HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 199

スタッフブログ

文化・スポーツの秋

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

 

昨日、急に予定が空いて

「パウル・クレー展」を見に、神戸に行ってきました。

神戸は、学生の頃に住んでいた街です。

もう30年ほど前で、震災もあったので、

懐かしい気持ちで電車の窓からのぞいてみていても、

見覚えのある風景は、本当にどんどん少なくなっていってます・・・。

時の流れを感じてさびしく思いながらも、

人が生きていく力ってすごいなあ・・と、いつも感じています。

 

 

untitled

 

クレー展は、時期ごとの展示ではなかったのですが、

「この絵も?え、この絵もクレーやったん?」と思うような

いろんな手法の、印象もすごく違う絵が、いろいろいっぱいありました。

 

みていって気持ちがよかったり、考え込んでしまったり・・・・

自分のやり方を次々こわしていった人なのかなあ~とも。

 

 

また、偶然ダンスの公演も見ることができました。

大好きなクラシックの曲「動物の謝肉祭」で踊る学生さんたち。

眼の光、全開のパワー、揃ったダンスに感動!身体能力のすごさにもびっくり!!でした。

(↓ ステージだった場所に立っていた、サンシスターさん。迫力!!)

untitled

 

文化・スポーツ(見るだけですが・・)の秋を満喫しちゃいました!

 

 

さあ、これからはお仕事の秋冬です!

年賀のお問合せやご注文を連日たくさんいただいております!ありがとうございます!!!

体調に気をつけてがんばります!!

秋の新商品

こんばんわ!くつろぎホームの黒木です。

今年もあと二ヶ月ちょっとですね、あっという間です。

毎年二回、春と秋には住設メーカーさんが商品の入れ替えを行っているのですが、

今回、NORITZの新商品【ガスビルトインコンロ・ピアット】が10月に販売され

待ちわびていたお客さまも多かったようで弊社でもたくさん販売させてもらっております。

カラーも豊富で調理法も様々に対応した商品となっております♪

ビルトインコンロを交換のお客さまは是非、ご相談くださいませ!

http://xn--eck4a9czbwhpa4bb4259d47vaed0ayf0k.com/bb27/page/top/index.html

piatto_main

 

パンダづくし!

こんにちは!開発部門のリュウです。
2016年度 年賀状サイトがOPENいたしました!
もうご覧いただけましたでしょうか?(^^)

先日、おたより本舗オリジナル年賀状のデザイナーさんである
パンダ作家 大西亜由美さんの個展、
 ≪パンダのありがとう展≫
 ~PANDA panda LIFE***10th anniversary~
に行ってまいりました。

IMG_9174_2 IMG_9183
会場内には所狭しとたくさんの作品が飾られていました。

その中でも特にお気に入りの写真がこちら。

IMG_9187
白川郷とパンダさん。

IMG_9190
朝寝坊してしまったパンダさん。

IMG_9178
立体作品が見られるのも展示会ならでは!

ショートムービーコーナーもあり、ロックミュージックにあわせ
ノリノリでヘッドバンギングしてるパンダさんもとてもかわいかったです!

当日はレアなパンダグッズが当たるじゃんけん大会もあり、
一緒に行った友人と鼻息荒くして臨みました!…が、見事撃沈…★
その分、物販コーナーでかわいいグッズをいっぱい買っちゃいました(^^)v

会場の一角には、おたより本舗 年賀状印刷.comのお知らせコーナーも!ありがとうございます!!
IMG_9193

年賀状のデザイン、絵柄を選ぶのも楽しいですよね。
好きな作家さんの年賀状デザインがあれば、
年賀状出すのがもっとわくわくするなぁと
会場におられたファンの方々を見て感じました。

かくいう私も、ここ数年はいただいた年賀状にお返事を書くだけ…
今年はお世話になった方々に年賀状を出すことをここに誓い、
今日のブログを締めたいと思います♪^^

IMG_9196_2
~パンダさん、10周年おめでとうございます!~

激カワ赤ずきん刺繍ダイアリーな年賀状の人。~MICAOさん~

今年もいよいよわが社の年賀状サイトがオープンしまして、心臓がドキンコしている高島です。

今日はおたより本舗の年賀状デザイナーのひとり、MICAOさんの紹介です。
刺繍の作家さんで、食の雑誌「うかたま」の表紙を飾っていらっしゃることなどで有名なかたです。

うかたま(農文協)表紙

うかたま(農文協)表紙

そして、わたしが一目ぼれしたMICAOさんの作品がこれ。

1022_11022_2

刺繍カバーのダイアリーです。

この手帳、すべてがMICAOさんの手による一点もの。ギャラリーで展示販売されているのを見て、衝動買いしました。

貧乏の私でも衝動買いできた理由がこれ、千円もしないんです。こんなかわいくて世界にひとつなのに、なんてお手軽な価格。逆にプレミアム感が増すのはなぜでしょう。

MICAOさんの作品によく登場するのが「赤ずきんちゃん」。物事を見透かすような大きな目の美人さんで、彼女がいると作品に花が咲いたように見えます。やはり人気のキャラクターだそうで、雑誌の表紙の依頼などでも「赤ずきんちゃんを入れて」とリクエストされることが多いという話を耳にしました。

で、私も、リクエストしちゃいました。

「年賀状のデザインに赤ずきんちゃんを登場させてくだサイ♡」

そのデザインが、これですー♡

N4123D_W

干支のおさるさんも赤ずきんちゃんに恋をしてるようです。かわいいですよね(≧▽≦)
MICAOさんありがとうございましたー!

おたより本舗ではほかにも色々、手間ひまかかった刺繍作品が揃ってますので、ぜひ。

MICAOさんのファンがさらに増えて、来年のダイアリーが手に入りにくくなったら困るなぁ。。
早いうちに買っておきます!

 

 

ロールケーキとContactXML

こんにちは。
年賀状印刷の受付が始まり、年賀色に染まりつつあるこちらアーツ社内です。
一日の業務時間が過ぎてほっと一息ついているとき、
すてきなスイーツのおすそ分けをいただきました。

最近口内炎が頻発しているのでおやつを控えていましたが、、、
我慢できるひとなんて、なかなかいないですよねっ
151021_1957~01
↑こういうときにと用意しているマイフォーク

至福のひとときです。
ごちそうさまでした。

さてさて。

年賀状や喪中はがきのお問合せの中で、毎年多いものといえば「宛名印刷」です。
弊社のサイトでも2つの宛名印刷コースといくつかの入稿方法をご案内していますが、
ここでは昨年から対応可能になった「ContactXML」での登録についてご案内します。

「筆ぐるめ」「筆まめ」「筆王」「宛名職人」にある宛名データを
弊社サイト内のマイページに登録する方法として、以前は

1.宛名データを「CSV」データに書き出して、
2.弊社の専用テンプレートに情報を移し変え、
3.マイページにアップロード(登録)

という3段階でご案内していましたが、
書き出しデータを「CSV」ではなく「ContactXML」にするだけで、

1.「ContactXML」という名のデータに書き出して、
2.そのままマイページにアップロード(登録)

と、一段階減らすことが可能になります。
ラクチンですね~~

ただし、データの書き出しは各ソフトやバージョンによって異なることと、
「ContactXML」のデータの種類によっては登録ができない場合もあるとのこと。
う~む。。。

簡単なので、一度試してみて、もしうまくいかない場合には
お手数ですが従来の「CSV」からの3段階の方法でお願いいたします。m(_ _)m

お客様サポート部門 知念

年賀作業、準備中

こんにちは。

生産部門の苔縄です。

10月も半ばに入り、だいぶ過ごしやすい季節になってきました。

そんな中、2週間ほど前におたより本舗の年賀状印刷.comサイトがオープンされて、すでに多くの方々からご注文を頂いており、生産部門でも年賀作業の準備を行っております。

先週の土曜日にレイアウトの変更を行いました。

IMG_0327

自分は今年で2回目の年賀作業をすることになるのですが、今年は新しいシステムや11月の中旬に新しい断裁機が増設されるなどで、期待と不安が入り混じっております。

レイアウトにしても新しい断裁機がまだ導入されていないので、まだまだ未完成ですが、現状では適切な配置だと思っています。

また、アルバイトの方たちもたくさん入ってこられると思うので

去年、できなかったこと、失敗したことを活かして、しっかり準備をして全員で繁忙期を乗り越えていきたいと思います。

イタリアの蛇口

こんにちは。
連日、年賀状のお問い合わせを多数いただいていよいよ今年もやってきたなぁ、
と実感しております。
顧客サポートグループの林です。

そんなさなか。。。
このたび、グループ企業の、「くつろぎホーム株式会社」では
新しいサービスとしまして、「蛇口交換大阪.com」をオープンさせていただきました!
蛇口の交換工事を、格安・安心価格でご提供させていただくサイトになっております。

こちらのサイト内で今後(時期はまだ未定)取扱いを予定しているのが、
なんと「イタリア製」の蛇口です!

このイタリア製の蛇口を、我が家の台所につけていただくことになりました!
蛇口の寿命は、おおよそ10年くらいなのだそうですが、我が家も台所をリフォームして10年以上。
そろそろ寿命も心配だし、「イタリア製」なんかカッコイイし!
ということで・・・

before

before

こんなだったのが・・・

after

after

 

こんなに、コンパクトにスタイリッシュに変身しました!
しかも、なんとなく水量もアップ!したような。。。

 

 

ありがとうございました~~~♪♪♪
サイトにお目見えするのはまだ先かもですが、
登場した際にはみなさまぜひぜひご覧になってみてください!

『ハロウィーン・ホラー・ナイト』

こんにちは。くつろぎホームの山本です。

先月行ってきました。
USJ。
夜になると「ゾンビ」も出没です。

151017_Z1

151017_Z2

この画像を撮るまでに30~40回はシャッター切りました。
なんせ、ジッとしてないんで・・・。

6時以降は通常のアトラクションがホラー系に変るものもあり
「貞子」や「呪怨」の母親がリアルに登場とか・・・。
「学校の階段」では4-Dで血がブッシューとか・・・。

怖いもの好きの方は一度行ってみては。
楽しめるかもしれませんよ。

Androidの美味しい話

開発部門の小泉です。
年賀状印刷.comがオープンし、続々とご予約、お問い合わせいただいております。
ありがとうございます。

さて今回はいつものようにゆる~い話ではなく、
開発部門らしくちょっと部門に関連したお話を一席(チャンチャンチャンチャン・・・)

スマホのOSにはiosまたはAndroidまたはwindowsその他がありますが、Android_Robot_outlined
私は、というとAndroidを所有しています。

(OSとはオペレーティングシステムの略で、キーボードやマウス・タッチパッドなどから入力した情報をアプリケーションに伝える役割を果たす、最も基本的なソフトウェアのことです。人間でいうと脳のような役割です。)

 

このAndroidが先日メジャーバージョンアップしアップデートが始まりました。

(メジャーバージョンアップとは、Android5.0やAndroid6.0などコンマの上の整数の数字が上がるほどの大幅な機能改訂などのことです。コンマ以下が変わる小さな改訂はマイナーバージョンアップといいます。)

Androidにはバージョンごとにコードネームというものが発表されます。
今回のAndroid6.0のコードネームは「Marshmallow(マシュマロ)」でした。
Androidの開発者は甘い物好きらしく毎回アルファベット順にスイーツの名前がつきます。
今回はMochi(餅)と接戦だったそうですがマシュマロに決定したそうです。(日本人としては残念。。)

という美味しそうな話なので興味を引かれて今までのコードネームを調べてみました。

Android 1.5:Cupcake
Androidにとって、3つめのバージョン、つまりアルファベットだと“C”に当たるのが、Android 1.5です。このバージョンから、お菓子な名前が付きました。“C”で始まるお菓子、ということで「カップケーキ」と命名されました。

Android 1.6:Donut
Android 1.0(最初期バージョン)がリリースされて間もなく1年、というところで出てきたのがAndroid 1.6です。コードネームはひとつ進み、“D”で始まるお菓子となり、これまたある意味順当に「ドーナッツ」となりました。

Android 2.0/2.1:Eclair
Androidでは初めてのメジャーバージョンアップとなるAndroid 2.0では、“E”で始まるお菓子ということで、「エクレア」というコードネームが与えられました。

Android 2.2:Froyo
次のバージョン“F”は、焼き菓子から一旦離れ「フローズンヨーグルト」、略して「フロヨー」がコードネームになりました。

Android 2.3:Gingerbread
続いての“G”は、再び焼き菓子に戻り、「ジンジャーブレッド」(生姜を使った焼き菓子)をコードネームとしました。

Android 3.x:Honeycomb
Android 3.xシリーズは、タブレット端末に特化したバージョンとして登場しました。コードネームは、スマートフォン向けから連続して“H”が割り当てられ、北米で販売されている「ハニカム」というシリアル食品ブランドに由来するものが割り当てられました。

Android 4.0:Ice Cream Sandwich
スマートフォン向けの2.3とタブレット向けの3.xを統合すべく登場した“I”は、「アイスクリームサンドイッチ」(クッキーでアイスを挟んだお菓子:以下ICS)となりました。ある意味、焼き菓子と氷菓のコラボレーションです。

Android 5.0:Lolipop
棒付きキャンディー「ロリポップ」と名付けられることになりました。

知っているとおいしい!?「Android」のお菓子なコードネームを振り返ろうを参照しました。

phm19_0582-s

phm19_0178-s

phm19_0818-s

phm19_0810-s

 

 

 

 

 

Android6.0は「指紋認証をサポートするほか、電池を節約する機能「Doze」や電子決済システム「Android Pay」を搭載し、「USB-C」のコントロールも可能となります。」だそうです。
まだ、アップデートしてないけれどどうなるのか楽しみです。

Android以外のOS(iosやwindowsやMac)にもコードネームがあります。
また機会を見つけて書いてみますね。[metaslider id=”783″]

鉄道の旅の思い出

こんにちは、マーケティング部門の副島(そえじま)です。

10月14日は「鉄道の日」。
鉄道といえば、ふだん通勤に利用している地下鉄をはじめ、マイカーを持っていない私にとって、必要不可欠な交通手段です。

先月のシルバーウィークの際にも、関西圏内を列車に乗って北へ南へと移動しました。

9月19日(土)は京都府北部へ。
京都駅に向かう電車が遅れ、乗車予定だった直通特急に乗れないトラブルがありましたが、駅の窓口で列車と経路を変更してもらい、3本の列車を乗り継ぎ、目的地の京都丹後鉄道・天橋立駅に無事到着!

当初の予定より時間は遅くなったものの、念願の「股のぞき」もでき、天橋立の中に広がる砂浜を散策することもできました(^O^)v
旅先で思いもよらない事に出会ったときに、それを解決していくというのも旅の楽しみの一つかもしれませんね♪

翌日は「よさの大江山登山マラソン」という大会に出場。前日の海辺とは一転、標高800mを超える山の中を楽しく登り下りし、帰りは大阪までの直通特急に乗って無事に帰宅しました。
 
151015_1_hashidate

 
さらにその翌日の21日(月)には和歌山へ。
 
朝6時半すぎに自宅近くの駅から電車に乗り、JR和歌山駅でランニング仲間と合流し、猫の駅長で有名な和歌山鉄道貴志川線のホームから「たま電車」に乗りました。
たま電車は車両の中も外も、猫の写真やイラストがいっぱい。車内灯まで猫の形!

途中下車して和歌山の市街地や田園風景の中を走り、公園で「たま電車」を撮り鉄した後、駅舎が猫の顔の貴志駅へ。
新駅長の『たま2世』ともご対面~(^o^)ゞ
その後は最終目的地のラーメン屋さんにも無事たどり着き、美味しいラーメンを堪能しました。

151015_2_tamaden
 

以上、鉄道と自分の足を使って楽しく過ごせた3日間でした。

日常生活と切り離して考えることのできない鉄道。
当社のサービスも、お客様とそんな関係を築けたら嬉しいです。