HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 232

スタッフブログ

加工 色々 ~

大阪はひっさしぶりの雨になりましたが適度な雨量でお願いしたいものです。

最近、腰を痛めてしまい、いつものように動きまくることができず少しイラついている鈴木です。

そうなるとおのずとできる作業が限られてきまして、割と体力の使わないことをやっています。

今週は加工をした後にする梱包作業を主にやっていますのでその模様をちょっとだけお伝えします。

140703_150122 140703_150208 140703_150233140703_150303

 

小部数の伝票でも注文を受け付けているので、今回は5冊の伝票を梱包しています。

包装紙を適当な大きさにカットし本体の上に下敷き用の厚紙を載せ、できるだけ

隙間ができないようにピッタリと折り目を付けながらキャラメル包みで梱包していきます。

140703_150410 140703_150422

 

中身の商品が分かるように上部に見本を貼り付け、部数も書き込みます。

この後、午前便、午後便の出荷伝票を待って、クッション封筒やダンボールを使用して

発送して行きます。

細心の注意を払いながらの作業を続けて出来上がった商品を、傷つけないようにお客様にお届けする

ための最後の工程作業で、ここまで済むとホッとした気持ちになれます。

 

 

賞状制作

顧客サポートグループの コヤケです。

夏が来たようですょ ♪

昨朝 私の住んでいる大阪では、蝉が鳴き始めたのです!!

ちょっと ビックリです!

梅雨は?

蝉クンたちも この暑さに ビックリしたのでしょうか?

貴方のお住まいの地域では いかがですか?
phm24_0001-s

 

 

 

 

 

弊社では、賞状制作 サイトの運営もしております。
ご注文いただく賞状はいろいろで、法人様や団体の方

また、個人の方からは、お誕生日に ご家族やご友人に贈られたり
普段は、照れくさくて言えない?気持ちなど
どれも心あたたまる内容です。

文面を拝見していると
いろいろあったけど! 大切な方々と 素敵な歳を重ねてこられたんだなぁ と
胸に迫る物があります。

送る方も、贈られた方も
きっとあったか~ぃ 幸せな気持ちになるだろうなぁ、と想像をめぐらせ
私もうれしくなります。

phm21_0169-s

大切な人に
素直な気持ちを伝える事がなかなかできない私ですが

特別な日に、手紙でも書いてみようかな!と思わせていただきました。

ゴルフに行ってきました。

こんにちは。
制作・製品グループの二宮です。

先日、協力会社の皆さんの数人とゴルフに行ってきました。

梅雨のこの時期、天気が心配でしたが
ほら、このとおり↓
写真 1

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがアーツの晴れ男だけあって、なかなかのゴルフ日和です。
※暑い季節は曇ってるくらいの方が快適にプレーができるんですYO!

 

写真 2

一緒にプレーした株式会社コンパスのMr.NAKATSUの素振りをパシャリ!
こっそり撮影しちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スコアはというと、まぁ、いいじゃないですか。

仕事は結果が大事ですが、ゴルフはそうじゃないでしょ。

ただ、自分のボールを追っかけて走り回ってました(汗)

新しい商品「クリアファイル」です!

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

今年の梅雨は、あんまり雨が多くないような気がします。

友人が、お寺に行って見つけたよ~と
ハートの紫陽花の写真を送ってくれました!!

その気持ちがうれしくて、ほっこり。なんだか元気になれました。

紫陽花

 

明日からはもう7月。今年も半分が過ぎましたね。
毎日が過ぎていく早さにはびっくりしてしまいますが、
後半も元気にがんばろう (^-^)//  と思います。

 

 
そして、弊社ではまた、新しい商品の販売がはじまりました。

お得意様専用サイト『アーツビジネス印刷センター』での取り扱いなのですが
「クリアファイル」です!

クリアファイル名入れ印刷

クリアファイルは、私も仕事上でもプライベートでも、資料整理などほんとによく使います。

これまでに「やってないんですか?」とお問い合わせいただいたことも・・・

実用品ですよね~!
もらって嬉しい、人気のノベルティだと思います。

弊社では、
●フルカラー印刷 (完全データ入稿で)
●箔押し (当店でデザイン作成、校正あり)
の2種類のコースをご用意しております。

どちらも少部数対応!
10枚から、簡単にお安くご注文いただけます!!

皆様のお役に立てたらとっても嬉しいです~!!!

ぜひ一度、「クリアファイル名入れ印刷」もご覧くださいー♪♪

社員教育の要諦

「求める結果だけを示し、プロセスは示さない」

これが社員教育の要諦だと考えています。

 

私は、結果に至る道筋には必ず複数が存在し、

絶対最適プロセスと断言できるものは無いと考えています。

その為、社員には、

自分自身の力でプロセスを考え、

結果を出せるようになってほしいと願っています。

これは、創業当時からの私の方針です。

 

このように考えるようになったのは、

私のサラリーマン時代の経験があったからだと思います。

最初の会社は、

新卒だったこともあり、

箸の上げ下げまで指示されるような環境でした。

どうでも良いような細かいことまで手順を指示されて、

正直、とても不自由な思いをしました。

よかれと思って、考えて行動すると叱られるという経験を重ねたことで、

自分でプロセスを考えることをしなくなったように思います。

反対に、

再就職した二番目の会社は、

細かいルールが一切無い、正反対の会社でした。

それでも、

結果がよければ、どのように取り組んでも良く、

私にとっては行動しやすい環境でした。

気がつけば、

10数名の部下を持つマネジャーになっていたのは、

入社して5年に満たない頃だったと記憶しています。

 

皮肉なことに、

500人強の社員がいた最初の会社も、

1200人位の社員がいた二番目の会社も、

私の退職後、暫くして倒産しました。

 

企業の成長を支えるのは、

「明確なルール」と「志の共有」そして、「社員の成長」であるとの思いを、

抱くに至ったのは、これらの経験を通してでした。

 

現在、当社では「クレド」を定め、

そのルールの下に、

社員が創造力を発揮する会社を目指しています。

クレドを導入して、

5年目を迎え、ようやく理解が進んできたように思います。

もちろん、理解が行動へ進化するには今暫く時が必要なのかもしれません。

しかしながら、

当社に関わるすべての人たちが信頼できる会社に、

必ずやなれると信じて、日々精進しているのは、

間違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

開発当時を思いを出す

先日 過去に作ったシステムのソースファイルを久しぶりに見て
ソースファイルの汚さにびっくりしました。

構築した当時は、開発環境の「Visual Studio」に触ったこともないのに、
厳しいスケジュールだけが決まって、焦りながら構築していたのを思い出しました。

WS000001
当時開発に使っていた Visual Studio .NET 2003

同僚と一緒に2日間の研修に行き、

本屋に行って本を購入し 「Microsoft Visual Studio」をインスールし
本を見ながら構築する日々が続きました。

そんな悪戦苦闘した形跡がソースファイルの至る所に残っていました。

複雑なSQL文
適当な名前の変数名
意味のないコメント
説明のないコメントアウト
必要のないファイル
etc.

他の人にはお見せできない内容でした
それでも 悪戦苦闘な日々を思い出すと、いい経験だった思います。

あれから9年
少しは成長できたのではないか、と思っています。

開発部門 マスモト

新しいコがやって来ました

こんにちは

生産部門の仙崎と申します。

前回言ってました懇親会ですが、とても楽しい時間を過ごせました(´∪`●)

楽しい時間というのは早く過ぎてしまうものですね~あっという間でした!!

残念な事に写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました…

次回また機会があれば撮りたいと思います~(`-ω-*)

 

今回は銀塩プリンターを紹介したいと思います(  ・」・)

先日新しく生産部門にやってきました富士フイルムの「銀塩プリンター」という機械です。DCF00255.JPG

 

 

 

 

 

 

おたより、年賀状での貼り合せ用の用紙を出力する予定なのです~

DCF00256.JPG携帯で撮った写真を出してみたのですが、携帯で撮ったのであまり解像度が高くありませんが、

とてもキレイに印刷されます(,,꒪꒫꒪,,)

今まで出力していた印刷機に比べてさすが写真専用☆

今はまだこのプリンターを活かせる商品はないですけど、年末大活躍の予感です(〃ω〃)

少し早めの【 ♪ 暑中お見舞い申し上げます ♪ 】

こんにちは。 顧客サポートグループの高井です。

梅雨の真っ只中!!! 皆様、いかがお過ごしですか。
こちら大阪では暑い日々が続いていま~す!!

昨年の梅雨明けは
沖縄 6/11ごろ
近畿 7/8ごろ
関東甲信越 7/6ごろ
東北北部 8/10ごろ    だったそうです。  地域によって様々ですね。
tsuyu011
もうしばらくの、辛抱・しんぼうです。 梅雨の無い北海道の方が羨ましい~~!! 

さてさて、梅雨が明けると暑中見舞いのシーズンに突入ですね!!

私もご無沙汰している知人・親戚に、近況報告を兼ねた暑中見舞いをだそうとおもっております。

【 暑中見舞い 】 と聞くと、昭和人間の私は、キャンディーズの【 ♪ 暑中お見舞い申し上げます ♪ 】 が頭に浮かびます(古・笑)。。。

☆ メロディーまで思い浮かぶ ♪ ♪ ♪  
☆ 斬新なタイトル、小学生だった私にはかなりのインパクトでした ♪ ♪ ♪  
☆ 当時の郵政省CMソングだったそうです ♪ ♪ ♪

そんな暑中見舞いの歴史は古く、江戸時代以前にまでさかのぼるそうです。
日本文化いろは事典によりますと、

『昔、人々は1年を2期に分けて考えており、その始まりが正月と盆(盂蘭盆会)でした。人々は期の始まりに、贈答品を持って「今期もよろしく」と挨拶回りに走り、
もしくは挨拶の集いに参加しました。江戸時代では、武家仲間から親戚関係、ご近所などの家を、なんと元旦から1月末まで毎日回り続ける人もいたそうです。
身分の高い人は訪問を受け、低い人は訪問回りする役でした。しかし、さすがに遠方のお宅には訪問することができないので、
江戸時代の身分のある人々は飛脚便などを使って書状や贈り物を届けました。
これらの習慣が明治6年に日本のハガキ郵便配達が始まったのを機に、遠方以外の人にも挨拶状を送る習慣が広まっていきました。
暑中見舞いハガキを送る習慣が広まったのは大正時代のようです。』

送るタイミングは、小暑(7月7日)~立秋の前日(8月6日)までだそうです。

皆様も、ご無沙汰している知人・親戚に、近況報告を兼ねた暑中見舞いをだされたらいかがですか 
【 ♪ 暑中お見舞い申し上げます ♪ 】

予想外です

こんにちは、生産部門のカモガワです。

前回の書き込みから風邪もすっかり治って、6/7の土曜日にやっと

サイクリングを再開できると思っていたら突然やってきました。

ぎっくり腰が!

ほとんど思うように動くことができず、あせりながら週末を過ごし、

ヒーヒーいいながら一週間を乗り切り何とか治ったと思ったら今度は

謎の頭痛に悩まされ、さすがにおかしいと思い病院に行ってみると

今度はヘルペスと診断さてしまいました。

思いがけないところで風邪⇒ぎっくり腰⇒ヘルペスの三連続コンボを

くらい少々へこんだりしています。

普段から腎臓を患っているのですが、さらにいろんな薬が増え、

薬漬けの毎日です。

しかし、年末の忙しい時期になると休んでる暇なんてありません。

特に年賀の時期になるとちょっとしたお祭り状態になります。

でも、その忙しさが自分は好きなので毎年楽しみにしています。

忙しくなればなるほどやる気も出てくるので、風邪だろうがぎっくり腰だろうが

気合で治して、これからも何事も前向きにがんばっていきます。

 

ようやく腑に落ちました

こんにちは。
顧客サポートグループの知念です。

先日、健康診断に行ってきました。私にとっての健康診断のメインイベント(?)といえば、胃腸の検査です。
炭酸を飲んでバリウムを飲んで、ゲップは我慢!
初めての検査の時はゲップをどう我慢して良いのか分からなくて、途中でもう一杯バリウムを飲む羽目に。。。
「ゲップが出そうになったら唾を飲み込んで我慢して~」と言われても私にはあんまり効果がなかったので、
2年目からは鼻から息を吐き続けるという独自の方法で何とかやり過ごしてきました。

そして今年の検査。
いつも通り炭酸を飲んで、バリウムを飲んで…その時に技師さんに、
「ゲップが出そうになったら飲み込んでください。」と言われました。
その時にようやく、「あ、そうか。唾じゃなくてゲップそのものを飲み込んだら良かったんだ~」ってことに気が付いて
ゲップの我慢がずいぶん楽(?)になりました。

今頃気が付く私はずいぶん鈍いのですが、
人にはそれぞれ腑に落ちるポイントがあるんだなあと感じました。
「唾」を抜いて伝えてくれた技師さんに感謝です。

毎日頂くお問い合わせに対して、同じような内容には同じ言葉で説明しがちですが
すごく納得頂けるときと、なかなか伝える事が出来ない時があります。

考えてみると人はそれぞれ違うのだから、当然と言えば当然ですよね。
それに、納得頂けたときのお客様の様子が分かるととても嬉しくなります。

何度も同じ言葉を繰り返してしまっていることが良くあるのですが、
あの嬉しさを目指して、色んな表現を身につけて行きたいなと思います。
わかりにくかったら遠慮せずに教えてくださいね。