しいので
今度思い切って、家飲み用に注文してみようかな・・・
なんてことも思っています。

この厳しい状況の中にいると、自分の好きなもの、大事にしていることに
ふと気づかされたり・・もしている気がします。

元気に生きている「今」が当たり前に続くとは限りません。
感謝しながら、日々を大事に送りたいです。