HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 208

スタッフブログ

マイブーム?

開発部門の小泉です。

当スタッフブログで話題のアクセサリーサイト「エッセレミラノ」は
現在、開発部門でサイト作成が進んでおります。
素敵なアクセサリーがいっぱいで早く皆様に見ていただきたいです。
もうすぐ公開しますので、今しばらくお待ちくださいね。

ところで、スタッフのなかでは手作りが流行ってるようですが、
私は息子が将棋を習ってるということで、将棋に興味があります。

そこで、息子の将棋教室の先生の兄弟子にすごい人がいたことを知り、
その人について書かれた小説を読み、涙がでて仕方ありませんでした。

その人の名は、「村山聖(むらやまさとし)」。

現在の羽生名人と同世代でタイトルをかけて争っていました。
羽生名人に勝ち、名人になっていたかもと言われていた将棋の天才です。
名人や竜王などのタイトルを争うA級棋士に在籍したまま
29歳の短い波乱の人生を終えています。

「夢はプロ棋士」という息子にここまでの決意を持てというのは酷ですが、
プロ棋士の世界は過酷だなというのと、天才でもここまで努力をしないと
生きていけない世界なのかということがよくわかりました。
20年くらい前の話なので、だいぶ将棋界も変わってることを期待したい
親バカです。(笑)

その人生が書籍になって出版されています。
彼の壮絶な人生は涙なしには読めません。
将棋を知らなくても読めますので、
最近泣いてな~、ちょっと泣きたいな~という時は読んでみられてはいかがでしょうか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「聖の青春」(講談社文庫)大崎善生著

エッセレ・ミラノのモーダ・イタリア展

手作りアクセサリーの話題で伏線が張られている、近頃のスタッフブログですが(^o^)

もうすぐ当社から、イタリア発のハンドメイドアクセサリーを販売するサイトが誕生します!

その名も「エッセレ・ミラノ」。

というわけで、昨日はエッセレ・ミラノが出展している展示会「モーダ・イタリア展&シューズ・フロム・イタリー展」へ足を運んできました。

場所は恵比寿のウエスティンホテル。合計156社が出展するその展示会はホテルの5階から10階までを貸しきり、客室が1つのブースになっているという面白い趣向でした。

エッセレ・ミラノのアクセサリーを作っているのは、イタリアに住んでいる日本人の女性です。

この日の目的は彼女との初対面。ご挨拶と、お仕事の話をして、出展しているアクセサリーを見せてもらって。。。と、日頃のお仕事モードしか頭になかった私。

油断していました。

モーダ・イタリア。
シューズ・フロムイタリー。

そう、そこはもうオシャレの世界一と言っても過言ではない場所でした。

展示場となった客室から出てくるのは、映画で見るような【オシャレ!!】なイタリア人紳士ばかり。飛び交う挨拶はもちろん「ヴォンジョールノ!」です。

完全に目はハート、でも言葉はまったく出て来ずという、なんともウレシモドカシイ思いをした一日でした。

イタリア語を学びたいとまで思い始める始末。

そんなマーケティング部門・高島でした。

モーダ・イタリア展の会場

モーダ・イタリア展の会場

 

エッセレ・ミラノのブレスレット

エッセレ・ミラノのブレスレット

 

エッセレ・ミラノのチョーカーネックレス

エッセレ・ミラノのチョーカーネックレス

 

エッセレ・ミラノのネックレス

エッセレ・ミラノのネックレス

 

イタリア職人によるこまかい細工

イタリア職人によるこまかい細工

 

各客室がブースになっています。向こうから来るのは。。。

各客室がブースになっています。向こうからやって来るのは。。。

~「年賀状の人。」シリーズは1回お休みします(*^o^*)~

100均でお買い物

最近の百均はすごいですね。なんでも揃います。
そんな百均に夢中な 顧客サポートグループのササモトです
すのこでもデザインカッターやボード!などなど ホームセンターに行かなくても揃っちゃいますね
印刷用紙もかなり充実してますXD)) 光沢紙、シール用紙、クラフト紙!!
使う予定もないのについつい購入してしまって…
今日も 帰りにフラフラ寄り道してみたら面白そうなものがありました
足元注意とかの サインボードとシール光沢用紙♪
この二つを組み合わせて 最近セールスが多いので こんなのものを作っちゃいました。
セールス勧誘無駄無駄!!
たったの200円でできる楽しい遊び
皆様も是非是非
ブログ

わたしも手作りアクセサリーに凝ってます

大阪は本日も雨です。

梅雨明けが待ち遠しい生産部門の松永です。

たまたまなのですが、わたくしも昨日のブログと同じ手作りアクセサリーの話題です。

最近、手作りアクセサリーのパーツを販売しているお店が増えています。

こまかい作業が好きなわたくしは、ついつい買い込んでしまいます。

ブチャーム

結構簡単なんですよ。

スエードの紐を編んでパーツをつなげたりするだけです。

ひとつのアクセサリーを作るときに自分なりのテーマを決めて作っていきます。

上の左のは『自由』、右は『皇帝』のイメージかな。

羽根ピトリピ

最近羽根のモチーフが流行っているのをご存知でしょうか。

わたくしも、羽根モチーフがお気に入りです。

こちらの右側は、『鳥と赤い実』をイメージして作りました。

こういったものをちまちまつくるのも、わたくしのストレス発散のひとつになっているので、また新しいものができたらお見せいたしますので、どうかいやがらずに見てやってくださいな。

ビーズアクセサリー作り!!

こんにちは!顧客サービス部門の山本です! 最近はよく雨が降りますね。

お休みの日に久しぶりに趣味に没頭しました。

以前、ビーズ教室をやっていたので、時々、知り合いから アクセサリーの修理や、リフォームを頼まれる時があります。

今回、ネックレスの修理と古い石をつかって、 携帯ストラップを作ってほしいと 依頼されたので、久しぶりに行ってビーズのお店にいって 材料を揃えてきました。

教室をしている頃は、毎週のように色んなお店で新しい材料を 揃えるのが習慣だったので、お店のどこに何があるかまで わかっていたのですが・・・

1年ぶりだったので、知らない店のようでした・・

新しい見たことの無いような石やパーツが沢山あり、 ものすごく新しいアクセサリーを作りたくなりました。 お店の戦略に乗ってますよね・・

でも、そのおかげでイメージが湧いて 一気に頼まれていたものを全て作り上げることが出来ました。

ブログ用1

新しいデザインを考えて形にしていく楽しさを久々に 味わいました。

弊社では、封筒、名刺、伝票、挨拶状はサイトの中で 自由度のある名入れが可能なご注文が出来るようになっています。

ご注文いただく商品の中には、弊社のサイトの作りを熟知し 素晴らしいオリジナルなものを作られている方もいらっしゃいます。

サイトをご利用いただき、オリジナルなものを楽しく作って頂けたらとても嬉しいですよね。

 

ピチピチの新人です。

皆様お早う御座います!

先月より【くつろぎホーム】でお世話になっております新入社員の岩嵜です。

20150702102836

私の実態がまだまだベールに包まれてると思いますので、まずは簡単な自己紹介をさせて頂きます。

生まれも育ちも大阪の平成2年産まれ。ピチピチの24歳です。
そうなんです。30歳~40歳ぐらいと年齢をよく言われますが、まだ20代なんです。むむ!!

中、高生時代には野球にアメフトとスポーツに明け暮れました。
大学に入ると飲み会に飲み会を重ね…というのは冗談で、ヒッチハイクの国内放浪旅に出ました。
自分探しの旅です。日本中で様々な人と素敵な出逢いをし、日本はこんなにも良い人たちで溢れていると感じ、世界に出てもっと多くの人と出逢いたいと感じるようになりました。

思い立ったら直ぐに行動してしまう私は、語学留学を兼ねて翌年アメリカに飛びました。

20150702110249

 

考えは至ってシンプルです。
アメリカなら世界から多くの人々が集まると考えたからです。

文化の違いや人種の違いを越え、笑い合い過ごしました。
ホストファミリーも本当の家族のように接してくれました。

日本、そして海外でも多くの愛をもらいました。
今まで24年間で出逢えた全ての人々が私の財産です。

今こうして、くつろぎホームのメンバー、アーツのメンバーに出逢え、共に働くことが
できていることに対しても本当に感謝しています。

今日という日は残りの人生の始まりの日。

これから先も、多くのお客様に出逢い、喜びを提供し、岩嵜さんと出逢えて良かった。
くつろぎホームの皆さんに出逢えて良かったと思って頂けるような会社を目指し、
日々を大切にしていきます!!

これからもどうぞ宜しくお願い致します!!

部門内で勉強会(仮称)を行うことにしました。

以前からやりたいと思っていたのですが、
先日の部門ミーティングで、メンバーからも同じ提案がたくさんあり、
新人さんが加わり人数も増えたので、思い切ってすることにしました。

毎週火曜日と金曜日の1時間、
・就業中で気づいた事の情報共有
・新しい技術の調査や実証実験
・コーディングのルール
・部門の業務フローや環境改善
・その他いろいろ

普段は業務に終われてなかなか出来ない事を、
思い切って時間とってやる方が、後が楽になるんじゃないかと。

これによって生産性が少しでも上がれば、
この2時間はその後に取り返せると考えています。

他部署等からは「開発部門 暇なん??」と怒られそうな気もしますが
急ぎの仕事やトラブル対応があれば、もちろんそちらを優先にしますので。

とりあえず、やってみて、色々試していきたいと思います。

20150701055229

開発部門 ますもと

生活を一変させた買い物

こんにちは。ウルトラマンの副島です(^^;)

今朝の出勤途中、会社の後輩とたまたま一緒になりました。
会社近くの小学校の前を通る際、交通整理係の男性(通称:ハイタッチおじさん)に
いつもの挨拶をしたところ、後ろの後輩を見て「息子さんですか?」と尋ねられ、
大ショック(@_@)

最近、会社に若い人が増えたな~とは思っていたけれど、親子と見間違えられるほど、
いつの間にか自分自身が年を重ねていたことを自覚させられた瞬間でした。

まぁ、朝礼での格好のネタになってラッキーでしたが(笑)

 
さて、年齢のことは気にしないように・・・と心がけていても避けて通れないのが、
カラダに現れる変化です。

私の場合は、あまり口にしたくない言葉ですが、「老眼」。

2年ほど前から小さい文字が読みづらくなり、電車の中で立って読書するときも、
本を少し離さないと焦点が合わず、目の前に座っている人にぶつけそうに(>_<) 1か月前には、スマホの画面を見ていたら、知人から「気むずかしそうな顔を しているから話しかけにくい」と言われて、ついに一大決心! ネットで「老眼鏡 梅田」と検索して見つかった良さげな老眼鏡を求めて、 仕事帰りに梅田のグランフロント大阪に立ち寄りました。 閉店まぎわの店に飛び込んで手に入れたのは「老眼鏡」というよりも 「リーディンググラス」と呼ぶのがふさわしい、べっ甲柄のオシャレな眼鏡! 150702_see_concept

「お客様の生活を一変させる老眼鏡」が商品のコンセプトだそうで、
帰宅後さっそく眼鏡をかけて本やスマホを見てみたら、信じられないほどクッキリ!!
今まで眉間にしわ寄せたり、本を持つ位置に悩んでいたのは何だったの?

近視ではないので、普段の生活で眼鏡をかけることはありませんが、
最近は、通勤電車だけでなく、仕事中でもこの眼鏡を使うようになりました。

万一、家に忘れでもしたら、まるでその日一日の楽しみがなくなったみたいに
残念な気持ちになってしまうほど愛着を感じています。

 
ネット検索で巡り会ったこの眼鏡、通販ではなく、リアル店舗での買い物でしたが、
短時間での購入決定でも、期待を裏切ることはありませんでした。

本やスマホを快適に楽しむことができる眼鏡を作ってくれたメーカー、
ホームページで紹介してくれた取り扱い店、そして、
時間オーバーしながらも、度数の異なるタイプを試用させてくれるなど、
丁寧に対応してくれた店員さんに大感謝です\(^o^)/

私も、会社が扱っている商品と、さまざまな問題でお困りのお客様が巡り会い、
喜んでいただけることを励みとして、商品をご案内できるよう、頑張ります。

食事スペースが できました(*^^)v

こんにちは
顧客サポートグループのコヤケです。

本日 7月1日は、「うるう秒」だったそうで
午前 8時59分60秒があったはずなのですが 知らない間に過ぎてしまいました (^^♪

実は 6月の最終 土曜日は、弊社「アーツ」の出勤日で
この日を利用してレイアウトを変更しました。

目的の1つは 『 社内に食事スペース 』を設けることです!!
カフェスペース
今まで、自分の席や会議室で食事を摂っていましたが
スタッフも増えて少し狭くなってきたのが理由です。

社内にリラックスできる スペースがあることで
仕事の合間にリフレッシュできますし
スタッフの交流の場にもなってます。
カフェスペース2
ちょっとした ミーティング もできます!(^^)!

希望が叶ってうれしいです (^人^)

お問い合わせいただいたお客様にも
電話やメールを通して
きっと 社内の良い雰囲気伝わると思います。

「 うれし~ぃ! 」気持ちが波紋のように広がりますように(笑)

表彰式

こんにちは。

生産部門の苔縄です。

今日、朝の朝礼で表彰されました!

何をかというと・・・

IMG_0105

 

2月に行かせていただいた、断裁機安全講習会の第3部で行われた、包装梱包研修会で知事賞を頂きました。

大阪府知事の名前が入っている賞状をもらえたこともビックリですが、もっとビックリなのが包装梱包ってところ!

正直、断裁機がメインの講習会で自分もそれが目的だったので、自分の梱包のどこが良かったのかすごく気にはなりますが・・・・

でも、光栄な章をいただき、大変うれしく思っております。

包装、梱包は商品をもらったお客様が当社への第一印象にもなりえる部分だと思っているので、綺麗に梱包することはとても大切だと思います。

商品を購入したときに汚い梱包と綺麗な梱包だと、自分は当然綺麗な方がいいので、受け取るお客様の立場になって、綺麗で美しい包装、梱包に磨きをかけていきたいと思います!ありがとうございました!

IMG_0106記念品です。