HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 208

スタッフブログ

ちょっとお出かけ

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

ちょっと前になりますが、
茨城県ひたちなか市まで用事で遠出した時、偶然
「ひたちなか海浜鉄道」に乗りました。

とっても素朴な、一両か二両だけの列車です。
電化されてないので、実は「電車」ではありません!

観光やハイキングって感じの年上の皆々様が
いっぱい乗ってらっしゃいました。

私も、ちょっとにわか鉄道ファンに。

ひたちなか海浜鉄道

自分の田舎にもちょっと似ていて
ほんとにのんびりしている感じで、
ほっとできて良かったです。

帰ってからネットでちょっと調べてみたら
「おらが湊鐵道応援団」(味があるネーミング!写真も素敵でした・・!)
というFacebookがあったり、
昨年秋に記事に取り上げられてたりもしました。

廃線の危機から第三セクターとして復活、
昨年にはなんと、52年ぶりに新しい駅を開業したり
住民の皆さんも「自分たちの鉄道」「町のシンボル」という意識が強くなり、
現役で走っているのは珍しいような列車が走っていることから鉄道ファンも多く、
駅猫「おさむ」さんがいたり(残念ながら会えなかった・・・)
ゲーム電車などのイベントも開催しているそうで、
利用者も増加しているそうです。

すごーいです~!!

何といっても私が一番興味深かったのは「ビア列車 湊線一番搾り号」
団体利用だけみたいなので難しそうですが
いいなあ・・・!!気持ちよさそう~♪
遠いけれど、実は関西から茨城県の水戸市まで夜行バスがあるんですよ~
12時間バスに乗りっぱなし!で、ちょっと大変でしたが。

また機会をみつけて、ぜひ再訪してみたいなと思っています。

断裁機の刃物の交換

こんにちは。

生産部門のこけなわです。

最近、雨が続いて雨嫌いな自分は気分も上がってこないですが、なんとか踏ん張っております。

さて、今回は断裁機の刃物の交換の仕方をご紹介したいと思います。

この刃の交換、大変危険なことなので周りに人を近づけず、必ず安全を確認してから行います。

まず初めに取り付けねじを外していきます。

IMG_0075

 

取り外す順番などもあり、すごく硬く閉めてあるので初めの頃は苦戦しました。

ニギリハンドルを2本つけ、全て外していきます。

IMG_0078

 

この後にニギリハンドルを持ち、左にずらし、刃物を外していくのですが、中々重さもあるのでずらした瞬間に落とさないように肘をついて気を抜かずに外します。

IMG_0076IMG_0077

 

当然ですが、外すとこから所定の位置に置くまでが1番危険です。落としたらシャレになりません。

所定の所に置くとニギリハンドルを外し新しい刃物にねじ込みIMG_0074

 

反対の要領で取り付けていきます。取り付けが終われば刃先の調整をして終了です。

あまり伝わってないかもしれないですが、本当に危険なもので手なんて簡単に切断されてしまいます。

そういった災害事例などもたくさんあるので、これからも安全第一で行っていきます!

【理念】

いつになく、硬いタイトルで始めてみました、
顧客サポートグループのハヤシです。

わたくし事ですが、先日息子が高校の入学式を迎えました。

IMG_0505

 

 

 

 

その際、校長先生が式辞の中で、
「我が校の理念は、『多文化社会に生きるリージョナル(地域の)リーダーからグローバルリーダーの育成へ』」 ということでお話をされていました。

なんだか横文字?カタカナ?が多くて難しいけど、「ふむふむ」とお伺いしながら、
会社には会社の「企業理念」が存在するように、学校にも「理念」というものが存在するんやなぁ、
自分が学生の頃にはそんなこと意識したことなかったけどなんて思いつつ、会社の「企業理念」のことを 考えてみたり・・・
これって、「企業理念」が自分の身近なものになってきてるってことでしょうかww

この4月から入社14年目。
まだまだ赤ちゃんだった息子が高校生に成長するのと同じ年月を「アーツ」で重ねてきたんだと思うと、
なんだか感慨深いと同時に、ただただ年を重ねているだけではダメなので、「企業理念」にそって、目標をもって頑張らねば、と 決意を新たにした1日でした。

和式便所を洋式トイレへ~part2

こんにちは くつろぎホームの鈴木です。

以前に、トイレ工事の紹介で和式から洋式に交換するものを書いたのですが

先月にちょっと変わった方式でトイレ交換の工事をしたので紹介したいと思います。

前回はトイレ室内に段差があった和式トイレでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P1000287今回は段差のない和式トイレです。

特別な道具を使って便器の上部だけを取り除き、既存の配管をそのまま利用するという、トイレメーカ「TOTO」独自の工法「和洋リモデル工法」で工事を行いました。

P1000319P1000330P1000331

 

段差のない和便の取替えは普通は配管工事なども含めて日数が1週間ほどかかるものだったのが

この方法だと最短であれば2日で仕上げれます。今回の工事は、タイルを全面新しくしたので3日で終了。

段差がない分 解体する部分が少なく、ごみやガラが少ないのもいいです。

既存のトイレの種類や建物の構造によっては、この工法が使えない場合もありますが

工期短縮ができるのは、お客様にも私たちにとってもほんとに良い工事工法です。

 

 

 

別れと出会いの春です

相変わらず、くしゃみが続いている開発部門の小泉です。
早く花粉の季節が終わって欲しいものです。

現在、開発部門では「ボムなっしー(BOMなし)強化月間」です。
ホームページのソースコードを書くときに保存コードというのがあって
それにBOMがつくとホームページが表示されなくなったり、動かなくなったりします。ボムなっしー
そのためソースはbOM無しで保存が強く言い渡されてます。
ということで、キャラクターはこんなのを考えてみました。
はっきり言って「ふなっしー」一部ぱくってます。(^^)

それから、最近の私の重大事件といえば息子の小学校卒業&中学校入学です。

生まれてくる前には考えてもいなかった出来事やら病気やらで、落ち込んだり不安になったり
いろいろあったけれど、いろんな人の助けを借りてなんとかここまで大きくなってくれたと
式の間は感無量でした。
これからまだまだ、いろんな人に迷惑をかけたり、いろんな人に助けられたりして
子供も親も成長していくんでしょうね。
迷惑かけられても、自分も誰かに迷惑をかけてるのだからと笑って許せるように、
そして人を笑顔で助けられるようになれたらいいなと願う今日この頃であります。

image (3)

入学式当日は、午前中雨で学校の周りの桜はだいぶ散ってしまってましたが、キューズモール内の千里川沿いはまだきれいでした。

 

毎月のお楽しみ。。

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

4月に入り桜も咲きましたが、今年はお花見には行けず…もうほとんど散ってしまっています(^^;;残念です。。

さて、DVDでシーズン毎に全部入っている小さいのが出ていたので、毎月1シーズンDVDを買うことに決めました(^ ^)それは~「CSI」というアメリカのドラマです♪

DCF00248.JPG

おもしろいんですよね~コレ!!今のところ「マイアミのシーズン2」までと「NYのシーズン1」までですヾ(。・ω・。)

「ラスベガス」だけないんですよねこのサイズがΣ(ω |||) 出…出て欲しい。。

あと「ぐでたま」に只今絶賛はまっているのですが、なんとDVDが出てたんですよね(´∀`*)

DCF00247.JPG かわいいです本当にかわいいです癒されます(*´□`σ)σ

マネージャーからは「ぐでたま」のメモ帳もいただき、もったいなくて使えません(´-ω-`)

楽しみである「CSI」を全部集めれるように頑張りたいです~(・∀・)

郵便枠の無い封筒に郵便枠を入れる方法。

こんにちは。
お客様サポート部門のちねんです。
桜が咲いたなあと思ったらあっという間に散り出しているここ大阪です。
みなさんお花見は出来ましたでしょうか?

私は強力な晴れ友達のおかげでうまいことお天気のなかで
お花見が出来ましたよ~。

と、いつもはそんなしょうもないことばかり書いているので、
今回はお役立ちになりそうな情報を書いていきたいと思います。

よくいただく封筒のお問合せのひとつに、
「郵便番号枠がついた角2封筒(A4サイズが折らずに入る封筒)はありませんか?」
というものがあります。

A4用紙を三つ折にして入るサイズの「長3封筒」など、82円で送れる定型サイズの市販の封筒には
郵便番号を書くための「郵便枠」がありますが、
角2封筒(A4用紙が折らずに入るサイズ)などの大きな定形外の市販の封筒にはほとんどついておりません。

改めて調べたところ、
「日本工業規格により、郵便番号の枠は、定形郵便物サイズの封筒(最大120mm×235mm)に限って必要とされているもの」で、
「角形2号を含む定形外サイズの封筒の市販品は、郵便番号が無い」のが一般的のようです。

ただ、ご要望として「角2封筒にも郵便枠が欲しい」とのお声が多いのも確かです。
弊社の封筒サイト「封筒印刷屋.com」では、
会社名などの名入れと一緒に郵便枠も印刷ができるようになっていますのでご安心を。

郵便枠は以下の手順で追加することが出来ます。

1.封筒メニューから「角2封筒」を選択した次の画面で、封筒とデザインを選びます。
※【〒枠無し】封筒の「1色レイアウト」の中のデザインを選んで進むことにします。
(この段階では郵便枠つきの封筒はありません)
角2郵便枠なし

 

2.印刷方法・封筒色・封筒の厚さ・枚数 を選択して、印刷内容入力のページに進みます。

※名入れ情報のみ入れただけではまだ枠は出来ません。
枠無しレイアウト

印刷色(文字の色)を選択して、もう少し下に進むと「オプション」欄が出てきます。

オプション

3.「〒番号枠」の「追加する」にチェックを入れ、[入力内容をデザインに反映]の黄色いボタンをクリックすると

枠ありレイアウト

文字の色と同じ色で郵便枠がつきました。

もちろん、長3封筒でもあえて「〒枠なし封筒」からのデザインを選んで文字と同じ色の郵便枠を入れることも出来ます。
長3_枠追加

4月に入って封筒のご注文やお問合せが多くなっているような気がしますので、
お役立ちになれば嬉しいです~

「2015最強のARTS生産部門化プロジェクト」キックオフ

こんにちは。
生産部門 二宮です。

時の経つのも早いもので、もうブログ更新の当番が回ってきました。
毎回ネタ探しや文章が苦手な自分にとっては骨が折れます。
幸い今回はアップするネタというのも何ですが、生産部門の新たな取組みについて報告させていただきます。

見える化

さて、表題の「2015最強のARTS生産部門化プロジェクト」キックオフミーティングが開催され
今後のプロジェクトの方針・スケジュール等の打合せを行いました。

そこで打ち出されたキーワードが「見える化」です。

現在の生産部門の活動には多くの課題があります。
それを打破するための生産部門「見える化」計画です。

半年で成果を上げる予定ですので
こちらのブログで良い報告ができるように頑張ります。

好奇心の季節

ブログ用

こんにちは顧客サポートグループ笹本です

折角の春 綺麗な桜が咲いているのに 外は生憎の雨模様… でも元気に今日も行ってみようー!!

さてさて、趣味がお昼寝とカフェ巡りの私 前から気になっていたカフェにとうとう行ってきましたー

ビアンキカフェ!!!東京の自由が丘にあります。 ロードにあまり詳しくない私ですが

そのデザインに惹かれ友達の影響?で行ってまいりました。

1階は自転車やウェア中心のショップ 2階がカフェになっています。

入口からもう可愛い まともな写真がなくて申し訳ないのですが…(撮るのを忘れてしまいました

あちらこちらにチェレステカラーで はあ、落ち着く…

小さなマグカップ可愛いー!とか近所が坂だらけなので楽しそうだよね。とかたわいないお話

jiji

充実した一日を過ごすことができました♥

パンフレットも頂いちゃったので

今から自転車貯金始めよう

今までに触れたことのない分野、趣味 何か新しい事にチャレンジしてみたいなと思いました~(✿◡‿◡ฺ)

 

美味しい情報

こんにちは。くつろぎホームの西浦です。

桜の季節はよく雨が降りますね。

さて今回は、お客様から教えて頂いた美味しい情報についてご紹介します。

くつろぎホームでは、お客様からの見積もり依頼を受けてご希望の商品が設置可能かどうか確認するため、必ず現地調査を行なっています。

対応エリアは大阪府下全域でありますが、中には私の家近くのお客様からのご依頼が入ることもあります。

そのようなとき、もちろんお客様と商品案内等の話もしますが、たわいもない世間話から住まい周辺の情報を教えて頂くことがあります。

その中で以前より気になっていたラーメン屋の情報を教えて頂くことができました。

このラーメン屋、おいしいとはいろんな方から聞きますが、いつ営業しているのかわからない!!

たまに開いているかと思えば、車も人もいっぱい。噂によると、店主がなかなかの頑固者!

非常に興味をそそられますが、私の中では“なかなか足を踏み入れるのに勇気がいるラーメン屋だな…”と店を横目に通りすぎていました。

しかし、お客様との話で「やはりおいしい!」とのことでしたので、ある日仕事の帰り、営業しているのを確認し思い切って入店しました。結果はおいしかったです!!

(お店の雰囲気はご想像にお任せいたします(笑))。

私の背中を押してくれる情報をありがとうございました。

   

私は日頃からお客様とのコミュニケーションをとても大切なものと考えています。これからも、お客様と信頼関係を築けるように頑張っていきたいと思います。