HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 72

スタッフブログ

曲げわっぱの弁当箱

こんにちは 生産部門の大村です。 先日、近畿地方も梅雨明けしたとみられると発表がありましたが、いよいよ本格的な暑さの夏がやってきます。

そんな中私と言えば・・・最近のお昼ご飯は週に一二度、暑い中お弁当を作っています。

何かの時にインスタグラムに投稿されている曲げわっぱのお弁当を見て、お弁当の中身も美味しそうだったんですが、それよりも曲げわっぱのお弁当箱に興味が湧いてこのお弁当箱だったらなんだか朝から作る気持ちになれるかも!!  というのも・・・

娘が2人いるのですが、高校生までは毎日のようにお弁当を作っていましたが、その娘たちも大学生となり、それぞれが忙しく時間帯もバラバラになったこともあり長かった毎朝のお弁当作りも卒業していました。((‘◇’)ゞ

という訳でしたが、お弁当箱に興味が湧いたことだし買ってみよう!!と思い購入しました。

IMG_1130

たくさん販売されている中から色々考えた末にこれを購入しました。お手入れ方法は若干気をつかいますがとても気に入ってます。

卒業したはずのお弁当作りを再開!! 味はともかく食欲がわくように見た目重視で一応彩りよくは作っています(笑) 購入の際、冷めてもご飯がふっくら美味しいと評判です、となっていましたがほんとにご飯は冷めていても美味しいです。

IMG_1061

毎日続かないのが玉に瑕ですが、気分のままにこれからもお弁当作り続けようと思います。

 

 

 

コロナワクチン 1回目接種してきました!

暑中お見舞い申し上げます。
梅雨も明け、いよいよ夏本番。
朝早くから蝉時雨でにぎやかな今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

コロナ感染予防に加えて、熱中症予防もしないといけない季節になり、マスクの付け外しのタイミングが重要になってきました。
外では人との十分な距離(2メートル以上)が取れる時は、熱中症予防のために、マスクは外しましょうとのこと。
もちろん水分補給も大事です❗️
状況を判断して、対策をして参りましょう‼️

IMG_0089

 

ところで、土曜日に市のコロナワクチンの集団接種に行ってきました。
5月下旬に市からラインで、【新型コロナワクチン接種券発送情報】が届き、見ると事前申請の案内でした。
私は60歳以下ですが、基礎疾患(高血圧)があると言う事で、対象者だったので、早速申し込みをすると、すでに2日間しか空きはありませんでした。
1回目の高齢者枠に追加で設定された日のようです。

17日(土)と18日(日)の夕方しかあいていなかったので、土曜日の18時45分を選択すると同時に2回目も3週間後の土曜日の同じ時間に決定されました。

6月下旬に接種券が到着。
やれやれと思っていたら、数日後にワクチン不足で市も集団接種を終了・休止するとのこと。
以後は個別接種とのことでした。

そして、接種日の土曜日。
接種後は腕が上がらなくなるとのことだったので、袖口の広い、前開きのブラウスを着用。
熱が出るかもとのことで、ポカリスエットと、熱さまシート、レトルトのお粥も用意。
そして、すでに1回目のワクチン接種して熱が出たと言う同僚の教えに従い、アセトアミノフェン配合の薬も購入し、準備万端。

接種券や問診票など一式と、身分証明書、私の場合はお薬手帳も持ち、集団接種会場は自転車で10分くらいのところなので、同じ時間で予約した主人と2人で向かいました。
5分ほど早く着いたのですが、すぐに係の人が1人ずつ対応して、誘導してくれました。

IMG_0083 IMG_0077

IMG_0078 IMG_0079

会場外で、接種券と身分証明書、問診票(抜けている部分はその場でチェック)をクリアファイルに入れてくれ、順番を待ち、
① 受付・検温
② 看護士さんによる予診票確認
③ お医者さんによる問診
④ 看護士さんによる接種
⑤ 経過観察
と進みます。
②〜④のシーンでは、必ず氏名、生年月日を聞かれ、本人確認を徹底されました。

よくTVで見る接種シーンでは、長〜い針がブスッと刺され、その後、割と長い時間かけて、薬液を注入‥だったので、何十年ぶりかで予防接種受ける私はもうドキドキ‥
筋肉注射って、あんなに深く刺して骨に当たらないの?とか、テレビではみんな全然痛くないって言ってるけど、あんなに深く刺すんだから痛くないわけない❗️と身構えて臨んだのですが…
ホントに痛くない‥
確かに一瞬チクッとしますが、健康診断の時の採血より痛くなかったです。
こんな予防接種なら毎年でも大丈夫だなぁ〜と思えるくらいです。

接種後の⑤の窓口では、接種後の注意点の案内の下に、経過観察時間(15分間)を記入してくれ、窓口の前に並べられた椅子に座ってその時間まで待ちました。周りには何人も係の人が待機されていました。
そして、経過時間を無事何事もなく終え、会場を後にしました。

IMG_0092

腕が上がらなくなる事も、熱が出る事もなく、日曜日を迎えました。
接種部位は上から少し押さえたり、腕を上げたりすると少し痛み?を感じますが、特に問題はありません。
夜も普通に寝ることができました。
3日目の今日は、もうどこを注射したのかも、わからないくらい、上から押さえても痛みも何もありません。
もちろん、熱もず~っと平熱でした。
人によってそれぞれなんだろうと思いますが、娘から一言、「若くないからね~」
・・・2回目は、若くなくても熱が出る確率が高くなるそうなので、今回以上に十二分に備えたいと思います。

顧客対応部門 吉田

プラレール回転寿司につづく⁉おうち時間を楽しむ【おうちでお寿司屋さん】

こんにちは!マーケティング部門の篠原です(^^)

ワクチン接種ははじまってものの、まだまだ緊急事態宣言下の都県があったり、落ちつかない世の中ですね。

最近は梅雨からの本格的な夏到来…夏休み…ということで、おうち時間の過ごし方にお悩みの方も多いのではないでしょうか?

我が家は7歳3歳の姉妹がいるので、まさに毎週末何をしようか悩まされています!

そんな中みつけた、かんたんに握りのお寿司が楽しめるアイテムをご紹介させていただきますね!※メーカーの回し者ではありません。

 

おうち時間のアイデア先駆け!プラレール回転寿司

おうち時間を楽しむアイデアとして話題になった「プラレール回転寿司」ってご存じですか?

テーブルにプラレールのレーンをおいて、列車に小皿を乗せて、自宅で回転寿司をするというもの。

一体どなたがスタートだったのか、かなり真似した方多いのではないでしょうか?

今やスシローとのコラボ商品まででています!

プラレール回転寿司

我が家も真似したかったんですが、姉妹なもので、プラレールは家になく、今後買う予定もないので我が家ではできず…

そんな時に今回の商品をみつけたんです♪

 

おうちでにぎり寿司がかんたんに!「とびだせ!おすし」

とびだせおすし

手巻き寿司はするけど、握り寿司をおうちでってなかなか難しいですよね。

ましてや子どもに握らせるなんて…ご飯粒の大惨事しか想像できません笑

私がであったこの商品は枠の中に酢飯を入れて押し出すだけで、10貫のシャリができるんです!

しかも楽天やAmazonで1000円前後で手に入る…ということで買ってみました。

 

実際にやってみた!

とびだせおすし

この説明のとおり詰めて押してさらに押し出すだけ!

とびだせおすし とびだせおすし とびだせおすし とびだせおすし

できました!かんたん! 7歳児はもちろん、3歳児もできました!

とびだせおすし

7歳の娘作☆好きなネタならべて大満足♪

子どもがぎゅーぎゅー押すもんだから、シャリが心配だったけど、口に入れるとほろほろほどけるちょうどいい具合☆夫と「おー!」ってなりました!

 

この商品、この台のまま食べられるところも売りなんですが、家族分この商品を買うのは現実的ではないですよね。

我が家は…

とびだせおすし とびだせおすし

はじめに3人分、ちょうどいいサイズのお皿にひっくり返してのせて、最後の1セットだけを寿司ゲタで食べるように。

それぞれのお寿司を楽しみました♪ 楽しくておいしい! これから我が家のおうちお寿司の定番になりそうです!

 

まだまだ続きそうなおうち時間でも楽しい時間に

そろそろほんとにうんざりしてきた不自由な生活ですが、こんな時代でも子どもの成長は止まってくれないし、家族で楽しいことをして、少しでもいろんな思い出を残してあげたいなと思っています。

唯一の救いは簡単にいろんな人のアイデアをみつけたり、シェアしたりできる時代だったことかなと。

これからもかんたんで手軽に楽しめるアイデアやアイテムを探して、家族で楽しもうと思います♪

このブログもどこかのご家庭のお役にたてばうれしいです(^^♪

10月から犬を飼い始めました。

 

開発部門の観音寺です。

私の家族は私を含め5人中3人が動物アレルギーだということもあり、全員犬を飼いたい気持ちはあったのですが、飼っていませんでした。(インコは飼っています)

ですが、去年の10月たまたま母と2人で立ち寄ったペットショップにて可愛い子を発見し、ついに子犬を家に迎えることになりました。種類はトイプードル(アプリコット)で、名前は「ポル」といいます。母の乗っている「ポルテ」という車から名付けられました。

 

ブログ用02(家に迎えて2日)

 

普段は食事が終わると即座にそれぞれの部屋に散らばる観音寺家ですが、ポルがうちに来てからはリビングで過ごす時間がとても増えました(笑)

しかし、子犬の時期はとても短く、凄まじい勢いで成長し、すぐに親犬の体重を超え成犬の見た目になりました。

 

IMG_8705(家に迎えて3ヶ月)

 

ポルの成長の早さを感じると共に、時がたつのが年々早く感じるようになっていることを実感しています。私は現在22歳なのですが、これからどんどん時がたつのを早く感じるようになると思うと、時間の大切さが身に染みて感じられます。

 

ブログ用05(現在 家に迎えて9ヶ月)

 

現在のポルももちろん可愛いのですが、小さかった頃のポルにも会いたいと思うことがよくあり、そのたびに時間を大切にし、思い出を作り、記録を残すことは大事だと感じます。

なかなか遊べる時間はないですが、楽しい時間を過ごしていきたいです。

開発部門:観音寺

龍野の町並み

播磨の小京都へ!うすくち龍野醤油資料館に行ってきました

あまり遠出ができない今日この頃。近場ということで、私が住んでいる兵庫県内で以前から気になっていた西播磨の「たつの市」へ行ってきました。

「たつの市」と聞いてもあまりピンとこない方が多いかもしれません。市域の北側は山地、南は瀬戸内海に面しています。

今回私が訪れたのは「播磨の小京都」と呼ばれる、龍野地域です。

JRに乗って、姫路駅で姫新線に乗り換え、約22分の本竜野駅で下車。駅からてくてく歩くこと約15分。

揖保川に架かる龍野橋を渡ると、なんだかタイムスリップしたような町並みが広がります。

龍野の町並み

レトロ看板が残るかつての酒販店

tatsuno_retorokanban

かわいらしいホーロー看板も

horikejyutaku

国指定の重要文化財になっている堀家住宅(右)と大きなクスノキ(左)

かつては、龍野藩(たつのはん)5万3千石の城下町だったこの地域。江戸時代の町家、醤油蔵の白壁が残っていて、風情あることこの上なし。国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けているエリアもあります。

龍野城

龍野城です(無料で見学できます)

また、龍野城の近くには、「ゆうやーけこやけーの赤とんぼ♪」の童謡「赤とんぼ」を作詞した三木露風の生家があります。

歴史と文化の薫るこの城下町は、うすくち醤油の聖地でもあります。

醤油蔵が、またええ感じなんですよ。

syoyugua

醤油蔵の間の路地も歩きたくなります。

roji

higashimarukojyo

現在は使われていない醬油工場の事務所は激渋

聖地というだけあって、醤油の自動販売機もありました。

jihanki

醤油は下のほうにあります

ちょっと一休みで入った町家の喫茶店「エデンの東」には、「お醤油ロールケーキ」というメニューが。友人がオーダーしたこのロールケーキ、ほんのりと塩味がアクセントになって実においしかった! 自分が注文しなかったことをかなり後悔しました…。

tatusuno_edennosono

「エデンの東」はコーヒーもおいしかったです

うすくち醤油といえばヒガシマル醬油ですよね。同社の本社や工場があるほか、同社が運営する「うすくち龍野醤油資料館」は、観光スポットのひとつです。

usukuchisyouyusiryoukan_gaikan

資料館は大正時代の建物です

入館料はなんと10円!!!

「10円って、中身がたいしたことないんじゃない?」と思いがちですが…。それは間違いです。

建物も展示物もとても素敵です。

usukuchisyouyusiryoukan_mado

usukuchisyouyusiryoukan_noren

1979年に開館された資料館には、貴重な展示品がいっぱいです。かの食通・魯山人がうすくち醤油をほめちぎっている随筆もありました。

昔の醤油づくりの道具など、ヒガシマル醤油の資料だけでなく、広く龍野醤油協同組合各社の資料も展示されています。

usukuchisyoyu_dogu

usukuchisyoyu_tenji

レトロなポスターは、抽選で宝塚歌劇団の花組公演へご招待という内容です。「女性が購入の判断を行うことが多い醤油なので、女性に人気の宝塚歌劇団を賞品にするのは、狙いとして良いなぁ」などど、当時の販促活動に思いをはせてみたり。

昭和27年1月公演のプログラムも展示されています。有馬稲子や春日野八千代、八千草薫の名前を発見。。。

誰がトップスターさんなのか、分かりません。

usukuchisyouyusiryoukan_takarazukapostar

usukuchisyouyusiryoukan_takarazukapurogram

じっくりと資料館を堪能した後は、併設の直売店を覗いてみました。

おお、「きつね 月見 てんぷら~♪」のCMソング(これ、関西と関東では歌詞が違うらしいですね)でおなじみの「うどんスープ」のスペシャルバージョン「極上 うどんスープ のれん味」というのがあるじゃないですか。

udonsupe

龍野の町並みが描かれたパッケージ

この直売店限定品と聞いて、購入しました。

醤油は買わなかったのか?と聞かれると思います。

実は、この売店ではなく(汗)、本竜野駅にある観光売店で買いました。

いくつかのメーカーがある中から、「オオギイチ」という銘柄(末廣醤油)のミニボトルにしました。

syoyukobin

これがおいしくて…。毎日のように使っております。

昨今は「近場へしか出かけられないのは残念」と、ついつい思いがちですが、「近場でこんな素敵な場所があったんだ!」と、いう素敵な出会いになりました。まだまだ知らない地元の魅力に、気づくことができて、ラッキーです。

皆さんもぜひ、播磨の小京都、龍野へ足を延ばしてください。

tatsunojyo_zashiki

龍野城のお部屋のひとつですが、小京都っぽいです

マーケ・西島でした。

 

 

ノベルティ・ペン名入れサイト新規オープン

当社の『コミュニケーションメディア事業』は、名刺・封筒・伝票等の事務用印刷物をWEBを通してお届けすることで、13万社もの法人のお客様にご利用いただいてきました。

コロナ禍において、ペーパーレスの動きが、より加速したのは間違いありません。事務用印刷物のご注文も、少しずつ動きが鈍っているように感じます。

pen

反面、販促系のご注文は今後も継続して一定の需要を維持していくように思えます。当社としても『コミュニケーションメディア事業』の軸足を、販促系へと移していくことにしました。

昨年から準備をしてきたのが『名入れ販促品・ノベルティの専門店』です。そして、その第一弾となるのが、このサイトになります。

イベント等が中止され、ノベルティ需要は一時的に縮小してはいますが、中長期的には必ず復活していくはずです。

期待を込めて、見守りたいと思います。

Gがいなくなる植物 アロマティカス

セミの声が聞こえるようになり、うっとおしい梅雨もそろそろ終わりでしょうか。

でも、暑いのは苦手、生産部門の松永です。

さて、夏も近づくにつれ、言葉にするのもおぞましい『G(ゴキです)』がそこかしことはびこる季節となります。

わたくしは最近、ネットで『G』がいなくなるという植物を見つけました。

さっそく購入しようと思ったのですが、近場の園芸店には売っていないんですよね。

どうやらひそかなブームとなっているようです。

切り芽、抜き芽でも簡単に増やすことができるということで、某フリマサイトや通販サイトで手に入りれることができます。

早速購入しました『アロマティカス』!!

アロマティカス

切り芽を購入したのですが、根が出るまでは水に差して、水は毎日交換し、根がでたら土に植え替えると良いということです。

多肉植物なので、土に植え替えてからは水のやりすぎは根腐れのもととなるので、乾燥気味で栽培すると育っていくそうですよ。

この『アロマティカス』、ハーブの1種でもあり、ミントのさわやかな香りがし、食用としても使用できます。

『G』とは関係ありませんが、『アロマティカス』を探して、近場の園芸店やホームセンターをまわっているときに、一目惚れで購入した1品があります。

ストリクタ

エアープランツの『ストリクタ』というものです。

つぼみがついているのは初めてみました。

花が咲くのが楽しみです。

 

 

おうちごはんを楽しむ

こんにちは。

長いステイホーム期間。
以前と変わったことの一つといえば、おうちごはんの時間が増えたこと。
というより、最近ではおうちごはんばかりです。

毎日キッチンに立って食事の用意をされている世の中の方々、本当におつかれさまです。
たまには美味しいものを取り寄せたり、テイクアウトを利用して気分転換もいいものです。

Uber Eatsなどで以前ならお店に行かないと食べれなかったものが
宅配でいただける便利さも有りですが、
最近よく見かけるようになったのがキッチンカーです。
最寄りの江坂駅付近にもお昼時になると数台のキッチンカーが並んでいるのを見かけます。

その中でも、最近食べて一番美味しかったのが
とある住宅街に出店されていたこちら。

カツオ1      カツオ2

カツオのたたき!
注文をすると目の前で生のカツオを藁焼きにしてくれます。

時間によっては売り切れている日もあるのですが、
今回はあっさりとした背身と、脂がのった腹身、サーモンを注文することができました。

ワクワクしながらすぐお家に帰り、
まずは冷蔵庫でお皿をキンキンに冷やしておきます。
なんせ薬味が好きなもんでが生姜、ねぎ、大葉、ミョウガ、すだち、
玉ねぎスライス、生にんにくスライスなどを鼻歌まじりでたっぷりと用意します。

香ばしい藁のいい香りがたまらないカツオを高知風にぶ厚切くカットしたら、いざ実食!
もっちりとしていて現地で食べるような美味しさでした。
濃い目のポン酢はもちろん間違いなしですが、粗塩でいただくのもかなり美味しい。
サーモンは写真を撮り忘れてしまいました、、、

カツオ3

吹田では土日しかお店を出していないそうですが機会があればご近所の方はぜひ。

おうちごはんの時間が増えたことで
最近ではいろんなお酒もネットで注文してみてます。
外でお酒を飲んでいたころを思えばこれぐらいは、、です。

ビール1 ビール2

好きな人たちと美味しいものを食べたり飲んだりしながら
久しぶりにいろんな話がしたいなぁーと日々思いを馳せています。
でもあともう少しの辛抱。
しばしおうちごはんの時間を楽しむことにします。

 

管理部門 西川

 

 

 

日本三奇と鍾乳洞

こんにちは、マーケティング部門のナヤです。

ほぼ毎回、石の話を書いているのですが、今回も石つながりです。お出かけするにも「面白い石のあるところがいいなー」という理由で決めています。

 

<兵庫県:生石神社の浮石>

この春夏は「日本三奇」のひとつ、兵庫県高砂市にある「生石(おうしこ)神社」と、関西最大級規模と言われる奈良県天川村の「面不動鍾乳洞」に行ってきました。

日本三奇とは・・・「塩竈(宮城県)」、「天の逆鉾(宮崎県)」、そしてこの生石神社の「浮石」。

実際に行ったことがあるのは生石神社だけなのですが、調べているとどれも「なんでそんなことになっているんだろう」という、謎に包まれたものばかり。

中でもスケールの大きさにおいてはこの「石の宝殿(浮石)」が一番でしょう。

1626172302159

ご神体の浮石)を、背後の丘の上から撮影。

この石、古事記の時代の神様が一晩でつくったと伝わっています。石の下は池になっていて、接地面がどうなっているのか見えないところもミステリアス。

この自分が立っている丘自体が、日本版エアーズロックといったかんじの巨大な石のかたまりで、その上を歩き回れます。

周囲の山は石切り場だらけ。その向こうには明石海峡が見渡せて、なかなかの見晴らしの良さ。

石好きな人はもちろん、ちょっと変わった眺めを楽しみたい人におすすめのスポットですよ。

 

<奈良県:面不動鍾乳洞>

次に行ってきたのは関西最大級と言われる天川村の面不動鍾乳洞。

昭和8年に地元の人によって発見されました。この村の共有財産とするため、篤志家の方が私財を投げうって鍾乳洞の内部を整備。かなりの時間をかけた難工事だったようです。

DSC_0043.JPG

怪しくライトアップされた鍾乳洞内部。

奇岩の眺め、ひんやり湿った空気、まるで異世界に紛れ込んだよう。

CENTER_0001_BURST20210606151628878_COVER.JPG

地質学的にも珍しい形とされる石筍が、手を伸ばせば触れる距離にニョキニョキ生えています(石筍を折った人もいるらしいですがもちろんそれは厳禁です)。

鍾乳洞の入り口付近にこの工事をなしとげた方を記念した銅像がありました。

一人の村人が鍾乳洞を村の財産にするために財産をつぎ込んで整備事業をやり遂げたというのが新鮮な驚きでした。

「今の時代にそんな話は聞かないなぁ。『将来的にトクするから投資しておく』みたいな話はよくあるけど……」と。

昔はそんな志の高い日本人が多かったのでしょう。

 

これからも面白い石にまつわるスポット、ご紹介していきますね。

ペットロス

こんにちは。事業部門の宮嶋です。

今年の2月に10年一緒に過ごした”猫”が、とつぜん病気で亡くなってから4か月が経ちました。

(名前はルーン、猫の恩返しのルーン王子からつけられました)

あまりにも突然の出来事で、しばらくは思い出すと涙がでるほど悲しく「ペットロス」状態でした。

朝出かける時も帰ってきた時も、必ず玄関の前で待っていてくれて、ひとなつっこいネコでした。

IMG_3840 IMG_3864

もうペットは飼うのはやめようと娘と話をしていましたが、

最近、無性にネコを抱っこしたくて

毎週近所のペットショップに行って抱っこさせてもっらているうちに

もう一度ネコを家に迎えようと思うようになりました。

猫カフェに行ったりして保護猫をさがしています。

ペットは我が家にとって癒しです。

いいご縁があるといいなと思う今日このごろです。

IMG_3996

まだ、そばに置いておきたくてずっと使っていた容器に毎日お水と餌をあげています。

この容器、アマゾンのCMに出ているものと偶然おなじでした。