HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 192

スタッフブログ

あれから5年

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

このところ、プライベートで関わっている演劇公演お手伝いの関係で、
関東に行く機会が何度かありました。

いつもは夜行バスですが、今回は体力を考えて新幹線移動でした。
夜行だとお金だけでなく時間も節約できる気分なのですが、
残念ながら景色は楽しめません。
先日はめずらしく、くっきり晴れたいい天気で
富士山が窓からばっちり見えました!!なんだか嬉しかったです。

untitled

(でもやっぱり写真だと小さい~)

東日本大震災から5年が過ぎました。
地震・津波・原発事故によって、あの後
大きな悲しみや苦しみや不安をかかえてらっしゃる方も、
まだまだたくさんいらっしゃいます。

関西に住んでいると、ついつい遠いことのように思いますが
ぜんぜんそんなことはありませんよね・・・
そして、過去のことだとは考えてはいけない、と強く思います。
もう地震はこないでほしいと心から願います。
けれども、大きな自然の力がどう働くのか、わたしたち小さな存在の人間には
まだまだわからないことだらけですから。
私たちにできることは何か、考え続けていかなければ~と思っています。

お花いっぱい

こんばんは。
開発の高橋です。
前回と同じような内容で申し訳ないのですが、無事に挙式をのりこえ
もうネタバレになる恐れがないので、うきうきして手作りしました愛しいアイテムを
紹介させてください。

1.ヘッドドレス

何も言うことがありません。大好きな水色。

20160311062455 20160311062511

2.ブートニア

ヘッドドレスとお揃いで作ります。男の子用という凛々しさが伝わるよう、葉っぱの端を上向きにして
「キリッ」という強気なイメージにしています。

 

3.ブーケ&コサージュ

まずはラウンドブーケとなる基盤のまるいところを作ります。
そして、そこからキャスケードみたいに流れるように葉っぱを組み合わせます。
さらに、その葉っぱにコサージュを付けていくのですが…

20160311062607

これは2次会にきてくれた女の子に配るためのコサージュです。その数40個!(げっそり)
このコサージュをブーケにつけることで、来てくれた子にひとつひとつ、もぎとって、
渡すことができます。

20160311062541

全てもぎとった後は、とても寂しいブーケになりましたが、はるばる来てくれた女の子が
可愛く喜んでくれて、本当に嬉しかったです。
優しくて、心が綺麗ないい子ばかりだったので、本当に何度感謝してもし尽くせません。

とても幸せな一日でした。

長男の卒園とキャラ弁

こんにちわ、マーケ部門の小田です。

来週、長男が幼稚園の卒園します。
長男の幼稚園は音楽に特化していて、お勉強は一切なしの幼稚園。
ソルフェージュの時間があり、年中さんからはピアノ、マリンバ、バイオリンの時間が入ります。
そして園庭はオール芝生で、4月~10月まで子ども達は園庭で遊ぶ際は裸足で過ごします。

私は息子が2歳半の時に主人の転勤で大阪に引っ越しまして、その時すでに前に住んでいた県ではプレが始まる時期で。そして、「プレに行っていないと幼稚園に入れない」ような状態だったんですね。
※プレ=幼稚園の前に入る未就園児クラス(おもに親子で参加)
※地域にもよります

まさか転勤となることは知らず、この幼稚園のプレに行こうかな……なんて友達といろいろ話し合っていた矢先の転勤でした(11月)。
なので、大阪に引っ越してきてすぐ、長男は幼稚園に行けるのか?プレは入れるのか?と
大阪に引っ越しする直前直後は相当焦った日々を過ごすことに。

しかも慣れない土地で知り合いがだ~れもいない状態で2歳半と2ヶ月の子育てでしたので、本当に色々と不安で。2ヶ月くらいはしんどかったことを覚えています(2ヶ月…短いwww)

でもしばらくして、近所の楽しいお母さんと友達になり、あっという間にたくさんの友達と知り合う事ができ、そして大阪での幼稚園事情やプレについての情報も知る事ができました。

大阪って最高な場所ですよ。本当に人が好いんです。
引っ越す前は相当な不安がありましたが、今となっては私は大阪という土地と大阪に住む人たちが大好きです~!

…と、話がそれたので戻しますと。

知り合いになったお母さんから教えていただき、色々な幼稚園のイベントに参加しながら、今通っている幼稚園に出会いました。

芝生や木製遊具、先生の人柄がとっても気に行ってしまい幼稚園を決めたのですが、入れてみて3年間音楽が大好きになり、びっくりするような曲数を毎月覚え歌い、ピアノやマリンバ、バイオリンにも触れられ、本人がやりたいと言い出したのでバイオリンを習うようになり……

自然な形で音楽に触れあう機会がたくさんあるこの幼稚園で3年間過ごせたことは本当に良かったなと思っています。
幼稚園がご縁で今のお仕事もさせていただけるようになり、アーツの素敵な社員のみなさんの元で働かせていただいていることも感謝感謝です♪

さて、そんな長男の幼稚園は週に2回(年中からは週に1回)お弁当の日があります。
まだ幼稚園にも親元から初めて離れて生活をすることにも慣れず、毎日泣いていた長男の為にキャラ弁を作ってしまったことがきっかけで、3年間キャラ弁を作り続けました。

bento

↑一部ですが、こんな感じで毎回色々なネタでキャラ弁を作りました。
ネタ切れとなり担任の先生に聞いたりも(笑)。

こうしてみると、長男がこの3年間でどんなキャラクターやアニメが好きになったか?
そんな視点からも成長がうかがえます。

そして、今日が幼稚園最後のお弁当の日でした。
FullSizeRender (5)

なぜか最後はねずみ男(笑)。
いま、再放送しているゲゲゲの鬼太郎を見まくっているからなんでしょうけど、最後がねずみ男って。。。
現在年少の次男の分もあるので、ねずみ男×2の画像です。

3年間母として頑張った~(次男はまだあと2年続きますが……)と、自己満感でいっぱいです。

3年間残さず食べてくれて、幼稚園にも慣れ本当に楽しんで登園してくれた長男に感謝しています。
今日は最後という事でお弁当にお手紙を忍ばせてみました。

最後のお弁当も楽しんで食べてくれると良いな。

後は卒園式です!
インフルにも負けずここまで元気にやってきたので、無事に卒園式を迎えたいと思っています。

 

夜梅

こんにちは。お客様サポート部門の知念です。

先週末から急に暖かくなったと思ってたら、 また寒さが帰ってきました。やっぱりこのままではいかなかったか…。 でも、いよいよこれで最後かな?

暖かくなった日に、家への帰り道で1本の小さな梅の木に花が咲いていることに気が付きました。

細い枝に、丸い花がぽちぽちついてるのがとてもかわいらしく、思わぬところでプチ花見ができてうれしくなりました。
IMG_0266
夜桜ならぬ夜梅?

梅は桜に比べると地味な感じがしますが、ちょうどネットでみた梅の名所の光景は 赤やピンクや白のグラデーションがすごくきれいで驚きました。 良い香りがするのも、桜とは違う嬉しい点ですよね。

せっかく咲き出したのに寒さがぶり返してあの梅の木も早まったと思っているかもしれませんが、 この寒さが過ぎれば、きっと、ようやく春でしょう。

ネットでみた梅の名所にはちょっといけないけど、 また暖かくなったら、近辺の梅園に足をのばしてみようかなと思っています。

 

春財布

こんにちは。生産部門の大村です。

この週末から春を感じさせる暖かい日が続いていますね。

春といえば以前から財布を買い換えたいと思っていて、年末仕事を頑張った自分へのご褒美の意味も込め買うことにしました。

なので春財布について調べてみることにしたのですが財布を使い始めるには立春がいいとか節分がいいとか言われているようです。

そして春財布がなぜいいと言われているかについても調べてみると

春財布=張る財布という意味があるそうでお金が貯まるのだとか・・・

私の春財布にも貯まってくれると嬉しいです(笑)

さらに細かく調べてみると実は2016年の場合最適な日があるらしく天赦日と書いて「てんしゃび」「てんしゃにち」と読むそうです。

天赦日は百神が天に昇り、天が万物の罪を赦す(ゆるす)日とされている世の中のあらゆるものを育て、

世界が平和に包まれる日だとか・・・

2016年の天赦日は2月26日(金)だそうで私はそれを信じてこの日に使い始めました(笑)IMG_0286

次の天赦日は4月26日だそうなので買い換えようと考えている方は是非参考にしてみてください。

祝★20周年

こんにちは!顧客サポートグループの林です。

さてさて、恐縮ではございますが、昨日3月6日に弊社は創立20周年を迎えました。
そこで、本日の全体朝礼後に『アーツ創立20周年開会式』なるものが開催されました。

今年創立20周年を迎えるにあたって、昨年より「20周年記念プロジェクトチーム」が発足され、社員、協力会社様、地域の皆様とこれまでの20年に感謝をするとともに、これからも社員一丸となってさらなる目標に向かって、頑張りましょうとの目的で様々な企画を考えてくれています。

今日はその第一弾イベントともいうべき、式典になりました。

社長のご挨拶に始まり、最後はプロジェクトチームの渾身作!
祝20周年の記念のくす玉割り!!&記念撮影で幕を閉じました。

DSC_0478

DSC_0492

 

 

 

 

プロジェクトチームの皆さんが、仕事終わりに何度もリハーサルを重ねて試行錯誤を繰り返して作成してくれた手作りの立派なくす玉が 本番では見事に割れて、おめでとうムードは最高潮!

ハートの風船も、綺麗な紙吹雪もほんと全部ステキでした!ありがとうございました!!

これから1年、まだまだたくさんのイベント等計画してくれてると思います。
私たち社員もみんなで協力して会社の20周年をお祝いしたいと思います!

アイデアの保管庫「Pinterest (ピンタレスト)」

こんにちは!開発部門の佐々木です。

既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
「Pinterest(ピンタレスト)」は、Webサイト上の自分の好きな画像を集めて共有できるサービスです。

同様のサービスに「tumbler」がありますが、大きく違うのは、Pinterestにはブログの機能はなく、ボードという形式でブックマークをカテゴリ毎に分類することができるという点です。
一言で言うと、ブックマークの画像版です。

視覚的にブックマークを見れるので、私はアイデア帳として活用しています。
(下図はPinterestのスクショになります)

pinterest_mypage

上図のカテゴリ(ボード)以外にも、「ファッション」「料理」「かわいい」など、自分の好きな「ボード」を自由に作ることができ、
そこへWebサイト上で見つけた画像を収集(ブックマーク)して、自分のインスピレーションを高めていくことができます。

子供の頃、雑誌や新聞紙から好きな絵や写真を切り抜いて作ったスクラップブックのWeb版として、
身近にかつ楽しく収集できてしまうので、つい時間を忘れて夢中になってしまうこともあります、、苦笑
(下図はPinterestのボードのスクショです)

pinterest_mycategory

このボードは、自分で作る以外にも、他の「ピナー(Pinterestユーザー)」が既に作られたボードをフォローして共有することもできます。

また、初期設定の際に選択する好きなカテゴリーによって、自分に合ったボード(コンテンツ)を自動でタイムラインに表示してくれます。
(下図はPinterestのタイムラインのスクショです)

Pinterest_timeline

ちなみにこのPinterest、男性よりも女性ユーザーが多く、日本では8割が女性ユーザーとのことです。
男性である私は、男性には敷居が高いのかなとも考えてもみましたが、利用してみてもそんなことは決して無く、十分楽しめるサービスです!

特に気に入ったのが、自分だけのスクラップ帳を簡単に作れて共有できる仕組みです。
自分は無縁でしたが、女子高生のプリクラ帳にこのような感覚があるのかな?と、良い歳して思いふけってました、、苦笑

またスマホアプリもあり、自分は主にこちらからブックマークしております。
電車移動など、ちょっとした待ち時間を利用できるスマートフォンはやはり便利ですね。
(下図はAppstore内のPinterestアプリのスクショです)

Pinterest_app

最後になりましたが、ブックマーク方法(「ピン」「リピン」)について記載させていただきます。
その他詳しくは知られたい方は、こちらの公式サイトをご覧下さい。

「ピン」
 →Pinterest以外の外部サイトにある画像をブックマークして自分のボードに収集する方法
 →ブラウザの拡張機能でピンボタンを追加し行う。
  (専用プラグインを導入済みのサイトであれば、画像をマウスオーバーするだけでピンボタン(「Pin it」)を押せます。)

「リピン」
 →他のユーザーがピンしてPinterest上に保存した画像をピンする方法
 →Pinterest内であれば、画像にマウスオーバーするだけでピンボタンを押せます。

また記事を調べたところ、実際に「Pinterest Japan Office」へ行かれた方の記事がありましたので、興味のある方は是非ご覧ください。
(下記外部リンク)
実はSNSではなかったPinterest(ピンタレスト)!インスタグラムとの違いやブックマークとしての使い方を徹底解剖。
Pinterest(ピンタレスト)のユニークな企業活用事例と便利な機能をご紹介!コンテンツは作らなくてもいい!?

これからも、自分の中の選択肢を広げる為にも、Pinterestを活用していこうと思います。

ひな祭り

本日、3月3日はひな祭りですね✿
Googleのページもひな祭りバージョンでしたね。

みなさんは、ちらし寿司にハマグリのお吸い物、ひなあられ等
ひな祭りメニューを召し上がられましたか?

我が家には、娘がいるので、ひな祭りお祝いしました☆
とはいえ、ちらし寿司もひなあられも「いやだ~」の娘なので・・・(^^;
お寿司は、酢飯に焼いた鮭をほぐして入れ、白ごまと絹さやもまぜまぜ。
大人は大葉もトッピングというもの。
親戚のおばさんが教えてくれたのは、キュウリを入れるものなんですが
なにせ、息子がきゅうりアレルギーなもので・・・絹さやで緑を。
あとは、ひなあられではなく、ひし餅大好きの子ども達にひし餅購入!
やわらかくて甘いひし餅は、この時期にしか売っていないので、
子ども達にとって、年に一度のお楽しみなのです♪

今日は、娘と一緒にスーパーに行き、お店を出たところで店員さんに呼び止められ
アンケートかと思ったら、
「これ、今日イベントで制作してたんですが、材料が残ったので
よかったらお家で作ってください」
と、こんなセットをいただきました。
IMG_20160303_214306

娘は大喜びで、帰ってすぐに作ってました。
お友達が作ってくれた、ひな祭りバージョンのアイシングクッキーと並べると
良い感じになりました~(^-^)

57068f06ab8d0cbefea885aeec77615a

雛人形は、女の子の「お守り」の役目をしてくれるものですが、
桃の節句の桃は、春を感じさせるだけではなく
邪気を祓ってくれたり、長寿をもたらしてくれたりという力もあるそうですよ。

きっかけは…

20160303083642

こんにちは、顧客サポートグループの笹本と申します
相変わらず寒い日が続きますね。

寒いとやっぱり引きこもりがちになる私ですが
こういう時こそ体を動かそう!!と
部屋の掃除をしていたら・・・昔 購入した本が出てきました。

「懐かしい日本の言葉 ミニ辞典」 絶滅のおそれのある日本語360語~

昔の言葉は響きが綺麗、言葉遊びがお茶目だったりとで大好きです。
綺麗な言葉使いっていいですよね。ふと自分を振り返ってみると
伝わればいいや、と言葉を略して話したり、
普段それを意識せず話しているから それが当然になっていたり……

反省反省

日常でも、きれいな言葉遣いを意識して話すことを心がけたいと思います。

本の中身はミニ辞典 一度は聞いたことのある言葉から 初めて聞いた言葉まで
【ミニ】なので気軽に読めます♪ボキャブラリーも増えそうな
つい声に出したくなることわざとかもあって暇つぶしにはもってこい!
その手は桑名の焼き蛤!!!!!( 문ㅅ문)!!!!!

 

第20期が終了しました

平成8年に設立した株式会社アーツの第20期が本日終了しました。

前期決算で7期ぶりに債務超過を解消できたため、

第20期は、これまで押さえていたものを解放すべく、多方面へ積極的に投資しました。

人材投資、新規事業投資、設備投資、システム投資、環境投資、etc.

振り返れば、少々、やり過ぎたかもしれません。

その結果、

売上は約19.2億円、昨年対比で132%でしたが、

経常利益は、昨年対比でマイナスになってしまいました。

それでも、

これからの当社をさらに発展させてくれる基盤づくりと考えれば、

結果に満足しています。

なにより、

若く意欲に満ちた社員がアーツ・グループ全体で10名近く入社してくれました。

次の10年、めざましい活躍をしてくれるはずです。

楽しみです。

arts20th