HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 73

スタッフブログ

ねこ

こんにちは。

生産部門の苔縄です。

猫といえば、昨年DISH//の「猫」という曲が大ヒットしましたね。

YouTubeでもTHE FIRST TAKE初の1億回再生突破!

今でもラジオ等でよく流れてきます。

話は変わりますが、私は猫派ではなく犬派

家でも犬を飼っています。

そんな犬派の私が最近ある「猫」にはまっています。

それはもちまる日記の「もち様」というネコです!

現在、YouTube登録者数117万人のYouTube界トップのネコです!

数か月前に観だしたときは確か登録者数70万人くらいだったのがあっという間に100万人を超えていました。

登録者数100万人を超えたときは1時間程のliveをしていましたが、私もずっと生で観ていました笑

飼い主さんが「下僕(げぼく)」というネーミングでもち様を崇めている感じと人間みたいな表情をするのが面白くて好きです。

今では写真集を発売するくらい大人気!最近では3種類の入浴剤が発売されました。

●またたび&もち様のお腹の香り ●またたび&森林の香り  ●またたび&もち様の肉球の香り

もち様の香りを楽しめるという入浴剤! 購入しようとしましたが完売になっていました。。

ネコ好きの方もそうじゃない方も、ぜひ一度YouTubeご覧になってください!

image_2021_7_7

おっさんみたいに座りながら野球観戦をしている、一番好きなシーンです

リモート法要

こんにちは、顧客対応部門の酒井です。

去る5月に私の亡き父の十三回忌がありました。
このご時世なので元々家族だけで行う予定でしたが、日にちが近くなってから母が「お寺からこんなハガキが来ている」と見せられたのがコチラ。
LINE_capture_647149181.987458
私は初めて見たので、へー今時こんなのやってるんだーと感心していたところ
母が今回の法要はこれにしたいと言い出しました。
母は最近膝が痛いらしく、お寺までの坂道や長い階段が辛いようです。
そんな事情もあり、今回はリモートで年忌法要をやっていただくことになりました。

郵送・FAX・メールで申し込みをした後にお布施を振込すると、
法要を上げていただいた映像をいただけるので、それを自宅で家族で見るという手順です。
ちなみにお布施に対する返礼品は郵送で届きました。

テレビにfiresTVtickを繋いで、テレビ画面で映像を見たら、
結構 臨場感を感じられて悪くないと思いました。
あまりにも楽なのに味を占め、とりあえず次のお盆もリモートにしようかなとなっています。

うちは別にお墓は遠くないのですが、遠くにある方も多いと思うので、これは今後需要が高まりそうだなーと感じました。

♪温泉♪

こんにちは

生産部門「せんざき」です。

いつ普通に外食出来るようになるんだろう・・と思います(´ε`;)

4月あたりにやっと行こう×2としていた温泉に2人で行きました(*´∀`)

本当は岩手県「銀山温泉」に行きたかったのですが、コロナの関係で断念・・・城崎温泉へ変更して行きました~。旅館は「大西屋水翔苑」いいお宿でしたww

旅館

着いて少し休憩して~いざ温泉へζ*’ヮ’)ζ 知っている方も多いかと思いますが、城崎温泉は「7湯めぐり」があります。中々全部入るのは大変ですが、全部入るのを目標に行ってきました。7湯

行った夕方から次の日の朝から!! 全部入ることを達成です 笑 1湯10分程度ですww それでも温泉はいいものです体が軽くなりました(^^)

温泉の入り口には検温器、消毒と7ヶ所全てにありますのでちゃんと出来る対策はしている感じです!!

夜ご飯も朝ご飯も料理沢山で大満足です美味しかったです(〃▽〃) 写ってはないですが、ここに更に大きいお肉が出て来ます(^^;;

メニュー 晩飯 朝ご飯

時間があったので、玄武洞、コウノトリを見に行きました!!

玄武 コウノトリ

玄武洞は間近で見ると大迫力ですね。。よく落ちてこないもんです・・。コウノトリはかわいかったです!!

今度は南側の温泉へ行きたいなぁと話していますww

普通に行ける日が来ることを願います~(;´Д`)

ありがとうございました。

週末のお家時間

こんにちは。顧客対応部門の藤原です。
いつかの週末は、お取り寄せした海鮮!
IMG_3432

カマス、アジ、サンマ、ウニどれも美味しかったです。イカの塩辛は
今まで食べたイカの塩辛の中で1番美味しかったです!
愛犬もちゃっかり写ってます。

IMG_3477

そして、また別の週末は、近所にあるお肉屋さんとキムチ屋さんで買い出しをしてお家焼肉!

IMG_3474

買い出しついでに、気になってたパン屋さんへ寄り道。 玄米のパン屋さん。
オヤツタイムでいただきました!

IMG_3430

おうちでバナナジュース

こんにちは。マーケティング部門の灰谷です。
最近バナナジューススタンドをよく目にするようになり、ちょくちょく飲むようになったのですが、自宅でもお店のように美味しくできないものかと色々試行錯誤しながら作ってみました。

今回は作成方法をネットなどでを色々検索して、たどり着いたベストな作り方をご紹介したいと思います。

IMG_6430

まず使用するバナナは、シュガースポットと呼ばれる茶色い斑点がでた熟したバナナを使うのがオススメです。糖度が増して甘くなるだけでなく、シュガースポットの増えたバナナは免疫効果が高くなると言われています!
シュガースポットのあるバナナとないバナナとでは、免疫力を高める効果がなんと8倍も違うそうですよ!

この完熟したバナナを適当な大きさに切り冷凍させることがポイント!
冷凍させることで、ひんやりとしていて氷を入れなくても冷たいジュースが作れます。

そしてバナナと牛乳の比は1対1くらいがおすすめ。

材料がそろったら、凍ったバナナと牛乳をミキサーに入れ撹拌します。私はとろっとしたものが好きなので撹拌時間を短めにしています。

IMG_6432

砂糖が入っていないのにとっても甘~いバナナジュースの出来上がり!子どもたちも大喜び!
おうちで簡単にこんなに美味しいバナナジュースがつくれたら、夏バテや熱中症も怖くなさそうですよね。

またバナナは食物繊維がたっぷりで便秘改善と肌荒れ予防にもいいのだとか。
ただ、時間がたつと色が悪くなるので作ったらすぐに飲んでくださいね。

バナナジュースは食欲が落ちがちな夏の栄養補給にぴったりなので、今年の夏はコレでで乗り切りたいと思います!!

これってグルテン不耐症? グルテンフリーについてゆるゆる考えてみた

私はパンが大好きで、買うだけでは飽き足らず、自分で手ごねして焼いていた(それも週1ペースで)時期もあったくらいなのですが、最近まったく作らなくなりました。

なぜかというと、夫がパンを食べるとおなかを壊すから。
正確にはパンだけではありません。一部の小麦食品を食べると調子が悪くなってしまうのです。

「小麦がダメ」と聞くとまず小麦アレルギーが思い浮かびますが、夫の症状はアレルギーではないい様子(血液検査では何も出なかったとのこと)。

調べてみると、小麦に関連する疾患はほかにもいろいろあります。
そのひとつの「セリアック病」は、自己免疫疾患のひとつで、小麦食品に含まれるグルテンに対して免疫反応が起こり、小腸の粘膜に炎症が起こって機能が低下してしまう病気なんだそう(素人の解説です。詳しくはご自身でお調べください)。
そして夫の症状に近そうなのが疾患として見つけたのが「グルテン不耐症」。セリアック病とは違うけれど、グルテンを含む食品を食べると下痢が起こる、というところがまさに、という感じです(が、これも素人診断なので、早く専門医を見つけて診てもらうのが良いと思っています)。

とにもかくにも「グルテン」、コイツが悪さをしているっぽいね、というところに行きついたわけです。

グルテンって何?

259714_s

ところで、そもそもグルテンって何なのでしょう?Wikipediaによると下記の通りです。

小麦、ライ麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種であるグルテニンとグリアジンが水を吸収して網目状につながったもの。料理では小麦粉に水を加えてこねる事でこれら2つのタンパク質が絡めあわされてグルテンが作られる。

小麦にもともとグルテンが含まれているのではなくて、水とあわせてこねることによってはじめて生成されるもの、ということのよう。粘りと弾力があるのが特徴で、生地をこねるほどそれは強まるのだとか。

確かに、パンを手ごねで作るとき、台にこすりつけたりたたきつけたりして、弾力のある生地になるまでしっかりこね上げなくてはならないのですが、教本には、これは網目構造になったグルテンの組織をたくさん作るための作業、と書いてありました。

つまり、しっかりこねないと大量のグルテンはできない。ということは、あまりこねていない小麦はグルテンの量が少ないのでは…?

じつはこの気づきが、夫の症状の原因発見につながったのです。

気づくのに時間がかかった理由

5093533_s

夫の不調の原因がグルテンかも、 と気づいたのは、じつはわりと最近。ですが、不調自体は以前からありました。
たとえば夫が子どものときからちょくちょく通っていたラーメン屋さん。「ココのラーメンを食べた後おなかの調子が悪いな~」というのは感じていたそうです。

なのにどうしてグルテンが原因であることに気づけなかったのか?
それは同じラーメンでも、食べても何ともないラーメンがあるから。
たとえば博多ラーメンのような、細めでコシの少ない麺だとわりと平気なのです(ちなみに前述の幼少期から通うラーメン屋はなかなかゴツめの太麺)。

もちろんそのとき体調や、食べた量にもよるらしいのですが、グルテン量が少なめっぽい場合は大丈夫な気がする、とのこと。

確かに、小麦を使っていても、お好み焼きやたこ焼き、クッキーやケーキなど、こねないもので調子が悪くなることはまずない様子ですし、こねるものでも中力粉(パンなどに使う強力粉よりグルテンの元となるタンパク質の量が少ない)を使うのが一般的なうどんも、症状は出にくいようです。

ゆるっとグルテンフリーを実践!

1601197_s

最近「グルテンフリー」なる言葉をよく見聞きにします。が、小麦をがっつり100%除去した食生活を指すケースが多いように感じます。
でも、小麦を100%取り除くのってほんとうに難しい…! パンや麺類だけでなく、揚げ物やホワイトソースなども小麦を使っていますから。

私の夫の場合はグルテンの量にさえ気を付ければ大丈夫そうなので、ゆるっとしたグルテンフリーに取り組んでいます(あくまで素人考えなので、もしかすると本当はもっと気を付けたほうがいいのかもしれませんが)。

パンは食べられないけれど、薄力粉をさっくり混ぜて作るパンケーキはときどき作ったり。
ラーメンの代わりにビーフンやフォーを試してみたり(焼きビーフンで有名なケンミンのインスタント麺はほぼ制覇しました)。

ただ、ときどき失敗も。
先日も、お蕎麦なら大丈夫でしょーと買ってきたら、蕎麦粉より小麦粉の量のほうが多いやつだったようで(確かにそれなりの値段だった)、「あかんやつやった…」と苦しんでいました。
夫よ、ごめん!これからはもっといいやつ買ってくるから!こんどおいしいお蕎麦屋さんに十割蕎麦食べに行こう!

まだまだ試行錯誤を続きますが、いろいろ工夫してみたいと思っています。

 

趣味三昧

こんにちは。生産部門のカモガワです。
生産部門に所属する私は毎日出勤しているためテレワークとは無縁なわけですが、つい先日思い立って自宅のPC環境を整えました。
整えたといっても机に置いてあったモニターをモニターアームに付け替えただけですが、これが効果絶大なんですよ。
購入したモニターアームは残念ながらエルゴトロンなどの高級品ではありませんが、たまたまアマゾンでアマゾンブランドとして売られていた低価格のものがあったのでポチってみました。
ガス圧式のため角度も自由自在でグロメット式(机に穴をあけて固定するタイプ)なので安定感も抜群です。

1 2

会社でもモニターアームを使用しているのですが、一番の利点は机が広く使えるので作業などがはかどります。
自宅ではというと、コントローラーが置きやすいのでゲームがはかどります…。

4

こんなゲームや、

3

こんな縦画面のゲームまで自由自在です。

もう普通のモニターには戻れません…。

2021 暑中見舞いサイトオープン

日本郵便は今年の3月、暑中見舞い用のくじ付きはがき「かもめーる」を廃止すると発表しました。毎年6月から8月にかけて販売していましたが、近年はスマートフォンなどの電子メールが普及したため、発行枚数は低迷していたようです。

syochu

しかしながら、当社は今年も暑中見舞いサイトをリニューアルオープンしました。不思議なことに、毎年ご利用者が増えているのです。

ご注文内容を見てみると、暑中のご挨拶に合わせて、「結婚報告」「引越報告」「出産報告」などをお知らせするものが多いようです。

また、法人のご注文は、「セール」や「キャンペーン」を案内する販促ツールとしてのご活用が目立ちます。

コロナ禍で、暑中見舞いを兼ねたコミュニケーションは、個人であれ法人であれ見直されているように感じます。

コロナワクチン接種~父母が受けました

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。

相変わらず世の中は「コロナ」の情報でいっぱいです。

その中で世界中で進んでいるのは「ワクチン接種」

日本でも高齢者の接種が始まっています。

先週、私の近しい親戚の2回目のワクチン接種が全員終了しました。

義理の父母と私の実母、主人の姉夫妻です。

全員、軽い副作用はあったものの、問題なく終了しました。

それぞれ住んでいる場所は違いますが、地域がかかりつけ医や集団接種会場を設けてくれていたので 家の近くで予約が取れて、スムーズに摂取が受けられました。

江坂入口会場矢印

私はこのコロナを終息させるには「ワクチンしかない」と常々思ってきました。

私達の住む大阪では一時期、重傷者が増え、病床があふれる事態となりました。

急病になって救急車を呼んでも入れる病院がない。本当に恐ろしい状態だと思いました。

副作用は怖いですが、それよりもコロナにいつかかるかとおびえて暮らす方が嫌だと思っています。

副作用について調べた所、

厚生省が6月9日に健康観察日誌集計の中間報告のデータを発表していました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html
ワクチンの副反応について(接種者19,806人)の統計が出ていました。

副作用はやはりあるようで、接種部位の痛み等は多くの方にみられると書かれてありました。

また、発熱、頭痛、倦怠感などの全身反応は、1回目接種よりも、2回目の接種で頻度が高い、女性の方が高いなど傾向がみられるようです。

「頭痛」の部分で見てみると、2回目接種の方が1回目の3倍近く高くなっていました。
●1回目接種
当日 10% 翌日 13% 3日目 8% 4日目 4%

●2回目接種
当日 16% 翌日 48% 3日目 28% 4日目 13%

上記データから、コロナワクチンは何かしらの副作用があるものと考えて
ワクチンを受ける前にスケジュールを立てて臨んだほうがよさそうです。

接種後1週間くらいは様子を見るようにして、体調が悪くなった時は会社を休めるように準備する、鎮痛剤を用意する。家族とは接種日をずらす。
など、対策を考えてから、私もワクチン接種をしたいと思います。