HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 81

スタッフブログ

ペルソナ(仮面)の告白

みなさんは、自宅にいて空き巣と間違われ、通報されたことがありますか?

僕は、ありまぁす!(O保方さんふうに)

マーケ部門・新垣です。こんにちは。

個人的には戦後最大級の冤罪事件でしたが、その顛末を告白する前に、
騒動の引き金となった趣味についてご紹介します。

中学2年のころからプロレスマスクを製作してきました。
覆面レスラーがかぶっているアレです。

パターン(型紙)の作成、生地の防縮加工、裁断、ミシンで縫製と、
製作プロセスは衣類やバッグとほぼ同じ。
違うのは、「還暦の赤いちゃんちゃんこ」のように
普段使いが極めて難しいという点でしょうか。
プロレスマスク姿で香典を持って行った日にゃ、自分が火葬されかねません。

DS_01
だいたい、二度見されます

それはともかく。
1980年代前半、プロレス界で空前の虎仮面ブームが起こりました。
ゴールデンタイムに放送されていたプロレス中継は視聴率20%以上を記録。
当時の小中学生男子は虎仮面の四次元殺法に酔いしれたものです。

DS_02

ところが僕の興味は、タイガー本人よりも彼の覆面へと向かいました。
どうやって作られてるんやろう? 素材は何? 苦しくないんかな?

実物を手に入れたいけど、販売されているレプリカは安いものでも1万円ほど。
親にねだっても却下されるのがオチで、最悪、四次元殺法を喰らうおそれも。

こうなったら自分で作るしかないのか。
でもプロレスマスクなんて作り方知らんし……。

いや。

やれるとは言えない。けど、やるしかないんだ──。

プロレス雑誌の写真を元ネタに見よう見まねで作ることを決意する14歳の新垣少年でした。
セリフは宇宙世紀のアムロ少年とまったく同じですが、
発想は石器をD.I.Y.するネアンデルタール人のそれ。
ともあれ、「できる」「成功させる」と信じてのチャレンジがスタートしました。

作ると決まれば、まずは材料の入手です。

マスク本体の素材は、母親の社交ダンス用キラキラ衣装(無断で拝借 → 裁断)。
顔の模様部分は、姉ちゃんのエナメル製スポーツバッグ(無断で拝借 → 裁断)。
目と口のメッシュ部分は、親父のビジネスソックス(無断で拝……もうええか)。

無情にも家族の愛用品が次々と切り刻まれていきました。
げに、さはるものみな傷つくるギザギザハートの悪童なり。

縫製に関しては、まだミシンが使えなかったため手縫いでした。
ランドセルの職人さんが見たら、あまりのチープさに失神 or 失禁したはず。

しかも、出来上がった覆面は虎仮面とは似ても似つかぬシロモノ。
顔面リフォームに失敗した半笑いのキン肉マンみたいな容貌でした。
(そもそも虎仮面の目と口にメッシュなんてありません)

しかしその後、ミシンをマスターして、生地屋さんから本物と同じ材料を調達。
いつしか、実物と同じクオリティーのマスクを作れるようになりました。
チャレンジした結果の失敗の数々が、成長への貴重な経験となったわけです。
鶴橋などで違法販売されていたブランドバッグのバッタもんとノリは同じでしたが。

DS_03

DS_04

これまで何枚作ったのか、正確にはわかりません。
人に譲ったり差し上げたりしたので、いま手元にあるのは10枚足らず。
酷使しすぎたミシンは再起不能で、壊れかけのRadio以下の状態となっています。
本当の幸せ教えてよ。

DS_05

DS_06

そんなわけで、いつの日かJUKIの職業用ミシンを手に入れてまた作るぞ、
そう虎視眈々と目論んでいる今日このごろであります。はじまりが虎だけに。

 

冤罪事件の話をスッカリ忘れていました。

自室のベランダで即興コントをビデオ撮影していたら、
それを外から目撃した近所の奥様がプロレスマスク姿の友人を空き巣とカン違い。
即通報されてしまったという、1994年9月15日(敬老の日)の心温まるエピソードです。

休日に自宅でくつろぎ中だったオカンまで事情聴取され、
潔白とはいえ、あのときは本当に申し訳ないことをしました。
とんだ敬老のギフトとなり、息子の出産を悔やんだに違いありません。
27年後に会社のブログで謝っても仕方ないのですが。

ビデオ映像より。
このコントを見た近隣住民が110番 → 自宅にパトカー到着 → 誤解がとけてスピード印刷、
じゃなくてスピード解決

こんな目立ちまくりのドロボー、おるわけないがな。

〜 Fin 〜

夢のキャラクターに無料でなれる!話題のアプリToonMeをやってみた

こんにちは!マーケの篠原です。

今回は最近家族で楽しんだ話題の画像変換アプリをご紹介します!「ToonMe」ってアプリご存じですか?

toonme

写真の顔をAIが認識し、なんとディズニーのキャラクターやジブリアニメ風に自動変換してくれるんです☆

私の場合ですが…最近のディズニーアニメ風だと…

toonme1

実物より細い!かわいい!!気分いい!(拍手)

 

次はクラシックディズニー風…

toonme2

ジブリアニメ風…

toonme3

なぜか突然眼鏡! 家族はないとことにホクロつけられたりしてました笑

こんな感じで、顔写真をものの数秒であこがれのスタジオのキャラクター化してくれます。※画像の左側は私の変換前画像が入ってるのでトリミングしてます。実際は左側も表示されます

似てる似てないは個人差ありますが、盛り上がることは間違いなし!

老若男女問わず楽しめるこのアプリで、我が家は3歳の娘から85歳になるおおばぁばまで家族4世代分の顔写真を変換して楽しみました!(残念ながら犬はできませんでした)

ちなみに今年85歳のばあばはこんな感じに…

toonme4

実物よりも肌感とか若々しいです♪

絶対盛り上がること間違いなしなので、ぜひ遊んでみてください!

 

https://apps.apple.com/jp/app/toonme/id1508120751

 

このアプリで遊ぶときの注意を一つ。

アプリをダウンロードして立ち上げると「3日間無料でお試し」のページがでますが、ここは左上の「×」してOKです。

「×」すると無料ページになります。私がアップした3つの加工と+αはそのページから作成可能です!

3日間お試しのページから入ると、もっといろいろ遊べるものの、期間を過ぎると課金されてしまうようなのでご注意を!

 

 

 

ビレッジマート吹田

3月の第1日曜日JR吹田駅のサンクス1番館に買い物に行ったところ、
駅前の広場(さんくす夢広場というらしい)にテントが設置してあった。
何事かとおもい近づくと人も並んでる。IMG_0280
たくさんのブースやステージもあり、なぜか派手な若者がいっぱい??
とりあえず入ってみることにしました。

当然のことですが入場するにあたり

安全に楽しむための協力項目

  • 人との間隔をあけよう
  • マスクを着用しようIMG_0279
  • 手洗い・うがいをしよう
  • 会話は真正面を避けよう
  • 体温が37.5度以上ある方は入場お断りします
  • 受付にてコロナ追跡システムに登録
  • 70歳以上の方、妊婦さんはAM11:00~PM0:00の間優先入場いただけます。

とコロナ対策を確認し無事に受付終了し入場

このご時世なので足早に何があるのか見てみると飲食のキッチンカーで出来立ての食べ物を提供してあったり雑貨、アクセサリーなど多種多様な手作りのお店ばかりです。

ご存じの方も多いと思いますが、ビレッジマート吹田は地元や近隣の地域からハンドメイドアクセサリーやオーガニック野菜、手作りお菓子、お惣菜などいろんなお店が出店できるイベントなのです。

今回はコスプレインベントだったのでお約束の「鬼滅の刃」炭次郎や善逸も見ることができました。他にもコスプレの人がたくさん!

ステージ上では大道芸人のパフォーマンスやダンスパフォーマンスと盛り上がっていました。

今回は23回目とのことですが初めての発見でした。IMG_0276

主催は「じゃない吹田」という不思議な名前で

JR吹田駅周辺の活性化に関するまちづくり事業をする団体らしいです。詳しく知りたい方はホームページで調べてね。

基本、毎月1回日曜日に行われていますので、行ってみるもの、出店したり、参加してみるのも良いかもです。

生産:矢野

 

お誕生日のお祝い

はじめまして。顧客対応部門の藤原です。
先日、お天気がイイ日に、愛犬と緑地公園へお散歩へ行ってきました。暖かくて、お散歩日和でした。

IMG_3015

夜は、娘の誕生日のお祝いで久々の外食です!!
美味しいお料理とデザート満喫してきました。


IMG_3019


IMG_3018


IMG_3021


IMG_3022

おめでとう!

足場の中、見たことありますか?

工事中の建物の周りに、足場が組まれているのはよく見かける光景だと思います。
2月初旬より私の住んでいるマンションで改装工事が始まり、周りに足場が組まれ、今まで外からしか見たことのなかった足場をじっくり見ることができ、中はこんな風になってたのか、と、とても興味深く見させてもらっています。
IMG5

階段もあって、カンカンカン、と上り下りする足音も聞こえます。周りに囲いもあって安心感もあるので、入ってみたい気持ちになります。
IMG4

足場があることで、誰でも上まで上がってこれるという危険性もあるのですが、入り口にはちゃんとカギがありました。
IMG6

足場で思い出したことがあるのですが、以前、香港に行ったときに、香港の足場は竹でできているというのを知りました。
P9071685
香港といえば高層ビルばかりだと思うのですが、どのくらいの高さまで、本当に竹を使っているのか、また機会があれば調べてみたいと思います。

開発部門 松井

「人生崩落」の文字にびっくり、和歌山の飲酒運転根絶看板

マーケの西島です。昨年の夏、和歌山市へ出かけたときのこと。

南海和歌山市駅にほど近いエリアを散策していたところ、いつの間にか繁華街周辺に。すると、なんだかインパクトのある文字が電柱に書かれていることに気づきました。

「飲酒運転 ザ・ストップ」

和歌山県警 飲酒運転根絶電柱看板 ザストップ

繁華街が近いため、飲酒運転を防止するための啓発看板なのか…と思って、さらに歩くと。。。

「通報します」

和歌山県警 飲酒運転根絶電柱看板 通報します

シリーズで展開されている様子。路上観察好きの私にとって、これはかなり気になります。ちなみに通りすがりの人間に「気になる」と思わせたことで、「看板」としてはかなり成功していると思います。

さらに歩くと。。。

「必ず後悔」

和歌山県警 飲酒運転根絶電柱看板 必ず後悔

「家族も不幸に」

和歌山県警 飲酒運転根絶電柱看板 家族も不幸に

「同乗も共犯」

和歌山県警 飲酒運転根絶電柱看板 同乗も共犯

「大きな代償」

和歌山県警 飲酒運転根絶電柱看板 大きな代償

「身の破滅」

身の破滅

「人生崩落」

和歌山県警 飲酒運転根絶電柱看板 人生崩落

かなり怖い言葉が書かれていました。たたみかけるようにどんどん怖くなる看板の文字に、しばし茫然となりました。

気になってちょっと調べてみると、和歌山県警が飲酒運転の根絶に向けてインパクトのある言葉で啓発している「飲酒運転根絶電柱看板」だそうです。

このフレーズを考えたのはきっと警察官の方々。キャッチーな言葉ではなく、「飲酒運転で事故を起こしたら…」というリアルな代償が書かれていて、心に刺さります。

オブラートに包まない、あえての「インパクト勝負」。これを見たら、「飲酒運転は絶対できない」と思います。

 

和歌山県警が看板にこめた、飲酒運転根絶への思い。「抑止効果につながっているはず!」と思わずにはいられません。

「看板だけ見たの?」と思われそうですが…もちろん、和歌山城も見ました。そして、和歌山城の近くの交差点には、和歌山県警つながり(?)で、こんな信号制御機も。本物の和歌山城とは若干違いますが、ほっこりしました。

和歌山城 お城 信号制御機

 

 

 

tangesazenyowa_hyakumanryounotubo1-thumb-450x320-2068

プ●イムビ●オでモトを取る! プロがすすめる名作映画

こんにちは、マーケティング部門のナヤです。

今年に入り「何か新しいことにチャレンジしよう」と思い、シナリオ学校の基礎講座へ通いだしました。

映画や演劇がそれほど好き、というわけでもなかったのですが、「書いたり構成を考えたりするから、仕事のライティングにも役立つかもしれない」と、なんとなく連想してのことです。

結論から申し上げますと、記事ライティングと脚本はあまり関係はない、というかまったく別物で目論見はみごとに外れてしまいました(笑)。

しかしその一方で得たものが、プロの脚本家お墨付きの名作映画を見る楽しみです。

「Amaz●nであんまり買い物しないから月会費もったいないし、解約しようかな」と思いながらダラダラ続けていたプライム某が、今になって大活躍しています。

そこで今回のブログネタは、シナリオ学校講師が「これは絶対見とけ」とすすめる名作で、自分も実際に面白いと思ったものをピックアップします。

古い作品ばかりですが、時代を超えて生き続け、今なおプロ脚本家たちのお手本とされているだけあって最後まで飽きさせません。

「最近の映画やドラマが面白くないなー」と感じている人は、こういうところからアプローチしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、映画の著作権切れは公開後70年。今回ご紹介する映画はいずれも公開から70年以上経っている作品なので画像引用させていただきました。

 

山中貞雄監督『丹下左膳余話 百万両の壺』

tangesazenyowa_hyakumanryounotubo1-thumb-450x320-2068

数ある丹下左膳シリーズの中でも最高傑作とされるのがこれ。「日本の名画ランキング」があれば必ずと言っていいほど上位にランクインしています。

天才映画監督と言われながら戦争でわずか28歳の生涯を閉じた山中貞雄監督の作品。「時代劇六大スタア」の一人、大河内 傳次郎が主役を演じています。

 

丹下左膳(たんげさぜん)は矢場(遊技場)の用心棒。隻眼・隻腕の凄腕剣士で、見た目・服装・態度のすべてがめちゃくちゃ濃いダークヒーローです。

物語はある藩の殿様が百万両の価値ある壺をうっかり手放してしまい、それを取り戻そうと画策するところから始まります。

その壺をひょんなきっかけで手に入れた幼い安吉や、みなしごになった安吉を育てることに決めた左膳、殿様の弟なのに矢場に出入りして左膳とツーカーの仲になるうっかりものの道場主など、上から下までさまざまな人物が入り乱れて壺をめぐる騒動が巻き起こります。

左膳と矢場のおかみ・お藤との悪口の掛け合いも「仲がいいほど喧嘩する」という言葉のとおりでもはや名物です。

最後の伏線回収は「なるほど、そう来るか……」と思わせる鮮やかさで、爽快なカタルシス。

チャンバラシーンは少なめなのでアクションを期待する人にはちょっと物足りないかもしれません。その代わりホームコメディ的なお笑い要素が山盛りで、何度も声をあげて笑ってしまいました。

丹下左膳シリーズは新聞小説が原作で、もともとの作風はニヒルな異形のヒーローがバッタバッタと人を斬り倒すハードボイルドタッチだったようです。

この映画ではそれまでの左膳像を一変させ、温かい人情ドラマや左膳のチャーミングな面を強く打ち出したため、原作者の遺族からクレームが来てしまったとのこと。

でもこの映画が大ヒットしたおかげで、それ以来、丹下左膳シリーズを制作するときのイメージは山中版をベースにするのが慣例になりました。

 

ビリー・ワイルダー監督『サンセット大通り』

images

375px-Gloria_Swanson_and_William_Holden

シナリオ学校の講義ではビリー・ワイルダーとニール・サイモンの名前がセットで出ない日はありません。

ビリー・ワイルダーといえば、マリリン・モンローの『お熱いのがお好き』、オードリー・ヘップバーンの『昼下がりの情事』などの名作を生み出したハリウッドの巨匠。

一方のニール・サイモンは舞台を中心に活躍した人で、三谷幸喜や宮藤官九郎などが教科書的存在と崇める劇作家です。

「なんだか神さまのようにスゴイらしい人の作品」という理由だけで見た『サンセット大通り』ですが、のっけから最後まで、画面から目を離せませんでした。

 

昔はハリウッドの大スター、今は世間から忘れ去られた女優。現実と向き合うことを避けながら荒れた豪邸に住んでいます。そこに迷い込んできた売れない脚本家を強引な方法で囲い込み、自分が銀幕にカムバックするためのオリジナルシナリオを書けと強要。

彼女はお金はふんだんに持っているので、貧乏脚本家は不本意ではありましたが借金取りに追われる生活から逃れたくて彼女の言うことに従います。

イヤイヤながら元女優のための仕事に取り掛かりますが、脚本家のタマゴの若い女性と出会って意気投合。彼女に見せられない不自然な生活を送っている自分に嫌気がさして……

主演女優グロリア・スワンソンの狂気の演技、アゴをグイッと上げた姿、夢に出てきそうです。

過去の栄光にしがみつく元女優の執念と悲哀、元女優の夢を壊さないように偽モノのファンレターを書き続ける執事、自由にはばたきたい脚本家と彼にシナリオの才能を見出される若い女性……

ゆがんだ愛情、ゆがんだ人間関係のエピソードがちりばめられているので、秘密が明らかになるにつれ、観るほうは「ひぇ~」となりながらもどんどん引き込まれてしまいます。

ハリウッドの栄華と虚飾を内側から見せる「内幕モノ」のドラマであり、異様な緊張感と迫力に「これからどうなる?」と引き込まれること間違いなしです。

 

以上、「さすが名作!」と、充実した気分になれる映画のご紹介でした。

球春到来!!

3月になりました!!
球春到来です!!

練習試合の解禁となる3月。
この時期の野球観戦は1番好きな時期です。

12月から2月末まで、
走り込み・筋トレ・追い込むようなトレーニングの毎日・・・
その厳しいトレーニングを乗り越え、
心身ともに一回り大きくなった子供たち。
シーズンオフに入る前に自分を見つめ直して見つかった
改善点・弱点の克服、そこで見いだしたフォームの改善。
メンタルトレーニングも大切な時期。
それを試す3月の練習試合がようやく解禁。

選手ひとりひとり、何かを確かめるような仕草が見えたり、
芯で捉えているか・球種などに対応出来ているかなど、
ヒットになったかどうかの結果ではなく、
内容を追求している様子が伺えるのも成長を感じる場面です。

我が子の成長だけでなく、
チームみんなの様子を見るのが楽しいので、
食い入るように試合に集中する
単なる野球好きなオッチャンです完全に^^;

公式戦は結果。
「結果オーライ」という言葉あるように
内容よりも結果がすべてになってきます。
ラッキーなヒットとか運を引き寄せるのも、
その選手がどういう生活をしてきているかで運も左右されると思っています。
娘にも小さい頃から、「徳を積む」事を良く教えてきました。
公式戦でどういう結果が出て、どんな役割を果たすのか、
この練習試合から夏の大会まで、しっかり見届けたいです。

解禁1発目は岡山まで行ってきました。

いきなり対戦相手になった投手は、
中学の頃からよく知っている3学年上の先輩でした。
ヒットにはならなかったけど内容は良かったです。
しっかりバットも振れていたし、
苦手だった外角もファウルにして粘って絞り球を待っていたし、
打球も捉えていたので、内容的には大満足でした。
きっと、寮生活も学校生活も
練習の取り組む姿勢もちゃんとやってるんだろうなと感じました。

試合観戦を終え、
立ち寄った龍野西サービスエリアで軽食を取りました。

赤穂塩ラーメン
IMG_0578
淡路産たまねぎ使用かき揚げそば
IMG_0579
私はラーメンを頂きました。
とてもあっさりしていて美味しかったです。

生産部門 西川

父のお墓参り

先日1年半ぶりに父のお墓参りをしました。

3月に入り、少し春を感じたり、また寒い日になったり・・気温の変化が激しいこの頃。
風邪を引かないように気を付けている顧客サービス部門の山本です。

20210307_104726
昨年はコロナウイルスの広がりもあり、親戚一同、誰もお墓参りに行くことが出来ませんでした。
毎年のお墓参りは私の子供のころからの恒例行事。それぞれ新しく家族をもっても、都合の良い時期に家族単位でお墓に行っていました。
そのため、これだけ長い時間一人もお墓参りに行かないという事は今までなかったのです。

お墓参りは不要不急の外出になるのか!?と自問自答を繰り返したこの1年。
先祖の供養も勿論ですが、建立して60年以上になる古いお墓、手入れが出来ない事がとても気になっていました。
今回、関西の緊急事態宣言が解除されたので、感染対策をした上で主人と2人で行ってきました。

神戸の街が一望できる歴史の長い墓地。

20210307_123143
父、父の弟、祖父母の4人が眠っています。
1年半誰も行けていなかったので、雑草や落ち葉なども多くあり、かなりあれていましたので、掃除に時間をかけました。
お花をお供えしてお線香をあげお参りをしました。

ずっと気になっていたので来てよかったと思いました。
気持ちが晴れやかになりました。

帰りは、山の中をドライブしながら帰ってきました。
ドライブも1年以上ぶり。
驚いたのは、夫婦や家族で山を散策する人が非常に多いこと。
車よりも、歩いている人や自転車の人の方が多いくらいでした。

20210307_131425
人の多い繁華街より、人との接触は少ない、かつ運動が出来るからという理由からでしょうか。

私も、この1年、家にいることが多く運動不足と体重増加が悩みです。
運動不足の解消のために夜の散歩を日課としていますが、これからは新緑も増え気候もよくなります。

私も休日の山にハイキングに行きたいと思いました。

#墓参り #お墓参り #ハイキング #コロナ

アーツ25回目の創立記念日

本日3月6日は、当社、株式会社アーツの創立記念日です。とうとう、四半世紀の節目を迎えました。

36歳で創業し、61歳になりました。当たり前ですね。

スタートは、プリントショップでした。

ブログ『はじめの一歩』より

記念行事は、コロナ禍で行えなえそうにありません。それでも、25周年事業として何か有意義な事業に取り組みたい。そう考えて、一つの結論に至りました。

当社の大切にしている理念であるアーツ・クレド

その最終項目である『目指すべき企業の姿』を実現する記念事業を行おう、そう考えました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【アーツ・クレド NO.18】『目指すべき企業の姿』

利益の追求は、手段であって目的ではありません。私たちが目指すのは、身体的、精神的に健康で何事にも前向きに取り組める、そんな『健康な人生』が歩める会社です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実行委員長は、1年前に決めてあります。実行委員は、様々な世代から再選定し直して、社員のみのプロジェクトになります。

もちろん、実行委員会が導き出した答えは、可能な限り実現したいと思っています。

↑ 20周年パーティの集合写真

↑ 10周年行事の集合写真