HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 82

スタッフブログ

アイアンマン

アイアンマンがめっちゃ好きな僕ですが、最近今まで以上にハマっています。

以前からアイアンマンは好きで、映画を何回も見返すくらいに好きだったんですが、”フィギュアを買う”とまではいきませんでした。
ですが、一番よく遊ぶ友達が一年ほど前からハマり始めて大盛り上がり。
そこから、普通に好きくらいになっていた、僕のアイアンマン熱が再熱しました。
結果、今は一緒にアイアンマン(Marvel)店に行ったり、アイアンマンには品番みたいなものがつけられているんですが、どの品番が良いかみたいな会話をほぼ毎回するようになりました。

849673

今回はそのアイアンマンがなぜそこまで面白いのかお伝えします。
映画は好きだけどロボット系はNG、アクションや戦い物がNGな人もきっとハマります。

まず万人受けの要素として、大成功している主人公が一旦地におち、そこから這い上がるという要素があります。この成し遂げる姿に魅了されます。
しかも天才発明家なので、映画の中のMark2(アイアンマンの品番),Mark3の制作過程が物凄くかっこいいです。
悪党を倒すために作られているアイアンマンですが、戦闘シーンより制作過程のほうが個人的には好きです。
なんか純粋に前の物よりもいいものを造り、高みを目指す姿勢を崩さない。そういった所が本当にかっこいいです。
ちなみにおすすめは「アイアンマン1」です。よく無印と呼ばれるやつですかね?これが一番面白いです。

映画を見た当時、僕は小学生だったんですが、アイアンマンの映画を見終わった後、段ボールで頭とか手とかを必死に作っていました(笑)
アイアンマンは今までで10回以上見ていますが全然飽きず、まだまだ見る予定です。

そして、このアイアンマン熱が再熱した僕は、ついにフィギュアに手を出してしまいました。
元々どんなに好きな映画や漫画、アニメであってもフィギュアやグッズは不必要。と思う派閥だったんですが、(友達も同じ派閥)
その友達がいきなり買った。と連絡が来て、アイアンマンフィギュアの良さをあれやこれやと伝えられた結果、悩みに悩み
1体56,000円もする高価中の高価なものを買いました。

IMG_2152 IMG_2139

最初は買ったものの後悔しないか不安でしたが、ほぼ全部位が可動し、リアルすぎるフィギュアでそんな考えも一瞬で吹き飛びました。
今では見るだけで元気になる最高のアイテムとして重宝しています。
もう一体くらいほしいですが、お財布と相談して余裕あるとき手に入れます。
開発古谷

福岡旅行

こんにちは!

生産部門 畝川です。

昨年夏ごろに福岡旅行に行ってました!

この一年間あまり遠出の旅行ができなかったので、

2020年最後と思い楽しんできました~

 

一日目は太宰府天満宮に行きました!

福岡へ旅行へ行くのは三回目ですが、毎回訪れています。

そして太宰府天満宮近くには建築が有名なスターバックスがあります。

IMG_0317

太宰府天満宮に繋がる通りに並んでいます。

そしてその向かいにある梅ヶ枝餅という太宰府の名物も毎回頂いています。

お餅の中に餡子がたくさん入っていて、甘すぎずさっぱりと食べられるのでオススメです。

 

二日目は、レンタカーで糸島の方に行ってきました。IMG_0324

糸島は海鮮が有名で牡蠣を食べようと張り切っていたのですが、

コロナ禍の中、お店が開いていなかったりしたので牡蠣を食べることは叶いませんでした。

海鮮の口になってしまっていたので、何か食べたいと思いイカの活き造りを食べました。

その夜は博多の方に戻って、夜の街を散策しました。

IMG_0320

人も少なく歩きやすかったのですが、

繁華街にあまり人がいないのは観光地の博多では少し寂しい気がしました。

海外からの観光客で賑わっていたところもあったので、

早く収束して活気が戻ってほしいと思いました。。

 

最終日は、博多から1時間ほど電車で向かい『海ノ中道駅』というところに行きました。

ここには水族館と大きな海浜公園があり、

以前水族館に行ったことがあったので、今回は海浜公園に行くことにしました。

そこでは、公園の中に動物園があって動物たちに癒されてきました。

中でも可愛かったのがプレーリードッグです。

IMG_0378

動物が住んでいる場所にお邪魔しているような感覚だったので、

福岡に行くことがあればまた来てみたいと思っています。

 

制限があった中での旅行にはなりましたが、その中で楽しみを見つけてみるのが

改めて大切だと思えた旅行でした。

それと同時にコロナの収束を願い、2021年は過ごしていきたいと思っています!

発見のよろこび

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。
早くも3月です。今日はだいぶ暖かかったので、きっともう春が!と気分が高まります。
少し前なんですが、昨秋に
通勤途中の乗換駅「汐見橋」駅に壁画が出現しました。

正面のマーク。
ちょっと不思議な感じですが
空・雲・波・川・高野山(昔は南海高野線の始発駅だったようなので)が。こだわりを感じます。

そして、私が通る横の出口上が、こちら。


猫さんが、この駅近辺をお散歩してる〜っていう絵なんです。

猫好き・散歩好きの私。はじめて見た時には、わ〜やった〜!って思って
すごく嬉しいかったです。通勤時にもつい振り返ってしまいます。

そして、なんと最近になって気づいたんですが
ちょっと脇にあるフェンス向こうにも。

ドアが開いたところをねらってるようで
「よーし 今がチャンスだ!!」って書かれてます。
全然気づいてなかったウッカリすぎる自分に愕然としましたが
視点や見方がちょびっと変わるだけでも、発見につながって
楽しくなれるんだなぁ!と思いました。
「今がチャンス」のメッセージにも、そうだなぁ・・!って
元気と勇気をもらいました。

本日3月1日は「株式会社アーツ」第26期の始まりです。
大きな変化の一年を何とか無事に過ごせたことに心から感謝しながら
日々少しでも成長できるよう、元気に頑張っていこうと思います。

小学生もiPadで学習する時代

先日、小学生の息子が学校からiPadを持ち帰ってきました。
キーボード付きケースに入ったiPadを学校から1人1台貸与され、宿題の調べ物をしたり、課題の動画を見たりするようです。

maruyama210226

この時の宿題は祭りについて調査することだったようで、自分で検索してメモしたり、動画を見たりしていました。私が息子ぐらいの年齢の時は、家にネット回線なんてなかったし、調べ物はひたすら図書館だったのに…もうこれからの時代、これが当たり前の日常になるのだろうなと時の流れを感じた出来事でした。

私が息子ぐらいの年齢の時のことを考えていて、思い出した話を少ししたいと思います。
当時、世の中はファミコンが発売され子供たちが夢中になっていたころです。
私は親がファミコンを買ってくれなくて、友達の家で遊ばせてもらっていました。

Windowsが一般的に普及するまだまだずっと前でしたが、家には父の仕事の関係でPC(WindowsのようなGUIではないPC)があり、ゲームがしたいあまりに自分でプログラミング入門書に書かれたコードを書き写してミニゲームを作っていました。
ただただキーボードの4と6で左右に動く車が障害物をよけながらゴールを目指すだけのゲームとかUFOを左右に動かすインベーダーゲームのようなものとか・・・
たいして面白くもないゲームです(笑)

言語は多分BASICだったんだと思います。短いコードだったけど入力ミスで全然動かない。でも何度もデバッグしながらようやく完成させた時はすごく嬉しかったのを覚えています。

あれからウン十年経ち、現在はサイト制作にコーダーとして携わっています。
自分が携わったサイトでお客様が喜んでくれたら、今はそれが一番嬉しい事だなと思います。

開発部門丸山でした。

羽倉ランドセル2022オープン

今春、入学されるお子さん向けの『羽倉ランドセル2021』の出荷がようやく完了しました。「まだ届かないの?と子どもがうるさいので早く送って欲しい」と言った問合せが多かっただけに、ほっとしています。

そして、来年4月入学の『羽倉ランドセル2022』のサイトが本日オープンしました。

hakura事前にカタログ請求して頂いたお客さまから、既にご注文もいただいており、滑り出しは上々です。私の3番目の孫も、来年入学するため「どんなランドセルを選んでくれるか!?」も楽しみの一つ。

苦労は多いながらも、こんなに素敵な事業に出会えたことに、心から感謝しています。

オートミールでダイエット

みなさんこんにちは。
コロナ太りもあって最近、オートミール生活をゆるーく始めたマーケティング部門の灰谷です。

そもそもオートミールってご存知ですか?簡単に言えばオーツ麦を食べやすく加工したものなんですが、精白を行なわず、外皮を残したまま加工されるため栄養が豊富です。特に食物繊維、鉄分、タンパク質、カルシウムが豊富に含まれており女性にはうれしい限りです。

そんなオートミール、低GI食品でもあります。食後の血糖値を上げにくい低GI食品なので、最近ダイエットにも抜群の効果が期待できるとして注目されているんです!

もともと健康食に興味があり、学生時代にオートミールはもちろんオールブランやプルーン、青汁と色々なものを試しておりました。当時の食べ方はというと、オートミールの場合はお鍋にお水、もしくは牛乳を入れて一緒に煮るだけ。お粥状にして食べていましたが何とも鳥の餌のような感じでした・・・。

しかし今ではそんなオートミールが多くの方に注目され、おいしく食べるためのアレンジ料理まで紹介されています。
オートミール自体にそんなに味がないので、白米のように様々な味に合わせられ、アレンジしやすいのがいいですね!学生の頃に気づきたかった・・・。

こちらの写真は最近オートミールで作った「親子丼」と、「キャベツとおかかのおにぎり」です。どちらも美味しかったー!

コロナでたるみきった体を、オートミールで引き締めたい!
でも無理のない範囲で続けていきたいと思います・・・。

土楽の土鍋 その後~口付黒鍋、こう使ってます

以前のこのブログで、伊賀焼の「土楽(どらく)」という窯でつくっている土鍋「口付黒鍋」についてお話ししました。

そのときはまだ手に入れたばかりだった、直径が1尺(約31㎝)の大きな黒鍋。
あれから1年と少し経ち、ピカピカだった土鍋がどうなったか、我が家ではどんなふうに使っているか、ご紹介したいと思います。

土鍋の底は汚れる!

土楽さんの土鍋は、使ううちに細かなヒビが入って、強火で熱しても割れにくい、丈夫な鍋に成長していきます。

では使い始めて1年と数か月経った私の土鍋はどうなったか。底を見るとこんな感じです。

donabe1
▲はっきり十字にヒビが入っています。

こんなにヒビが入って大丈夫なのか、こうやって写真をあらためて見ると不安がよぎりますが、鍋のヘリにまで続くヒビでなければ問題ないらしいので、気にせず使っています。
底の黒いシミは、鍋の中身がヒビから染み出て焦げてしまったときのもの。
こんなふうに鍋底が汚れたり、調理中に炎の色が変わったりするときは、前回の記事でご紹介した「目止め」のお粥を再度炊くとよいそう。実際炊いてみると焦げなくなりました。

鍋底はあまり洗わないほうがいいそうなので(釉薬がかかってないから、染みたり欠けたりするからだと思います)、使うほど汚れていく一方です。
ちなみに10年以上酷使し続けている、我が家の9寸サイズの黒鍋はこう。

donabe2
▲あまりにキタナイので載せるのを躊躇しましたが、恥を忍んで…。何度もお粥を炊き直し、あらゆる調理に使っていますが、まだまだ現役です!!

尺寸の黒鍋は煮炊き専用に

尺寸の大きな黒鍋を我が家に迎えるにあたって、いちばん心配だったのがそのサイズでした。

「コンロの上をふさがないか問題」と「我が家の引き出しに納まるのか問題」は無事解決したことは前回お話しした通りですが、使ってみるとやっぱり大きい!!!
土楽さんの土鍋がスゴいのは、土鍋なのに炒め物や焼物ができるところなのですが、フライパン感覚で使うには、尺寸は大きすぎました。

何より想定外だったのが、その深さ。

donabe3
▲立ち上がり部分が大きく、深くなっています。

ごはんを炊いたり鍋物をしたりするのにはたっぷり入っていいのですが、底の平たい部分の面積が少ないので、お肉に焼き目を付けるような調理法にはちょっと使いづらいのです。

donabe4
▲左が9寸、右が尺寸の黒鍋。底の平たい部分の面積は大差ないように感じます。

…というわけで我が家では、フライパン的に使いたいときはこれまで通り9寸の黒鍋を活用、尺寸のほうは「煮炊き専用鍋」というポジションに落ち着きました。
尺寸の黒鍋のたっぷり感があれば、炊飯するなら具財たっぷりの炊き込みご飯でも5合くらい余裕。
「今日は鍋!」っていう日も、だし汁をたっぷり湛えてぬっくぬくの存在感を発揮してくれます。
鍋底に少量のごま油と刻んだニンニク&ショウガを加えて香りを出し、ひき肉や豆板醤やらを炒めてスープを加え、豆腐を3丁ぐらい放り込んで、鍋いっぱいの麻婆豆腐…なんていうのも、幸せです。
寒い季節は毎日のように活躍してくれています。

おこげはどうやって落とす?

ところで、土鍋でごはんを炊く醍醐味のひとつといえば、鍋底にできたおこげではないでしょうか。我が家の子どもたちもおこげが大好きで、いつも争奪戦を繰り広げています。

ただ、おこげを作ると、あとの手入れがちょっと面倒なんですよね。こびりついたごはんが、なかなか頑固なのです。
しばらくお湯に浸してふやかしても、なかなかするっとは落ちてくれません。シリコン製のスクレーバーを使ってもダメ。
尺寸の黒鍋を買ってすぐのころ、取れないおこげを指でガリガリ落とそうとして、小さな釉薬のめくれが刺さり出血。それからというもの以前に増して「あー片付けめんどくさいなー」という気持ちが大きくなりました。

ですが!最近良き道具を見つけたのです。それがこちら。

donabe5
▲ご存じの方も多いであろう、無印良品のヘラ。お値段80円也。

以前から掃除用には愛用していたのですが、これがおこげ落としにもぴったり!
食事のあとの冷めた土鍋にお湯を張ってしばらくふやかした後(私はこの間に他の食器類の片づけをします)、これを使って優しく削ると…あんなに頑固だったおこげも、あらまあ、簡単に取れるじゃないですか!
土鍋ごはんが大好きな私にとって、ますます手放せないヘラとなったのでした(ただ先端が硬いので、鍋肌を傷つけてしまう恐れもあります。ご使用は自己責任でお願いしますね)。

土鍋はすごい!

コロナ禍ですっかり外食の機会が減り、おうちで食事を作る機会が増えました。土鍋を使って、今まで家で作ったことのなかったメニューにチャレンジしたり、こんなときだからこその充実した食生活を楽しんでいます。

とはいえ、せっかくの休日が3食の用意でぐったり、ってこともしょっちゅう。
そんな「もうご飯づくりはうんざり」って日も、土鍋は活躍してくれます。なんてったって、いつもの白ごはんを土鍋で炊くだけで、香り高いご馳走になるんですから。
子どもたちも「今日のごはんおいしーい♪」と(大したおかずが無くても)モリモリ食べてくれるので、つくりがいがあるというものです。

さて、料理人の意欲もチャージされたところで…次は何つくろう?

お散歩てくてく

雪が降るくらい寒い!雪が降って大変!!!って言ったかと思うと、その数日後にはGW並みの春の陽気。
春の足音が聞こえてきそうな今日この頃。
変な気候が続いてますが、皆さん体調崩してませんか?顧客対応部門の林です。

相変わらず、ストレス発散?健康のため?趣味??????のため?
と称して、休みの日は人混みを避けて散歩をすることが多いのですが。。。

特に目的もなく歩いていると意外なものに出くわすことがあります。
その代表格が「神社」

神社は突然現れるので、名前や成り立ち、どんな神社なのかもよくわからないままお参りさせていただくことも多々あります。。。。^^;
そんな、私がお散歩途中に出会ったステキな神社を少しご紹介!

高津宮

高津宮

難波八阪神社

難波八阪神社

↑こちら、迫力満点でめっちゃかっこいいんです!!

青空の下だとさらにgood!!

番外編ww

IMG_5156


「てんじんのもり」駅なので傍に神社ありましたよ!!

でも、こちらは、神社より、電車と線路と駅舎にテンションあがりました!!
電車好きなので♡

阪堺電気軌道阪堺線

阪堺電気軌道阪堺線

知らないことに出会えることがお散歩の魅力の1つです。

その他にもステキな出会いはいっぱいあるので、またの機会にご紹介しますねー

花のある生活

昨年、自宅のテーブルを買い替えました。
オーバル型だったのを、少しだけ大きな四角いものに。
年が明けてしばらくしてふと、
そういえば前よりテーブルにゆとりがあるんだわ、と思い出し
花のある生活してみようかな?となりました。

いつも年賀状デザイン用に花の撮影を担当していますが、
これは見せるために撮るので、写真でどう写るかなど気をつけるのが習慣になり
そっちに意識がいくので家では普段ほとんど飾りません。
でもよく考えたら、家だと誰に見せるでもないし
バランスがどうとか気にせず好きなもの買ったらいいやん?と
当たり前のことにいまさら気づきました(笑)

R0028248-2

これは3回目の購入分。
スイートピーとラナンキュラスです。
裏テーマは目玉焼きカラー、もしくは鏡餅カラー!
そういう年賀状用ではありえない視点で選ぶのも楽しいかなと(笑)

夏や秋など、年賀状では使うことのない花を飾れる時期まで
続けていきたいな~と思っています。
まだまだ休日も気軽に出かけられないので、自宅での心の潤いを大事にしたいですね。

マーケティング部門 しぶや

柘植のブラシ

柘植のブラシを買いました。
最近はあまり物欲もなく、一度買ったものはできるだけ長く使いたいと思って奮発。
今まで使っていたブラシは、しばらく使っていると背板のゴムの部分が割れてきてしまいます。
私の力加減がおかしいのか…
あとは、歯の部分がゴムの部分に落ちてしまい、ピンが歯抜けになってしまいます。
さらにピンを固定している部分に髪がひっかかって掃除しにくい。
そして汚れが溜まる。どうやって掃除するのか分からない…

新しい柘植のブラシだと
・ブラシの歯と背板の部分がほとんど継ぎ目なく出来ているのでそこに髪が引っかからない
・椿油がしみこませてあるので髪に艶がでるらしい(まだ買ってすぐなのでわかりません)
・静電気が起きない!髪がほわ~~っとならない!!
・掃除も椿油で完了
・ブラシの歯が破損したら直してくれる!

唯一欠点かもしれないのは若干痛いところでしょうか。
慣れると平気になりそうですが、ゴムの背板に比べて弾力がないのであたりが強いです。
(痛いと言っても木ですし先は丸めてあるので大丈夫です)

「物を捨てる」ということもなるべくしたくないなあ~と思うこの頃なので、
大切に使いたいなあと思います。
マーケティング部門の戸倉でした。
柘植ブラシ