地元スペックが
- ・電車は1時間に1本
- ・路線バスが機能不全(7時発と17時着しかない)
- ・マクド、スタバがない
- ・コンビニは車で行くのが当たり前
な開発 原田(航)です。
冗談抜きで、景観のデフォルト設定が田んぼと山だけ。
公園・グランドは貸し切り、夜に花火しようが騒ごうが怒られません。
基本ソーシャルディスタンス。すくすく伸び伸び育ってしまいました。

んで、ここは一体どこなのか?
滋賀県の甲賀という町です、滋賀の中でもほぼ三重県との県境。
ドラマや映画の撮影や舞台になっていることも多く、
『朝ドラ』とか『嵐ファン』のマニアックな方には有名なのかもしれません。
僕はちょうど6歳になる前、
同じ滋賀県の中からここに引っ越してきました。
そして妻と保育園で出会い、人生最大のラッキーでした。
必然的に小・中学校も同じになります。
妻と私の妹は陸上部、僕と妻の兄はサッカー部のチームメイト。
これぞ田舎あるある、『狭いコミュニティ』。
お互いの実家と実家、10分も歩けば行き来できてしまうので、
結婚したら実家が2倍に増えたという、
なんていうかもう、とてもいい感じです。
大学もかなり迷いましたが、最終的には
実家から通学できる範囲のところに決めました。
仲の良い友人が大勢地元に残ることが大きかったです。
大学の友人関係、地元の友人関係、どちらも楽しめると思っていた辺り、
自分の欲深さを感じ、心がつくづく残念なやつやと言ってきました
アーツに入社するにあたって、妻も大阪に勤めていたこともあり、
とりあえず吹田市に住もうとなりましたが
妻とは自然と
- ・必ず滋賀に帰りたい
- ・両親に安心してもらいたいので、実家との物理的な距離感を大事にしたい
- ・子供が伸び伸びすくすく育っていける自然環境やコミュニティを大事にしたい
自分たちが育ってきた地元環境をベースに、将来の意見が一致してました。
実家近辺から通勤するには、6時代の電車に乗る必要があり
僕には無理だということにしました。
なので、新大阪駅まで電車で50分ぐらいの
滋賀の中でも京都に近い場所に住み、通勤をしています。
車で30分ちょい、毎週末どちらかの実家に帰ります。
いや、平日でも、仕事が終わってから実家に帰り
朝に実家から家に戻って、仕事開始って日もあります、週1ぐらい。
…今暮らす町は、私が生まれた所らしく、
現在の実家に引っ越す前に、住んでいた場所にとても近いため…
つまりは、自分が5歳まで通っていた保育園に、
巡り巡って息子が入るかもしれないことに、感慨深さを感じています。
生まれた町・育った町、家族・友人、、、大切にしていきます。
公私共に、素晴らしい環境を用意して頂いているので、
しっかり返せるようにやっていきます!