HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 234

スタッフブログ

封筒に、会社のロゴを入れたい!

こんにちは、顧客サポートグループのコヤケです。

先日、あまりの暑さに絶えかねて
髪を切りました。
長さはそのままなので
あまり効果はありませんでした(~o~)

さて 弊社の【 激安本舗 封筒印刷屋.com 】サイトは
印刷データをお客様自身で自由に作成していただけます!

「封筒に、会社のロゴを入れたい!」時
『 キレイ 』 な印刷の 仕上がりになるように
まずは、
できるだけキレイな(画素・ファイルサイズの大きい物)を使っていただく

どうしても
ファイルサイズが小さい物しかない時

「 画像 」⇒「 ファイル選択 」 でロゴを挿入し
入った直後のまま サイズは
できるだけ拡大せず
小さく配置する
大きくするよりは キレイです。
1ロゴ比較

一度お試しください。

「プリントオンデマンド」へのこだわり

「プリントオンデマンド」(Print on Demand: POD)とは、

必要な時に必要な部数だけ印刷することで、

一般的に「オンデマンド印刷」と呼ばれています。

私は、創業時から「プリントオンデマンド」にこだわってきました。

というのも、

一般的な印刷技法である「オフセット印刷」の場合、

版を作るコストが必要だったり、

高速で動く印刷機を使用することで、大量のロスが発生するため価格が高くなり、

少部数での印刷に適しません。

印刷会社の営業マンなどは、「1000部でも100部でも、値段は同じです」などと、

その特性を説明したりする程です。

「これって、どうなの!?」

サラリーマン時代、印刷営業をしながら思っていました。

 

オンデマンド印刷という言葉が耳に入り出したのは、

2000年ころからだと思いますが、

実は、当社は創業時からオンデマンド印刷のサービスを行っていました。

dio800 ← CANON製 ピクセルDIO800

上記のカラープリンタを使ってのサービスを、

プリントショップオーブン時の1996年にスタートしました。

当時のカラープリンタは価格も高く (トヨタクラウンの上位グレードが買えるくらいの価格)

スピードもとんでもなく遅かったと記憶しています。 (A4カラーで、4枚/分)

それでも、

少部数を短納期で実現できる、このサービスに私は夢中でした。

オフセット印刷であれば、

カラー・ポストカード100枚=30000円位かかるのを、

12000円位で提供したので、

お客さまにも大変喜んで頂きました。

もちろん、

品質が安定しなかったり、

すぐに壊れたりで、苦労も絶えませんでしたが。

ですから、

業務用のデジタル印刷機の新製品が発表されると、

真っ先に見学に行き、実用性を検討していました。

お陰様で、

どこよりも早く、「プリントオンデマンド・サービス」に取り組んだことで、

お客さまに支持される優位性を持つことにもつながったと思っています。

「伝票1冊から」「はがき1枚から」

などのサービスは、今でこそ当社以外でも目にするようになりましたが、

しばらくの間は、当社だけのオリジナルサービスでした。

c1000 ← 富士ゼロックス製 Color 1000 Press

現在のデジタル印刷機は本当に高性能です。

上記の印刷機であれば、A3カラーで1分間に100枚印刷できます。

品質も桁違いで、安定して稼働しています。

価格は少々高く(イタリア製高級スポーツカー位?)、

また、設置面積が結構必要な上、稼働音がうるさいのが欠点ですが、

お客さまに影響がある訳ではないので、納得しています。

 

近い将来、印刷業界において、

オフセット印刷機は、デジタル印刷機に主力の座を明け渡すだろうと思います。

「お客さまの必要なときに、必要なだけ、適正な価格で」

オンデマンド・サービスが当社のモットーである以上、

印刷方式に拘ることなく、最適なサービスを提供し続けたいと、

考えています。

 

 

懇親会&イベント

こんにちは。

生産部門の せんざき です。

生産部門では今週の木曜日に懇親会を行う予定になってます~(´∀`σ)σ

社員&パートさんで ″初″ です!!

社員だけで飲みに行ったりすることはありますが、パートさんも含めて仕事終わりに食事に行く機会は今まで無かったので、楽しみであります♪(´∪`●)ゝ

普段は仕事の話ばかりなので、この機会に色んな話題で親睦を深められるといいなと思います(,,꒪꒫꒪,,)

 

話は変わりますが、普段私は2ヶ月?3ヶ月?ごとではありますが、イベントに出かけております。

夏と冬に1回ずつ大きいのがあるのですが、開場するまでに並ぶのが暑い&寒いので大変ではありますが、DCF00075.JPGワクワクしながらひたすら待ってます(^^;;

すごい人の数でよくこんだけ入るなぁといつも思ってたりします。。一番早い人は一体何時に来ているのか?!

お目当てのものが買えた時はすごい嬉しいですが、売り切れてしまっていたりするとショックだったりします(σ´Д`)σ

雑貨エリアもあり、最後には絶対全部見るようにはしているのですが、

たまにいいものを見つけたりもします(o´罒`o)

これは一目ぼれして買ったぬいぐるみであります。DCF00181.JPG

ギュッと感がかわいいですよね~(⑅´ `)ライオンですよ~

友達の出産祝いなどに違う動物ではありますが、

2体ほど買ってしまいました!

 

また8月に大きいのがあるので、行ってきます~

最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

 

お支払方法につきまして

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

季節の変わり目だからか、体調をくずしている人がまわりに多いです。
私も気をつけないと・・と思います。

さて、当店にご注文をいただいたお客様から、
「先にお支払いしなくていいいんですか?」
と、わざわざご連絡をいただくことがございます。

弊社では、お支払方法として

「クレジット」
「代金引換」
「後払い」

をお選びいただけるサイトが多く、
商品到着時、または到着後のお支払いとさせていただいていますので、
実は、先払い(前払い)はございません。

 

アーツビジネス印刷センターのお支払い方法

手数料につきましても、「クレジット」だけではなく
「代金引換」の場合も、手数料はいただいておりませんので、お得ですよ~!

(「後払い」の時だけ、190円の手数料をいただいております。)

 

せっかくお心づかいいただいての先払いのお申し出をお断りすることになり
心苦しい時もありますが、
「お支払い方法」をこのように決めていることも
お客様との「信頼に基づいたお取引」‎につながっていくのではないかな・・・
と思います。

これからも、お客様お一人お一人との信頼関係を築いていけましたら
とても嬉しいです。

洗えるキーボード

先日、Amazonでポチっとしちゃいました。

LOGICOOLの「ウォッシャブルキーボードK310」。

なにげなぁ~く見ていたテレビで紹介されていて。なんでも、まるごと水で洗えてしまうとか。

職業柄(?)一日の大半、触っているキーボード。
よく「トイレの便座よりも汚よ~」なんて話を耳にします。

目に見えない汚れもさることながら。。。
キーとキーの間のホコリがすごーく気に入りません。

DELL

ウエットティッシュと厚紙を駆使して、一生懸命掃除をするのですが。
まぁ、しれているというか。。。

私だけかもしれませんが、洗えるキーボードってシリコン製のイメージが強くって、
洗えても、毛がつくじゃん!とケンエンしていました。キーボードカバーも然りね。

でも、ロジクールのキーボードは違うんです。
普通のプラスチックのキーボードと一緒!しかも、ちょっとマットな質感で、クールにオシャレ。

裏がちょっと意表をつく色をしてますが、キーもコロコロしててなんか可愛い。
ちなみに、キーの文字はUVコートされてるから、消えにくいんだそうです。

DELL

一番重要な使い心地はというと。。。
今まで使っていたキーボードより、ちょっとキーのピッチが狭いみたいで、タイプミス連発(笑)
特に「ー」と「^」を高い確率で間違えます。

でも、これは慣れで解決できるでしょう!

キーのカチャカチャ音ですら、ちょっと可愛いような。。(そう思いたいだけ?!)

仕事のモチベーションを上げるには、やっぱり環境って大切だな。
と思う今日この頃は、自分のデスク周りをちょこっとずつカスタムしてます。

このキーボードはアタリかな。2400円で手に入れたモチベーション(笑)
意外と安いでしょ~。

さぁ、今月も頑張るぞ!!

開発部門(宴会部長) なかまるでした。

秘密兵器

こんにちは、生産部門のカモガワです。

風邪もほぼ治りかけて、今週末こそ運動のためのサイクリングを再開しようと思っていたところ

今週は天気が崩れるということで、楽しみにしていた自転車ライフもおあずけです。

さて、シールを印刷していると何気にやっかいなので湿気です。

湿気によって印刷した際のトナーののり具合が変化したり、印刷後の用紙が湿気で波打ったりします。

印刷後、ただでさえ用紙がこのように反ったりするので、これに湿気が加わると

カット台に並べるのも一苦労です。

これにラミネート加工が加わるとさらに反りが激しくなりプチパニックです。

それを解決すべく昨年梅田のヨドバシカメラでコードレスアイロンを買ってきました。

これがあればシール用紙の反りも軽減され、仕事もはかどるようになりました。

枚数が多い注文の場合などは仕事場でヒーヒー言いながらシールにアイロンがけ

をしている奇妙な光景が見られます。

いろいろ試行錯誤しながら楽しく仕事をやっています。

レイアウトの微妙な調整方法

こんにちは。 顧客サポートグループの高井です。

暑くなりましたね!!!   こちら大阪でも、いよいよ 「夏」 っぽくなってきました!!!

近畿地方では梅雨入りしたようで、しばらく天気がよくないようですね。

s-tsuyu011

ご存知ですか!! 本日6月4日から10日まで 【歯の衛生週間】 だそうですよ!!

本格的夏突入までに 【むし歯の検査・治療】 をしたいものですね。

さてさて、【封筒印刷】 【ビジネス挨拶状印刷】 【伝票印刷】 【おたより本舗】では

お客様ご自身でレイアウトを自由編集していただける 【レイアウト調整機能】 がございます。

時々お問い合せをいただく、【微妙な調整方法】 について、ご案内させていただきます。

下記の方法で【文字列の左揃え】【センタリング】 などの微調整が可能になります。

h180-002
h180-001

※文字の整列方法

1.[設定]ボタンを押します。「編集の設定」ダイアログが表示されます。
2.グリッド表示・・・グリッドの表示を消したいときはチェックを外します。
3.グリッド間隔・・・グリッドの表示間隔をミリ単位で設定します。
4.部品をグリッドに吸着・・・チェックを入れると、部品を移動するときやサイズを変更するときなどに、
  グリッドに吸着しながら移動します。部品をまっすぐに揃えたいときなどに便利です。
5.文字の枠線を表示する・・・文字やアート文字の外枠の線を消したいときは、チェックを外します。
6.設定が終わったら、[OK]ボタンを押します。
7.キャンセルしたいときは[キャンセル]ボタンを押します。

「文字をグリッドに吸着」にチェックが付いていても、[Ctrl]+[F]キーを押しながらドラッグすると、その間だけグリッドに吸着させずに移動することができます。

以上、ご注文をいただけます際の参考にしていただければ幸いでございます。

封筒印刷作業場公開

こんにちは。生産部門の松永です。

先日、生産部門の封筒印刷設備がまるまる引っ越しをいたしました。

と言っても、2階から1階へ移動しただけなんですけどね。

というわけで、封筒印刷現場を公開しちゃいます。

引っ越し

反対の壁はこんな感じでガラス扉の明るい作業場です。

image

これらの印刷機で、多いときには1日に30,000枚くらい印刷します。

せっかく広い場所を使えるようになったので、無駄なく効率よく作業していかないといけませんね。

そのためにも整理・整頓をきっちりやっていかなければ・・・。

なんでも、『意識する』ということが大切なのではないかと思うので、

≪どんなに忙しくても、毎日10分や15分くらいは時間をつくって整理・整頓する。≫

実行して、お客様のご注文どおりの商品をお届けできるよう、努めていきたいと思います。

さて、暑くなってまいりましたが、これから訪れる梅雨と夏を季節の移り変わりを楽しみながら

元気に乗り切ってください。

 

 

 

 

「健康な人生」が歩める会社

当社の「クレド」の最終項は【目指すべき企業の姿】です。

内容は、

「健康な人生」が歩める会社を、私たちは目指します。

としています。

「健康の定義」では、1946年のWHO(世界保健機関)憲章が最も有名であり、この考え方が今でも最も引用されています。

「健康とは、単に病気でないというだけでなく、身体的にも精神的にも社会的にも健全な状態である」

つまり「身体的な病気がない」というだけでは健康とは言いません。

自分の仕事にやりがいを持ち、そこから適正な収入を得て生活をし、円満な家庭生活を営んでいる。
そして、精神的にも肉体的にも大きな問題を抱えず、毎日の生活に満足している。

そのような「健康な人生」を歩める会社が、私の理想です。

syain

 

用紙の厚さ

こんにちは。顧客サポートグループの知念です。

先日は久しぶりに会社の何人かのメンバーで食べに行き、
その勢いで何年かぶりのカラオケまで行って来ました~。
P1020506写真 2 写真 1
毎日顔を合わせていても、こういう場でないと出ない個性の発見があったりして面白いですよね。
来月はサポートグループで食べにいく予定なので今から楽しみです。

さて、お客様から時々いただくお問い合わせに
「用紙の厚さ」があります。

当社では封筒、伝票、挨拶状、シールなど色々な商品を
取り扱っておりますので、商材ごとに厚みも様々です。

厚みをお伝えする際、例えば「0.08mm」といっても、すんなりイメージ出来る方はなかなかいらっしゃらないかと思います。
ですので、たいていはコピー用紙の厚さを基準にしてそれより薄い・同等・厚いというようなご案内をしていますが、それでもうまく伝えられたかなあと思うこともよくあります。

そこで、もっと分かり易くお伝え出来ないか、自分自身の確認のためにも身近な用紙の厚さを色々計ってみました。

まず、紙の厚さを測る道具を用意。
↓アナログタイプ                       ↓デジタルタイプ計りアナログ計りデジタル

※どちらも計るたびに微妙に数値が変動しますので、大体これくらいという数値にします。

計る用紙
お札  おみくじ  ノート  まんが(単行本)  ティッシュ

お札 (2)おみくじノートまんがティッシュ

ほか、スーパーのレシート、商品券、タウンページ、まんが雑誌など。
厚みが薄いものから並べると、以下の通りになりました。

kamiatu2

そして、当社製品の厚みはコチラ(領収書・封筒・はがき)
アーツ製品

なんだかわかるような分からないような。。。(^^;)
個人的には領収書の用紙よりもタウンページの紙の方が薄いのが意外でした。
アナログ計り機の厚みの読み方もようやく理解したので、
わかりやすい案内に役立つものはないか、もう少し探してみます。