HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 233

代表ブログ

未知の領域へのチャレンジ

フランスの有名ファッションブランドであるエルメス社が、

馬具工房として創業したのはよく知られた話です。

そのエルメス社の今日があるのは、

自動車の発展によって馬車は衰退するだろうということを、

早期に予見し、鞄や財布などの皮革製品に事業の軸足を移したからだといわれています。

helmes

当社が属する印刷業界も、

10数年前から、業界の未来について様々な議論がなされてきました。

 

「印刷会社で生き残れるのは三分の一ほどじゃないだろうか?」

「印刷物は資源の無駄遣いだから、印刷業界は逆風が吹き続けるはずだ」

「デジタル化で、ペーパーレスが加速するのは明白だ」

「印刷物は無くならなくても、企業も個人も印刷会社へは注文しなくなると思う」

、、、、 等々。

どちらかといえば、

ネガティブな意見が多かったように思います。

もちろん、

業界の存亡を疑うことなく、努力を重ねて成功している印刷会社も数多く存在しています。

それでも市場規模が縮小しているのは事実であり、

今後も縮小し続けるだろうというのは、

印刷業界の共通認識になっているように思います。

私は、

アーツの代表として、

未知の領域へ挑戦する道を選択しました。

 

3年を経て、少しずつお客様の評価を頂けるまでに新事業が育ってきました。

このリフォーム事業を、印刷事業と張り合える柱にしたいと、

心から願ってサービスの改善に取り組んでいます。

toilet← トイレリフォーム専門サイト

senmen← 洗面リフォームサイト

kyuto← 給湯器交換サービスサイト

 

 

 

 

力強い感触・・・

はじめまして、システム開発部門に配属になりました新人の小川と申します。
現在で1ヶ月と少し経ちました。
入社当初のイメージは今でも鮮明に覚えています。

社長から、「期待しているから!!」と力強い握手・・・
その時の感触は誰かに似ている・・・・

実は、趣味で空手を嗜んでおります。
過去、他武道も並行して稽古していましたが、現在通っている空手の館長に人間的魅力と強さを感じ、
今では空手オンリーです。

館長の性格は竹を割ったような性格で、空手に対しての追求心には凄まじいものを感じます。
また、相手の長所を伸ばすといった繊細な部分も持ち合わせています。

そして、日本武道、最大の特徴・・・「老いても、若い人に絶対に負けない空手ができる」数少ない達人です。

まだ、私自身、段は持っていないのですが、昨年の12月に昇級審査を受けました。
その後に飲み会がありまして、帰り際に挨拶をした時、
「自分にあった組手のできる黒帯になってくれ!!」と強く握手されました。

そうなんです、その時の感触と一緒だったんです。
強い信念を持って、日々精進している人は共通したものがあるのかなと考えつつ、今日まで来ました。

また、握手の中から、こちらに伝わる、やる気というか勇気、言葉では言い表せれない気持ちのよい感覚を
強く感じ。今まで以上に頑張るぞという感覚をずっと保っている状態です。
職場の先輩、上司を見ても、妥協を許さない、それでいて面倒見のいい人達ばかりで、
とても気持ちのいい環境です。類は友を呼ぶというあれでしょうか・・・

まだ、まだアーツでは若輩者ですが、努力精進して日々進化していきたいとそう思っております。

手作り大好き

こんにちは。

生産部門の松永です。

わたしは、なんでも手作りするのが大好きで、時間があればなにか作ろうといろいろ考えています。

つい最近も、思い立って作ったものがあります。

さて、これはなんでしょう?

1  2

正解は・・・

わたしの通勤の足である自転車のサドルがこんな状態でして、

3

ずっと、カバーがほしいなとは思っていたのですが、市販のものではサイズが合うものがなく、

コンビニのレジ袋をかぶせたりしていたのですが、それではあまりにもねぇ・・・。

材料はもともと家にたくさんあったので、作ってみました。

それでは、装着!!

4

どうです?

われながらなかなかよい感じ

今度の休日、るんるんでおでかけしようかな。

言葉の違い

こんにちは。 皆様連日ワールドカップの観戦で寝不足になっておられませんか?images

社内でもそんな話題をチラホラする中、前回大会の話になり、
更に 3大会前(=12年前)、2002年の日韓W杯の際の話にまでさかのぼった時、
そういえばその時もここにいたなぁと、 なんだかちょっと変な感慨にふけったりしている、顧客サポートグループ 林です。

さてさて、私は、大阪生まれの大阪育ちなのですが、先日あるお客様とお話をさせていただいた際に、
「さら」=新品 という言葉が関西弁だということを初めて知りました!!!

(関西弁)  (標準語)                    imagesNQ7Q3LY2
なおす = 片付ける
ほかす = 捨てる

は、「関西人」が標準語だと思っている「関西弁」として割りと有名?で、関西以東の方には通じないようだということは、私も知っていたのですが、 その他にもネットで検索してみると、そんな言葉がたくさんあるようですね。 なんとなく知っていたものもあれば、この年にして、「えーーーー!知らなかった!」って思うものも(>_<)

ほんの一例ですが、
(関西弁)     (標準語)
蚊に噛まれる = 蚊に刺される
しんどい = 疲れた
大学○回生 = ○年生

上2つはそう言われてみれば、そうだなぁ、となんとなく思ったのですが「大学生を○回生」というのが
関西弁だということに めちゃめちゃびっくり!全国的にそういうのだと思っていました^^;
私たちが「普通」だと思って日常的に使っている言葉が、違う地方の方には通じないということですよね!

私たち「顧客サポートグループ」では、毎日お電話でたくさんのお問い合わせをいただいております。
スタッフ一同なるべく標準語でお話させていただくよう心がけてはいるつもりなのですが・・・
そういうことにも気をつけねば。

様々なお客様と、お話をさせていただくので、言葉遣いはもちろん、イントネーションや言葉遣いなどにも気をつけないといけないなぁと、 改めて気を引き締めなおした、今日この頃です。

スタッフ紹介の写真撮影をしました。

こんにちは。
制作・製品グループの二宮です。

先日、スタッフ紹介用の写真撮影をしました。

使用したカメラはこちら↓

ニコンD40

ニコンD40

 

 

 

 

 

 

何年か前に衝動買いし、以降残念(?)ながら個人使用より

アーツのウェブサイトの商品やスタッフの撮影に役立ってきました。

撮影当日は被写体が女性ばかりということもあって
多少、気を使いながら撮影となりましたが
なんとか無事終了できました。

そんな中、せっかくなので記念撮影ということで1枚↓

スタッフ紹介 021

美女×3

 

 

 

 

 

 

可愛く撮れました!

ということで、各サイトのスタッフ紹介も充実しています。
随時アップ予定となっていますので
スタッフの仕事に対する思いや意気込みを垣間見ることができる
スッタフ紹介ページも一度ご覧になっていただければと思っています。

沖縄 美ら海水族館

こんにちは!

顧客サポート部門の山本です。

梅雨ですね・・・

私は子供の頃から雨女で、行事のたびに雨・・に降られる事が多く、そのせいで

雨は嫌いです。

先週中学生の息子が沖縄に修学旅行へ行きました。

出発前から3日間雨の予報・・・

でも、実は息子は晴れ男!

今回も晴れ男のパワーで晴れになり、楽しみにしていたマリンスポーツも楽しめたようです。

弊社のご注文は、インターネットを通じて、全国からいただいており、勿論沖縄からの

ご注文もいただきます。

私も人生では3回沖縄に行きましたが、沖縄の地名やお名前は独特のもので

特に地名は難しくて、漢字を見ても想像すら出来ない読み方が多くあります。

例えば 沖縄の有名な 美ら海水族館。息子が一番楽しみにしていた場所です。

大きな水槽は本当に海の中にいるようで壮大で、すごーく綺麗ですね。

美ら海水族館2

私も一度いったので「ちゅらうみ水族館」と読めますが

知らない時は、「びらうみ?」「みらうみ?」と・・・

今回の修学旅行の宿泊先のしおりを見ても宿泊先 国頭郡恩納村安富祖・・・ 全く読めませんでした。

これは「くにがみぐんおんなそんあふそ」と読むそうです。

今はネットという強い見方がいますので、名前をコピーして、検索すると読み仮名が出てくるので

本当に助かります。

ただ、逆に読めてしまうけど、普通の読み方ではない地名、名前の方が困ってしまったり、間違えたりします。

沖縄の「北谷町」 勿論私は 「きたたにちょう」 と読みました。

これは 「ちゃたん」 と読むんですよね。

まだ、地名のときは言いのですが、「吉川」 よしかわ か きっかわ か 読み方がいくつかある名前の場合、

お電話した時など、本当に気を使います。

お電話でお名前を間違えるのはとても失礼ですから。

沖縄に限らず、難しいお名前、地名は多くあり、あまり漢字に強くない私は日々苦労しています。

でも、事務所にいながら、全国の方を感じられるのも確かで、ここの地名知ってる!!などと

思いながら日々仕事をしております。

梅雨ですね

こんにちは、開発部門の小泉です。

最近は入梅したせいか不安定な日々が続いておりますが、
読者の方々の体調はいかがでしょうか?
梅雨の晴れ間を狙って子供の学校では水泳の授業も始まりました。
もうすぐ暑い日々がやってきますね。

ところで、私たち開発部門ではサイトの構築を「Ruby」というプログラミング言語で行っています。
「Ruby」は日本の「まつもとゆきひろ」氏によって開発され、1995年に発表された
現在では世界中で人気のプログラミング言語です。
有名どころではCOOKPADもRubyで開発されているそうです。
作者在住の島根県松江市では市のホームページ開発に採用しているだけでなく
Ruby技術者の育成に力を入れているそうです。
これからもっとも~っとたくさんのサイトやアプリがRubyで開発されていくと思うと楽しみです。
が、作者が日本人なのだから日本語で開発できるようにしててくれたらもっと開発ラクだろうな~
とも思う今日この頃であります。
(でも、日本語だと世界的に人気にはなってないですよね)(>∀<)

以上、 早く洗濯物を安心して外に干したい小泉でした。

phm15_0306-s

いろいろある加工機の中で今日は、毎日毎日 ほんとによく動き続けているミシン目入れ機を

取り上げてみます。伝票の製作していく中で必要不可欠な機械です。

140612_134754   140529_093626140529_093201

薄い用紙から厚いものまで多くの種類の紙にミシン目を入れなくてはならないので

ミシン刃の押し付ける強さやミシン目の位置合わせなど慣れるまでには割りと時間の

かかる機械です。天井にある蛍光灯に用紙を透かしながらミシン目の強さ・位置を決めていきます。

しかし 一度設定が決まると自動に任せておけるものなので別作業を同時に進めることができ

とても便利です。もちろん量を指定して自動で停止させることをやっていきます。

140529_093539140529_093700140612_133310

 

同時進行で多種類の作業ができると、ものすごく充実した気持ちになれます。

多くに機械を扱っていく部署なのでもっともっと創意工夫し作業効率を上げていきたいと思います。

梅雨の時期になり、今日も不安定な天気になっている大阪でがんばる、生産部門 鈴木でした。